全5件 (5件中 1-5件目)
1

2022.02.14

この前 ご飯を使ったつくり方で甘酒を作ったので、今回はご飯を使わずに・米麹・お水だけの甘酒づくり。米麹はこの前の残りのぶん。計ったら255gだった。 お水の分量‥‥‥メモがどっかに行って、分からなくなっちゃった!何種類かのwebサイトや動画を見比べて、麹と水が同量のものから、水が1.2倍や2倍のものまでいろんなやり方がありそうだと知り。あまり水を増やしすぎないほうが糖化がうまく進むらしい。でも私は、あんまりぼってりとしたやつよりは少し水分があってなめらかなほうが好みだなあ〜と考え、水量を 1.5倍にしたんだったか、2倍にしたんだったか。。もう〜書いとかなきゃダメだよ、すぐ忘れるんだから〜というわけで59度で8時間、甘酒の出来上がり。ご飯を使って作るのと比べて、何か私でも分かるような味の違いなんかあるのかなあ?と思ったら、けっこう違うー!!私はこっちの方が好き。クセが少ないというか。雑味が少ない、?。これを味わった上で、ご飯を使った甘酒の味を振り返って表現すると、〝一種の穀物くささ〟みたいな香りがあったのだと判る。あくまでも私の受けた印象なので、それほど自信ないけど。とにかく、美味しくできてよかった〜
2022.02.13

去年夏頃?にやり始めてズルズルと今頃になってしまった・・黒のコットンレース地の 半袖ブラウス。これはこの時の「まるやまはるみ さんの ベーシックワンピース」 と同じパターンで、ブラウス丈に仕立ててみたものこの、4体のモデルさんの左から2番目の、切り替えより上の部分‥に ほぼ近い。(切り替え線+4cmぐらいの丈、かなあ) ↓後ろは、総ファスナー開き。今回、オープンタイプのファスナーというものを、初めて縫った。子供の頃からジャンバーなどのファスナーとしてなみじはあったけど縫うとなると新鮮だわ。そのへんに関しては、この時ポストしている 『ホームクチュール・はじめの一歩』という本の、このツーピースを参照。 ↓これ、上衣が 背中全面ファスナー開き仕様だったので。布帛素材で比較的からだに沿ったデザインの場合ってこのようにオープンファスナーか、ボタン開きにすればよいのだな。出来上がって着てみて、背中全面ファスナーは、後手になりながら最初の入り口をうまくはめるのが、なかなかにコツと慣れが必要だ。ちなみに・・ためしに「ファスナーの下の方だけあらかじめ止めて置いて、その状態でかぶって着て、残りのファスナーを上げる・・という方法、どうかな?」とやってみたがそれだとこのパターンの場合は かぶれなかった(笑)ウェストシェイプな形なので、やむなし。早く着用したいな。暖かい季節になったら!
2022.02.04

布買い自体は別にさほど久々ではなくて単にポストしてなかっただけだけど・・今回ちょっと鎌倉スワニーWebショップでほぼ衝動買い「ソーイングセット」という、型紙と布地がセットになった いわゆるキットのようなものが充実していて。かつお得で‥右側の黒っぽい布、岡山デニムのワンピースキットを買ってしまった。左側の鮮やかな布は、イタリア製のストレッチ🇮🇹
2022.02.03

1/29 の時と同じレシピで、アレンジ。ほんとにこれ、作りやすいし、ホットケーキミックス150g分とは思えないぐらい食べでがあるしおいしいし、大満足。今回も参考にしたレシピ ↓【混ぜて焼くだけ】ホットケーキミックスで簡単!バナナパウンドケーキの作り方*自分メモ*前回との違いは主に・アーモンドプードル 20g・ココナッツロング 20g を生地に混ぜ込み、焼く前に生地のトップに パールシュガーをパラパラとふりかけ
2022.02.02
全5件 (5件中 1-5件目)
1


