2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全10件 (10件中 1-10件目)
1
オークションで冬季に落札すると、届く箱の中に必ず入っているのが『使い捨てカイロ』。今日届いた箱を開けると、暖かくない………。室外気温のような冷たさではないけど、生ものが悪くならなさそうな温度………。梱包は細やか配慮が行き届いてたいへん丁寧な出品者の人柄が伝わってくる印象でした。梱包は万全だったんです。なのになぜ…。送られてから24時間近く経っているからカイロがほんのり暖かい程度まで温度が下がっていました。しかし、これまで送っていただいたケースでは、全て24時間経っても箱の中はポカポカと暖かく、むしろしばらくその箱の中にムシたちを置いておいてあげたいくらいだったんです。今回はすぐに暖房の効いた部屋に箱から取り出してあげました。その時、プリンカップを持ったら冷たく感じました。中の幼虫に影響がでるような程度ではないので問題はないんですけど、なぜ暖かさを保てなかったか不思議でした。で、ネットで調べてわかったのは、同じメーカーの同じ商品でも、貼るタイプ 持続時間 12時間貼らないタイプ 持続時間 20時間と持続時間が全く違うんですね~。この差は大きいです!そう、今回の箱の中に入っていたのは貼るタイプの使い捨てカイロだったんです!『そうか、ムシの冬場の発送には貼らないタイプに限るなぁ~』と思いながらネットを見ていたら、ビッダーズで『ペット輸送用使い捨てカイロ』なんてものを発見!!なんと持続時間が36時間となっています。それもご丁寧に出品カテゴリーが 全商品 > ペット・いきもの > 昆虫類 > 昆虫飼育用品・標本 > その他昆虫関連グッズ になってるんです(^◇^;36時間あれば日本中どこでも生体を送れそうですねぇ。北海道への送付でもなんだか行けそうな気がします。それに梱包料をとることが当たり前のビッダーズなら通常の使い捨てカイロの3倍高くても、その分梱包料に上乗せできるのでこれを使うのも『あると思います!』
2009.02.26
コメント(8)

前の日記で将棋の駒を彫る話を書いたところ、yosiboo1さんから「カヤの木買って、将棋盤も作っちゃいましょう~。」と言われ、気になって本榧の素材が買えるものか探してみると、ありました板の状態で売っているお店。末吉材木店さんしか~し、将棋盤になりそうな大きさだと素材の時点で4万円オーバー~これなら、お店で卓上盤タイプの将棋盤を製品を買えてしまいます。そもそも将棋盤の値段って日本産の榧を使っても、厚みや形状や素材の質によって1万円ぐらいから軽く100万円を超えるものまで様々です。画像が気に入っているお店に「みます碁盤店」がありますが、4万円出せば素材と同じ厚さのものでも買えてしまう盤があるのです。しかし…、4万円はとてもじゃないけど出せません。そこで、懲りずにオークションで盤の素材を探してゲットしましたそれがこれです!厚さは10.5cmで脚はなし。割れや小さい節や汚れがあるので、売り物にならないものをオークションで売り切ってしまうというもので、なんと3,000円ちょっとで落札してしまいました。見た目はともかく、これが音がいいのです!!これまでの3cmくらいの厚みの盤とは大違い!!というか、素材を買うつもりが、素材の1/10の値段で将棋盤としての線が引かれているものが手に入ってしまったので、自作はしなくてよくなってしまいました。自作は、駒台にしたいと思います(^◇^;;;ただの四角いやつですけど…。問題は、駒台の素材をちゃんと買うと、盤より高くついてしまうということなんですが。。。
2009.02.23
コメント(6)

ゼリーのオマケに付けられたオオクワペア。産地不明とはいえ、この子たちに罪はありません。撮影時に突然威嚇してきて、ボケてしまいました(^-^;(オオクワの撮影って難しいですね。。。)♂ 69mm♀ 46mmこの子たちは、長女が飼育担当ということにして預けました。ゼリーを食べないし、ずっと潜ったままなので、つまらないらしいです(^◇^;よく考えると、この子達は我が家で最初の国産オオクワ成虫なのでした。実は私も国産オオクワを手に取るのが初めてだったんですねぇ(^-^;;;
2009.02.21
コメント(10)
1袋に30gゼリーが30個入っているヤツのオークションに試しに入札しました。まだたくさんゼリーはあるのですぐに必要というわけではなかったんですけど…。そしたら落札してしまいました…。1袋150円の入札価格で…。そして…、なんと!今回は!25袋以上落札で、オオクワガタ67~69mmペア!プレゼント!って書いてあったので、25袋も落札してしまいました…。まぁ、1袋150円ならいいでしょう~。と思ったら今日…。オークションの出品主のショップからメールが来ました。タイトルは「ついに発売!!」いったい何を発売したんだろう~(^◇^)と読んでみると…、 国産オオクワガタ成虫ペア、オス67mm~69mm(産地不明・CBF1)+30gゼリー20袋付き価格 2,980円 (税込) 送料別残りあと10個ですオークションはゼリーにオオクワのおまけ。翌日は「ついに発売!!」としょうしてオオクワにゼリーのおまけ。ショップでは通常価格の30gゼリーは売り切れの状態なんです。それなのに現在の残りだけでもオークションのあとに少なくとも200袋はゼリーがあるんですねぇ。どうして通常価格での販売をせずにこういう形でオークションやオマケにするんでしょう?通常価格の1袋398円とか12袋まとめ買いで1袋単価317円というのはどういう設定なんでしょう??通常価格で売り切っておいて、こういう価格で出したら買ってくれたお客さんはどう感じるでしょう?それで、オークションには訳あり(消費期限のプリントミス)のゼリーを200袋出品しておいて、オークション終了の翌日にこの商品を「ついに発売!!」と出し、そこのゼリーには消費期限のことは全く触れていない(ということは、消費期限が正しくプリントされたゼリーなのか?)上記の「ついに発売!!」はあくまでもオオクワガタが商品なんですが、30gゼリー20袋なので、『2,980円÷20袋=』を計算してみると、149円~。微妙に私の落札金額より安いですねぇ。訳ありでなくても、もともとそれくらいの価格で出せる商品だったわけです…。お得だと思っていたのは、大きな勘違いだったわけです(^-^;;;こういう形でメールをもらって、前日に150円で落札した人たちはどう感じるでしょうねぇ?そうそう、「ついに発売!!のオオクワガタ」についているゼリーには「訳あり」の表記はありません。一方、オークションの「訳あり30グラムゼリー」についているオオクワガタには、『(産地不明・CBF1)』の表記はありませんでしたねぇ。私には産地不明のオオクワのほうがゼリーよりよっぽど訳ありのように思えるんですが………。
2009.02.18
コメント(8)
総理が大臣について記者から問われ、『海外の評価も極めて高かった』とおっしゃっています。しかしこの表現には意義ありです。「極めて」というのは、「この上なく」という意味です。いまの大臣が、この就任からの短期間に、「この上ない」と海外から評価されるような実績を上げたのでしょうか?どこの国の要人がそのような評価をしていたのか知りたいものです。記者には、何をさして「極めて」とおっしゃっているのか重ねて質問して欲しかったなぁ、と思いました。それにしても、大臣の仕事ぶりの評価には、国会の答弁や記者会見は含まれないのでしょうか??それとも、『極めて高かった』というのは、『極めて高かったがそれは過去の話』ということを総理はおっしゃりたかったのでしょうか………。麻生さんは人としては大好きなので、是非頑張って欲しいと思っています。なんとなく俳優には向いているけど、監督向きじゃない感じもしますが…。
2009.02.17
コメント(2)
う~ん、長男の水泳のゴーグルのゴムが切れてしまい、替えゴムを定期券で行ける範囲内で買おうと探したんですが、この時期、ゴーグルは売ってるんですけど、替えゴムは店に置いているところがなく、空振り続きです。ネットで送料かけて買うしかなさそうです…。昨日も、北○のカムイというお店に探しに行ったところ、替えゴムは1本もなし…。5歳児を連れて行ったんですが、この後、いつもの展開が(^_^;;;『歩いて帰りたい~!』ということで、川沿いに歩いて行き、まだ満開まで一週間以上ありそうな梅林公園で途中遊んでから、歩いて帰宅しました。歩いた距離、約5km。たくさん歩いた上に、帰り着いたのが午後1時半くらいになってしまったためか長女がいつもよりたくさんお昼を食べてくれました(^-^)vそういえば、南側の日当たりの良い河原でコガタルリハムシがたくさん葉っぱを食べていました。卵でお腹がパンパンの♀も確認。コガタルリハムシは実は身近で春を知らせてくれる代表的な虫なのではないかと思っています。。。
2009.02.16
コメント(6)
きょうは休みだったんですが、天袋に室温で放置しているカブクワのチェックと霧吹きをしました。日記を書いていたんですが、全部書き終わった時に、間違ってテーマ選択をクリックしてしまいました………。書いた内容全部消え………。しばらくして書く気が復活したら、続きを書きます。----------さて、虫たちの様子ですが…、【オオクワ幼虫】菌糸はまだ大丈夫そうです。が、換えてからの期間を考えるともう少しで交換したいところです。【コクワ幼虫】さすがは国産。大丈夫そうですね。オオクワの菌糸ビンを交換したら、そこにコクワ幼虫をお引越しする予定です。大きくはならないような気がしますが…。【国産カブト幼虫】姿は見えませんでした。暖かくなったら縦長の容器にお引越しの予定です。【ヘラヘラ3齢幼虫】noriさんからいただいたヘラヘラ幼虫。夏の酷暑にも耐え3頭そろってここまで来ましたが、♀1頭がまっくろになって☆になっていました。残りは♂2頭、なんとか羽化してほしいものです。【エレファス3齢幼虫】こやつらだけは寒さに耐えているという感じではありません。ケースの中がフンだらけでした~。4頭でコンビニ袋いっぱいのフン。冬だからもうちょっと控えめかと思ったんですけど…。ちなみにこの4頭は、たいちのパパさんからプレ企画でいただいた子で、猛暑にも冬の室温にも1頭も落ちずに元気です。親種が幼虫時に177gもあった巨象血統です。【???カブト幼虫???】ケース1つ、なぜかシールを貼っていないのがありました。なんだったっけ?カブトで他にいたのは・・・・・・・。思い出せません(笑)シール貼ってたはずなんだけどなぁ~。まぁ、そのうちひっくり返して対面すれば思い出すと思いますが(^-^;;;とこんな感じで天袋に入れてるんですが、天袋は普段使わないものを入れておくところ。頻繁にチェックするにはさすがに不便な場所ですね。
2009.02.13
コメント(6)

梅を見に行った時に、いくつか拾ってきた木の実があります。これです。振ると中で種のようなものがコロコロと動きます。皮を破って中身を出すとこんなものが出てきます。これを洗ってから、プラスチック磨きクロスで磨くと…こうなります。漢字で『無患子』と書く高木になる実です。種の大きさは直径12mm程度。知る人ぞ知る用途の木の実ですが、1枚目の写真の状態だと拾おうと思うような木の実ではないですねぇ。
2009.02.11
コメント(6)

昨日、見に行ってきました。そしてたくさんの…メジロ以外の珍しい鳥も発見!インド産が野生化したことで知られているワカケホンセイインコ。初めて野外で見ました寒桜をついばんでは落とし、ついばんでは落とし…。きっと甘いんでしょうね(^-^)実は子供の頃、この鳥の一回り大きい種を飼っていました。インコといってもカラス並みの大きさ。自分で考えてしゃべってたとしか思えない発言を度々していたのを思い出します。親子喧嘩をしていたら、「うるさいっ!」って大声で怒鳴られたことも…(笑)
2009.02.09
コメント(4)

先日の日記で書いた将棋の駒。作業が一歩進みました。ここのところ日記が書けなかったのもその作業をしていたからなんですけど…。これが磨く前の駒木地。そして、画像ではわかりにくいですけど、こっちが磨き終わったものです。(字は磨き終わった後に何の駒用だったかわからなくならないように書いたものです。)次は、こんなものを作りました。字母紙というものですが、パソコンでレイアウトしてからトレーシングペーパーに印刷したものです。これを切って駒木地に貼り付けて、上から字の形の通りに彫刻刀で刻んでいくのです。ちなみにこんな書体の将棋の駒はありません。実はそれがこの駒を長女のために作ることになった理由なのです。駒の字を全部読めるようになった長女と実際の将棋盤を使って遊ぼうと思ったところ、駒を見て『こんな字、知らな~い。』と言われたんです(^-^;そういえば本の通りの字になっている駒ってないなぁ~、じゃあ作るしかないか…、ということで作る羽目になったのでした。この書体は線が細すぎるので、掘る前にできるだけ表面を滑らかにしてから掘って、色を付けた後の「研ぎ出し」を最小限にしなければいけないと思い、掘る前の磨きを丁寧にやったのです。サンドペーパーの280番→400番→600番→1000番→2000番→プラスチック磨きクロスと順に使ったのが画像の状態です。ここを丁寧にやってもちゃんと彫れないんですけどね(^◇^;;;
2009.02.06
コメント(4)
全10件 (10件中 1-10件目)
1