森田理論学習のすすめ

森田理論学習のすすめ

2024.09.22
XML


その方は対人恐怖症で、自己主張がとても苦手だということでした。
対人関係は、いつも相手の機嫌を損なわないような対応をしている。

そんな私に対して、ある同僚の女性が、お茶碗を洗う、コピーをとるような仕事をどんどん押し付けてくる。
それだけではなく、自分のことを馬鹿にしたような言動もありました。
私は何も言い返せず、彼女が指示する仕事を黙々とやっていますが、心の中ではストレスが溜まり、いつも腹立たしい気持ちです。

森田理論学習では、腹立たしい気持ちは、そのまま持ちこたえて、目の前の仕事に取り組んでいれば、自然に解消してくると言いますが、私にはとてもそのようには思えません。
どうしたらよいでしょうか。

この方はストレスが溜まるような理不尽な仕打ちを継続して受けています。
同僚はあなたが素直に引き受けるので、あなたのことをなめてかかって、どんどんエスカレートしています。
このままの状況が続くと、 ​支配―被支配の縦の人間関係​ が形成されます。
相手から一方的にコントロールされることは大きなストレスになります。
この方は同僚に対して、時間のあるときは自分でやってほしい。
私は同僚の子分ではない。一方的に私に指示命令することをやめてほしい。
対等な人間関係にしたいという気持ちを持っています。

これからも今まで通り自分の感情や気持ちを抑えていると、ストレスが蓄積し、ある時、ダムの決壊のように不快感情が大爆発することが考えられます。
あるいは、そのストレスから逃れるために、退職するようなことを考えるようになるかもしれません。
忙しくて手が離せない時は、「今はちょっと手が離せないの。ごめんなさい」などと、自己主張ができればよいのですがこの方にとっては難しいでしょう。

このような相談を受けた場合どのように対応すればよいのでしょうか。
安易な同情やアドバイスは相手をさらに追いつめることになります。
我々ができることは相手に寄り添い相手の気持ちをしっかりと聞いてあげることです。傾聴してあげる。そして受容、共感してあげることです。
自分が理解した内容をフィードバックしてあげることです。
相談者の ​「心の安全基地」​ になってあげることが肝心です。
相手は自分のストレスを吐き出して気が楽になります。
自分の問題を頭の中で整理できます。
そのような対応をとっていると、相手が自分自身で解決策を見つけ出すことが可能になります。
カウンセリングとは、相談者が自分で自分の問題点に気づき、自分で解決策を見つけ出すものだと言われています。
相談を受けた人は、相手に寄り添い一緒になって考えることくらいしかできません。
馬を水飲み場まで連れていくことはできますが、水を飲むか飲まないかは相手次第です。
ロジャーズの「来談者中心療法」というのはこのことを言っているのだと思います。
​主役はあくまでも相談者であり、聞き手ではないということを肝に命じておきたいと思います。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.09.22 06:38:33
コメント(0) | コメントを書く
[人間関係、不即不離] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

植木の土を替えるの… New! 楽天星no1さん

大阪公立大学公開講… New! へこきもとさん

心食動操 メルトスライム25さん
神経症を克服します♪ ROSE33333さん
「私」がいる幸せ えみこた2さん

Profile

森田生涯

森田生涯

Comments

森田生涯 @ Re:阿久悠さんが「ジョニーへの伝言」に託した思いとは(03/06) 通りすがりさんへ コメントありがとうご…
通りすがり@ Re:阿久悠さんが「ジョニーへの伝言」に託した思いとは(03/06) この曲の歌詞の意味がわからなくて検索し…
森田生涯 @ Re[3]:強情と盲従の弊害について(02/27) ststさんへ 今の生活は日中のほとんどが…
stst@ Re[2]:強情と盲従の弊害について(02/27) 森田生涯様、返信アドバイスをしていただ…
森田生涯 @ Re[1]:強情と盲従の弊害について(02/27) ststさんへ コメントありがとうございま…

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: