2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全5件 (5件中 1-5件目)
1

もうあれこれ20数年前、成人式のために買ったスーツ。お気に入りのスーツのひとつです。裾に若干ほつれがあるものの、まだまだ健在です。お気に入りで健在ということは、今でもしっかり着用しています。つまり当時から体系がまったく変わっていないんです。このスーツ、今は亡きデザイナー、『TOKIO KUMAGAI (熊谷登喜夫)』がJUNブランドの中のひとつであったDOMONブランドで創作した『Tokio by DOMON』のもの。当時としては珍しい、まえ一つボタン。使われている生地はグレー色の異なる糸を織りまぜた素材。いまでも手放せない一着になっています。私が所持しているスーツは、20代に買ったものが半数程しめ、30代以降に買ったものよりも、着る頻度がはるかに高いです。これらを着ているとき、周りはそんな時代物だとはまったく気づきません(笑)それを話すとみんなビックリします。20代に買ったものは当時、一世を風靡したDCブランドものが多く、やはり良いものはいつになっても良いなと感じます。ちなみに下の画像は成人式の時に撮った写真。コートを着ていて少し分かりづらいかもしれませんが、このスーツを着ています。
February 27, 2010
コメント(1)

きょうポストを覗いてみると私宛に絵ハガキが届いていました。差出人は、先日お伺いしたお客様からでした。そのお客様とは久しぶりにお会いしたことで積もる話も多く、また私もその後の予定がなかったことから、気がつけば3時間にも及ぶ滞在。お話を聞けば、前回お会いしてから今回お会いするまでの間、珍しいウィスル性のガンを患われてしまったとのこと。そこで私は近ごろ関心のある免疫学についての話をしてさしあげました。また、それついて書かれている本も進呈しました。頂戴したハガキには、お礼の言葉が綴られていました。お客様からお礼のハガキをいただくのは、なんともうれしいかぎりです。
February 26, 2010
コメント(0)
昨日、NHKの「ためしてガッテン」と観ていると、“薬も減塩も効かない!?急増する謎の高血圧”と題した番組が放映されていました。内容はリンクに委ねるとして、番組内でドウターが言っていたことに反応してしまいました。「この病気は手術で治せます。入院は5日から7日程度で、費用は健康保険の三割負担で20万円ほど」とのことです。私はこの「20万円」という数字に思わず反応してしまいました。治療に20万円もかかるとなると、かなりの出費だと思いますが、どのように感じられるでしょうか?でも実際には、これほどお金はかからないのです。健康保険の制度には「高額療養費制度」なるものがあり、1ヶ月の自己負担額に上限が設けられているからです。この上限額は所得によって変わってきますが、多くの一般的な世帯では次の計算式で、その額を計算できます。 80,100円+(医療費-267,000円)X1% = 自己負担額(月額)上の例でいえば、医療費が三割負担で20万円かかるわけですから、上記計算式の医療費のところに、20万円を当てはめると、 80,100円+(200,000円-267,000円)X1% = 80,100円 となります。たとえ100万円かかったとしても、 80,100円+(1,000,000円-267,000円)X1% = 87,430円 となります。これらが1ヶ月の医療費の上限額です。これを上回った部分のお金はかからないのです。まぁ、ざっくりと「9万円」という数字を覚えておくとよいでしょう。1ヶ月30日として一日あたり3,000円の負担でよいわけです。ただこれは、保険が適用される部分だけですので、保険外である食費(約780円/日)や差額ベッド代は含まれていません。ちなみに差額ベット代というのは、大部屋である6人部屋以外の病室を希望された場合にかかる費用です。では、上限を超えた部分に関して支払わなくても良いようにするには、実際の手続きはどうすればよいのでしょうか。国民健康保険に加入の方は市町村の国民健康担当課。お勤めで社会保険に加入の方は全国健康保険協会、または健康保険組合に「限度額適用認定証」を発行してもらいます。このように申請しておくことで、上限を超えた治療費に関しては、払わなくて済むようになります。このため退院時には大きなお金を用意する必要がなくなるわけです。ところで、保険会社の医療保険のCMやチラシ等々を見ていると「入院すると大きな出費が生じます。入院一日あたり1万5千なにがしが掛かります」といった煽り文句をよく見ます。さすがに最近ではこの「高額療養費制度」のことを謳うことが多くなったと思われますが、それでも小さな文字で書かれたりと、あまりこのことを大きく全面に出すことはないと感じられます。それは、医療保険への加入を促すこと、そして入院時における日額の保障を多くすることで保険料収入も上がり、保険会社にとっては有利に働くからです。でも保険を買われる方は、ここで上げたような情報を知ることで、どれくらいの金額を設定すれば良いかの判断材料になり、賢い選択ができるようになるかと思います。少し追記をすれば、先程の上限額は70未満の方が対象です。70歳以上になると上限額はさらに低くなり44,400円となります。一日あたり1,440円。(こちらも所得によって変わりますが多くの一般世帯の場合)こう考えると医療保険には、一般消費者には見えづらい、様々なカラクリが見えてくるようになるかと思います。
February 11, 2010
コメント(2)

今日はこの地域では珍しく雪が積もりました。当地域での雪景色はなかなか見られないので、思わずカメラを構えてしまいました。さて、先日スマートフォンの一種であるWindows 携帯を購入しました。一度はGoogleのアンドロイド携帯を購入しようとショプまで出かけたのですが、いま一度じっくりと考えようと思いとどまり、その後、悩みに悩んで東芝製の「dynapocket」(ダイナポケット)と呼ばれるウィンドウズ・フォンにしました。実際に使ってみて感じたのは、携帯という文字があるもののミニパソコンに電話機能が付いたといったところでしょうか?携帯文化に親しんだ今となっては、これまでの携帯電話の感覚で使おうとすると、慣れないせいもあり、かなり使いづらく感じてしまいました。またキーが液晶画面のタッチパネルということもあり、なかなか思うように反応してくれなかったりと、イライラしてしまうことも・・・実は少しばかり BlackBerry Boldも候補に入れていたのですが、いまとなってはそのストレート QWERTYハード・キーボード & トラックボールが魅力的に感じられます。余談ではありますが、Google CEOのエリック・シュミットはアンドロイドではなくブラックベリーを使っているそうです(笑)なかでも一番困ってしまったのが、これまでの携帯アドレスで即受信できるプッシュメールが使用できなくなったことです。アプリを使うことでこれまでの携帯アドレスは使えますが、Webにアクセスする必要があり、リアルタイムで受信できません。その後調べるうちに、新たに供給されたアプリを使うことでそれが可能とのことで一安心と思っていたところ、実際にはもう一回線、別の携帯が必要になるとのこと。ちょっとがっかりしてしまいました。この携帯アドレスのプッシュメールが使えないことで、スマートフォンに変えるのをためらっている人は多いのではないかと感じました。でも近い将来(今年中?)、これらの問題が解消されれば一気に火がつく可能性は秘めていますね。それを見越してこれまでの携帯アドレス残していますが、プッシュメールが使えないのは非常に不便に感じますので、これができるよう携帯本体をカスタマイズしながら、携帯専用のアドレスを新たに作成し、いまのところこのアドレスを代替として使っています。あくまでこれまでの携帯感覚で使おうとすると困惑してしまう場面も多々あるのですが、これを持ち出し可能なミニパソコンという位置づけで使用すれば、モバイルならではのすばらしい機能を合わせもっており、使い慣れたらたぶん手放せなくなると思います。いまの課題は、自社サーバをこれでリモート操作することです。以前の携帯でもこれを行なっていましたが、画面が小さいことと、携帯特有のキー操作では使いづらいこと。このウィンドウズ携帯で可能であれば、かなり重宝しそうです。
February 6, 2010
コメント(0)
2月14日バレンタイン。「たこ焼きで告白」とはおもしろい企画を考えられたものです。これは大阪のたこ焼き店を展開する「元祖たこ昌」が、黒白のたこ焼きでコクハク(=告白)といったダジャレを使ったPR広報です。この広報はすでに45媒体(全国紙1本+地方紙29本+スポーツ紙3本+ネット11本+ラジオ1本)のマスコミで流れています。なかなか明るい話題が出てこない今日この頃ですが、このような思わず微笑んでしまうようなPRは、とてもインパクトがありますね。周りを幸せに感じさせ、しかも元気で活力ある広報は大変すばらしいと感じました。(マスコミ報道された際のプレスリリースは ⇒⇒⇒)実はこの広報のアイデアの出所は、PRアイデアの伝道師 蓮香尚文(ハスカヒサフミ)氏が営む広報会社「スーパーピーアール 株式会社」。この蓮香氏は、広報に携わり三十年数余年、「プレスリリースひとつあれば広報はできる」をモットーに、プレスリリースの研究に情熱を注ぎ、「プレスリリース広報学」という学問にまで高めることを提唱しています。2006年には「プレスリリースのつくり方・使い方」を発刊。この方には過去何度かお会いしたことがあるのですが、ちょっとクセがありますが、気さくでいいおじちゃまです(笑)▼ 【 PRアイデア直売所 】http://ameblo.jp/pridea/▼ 【 スーパーピーアール株式会社 】http://s-pr.com/▼ 【 元祖たこ昌 】http://www.takomasa.co.jp/
February 5, 2010
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1