森田理論学習のすすめ

森田理論学習のすすめ

2024.09.04
XML


特に仕事をしている人は毎日のように経験されていることではないでしょうか。

その時不快な感情を持ちこたえることができなくて激しく反発する人がいます。
そういう人は相手の言いなりになると、自分が負けたようなみじめな気持になるのではないでしょうか。
普段から人間関係で相手に一方的に遣り込められることはがまんできない。
何が何でも相手に勝たねばならないと考えているのではないでしょうか。

負けず嫌いな性格で、相手に勝つか負けるかということに強くこだわる人がいます。自由を奪われて、相手に自由にコントロールされることを嫌がる人です。
逆に相手を自由自在にコントロールしたいという気持ちが強い。
人間関係は支配するか支配されるかの2つに一つしかないと信じている節がある。
助け合う仲間というよりも、相手を敵とみなして覇権争いをしているようなものです。これでは精神的に気が休まることがありません。

二人の人間がいればそれぞれの考え方があって当然という考え方はしない。
話し合いによって妥協点を見つけて歩み寄ろうという気持ちはさらさらない。
譲ったり譲られたりの関係を作り上げようという気持ちは希薄です。

勝つか負けるかの二者択一の思考方法をとる人は攻撃名人です。
他人の容姿、性格、能力、弱点、欠点、ミス、失敗などは決して許すことがありません。また、対人関係で自分が傷つくことを恐れるために、防衛的で後ろ向きな行動をとるようになります。

こういう人は人間関係は縦の上下関係で成り立っていると考えている。
負けると惨めになるので、先手を取って攻撃するようになります。
反対に相手を手ごわいとみるとすぐに逃げだすようになります。

相手を助け合い協力し合う仲間としての横の人間関係を作ろうとは考えない。
相手をプライドをかけて戦う相手とみなしていると辛い人生が待っています。
潤滑油の切れた歯車を回すようなことになりとても痛々しい。

どうすればこの呪縛から解放されるのでしょうか。
人間関係で勝ち負けをかけて競うことはきっぱりと縁を切ることです。
相手が勝てば自分がみじめになります。
自分が勝つと相手がみじめになります。
どちらに転んでもよい結果にはなりません。

勝ち負けをかけて相手と戦闘モードになることは、百害あって一利なしと心得て行動することが肝心です。
自分のほうから決して相手を挑発しない。
また相手の挑発には絶対に乗らないように心がける。

勝ち負けにこだわらなくなった人は、人間関係が好循環してくるはずです。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.09.04 06:33:02
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

東京女子医大麻酔科… New! 楽天星no1さん

昭和の常識、令和の… へこきもとさん

主人の病気 ~ 片側… MAI8686さん

心食動操 メルトスライム25さん
神経症を克服します♪ ROSE33333さん

Profile

森田生涯

森田生涯

Comments

森田生涯 @ Re[1]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 長谷川勤さんへ 読んでいただいてありが…
長谷川勤@ Re:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田理論学習のすすめ のブログ 本日初…
森田生涯 @ Re[1]:神経質の自己中心を考える(08/05) rosebouquetさんへ 投稿ありがとうござい…
rosebouquet@ Re:神経質の自己中心を考える(08/05) 初めまして。最近縁あって森田療法を詳し…
森田生涯 @ Re:阿久悠さんが「ジョニーへの伝言」に託した思いとは(03/06) 通りすがりさんへ コメントありがとうご…

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: