全68件 (68件中 1-50件目)

韓国人観光客と悪徳旅行社&悪徳ガイド【フィリピン】2009年02月27日15時28分 / 提供:ツカサネット新聞 世界不況がまともに直撃している韓国は、不況や雇用調整だけでなく通貨下落が社会問題になっています。 なかでも中流層がもっとも大きく打撃を受け、海外へ観光で出かける韓国人の数が急激に減っていて、日本の観光地も打撃を受けているとのニュースが日本でも話題になってます。 なかでも韓国人のギャンブル好きは有名で、親子で花札をするのは当たり前、そのせいか韓国政府は自国民が、国内のカジノへ入る事も禁止しています。 これはモナコ以外では聞かない話で、その為に外国へカジノを楽しみに出て行きます。 行けない人の間ではPCカジノも盛んで、有名人も捕まっているとの事、やはりギャンブル好きなようです。 マニラのカジノホテル近くにある、韓国料理屋のママは急激な客の減りに病気になる始末で、韓国で治療(年齢によって治療費が無料)を受けるために、仁川で診察を受けています。 ママの話では、朝8時からカジノを終えた客が入るので、無理して開けていたようで、今では韓国人観光客が来ないと嘆いています。「ある日突然に客が来なくなった」この言葉に尽きるそうです。 韓国人に人気のボラカイ島も、ハネムーン以外は客が来ない状態で、一時は韓国人だけで満室になったホテルも、今では日系の旅行会社へ営業に回っていて、ホテル料金も値引き幅が激しくなっています。[記事全文へ](記者:ars333)■記者固定リンク・編集画面ars333記者の書いた他の記事「海外からの便り」カテゴリー関連記事関連ワード: 韓国 カジノ フィリピン ホテル ギャンブル
2009年02月28日
コメント(0)

【シンガー・ソングライター】夢は捨てない!ライブ活動を続ける行政 ...2009年02月27日11時00分 / 提供:プレジデントロイター 1999年、45歳の夏、藤本すすむさんは秩父観音巡りをしていた。3日目、カタクリが群生する墓地の横を通りかかると、その片隅にひっそりとたたずむ慰霊碑に気づく。第二次大戦時にフィリピンで戦死した兵士たちのために建てられたものだった。「雨上がりの陽を受けて、御影石が光っていました。碑文を読んでいくと、復員後の父の従軍体験と重なるところも多く、涙が頬を伝わってきたことを覚えています......。続きを読む■最新記事・「意味」と「意識」の違いに気づいていますか?・『医療再建絶望の現場から希望の医療へ』 井上清成著・「部下に質問する」といった単純で日常的な行為が、驚くほどの結果を ...関連ワード: フィリピン 住友化学
2009年02月28日
コメント(0)

746セクシー美女が大集合!=ミス・フィリピンコンテスト2009年02月26日21時48分 / 提供:新華通信社 写真拡大新華社マニラ(フィリピン):2月24日、フィリピンの首都マニラで、2009年ミス・フィリピンコンテストの水着審査が行われた。この日、24人がこのコンテストに出場した。【翻訳編集:JCBB(H.A)/G-SEARCH】 写真一覧(3件) 関連ワード: フィリピン マニラ SE
2009年02月27日
コメント(0)

【フィリピン】GDPや送金目標を見直し、支出増で危機対応2月26日8時31分配信 NNA 政府は25日、今年の経済見通しの会見で、フィリピン人海外出稼ぎ労働者(OFW)送金伸び率や財政収支目標などの見直しを発表した。国家経済開発庁(NEDA)のレクト長官は、国内総生産(DGP)成長率は今年3.7~4.4%になると予測。政府の従来目標3.7~4.7%を若干下回る。政府は、国際金融危機のフィリピンへの影響は近隣諸国に比べて限定的としながらも、3,300億ペソの景気刺激策で対応する計画。特にインフラと社会保障への財政出動を加速する。【巣内尚子】 首都圏マカティ市で開かれた会見には、アロヨ大統領、フィリピン中央銀行のテタンコ総裁、テベス財務相、ファビラ貿易産業相、NEDAのレクト長官、レイエス・エネルギー相、アンダヤ予算管理相、ヤップ農業相が出席した。 ■送金、輸出落ち込み テタンコ総裁は、今年のOFW送金は「前年並み」で成長率はゼロにとどまると予測。中銀は従来6~9%増を目標にしていた。送金の増加率は2003年から2けた増が続いており、今回の予想は従来実績を大幅に下回る。 フィリピンのGDPの7割以上は消費が占めており、これを下支えするのがOFW送金とされる。ただ、テタンコ総裁は「インフレ緩和により、消費の落ち込みはない」と言及した。 一方、対比投資のけん引車となってきた輸出産業に対する見方は一段と厳しい。日本や米国企業をはじめ電子関連の割合が高い輸出は、昨年のマイナス2.9%成長からさらに悪化して、成長率はマイナス6%~マイナス8%に落ち込むと予測。輸入もマイナス8%~マイナス10%と予想した。 ただ、同総裁は「近隣諸国に比べフィリピン経済は輸出に依存する割合が低く、輸出低迷の影響は限定的」としている。 ■BPO産業が鍵 主要な収入源が軒並み打撃を受ける中、政府が特に期待をかけるのがビジネス・プロセス・アウトソーシング(BPO)産業。コスト削減を図る企業が増え、今後さらに投資が進むと見込んでおり、政府は送金の鈍化と輸出低迷による影響を相殺すると期待している。 こうした要因から、NEDAのレクト長官は、「今年のGDP成長率は3.7~4.4%になる見通し」と言及。政府の従来予測をやや下回る。 ■財政出動で対抗 大統領は、「昨年第4四半期(10~12月)のGDP成長をみると、日本、米国、台湾、韓国などが軒並みマイナス成長となる中、フィリピンは4.5%成長を維持した」とフィリピン経済の底堅さを強調。 さらに「今年は景気刺激策を推し進めるために歳出を増やす。これまで歳入確保に努めてきたが、今は支出を積極的に行う時だ」と語り、経済減速を阻止するために財政出動を急ぐ方針を示した。 ■財政赤字を上方修正 テベス財務相は、景気刺激策のための歳出拡大に同意。これに伴い、今年の財政赤字目標を、従来のGDPの1.2%に当たる1,020億ペソから2.2%に当たる1,772億ペソに引き上げた。 さらに、政府開発援助(ODA)をはじめ海外からの借り入れを増やして財源確保に努める方針を示した。海外からの借り入れは、昨年1~11月は借り入れ全体の14%だが、今年通年はこれを24%にする計画だ。 ただし、同相は歳入確保にも注力する方針で、財政赤字は「2.2%を超えることはない」と強調する。 税収確保の重点分野としては、◇税制優遇措置の合理化◇タバコとアルコールにかかる物品税の税制再編◇内国歳入庁(BIR)と関税局職員の給与の標準化◇個人事業者の所得税制度の簡素化--を挙げている。 財務省は歳入確保のために将来的に投資への税制優遇措置の撤廃を検討していると伝えられているが、テベス同相は「合理化を進めるために力を入れている」と説明して、「議会に投資優遇制度の一元化法案を進めるよう要請している」と語った。 ■インフラ投資で82万人雇用 政府の景気刺激策の中核を成すのは、インフラ投資と社会保障。レクト長官は、「地域開発、大規模インフラ投資を急ぎ、雇用確保に努める」と述べており、予算を割り振るほか、事業の認可を迅速化することで景気刺激策の実施を急ぐ方針だ。 3,300億ペソの景気刺激策の財源内訳は、◇1,600億ペソが政府予算◇400億ペソが法人税と個人所得税の免除◇1,000億ペソが政府系企業(GOCC)や政府系金融機関(GFI)など政府系機関と民間による官民共同基金◇300億ペソが公務員保険機関(GSIS)、社会保険機関(SSS)、フィリピン健康保険公社(フィルヘルス)加入者への一時的な補助--。 政府予算の1,600億ペソは、迅速化のため上期に全体の60%を支出する方針。使途は、農業省のかんがい事業や公共事業道路省による地方での道路建設をはじめ、中央省庁の雇用対策と地方政府のインフラ事業など。特に地方や貧困地域を対象にし、約82万5,000人の雇用創出を目指す。 1,000億ペソの官民共同基金は、主に大規模なインフラ事業に充当する方針だ。レクト長官は「高架鉄道(MRT)やエドサ通りなどフィリピンには課題の残るインフラ設備が多い。投資を誘致するためにも、インフラ投資は重要」と説明した。 ■技術力の底上げ図る NEDAは社会保障事業を推し進めて、失業者や貧困層など経済減速の影響を真っ先に受ける社会的弱者に対応する計画。 教育支援を強化するとともに、失業者に対しての職業訓練を行う。すでに技術教育技能開発庁(TESDA)と連携して、職を失ったOFWや国内の失業者に職業訓練を提供している。 国際労働機関(ILO)などは、フィリピンの「景気刺激策はインフラ偏重」と批判するが、レクト長官は「長期的にみて、労働力の質を強化することが競争力につながる」と述べており、教育・職業訓練による労働者の技術の底上げを図る方針。 最終更新:2月26日8時31分
2009年02月27日
コメント(0)

結核「特定のリスク集団」への対策を2009年02月26日23時19分 / 提供:医療・介護情報CBニュース 2015年までに「まん延を阻止する」との目標が掲げられ、制圧に向けた取り組みが急がれている結核。日本では、患者数自体は減少してはいるが、人口10万人当たりの新登録結核患者数(結核罹患率)は19.8で、米国やカナダの約4.5倍。ほかの先進国と比べて罹患率は依然として高く、世界保健機関(WHO)の基準で「中まん延国」に位置付けられている。世界的にも、多剤耐性結核(MDR-TB)の出現などが問題となっており、予断を許さない状況だ。 そんな中、東京都は2月25日、世界結核デーの3月24日を前に、「世界結核デー記念講演会」を開催。WHO西太平洋事務局の大菅克知氏と結核予防会結核研究所所長の石川信克氏が、西太平洋地域における多剤耐性結核対策や、社会的弱者など「特定のリスク集団」への対策の重要性などを訴えた。■多剤耐性結核「医療の質が密接に関係」 大菅氏は日本や中国、フィリピンなどを含む西太平洋地域の結核対策の重要課題として、▽多剤耐性結核対策▽結核とHIVの重複感染対策▽結核診断技術の普及と向上-の3点を指摘した。 特に多剤耐性結核については、新たな結核患者に占める患者の割合が6%以上の地域や、再治療患者に占める割合が40%以上の地域が出現しており、しかも6割がアジア地域で生じていると述べ、警鐘を鳴らした。 さらに、西太平洋地域の多剤耐性結核の推定患者のうち、「きちんとした治療が行われている、あるいは治療を行う予定の患者は1%にすぎない」と指摘。「患者の99%に対して、治療が行われていないか、あるいは不適切な治療が行われている状況」と述べた。その上で、「不適切な結核の治療が多剤耐性結核を生み、不適切な多剤耐性結核の治療がさらに、超多剤耐性結核(XDR-TB)につながる。(多剤耐性結核の発生には)医療の質の問題が密接に関係している」と強調した。■患者「大都市」「特定のリスク集団」に集中 石川氏は、日本の結核患者の現状について、大都市に患者が集中するなど「地域格差」が拡大していると指摘した。中でも、大阪市や名古屋市、東京都特別区における結核罹患率が、全国平均を大きく上回るとのデータを示し、こうした地域での結核対策の重要性を訴えた=グラフ=。 また石川氏は、結核患者全体に占める高齢者や生活困窮者、外国人など「特定のリスク集団」の割合が高いと指摘。 07年に新たに登録された結核患者は2万5311人で、このうち70歳以上が48%を占め、しかも高齢の患者の半数以上は、過去に結核に感染した「既感染者・健康保菌者」だとして、「大きな発病予備軍が存在する」と述べた。また、「建設現場で働く人やホームレスの間で、結核患者が非常に高い割合で見つかっている」と指摘した。 さらに石川氏は、外国人の占める割合が増えていると指摘。石川氏によると、結核患者に占める外国人の割合は、1995年は約1%だが、2005年は約4%。特に20-29歳の結核患者に占める外国人の割合は、1998年には1割に満たなかったが、2007年には2割を超えている。中でも東京都では、15-29歳の若年層に占める外国人患者の割合が4、5割を超える市区町村もあるという。石川氏は「多くの先進国で、結核患者の7、8割、少なくとも半数近くは外国人。日本では結核患者の数は減っているが、(患者の構成が)だんだん西欧型になっている」と述べた。 その上で、「外国人を無視して結核対策はできない」などと述べ、社会的弱者など「特定のリスク集団」への結核対策の重要性が増しているとの認識を示した。【関連記事】新型インフル流行したら、誰を先に助ける?結核制圧へ「都市での対策重要」-WHO神戸所長が講演鳥インフルの人感染、5年で393件国立病院機構・南横浜病院が廃止結核など抑制する治療薬承認関連ワード: 結核 東京都 WHO 医療 健康
2009年02月27日
コメント(0)

492海外ボランティア:女優・酒井美紀さん、親善大使の体験語る--高松 /香川2月25日16時2分配信 毎日新聞 ◇「勇気を持って一歩を」 海外でのボランティア活動に興味をもってもらおうと、高松市サンポートの高松シンボルタワー・ホール棟でこのほど、啓発イベント「世界に羽ばたく青年海外協力隊in四国」が開かれた。女優の酒井美紀さんも参加し、海外での体験などを話した。 青年海外協力隊経験者で組織する青年海外協力協会の主催。同協会が四国4県の全自治体などを回ったキャラバン活動について報告が行われた後、酒井さんの「スペシャルトーク」。 酒井さんは、05年にテレビ番組でフィリピンのマニラを訪れ、ゴミの山で金になるものを探して働く子供たちの姿に「本当のカルチャーショック。私は無力だと感じた」という。現在は途上国の子供たちを支援するNGO組織の親善大使を務めており、その活動について話した 海外での活動について「自分が当たり前だと思ったことがくつがえされ、引き出しも増える。新しいものに挑戦するのには勇気がいるが、一歩を踏み出してほしい」と参加者に訴えた。【松倉佑輔】2月25日朝刊 最終更新:2月25日16時2分【関連記事】・ 酒井美紀:「突然きた感じ」!4歳年上の医師と挙式・ 青年海外協力隊:高松で14日催し 酒井美紀さんら参加 /香川・ 県:パスポートセンターに広告出しませんか!! 代理店を募集、23日まで /香川・ 高松シンボルタワー:展望ロビーをあすから閉鎖 /香川
2009年02月26日
コメント(0)

政府主催の就職セミナーに行く人たち=フィリピン2009年02月25日14時42分 / 提供:新華通信社 写真拡大新華社マニラ(フィリピン):フィリピン労働雇用相は2月23日、世界的な金融危機の影響により、昨年10月以降、フィリピン国内で3万9000人が失業したと発表した。また海外で働く5400人が解雇され帰国しているという。写真はフィリピンの首都マニラで、政府主催の就職セミナーに向かう人たち(2月23日撮影)。【翻訳編集:JCBB(H.A)/G-SEARCH】関連ワード: フィリピン マニラ 雇用 SE 金融危機
2009年02月26日
コメント(0)

金融危機ですでに4万人が失業=フィリピン2009年02月24日21時01分 / 提供:新華通信社 新華社マニラ(フィリピン):フィリピン労働雇用相は23日、「世界的な金融危機の影響で、昨年10月以降、フィリピンン国内で新たに3万9000人余りが失業した。また海外で働く5400人も解雇され、帰国している」と発表した。同相によると、失業者の多くは、半導体やアパレル製造などの輸出型企業で働いていた人たちだ。また同氏は、次のように述べている。「失業者の中には労働部門に登録に訪れたがらない人たちもいる。このため実際の失業者数はこれを上回っている可能性がある。しかし政府は失業者の増加に対する準備を以前からしており、雇用の機会を設けたり、失業者の再就職訓練を強化したりなどして彼らが早期に仕事に復帰できるよう支援している」。【翻訳編集:JCBB(H.A)/G-SEARCH】関連ワード: フィリピン 金融危機 雇用 パレ 再就職
2009年02月26日
コメント(0)

【フィリピン】【記者コラム】前途洋洋に見える白衣の天使たちだが...2月24日12時0分配信 NNA 土曜の地元各紙は、昨年11月に実施された看護師試験の合格者約3万9,000人の名前を発表した。難関を見事くぐりぬけ、トップに立ったのはルソン中部に住む少数民族イバロイ族出身のジョビー・デコイナさん(24)。「将来は海外で働くかもしれないけれど、まずは地元の役に立ちたいわ」と笑顔で語った。 前途洋洋に見える白衣の天使たちだが、国内では10万人が失業中だとか。米国や中東ではフィリピン人看護師の需要が高いといわれるけれど、経験を積んだ者を希望するケースが多く、新人の就職口は狭い。政府は雇用対策として5,000人の看護師を、医療従事者が少ない地方に派遣する方針だ。 今春には、日比経済連携協定により500人のフィリピン人看護師・介護士が日本へ赴く。応募者は約7,000人に上ったそうで、注目度は高いようだ。活躍を期待したい。(夏)【関連記事】【フィリピン】比看護師受け入れ説明会、福岡会場は盛況 【フィリピン】比人看護師・介護福祉士、来春にも日本へ 【インドネシア】介護福祉士候補者、日本語等研修を修了 【フィリピン】医療観光サミット、日本は女性に狙い 【フィリピン】出稼ぎ雇用に暗雲、中東経済の減速影響 最終更新:2月24日12時0分
2009年02月25日
コメント(0)

世界112都市で調査「一番高い不動産はどこ?」2月24日11時14分配信 サーチナ オンライン不動産調査会社の「環球資本概覧」はこのほど、世界112都市の不動産価格の調査を行い、モナコ公国のモンテカルロが1平米あたり4万7578米ドルと最も高いことを明かした。中国では上海が66位(2918米ドル)で最も高かった。中国経済網が24日付で伝えた。 モンテカルロはF1モナコグランプリなどで知られる観光のメッカで、不動産価格も例年1位を保ち続けている。専門家は、「モンテカルロは豊かだが、狭く人口が密集しやすい都市だ。ここの不動産が高騰するのは面積の狭さと税金の安さなどが関係する」と分析した。 このほか、「不動産価格上位5都市」は、2位にモスクワの市中心部(2万853米ドル)が来、その後にロンドン、香港、東京と続いた。中国では上海が66位(2918米ドル)、北京が77位(2362米ドル)、広州が96位(1526米ドル)、成都が108位(999米ドル)だった。 専門家は、「世界規模で見ると、インドのムンバイがトップ10入りするなど、アジアの商業都市の躍進が目立つ。一方、カイロ(エジプト、600米ドル)、バンガロール(インド、657米ドル)、アンマン(ヨルダン、1150米ドル)、成都(中国、999米ドル)などのように、中東やアジアの一部都市、ラテンアメリカなどの住宅価格は相対的に低い」との見方を示した。 一方、不動産リターン率の調査では、112都市中、10%を記録したのはキシニョフ(モルドバ、14.17%)、カイロ(エジプト、12.00%)、ジャカルタ(インドネシア、11.27%)、マニラ(フィリピン、10.99%)、スコピエ(マケドニア、10.11%)、リマ(ペルー、10.09%)の6都市だけで、不動産価格ランキングの上位の都市では、4-5%の低水準に留まった。(編集担当:金田知子)【関連記事・情報】・ 中国主要都市の6割超で不動産価格が前月から下落 (2009/02/12)・ 全国70都市建物物件価格指数一覧表(09年1月) (2009/02/12)・ 北京の不動産「まだまだ高過ぎ」?83%が購入を先延ばし (2009/02/03)・ ウォン急落で韓国不動産買い漁る「米国、日本、中国」人 (2009/01/29)・ 経済>産業>不動産 - サーチナトピックス 最終更新:2月24日11時14分
2009年02月25日
コメント(0)

デンソー、青少年育成プログラムを実施...富士山、琵琶湖で体験学習2009年02月23日20時46分 / 提供:Response デンソーは23日、第2回青少年育成プログラム「デンソー ユースフォーアース - 新・地球人プロジェクト -」を実施すると発表した。アセアン6か国と日本の大学・大学院生30人が参加する。第2回目の今回は「水」に焦点を当て、富士山と琵琶湖などで環境体験学習とフォーラムを開催する。現場体験学習を通じ、人と自然のつながりを地域・行政・企業の取り組みなどを通じて学習し、持続可能な社会の実現に向けた参加者のアクションプランを発表する。参加者の募集は、タイ・インドネシア・マレーシア・フィリピン・ベトナム・シンガポールのアセアン6か国は23日から、日本は4月から開始する。7 - 8月に1泊2日で事前研修を実施し、10月7 - 20日に現場体験学習を行なう。12月12日に愛知県で行なう公開フォーラムでアクションプランを発表する。関連ワード: デンソー 富士山 琵琶湖 インド シンガポール
2009年02月24日
コメント(0)

介護士・看護師 日本での就労希望者、マニラで面接2月23日21時21分配信 毎日新聞 拡大写真国際厚生事業団の面接を受けるフィリピン人候補者=23日、マニラ首都圏ケソン市で矢野純一撮影 【マニラ矢野純一】フィリピン人介護福祉士、看護師の受け入れを定めた日比経済連携協定(EPA)に基づき、日本で働くことを希望するフィリピン人介護福祉士・看護師候補者への面接が23日、マニラ首都圏ケソン市で行われた。日本側の窓口機関、国際厚生事業団が面接を実施。日本の受け入れ施設関係者が勤務条件などを個別に説明した。 比海外雇用庁によると、面接は25日まで行われ、面接参加者は介護福祉士305人、看護師231人の計536人。応募者約6000人からフィリピン側で選抜。日本側施設の受け入れ希望者数は介護福祉士288人、看護師141人のため、面接と適性検査でさらに絞り込まれる。【関連ニュース】介護福祉士試験:「外国人対象に配慮を」支援の会が要望 介護福祉士候補:インドネシア人45人に修了証書 看護・介護:日本語研修のインドネシア人、情報交換ネット 記者の目:超高齢化進む日本での外国人介護労働者 介護福祉士試験:外国人を対象に、配慮を 支援の会が要望 最終更新:2月23日21時21分
2009年02月24日
コメント(0)
外国人73世帯に寄付の食料配る2009年02月23日 雇用情勢の悪化を受けて、可児市のブラジル人団体「セッテマレス(SEMA)」が22日、市多文化共生センターで、市民などから寄付された食料をブラジル、フィリピン人らの73世帯に配った。 年末から食料を募り、1月に続いて2回目の配布。今回は市民や市職員互助会、市国際交流協会員などから、米約650キロ、めん類1千食分、野菜などが寄せられた。市内のパチンコ店が景品の菓子、八百津町商工会が八百津せんべいを寄付するなど、支援の輪が広がっている。 SEMAは、受け取りを希望する外国人に家族構成や失業時期、住居の状況などを聞き取り調査した。住吉エリオ洋一代表は「そろそろ失業手当が切れる人が出てきた。帰国費用がない人もいる。日本人も大変な時に支援を受け、言葉で言い表せないくらいありがたい」と話していた。 物資を受け取りに訪れた市内の日系フィリピン3世、メルリンダ・レバモンタンさん(49)は、1月下旬に派遣先の自動車部品工場の仕事を失った。「長く日本で働きたいので、一生懸命、次の仕事を探している」と話していた。(高木文子) PR情報 ▼年度末決算限定モデル▼ エプソンスリムPCがなんと \35,700円!/ 3/31までの限定!26,900円で特典付きのOfficeが買える! マイクロソフト その守りは本当に鉄壁か?NTT西日本のデータセンタで経営強化! マイタウン岐阜
2009年02月24日
コメント(0)
![]()
デンソー、第2回青少年育成グローバルプログラムを実施 (JCN Newswire)Aichi, Feb 23, 2009 - (JCN Newswire) - 株式会社デンソー(TSE:6902)は、人と環境の共生に高い意識を持ち、多様な価値観と広い視野で持続可能な社会づくりに積極的に取り組む青少年を育成する国際プログラム、「DENSO YOUTH for EARTH Action ~新・地球人プロジェクト~ 」(以下、DYEA)を実施します。昨年に続いて2回目の開催となる今回は、ASEAN6カ国(タイ、インドネシア、マレーシア、フィリピン、ベトナム、シンガポール)と日本の大学・大学院生 約30人が参加します。参加者は、「水」に焦点をあてて行なわれる富士山と琵琶湖などにおける環境体験学習での気づき・学びをもとに、持続可能な社会の実現に向けたアクションプランを策定し、12月12日に開催されるフォーラムでその内容を発表します。 第2回プログラムの概要は以下の通りです。プログラム概要1. スケジュール--------------------------------------------------------------- 項目 時期 内容 --------------------------------------------------------------- 募集・選考 2月23日【注】~ 書類と面接による選考 【注】ASEAN6カ国の募集開始日。 日本は4月から募集を開始する予定。 --------------------------------------------------------------- 事前研修 7月~8月 1泊2日でプログラム概要を説明し、 課題を共有(タイ、日本) --------------------------------------------------------------- 現場体験 10月7日~20日 人と自然とのつながりを、地域・行政・ 学習 企業の各取り組みなどを通じて学習 (富士山、琵琶湖、愛知県) --------------------------------------------------------------- 公開 12月12日 持続可能な社会の実現に向けた フォーラム 参加者のアクションプラン発表(愛知県) --------------------------------------------------------------- 活動 終了後参加者に対するアクションプランの フォロー 進捗フォローと、各種サポートの提供 --------------------------------------------------------------- 2. 主催株式会社デンソー 3. 共催社団法人日本環境教育フォーラム 4. 後援環境省(申請中)、滋賀県、国連環境計画 アジア太平洋地域事務所(予定)、国連大学高等研究所<ご参考>第1回プログラムについて昨年に実施した第1回プログラムでは、タイと日本の大学生・大学院生24人が参加し、7月29日から8月10日にかけて、北海道の釧路湿原と愛知県で現場体験学習を行ないました。各参加者は、現場体験学習での学びをもとに、持続可能な社会の実現に向けたアクションプランを策定し、うち3人が10月25日に名古屋市内で開催されたフォーラムで、その内容を発表しました。現在は、各参加者がアクションプランの実現に向けた取り組みを進めています。ASEAN6カ国向けの参加募集要項1. 対象国タイ、インドネシア、マレーシア、フィリピン、ベトナム、シンガポール2. 応募資格(1) 対象国の大学に在籍する大学生・大学院生(2) 英語での日常会話が可能な方(目安はTOEIC700点以上またはTOEFL PBT 550点、TOEFL CBT 210点、TOEFL iBT 80点以上)(3) 健康で体力に不安のない方(野外での体験学習が含まれるため)(4) 事前研修、現場体験学習、公開フォーラムの全日程に参加できる方3. 募集定員各国3~5人4. 使用言語英語 5. 費用無料(体験学習、事前研修、フォーラム参加費は主催者負担。活動中の移動と食事、宿泊費を含む。ただし、自由行動の際の費用、プログラム中の衣服等の費用は参加者負担) 6. 募集期間2009年2月23日~3月31日 7. 応募方法募集期間内必着で、所定の応募用紙、小論文を各国の事務局にご提出ください。 (1) 応募用紙および小論文の用紙を、インターネット上のDYEAホームページからダウンロード。URL: http://www.denso-yea.com (2) インターネットを使用できる環境にない方は、DYEA事務局までお問合せください。 (3) 応募用紙に必要事項を記入し、顔写真を添付してください。 (4) 「環境にやさしい社会のために自分がしたい事」というテーマで小論文を作成ください。(英語で600~800単語)(5) 提出書類は、郵送もしくはメールで各国事務局提出してください。*提出書類は返却いたしませんので、あらかじめご了承ください。 8. その他インターネット上のDYEAホームページで、プログラムの詳しい内容をご覧頂くことができます。URL: http://www.denso-yea.com 9. 応募・問い合わせ先(1) タイ 会社名 DENSO INTERNATIONALASIA CO., LTD 所在地 888 Moo 1 Bangna-Trad KM. 27.5, T. Bangbo, A. Bangbo, Samutprakarn 10560 電話 +66-2315-9500 ファックス +66-2315-9559 メール somkid.s@denso.co.thv 担当 Mr. Somkid Sathasomboon (2) インドネシア 会社名 PT. DENSO INDONESIA 所在地 Jl. Gaya Motor I No.6, Sunter II, Tanjung Priok, Jakarta 14330 電話 +62-21-6512279 ファックス +62-21-6510566 メール setiawans@denso.co.id 担当 Mr. Agus Setiawan (3) マレーシア 会社名 WWF-Malaysia 所在地 49, Jalan SS23/15, Taman SEA, 47400, Petaling Jaya, Selangor 電話 +60-3-7803-3772 ファックス +60-3-7803-5157 メール nrasid@wwf.org.my 担当 Ms. Nor Shidawati Abdul Rasid (4) フィリピン 会社名 PHILIPPINE AUTO COMPONENTS, INC. 所在地 109 Unity Avenue, Carmelray Industrial Park 1, 4037 Canlubang, Calamba City, Laguna 電話 +63-49-5493030 ファックス +63-49-5493089 メール f.palencia@denso.com.ph 担当 Mr. Freddie Palencia (5) ベトナム 会社名 DENSO MANUFACTURING VIETNAM CO., LTD. 所在地 Plot E-1, Thang Long Industrial Park, Dong Anh Dist., Hanoi 電話 +84-4-8811608 ファックス +84-4-8812238 メール nguyen_thi_ngan_hang@denso.com.vn 担当 Ms. Nguyen Thi Ngan Hang (6) シンガポール 会社名 DENSO INTERNATIONAL ASIA PTE. LTD. 所在地 51 Science Park Road, #01-19 The Aries, Science Park II, 117586 電話 +65-6776-8286 ファックス +65-6776-8636 メール audrey@denso.com.sg 担当 Ms. Audrey Lim 詳細はこちらをご参照ください。http://www.denso.co.jp/ja/news/newsreleases/2009/090223-01.html株式会社デンソー デンソーは、先進的な自動車技術、システム、製品を世界の主要な自動車製造会社すべてに提供しているトップレベルの自動車部品サプライヤーです。世界の30以上の国と地域で事業を展開し、11万人以上の社員が、営業・設計・生産などあらゆる部門で現地のカーメーカーやサプライヤーと一体となり、その地域に適した製品づくりを行っています。2006年度のデンソーグループの連結売上高は、3兆6097億円を記録しました。詳細はこちらからご覧ください。 www.denso.co.jp Source: 株式会社デンソーCopyright 2009 JCN Newswire. All rights reserved. [ 2009年2月23日12時11分 ]
2009年02月23日
コメント(0)

中学生と留学生が交流授業2009年2月21日(土)15:00 (中国新聞) 三原市館町の広島大付属三原中で20日、同大大学院の留学生と交流する授業があった。大学院教育学研究科で研修中の4カ国の教員ら4人が訪問。1年生約80人に母国の場所や気候、ダンスなどを紹介した。インドネシアのエコ・スンマルソノさん(30)は、地図や紙幣を見せながら日本語と英語を交えて説明。フィリピンのシェリー・マラシガン(33)さんはバンブーダンスを指導した。関連写真ニュース小学生に「特別授業」=麻生太郎首相2月14日(土) 17時57分 (時事通信)
2009年02月22日
コメント(0)

TVアニメで全米にブレイク!「爆丸」2009年米国『トイ・オブ・ザ・イヤー大賞』を受賞!2009年02月20日17時03分 / 提供:PR TIMES 株式会社トムス・エンタテインメント(本社:東京都新宿区 代表取締役社長:岡村 秀樹 以下トムス)は、株式会社セガトイズ(本社:東京都台東区 代表取締役社長:國分 功)が、カナダの大手トイメーカーであるスピン・マスター・リミテッド(本社:カナダ オンタリオ州、社長兼共同CEO:ロネン・ハラリー、アントン・レイビー)と共同開発した男児向けキャラクター「爆丸」(日本語名:ばくがん、英語名:BAKUGAN)の玩具製品が、アメリカの2009年『Toy of the Year/トイ・オブ・ザ・イヤー』で「大賞」を受賞したことを発表いたします。 『トイ・オブ・ザ・イヤー』とは、The Toy Industry Association, Inc.(TIA:米国玩具工業組合)が毎年選出する、アメリカ玩具業界において最も栄誉ある賞です。今回、『トイ・オブ・ザ・イヤー大賞』を受賞した「爆丸」は、他に、「Boy Toy of the Year/男児玩具部門」、「Property of the Year/最も成功したプロパティまたはブランド部門」のカテゴリーにおいてもそれぞれ受賞しています。 「爆丸」とは、様々なキャラクターに"瞬間変形"する球状のアクションフィギュアをカードと組み合わせて遊ぶ、男児向けの新感覚アクション・カードゲームです。テレビアニメーション・シリーズは第一弾の好調を受けて、第二弾の製作へと着手しておりますが、キャラクターのグローバル展開をより強固にするため、キャラクター開発をセガトイズとスピン・マスター・リミテッドが共同で行い、トムスならびにカナダの大手総合メディア企業であるコーラス・エンタテインメント・インク(本社:カナダ オンタリオ州、社長兼CEO:ジョン・M・カサデイ)による4社で製作委員会を結成し、テレビアニメーションの内容を玩具と完全にリンクするよう開発を進めています。アメリカではテレビアニメーションが昨年2月よりカートゥーン・ネットワークにて放映開始されたことをきっかけに、玩具および関連製品の品切れが続出するなど「爆丸」の一大旋風を巻き起こしました。このたび、『トイ・オブ・ザ・イヤー大賞』を受賞したことに加え、テレビアニメーションのシリーズ第二弾がいよいよこの春より同じくカートゥーン・ネットワークにて放映予定であり、また関連製品の発売もスタートすることにより、「爆丸」のさらなる拡大、グローバル展開が加速するものと期待されます。なお、日本でのシリーズ第二弾の展開については現在検討中であり、決定次第発表致します。◆「爆丸」公式サイト : http://www.bakugan.com/ ※「爆丸」の玩具製品は、日本においては株式会社セガトイズ、アジアにおいては株式会社トムス・エンタテインメントを許諾窓口とするかたちで株式会社セガトイズ、アメリカおよびヨーロッパにおいてはスピン・マスター・リミテッドより発売されています。※「爆丸」のテレビアニメーション・シリーズ第一弾は、日本では『爆丸 バトルブローラーズ』として2007年4月よりテレビ東京系列にて放映されました。海外ではカナダ、韓国、台湾、インドネシア、タイ、香港、シンガポール、フィリピン、中東地域、オーストラリア、インド、イギリスなどでも放映され、2009年はマレーシア、その他のヨーロッパ諸国、南米などでの放映が予定されています。(既に放映終了の国・地域もあります。)※「爆丸」のシリーズ第二弾については現在、株式会社セガトイズ、株式会社トムス・エンタテインメント、スピン・マスター・リミテッド(カナダ)、ネルバナ・エンタープライゼス(カナダ、コーラス・エンタテインメント・インクの子会社)により共同開発されています。そのテレビアニメーション・シリーズについては、株式会社トムス・エンタテインメントおよび株式会社セガトイズが製作いたします。また、アジア地域における玩具展開については株式会社セガトイズが、アジア地域における番組販売、ビデオグラム、商品化などのトータルなライセンスビジネスについては株式会社トムス・エンタテインメントが主導してまいります。その他地域においては、スピン・マスター・リミテッドおよびネルバナ・エンタープライゼスによる展開となります。(C)SEGA TOYS/SPIN MASTER/ BAKUGAN PROJECT<本件に関するお問い合わせ>株式会社トムス・エンタテインメント 営業本部海外営業部 : 國府田 TEL:03-5325-9199 FAX:03-5325-1529 マーケティング部 : 千島 TEL:03-5325-9112 FAX:03-5325-1512関連ワード: アニメ 玩具 カナダ セガ レイク
2009年02月22日
コメント(1)

496ミンダナオ島のネズミ、新種と認定(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) ミンダナオ島のネズミ、新種と認定 (ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) 2月20日(金) 18時55分 このネズミは、フィリピンのミンダナオ島にあるハミギタン(Hamiguitan)山の小さな森で発見された。 >>この写真の詳細記事へ (Photograph courtesy Arnel B. Telesforo)■関連コンテンツ フィリピン (国情報) / 絶滅危惧種:新種のハネジネズミ / "絶滅"したミフウズラが食肉市場に
2009年02月21日
コメント(0)

マニラ湾で海賊対策訓練 フィリピンと日本の海保2009年2月20日17時0分印刷ソーシャルブックマーク 海賊役の男たちを制圧するフィリピン沿岸警備隊の特殊部隊員。後ろの船は海上保安庁の巡視船=マニラ、松井写す 【マニラ=松井健】フィリピンのマニラ湾で19日、日本の海上保安庁とフィリピン沿岸警備隊が海賊対策の連携訓練をした。海賊に襲われた日本の商船をフィリピン沿岸警備隊の特殊部隊が制圧するシナリオ。マニラに派遣された第11管区海上保安本部の巡視船「りゅうきゅう」乗組員がフィリピンの隊員に臨検などの方法を指導した。 フィリピン海域では海賊被害が毎年60件以上起きているという。 アサヒ・コムトップへニューストップへ
2009年02月21日
コメント(0)

中華系商人と10歳の娘が拉致される2009年02月20日16時48分 / 提供:新華通信社 写真拡大新華社マニラ(フィリピン):フィリピン警察当局は2月18日、同国南部のミンダナオ地区で、中華系商人とその10歳の娘が18日午後、家の中で何者かに襲われ拉致されたと発表した。今年に入って以来、ミンダナオ地区で中華系商人の拉致事件が発生するのはこれで3度目。写真は拉致された中華系商人の家にあった車を調査する地元警察官(2月18日撮影)。【翻訳編集:JCBB(H.A)/G-SEARCH】関連ワード: 拉致 フィリピン 警察 マニラ SE
2009年02月21日
コメント(0)

【フィリピン】日系アルゼ、マニラ湾カジノの着工延期2月20日8時31分配信 NNA 遊技機製造・カジノ運営会社アルゼ(東京・江東)は、国際金融危機の影響でカジノ市場の見通しが不透明なことから、フィリピンで計画するカジノ・ホテルの建設を、当初予定の今年2月から、今年末~来年初めに延期する方針を明らかにした。完成は当初予定の2010年4月から1~2年遅れる見通しだ。【吉岡由夏】 アルゼは昨年、マニラ湾沿いのカジノ総合娯楽施設「バゴン・ナヨン・ピリピノ・マニラ・ベイ・インテグレーテッド・シティー」事業で、3億米ドルで30ヘクタールの土地を取得し、フィリピン・アミューズメント・アンド・ゲーミング(Pagcor)から暫定的なカジノ営業権「プロビジョナルライセンス」を取得した。カジノのほか、客室2,300室のホテル、世界最大の海洋水族館、スポーツアリーナ、巨大観覧車「マニラ・アイ」を建設する計画だ。 同社の丹治幹雄専務執行役が18日、NNAに明らかにしたところによると、当初は今年2月に着工し、2010年4月にカジノをオープン、11年11月にホテルをオープンする予定だった。しかしフィリピンの規制問題で手続きが遅れたこと、また早期に完成したとしても金融危機の影響で多くのカジノ客が期待できないことから、着工を今年後半から来年初めに延期することを決定した。フィリピン経済区庁(PEZA)からは認可が下りており、当初4年間の法人税免除とその後の特別税率(総収入の5%)が認められるという。 投資総額は2,500億円で、全額エクイティファイナンス(新株発行を伴う資金調達)で賄う。丹治氏は「そのためにも、国内外事業の足場をしっかりと固めなければならない」と語った。 同社は16日、09年3月期連結決算の業績予想を下方修正し、最終損益見込みをこれまでの110億円の黒字から、60億円の赤字に修正した。売上高は620億円から、3分の1の210億円に引き下げた。 金融危機による貸し渋りで、パチスロ店の店舗閉鎖・倒産が相次いだことからパチスロ機の導入台数が当初予想を下回ったこと、急激な円高とフィリピンに設立したアルゼ・ゲーミング・フィリピンズ(米国子会社アルゼ・ゲーミング・アメリカの完全子会社)を連結したことで約27億円の為替差損を計上したことなどが原因という。 マニラ湾のカジノ総合娯楽施設では、アルゼのほかに2社が暫定的なカジノ営業権を獲得している。SMグループは3月までに着工の予定。地場不動産開発大手アライアンス・グローバルとマレーシアのカジノ大手ゲンティン傘下にあるスタークルーズの合弁会社トラベラーズ・インターナショナル・ホテル・グループの場合は、現段階で着工時期は未定だ。 ■スロットマシン、月産500台 アルゼ・ゲーミング・フィリピンズは、ラグナ州ビナンのラグナ・テクノパークに設置した海外初のスロットマシン製造工場を、4月に稼働する。PEZAから認可を受けている。 当初は月500台を組み立てる予定で、50人を雇用する。8月からは板金加工も開始し、同じく50人を雇用し、計100人体制にする計画だ。製品は国内にも出荷するが、主に輸出向けで米国、豪州、南アフリカ、マカオ、そのほかアジア諸国に出荷する。 「受注状況にもよるが、早ければ来年には年産1万台の生産体制を目指したい」(丹治氏)という。現在の工場はリースだが、将来的には自社工場を建設する可能性もある。 またゲームの企画・開発は日本で行っているが、将来フィリピンにゲームのプログラミングを移管することも検討中という。 最終更新:2月20日8時31分
2009年02月21日
コメント(0)

【フィリピン】【記者コラム】「ビーチサンダル天国」を満喫2月20日12時0分配信 NNA ビーチサンダルなんて海やプールに行く時しか出番はなかったが、ここでは街を歩く人のビーサン率が実に高い。Tシャツやジーパンに合わせるのはお決まりのスタイル。きちんとしたスーツを着ているかと思えば足元はビーサン、なんて不格好な人もよく見かける。それも許されてしまうのがフィリピンだ。 ショッピングモールに行けば、どこにでもコーナーがあり、100ペソ(約200円)程度で買える安いものから、ちょっと高級なもの、子供用のカラフルものなど色・種類も豊富でまさにビーサン天国。日本へのお土産にもいいと思いよく立ち寄るが、いつも賑わっており、こちらの人にとっても気軽にできるおしゃれというところか。雨が降った時やでこぼこ道を歩くのにも大活躍。気付けば自分も服の色に合わせて選べるまでになっており、休日はもっぱらビーサンで過ごしている。(晶)【関連記事】【フィリピン】あえてフィリピン料理をお薦めします 【フィリピン】バナナにキウイ・トマト...ダイエットの話です 【フィリピン】35時間20分! サッカー選手たちの熱くて長い戦い 【関連コラム】NNA.ASIA・コラム アジアちゃんねる 最終更新:2月20日12時0分
2009年02月21日
コメント(0)

【フィリピン】【記者コラム】この国との縁で知った、サーフィンの楽しさ2月20日12時0分配信 NNA フィリピンに住んでいなかったらきっと一生やらなかっただろうということの一つがマリンスポーツだ。もともと暑いのが苦手で海なんて大嫌いだったのに、ダイビングを始めてからは海に対する抵抗も少なくなり、最近ではサーフィンにはまっている。 朝まだ暗いうちに家を出て車で3時間ちょっと。サンバレス州スービックを越えクリスタルビーチへ。波が1メートルもあればサーフィンには絶好の環境。砂利の混ざった波に押されては戻りを繰り返し、なんとかボードに立てたときは気分爽快だ。ただぷかぷかと浮いているだけでも楽しい。ボードさえ借りればできるのでダイビングより手軽かもしれない。 筋肉痛と日焼けには毎回悩まされるのだが、照りつける太陽の下、浜辺で飲むビールも最高で、それを思い出してはまた行きたいと思うのだった。(晶)【関連記事】【フィリピン】あえてフィリピン料理をお薦めします 【フィリピン】バナナにキウイ・トマト...ダイエットの話です 【フィリピン】35時間20分! サッカー選手たちの熱くて長い戦い 【関連コラム】NNA.ASIA・コラム アジアちゃんねる 最終更新:2月20日12時0分
2009年02月21日
コメント(0)

"絶滅"したミフウズラが食肉市場に(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) "絶滅"したミフウズラが食肉市場に (ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) 2月19日(木) 16時55分 フィリピンヒメミフウズラは同国ルソン島でのみ存在が知られていたが、その姿は数十年前に収集された昔の標本スケッチに残されているだけだった。 >>この写真の詳細記事へ (Photograph courtesy Arnel B. Telesforo)■関連コンテンツ "絶滅"の霊長類、インドネシアで発見 / 絶滅していなかったオウカンミカドヤモリ / 絶滅危惧指数は悪化模様
2009年02月20日
コメント(0)

男同士の性.行為がエイズ感染拡大の主要要因2009年02月19日15時01分 / 提供:新華通信社 新華社マニラ(フィリピン):世界保健機関(WHO)西太平洋地域事務局は17日記者会見で、次のように述べた。「男性同士の性.行為がアジアにおけるエイズ感染の主要ルートとなっている。しかし差別や偏見などが原因で、彼らのエイズ予防措置は進んでいない。これは、アジア地域におけるエイズの感染拡大を解決する上での重要な課題となっている」。声明によると、アジアには男性の同性.愛者が1000万人以上いる。しかしエイズ予防が行われているのはこのうちのわずか1%に過ぎない。WHO西太平洋地域のエイズ・性.病予防の専門家は、次のように述べている。「最新の研究により、男性の同性.愛者同士によるエイズウィルスの感染が、これまで考えられていた以上に深刻であることが明らかになった。男性同士の性.行為は、アジアでエイズの感染率が上昇している重要な要因の1つだ」。【翻訳編集:JCBB(H.A)/G-SEARCH】関連ワード: エイズ 同性.愛 WHO フィリピン マニラ
2009年02月20日
コメント(0)
![]()
看護師派遣、比で面接開始 5月訪日に向け希望調査 (共同通信)記事写真 19日、フィリピン南部ダバオで、日本側受け入れ施設の担当者から説明を受ける介護福祉士候補者ら(共同) 【ダバオ(フィリピン南部)19日共同】日本とフィリピンの経済連携協定(EPA)に基づくフィリピン人看護師、介護福祉士の日本派遣で、日本側の仲介機関「国際厚生事業団」の候補者面接がフィリピンで始まった。今年5月の訪日に向け、日本での勤務地など候補者の希望を調査し、受け入れ施設との組み合わせを決める。面接は南部ミンダナオ島ダバオを皮切りに、マニラなどで25日まで続く。[ 2009年2月19日16時5分 ]
2009年02月20日
コメント(0)
333ワイ!Y!クッキング 2009年02月19日28日10~13時(受け付けは9時半から)、和歌山市太田の和歌山YMCA2階・調理実習室。フィリピンとマレーシア出身の和歌山大留学生2人と一緒にパイナップルチキンとカレーパフを作る。エプロンと飲み物を持参する。定員30人(先着順)。参加費500円、中学生以下300円。21日までに和歌山YMCAへ電話(073・473・3338)か、メール(wakaymca@mb.infoweb.ne.jp)で申し込む。その際にどちらのメニューを希望するかも伝える。 PR情報 NECのアウトレットが安い! ラックサーバが39,900円から 在庫限り 3月まで限定!OfficeプレインストールPCをお使いの企業さま必見!Microsoft NTT西日本のコンタクトセンタソリューション 顧客の声を経営戦略に活用 マイタウン和歌山
2009年02月19日
コメント(0)

「南沙諸島は我が国領土」-中国がフィリピンを非難2月19日10時12分配信 サーチナ 拡大写真フィリピンの国会が17日、南シナ海のスカボロ礁(黄岩島)とスプラトリー諸島(南沙諸島)の一部を自国領とする海洋基本線法案を可決したことを受け、中国外交部は18日、同国を非難する声明を発表した。 フィリピンの国会が17日、南シナ海のスカボロ礁(黄岩島)とスプラトリー諸島(南沙諸島)の一部を自国領とする海洋基本線法案を可決したことを受け、中国外交部は18日、同国の動きを非難する声明を発表した。 声明によると、黄岩島と南沙諸島はすべて、歴史的にも中国領土の一部。中華人民共和国はこれらの島と周辺海域について、争いの余地がない主権を有している。声明はさらに、「いかなる国が黄岩島と南沙諸島の領土権を要求しても、すべて不法で無効である」と主張した。 黄岩島(北緯15度7分、東経117度51分)は南シナ海の中沙諸島中、唯一水上に出ている島。周辺海域は漁業資源が豊かで、石油・天然ガス資源が存在する可能性もある。中国(中華人民共和国)、台湾(中華民国)、フィリピンが領有権を主張している。 南沙諸島はフィリピンのパラワン島の西方、ベトナム本土の南西方向にある、約100カ所の小島で構成される。海洋資源、石油など地下資源が豊かで、中国、台湾、ベトナム、フィリピン、マレーシア、ブルネイがそれぞれ全島または一部の島の領有権を主張している。軍を駐留させるなどで、台湾、中国、フィリピン、ベトナムがそれぞれ一部の島を実効支配している。 写真は南沙諸島周辺の概略地図。中国で用いられているもので、右下の東西に細長いパラワン島との間に国境線が引かれている。右上の「馬尼拉」はマニラ。左上にはベトナム本土が見える。(編集担当:如月隼人)【関連記事・情報】・ 尖閣問題:中国の掲示板が"炎上"-日本の巡視船配備で (2009/02/12)・ 日中首脳会談で中国メディア、尖閣の日本側主張伝えず (2008/12/14)・ 尖閣海域へ監視船派遣「いつだってやる」-中国外交部 (2008/12/10)・ 南沙諸島 - サーチナWikipedia記事検索・ 政治>国際関係>外交全般 - サーチナトピックス 最終更新:2月19日10時12分
2009年02月19日
コメント(0)
法の保護なく転職続き フィリピン2009年2月18日 朝刊 フィリピンの労働関連法によると、労働者は、試用期間の六カ月間を過ぎると正規従業員とみなされる。正規従業員は正当な理由がない限り解雇できない。だが、雇用が六カ月以内なら、解雇されても退職金などの規定はない。 ただ、すべての派遣労働者が六カ月以内の契約で働いているわけではない。外資系大手飲料メーカーで会計係として働くマリコール・カノノイさん(22)は、まず一年間の契約で人材派遣会社から送り込まれ、さらに二カ月間延長された。 それでも彼女は新しい仕事を探している。法的には正規従業員になる資格を持っているはずだが「何もはっきりしないから」という。よりよい条件を求めて転職を繰り返す文化も背景にある。 解雇や契約などに不服がある労働者は、労働雇用省の労働関係委員会に調停を求めることができる。しかし、実際には手続きの煩雑さや日数がかかることなどを嫌い、訴え出ない例も多い。次の仕事を探す方が先決だという事情もある。 その結果、派遣労働者の多くは一年単位の短い契約で働き、失業の際に退職金をもらえるならよい方だという。公的な雇用保険もない。失業者があふれ懸命に仕事を探し回っている実態を見ると、労働者が法律で十分に守られているとはいい難い。(マニラ・吉枝道生)
2009年02月18日
コメント(0)

【フィリピン】いすゞが全車種値上げ、600人体制は維持2月18日8時32分配信 NNA いすゞフィリピンズは先月初め、ペソ安を理由に価格引き上げに踏み切った。全モデルで各1万~2万ペソの値上げ。国際金融危機の販売台数への影響はそれほど大きくないと予想するが、今年は昨年の1万101台を下回る9,000台前後と控えめな見通しだ。残業ゼロなど就労時間の調整は行っているが、現在の人員600人体制は維持する方針という。【吉岡由夏】 いすゞフィリピンズのアーサー・バルマドリッド副社長が17日、NNAに明らかにしたところによると、ペソの対円、対米ドル相場が下落していることから、1月初めに値上げに踏み切った。 昨年12月に新モデルを発表したスポーツ多目的車(SUV)「アルテラ」の新価格は、153万~172万3,000ペソ。完成車(CBU)をタイから輸入しており、日本円と米ドルで取引しているため、為替変動の影響が大きいという。 SUV「クロスウインド」は76万9,000~117万5,000ペソ。ピックアップ型トラック「Dマックス」は70万5,000ペソ(シャーシのみ)~135万5,000ペソ。小型トラックの「Nシリーズ」「Fシリーズ」は96万5,000~265万ペソ。 これらはいずれも完全ノックダウン車(CKD)の組み立てで、フィリピンと東南アジア諸国連合(ASEAN)から調達する部品の比率(現地調達率)が最低45%と決められている。残りは日本や台湾などからの輸入。自動車産業の育成を目的とする政府の自動車開発計画(MVDP)に参加しているため、国内で生産されていない部品に限り、輸入関税は1%と低い。 バルマドリッド副社長は、昨年12月に発効した日比経済連携協定(EPA)について「わが社の事業に大きな効果はない」としながらも、「定期的に日本から輸入しているわけではないが、大型トラックの関税が現在の20~30%から引き下げられれば、国内で大勢を占める中古車に対抗できるだろう」と期待を示した。 ■販売は前年割れ予想 いすゞフィリピンズの昨年の販売台数は、前年比34%増の1万101台。クロスウインドは半数以上の5,264台、Dマックスは2,697台、アルテラは912台だった。同社の市場シェアは8%で、第5位だった。 バルマドリッド副社長は販売車がすべて商用車であること、またガソリンより安いディーゼル燃料(軽油)車であることを挙げて、「国際金融危機の影響は大きくない」との見通しを示した。 今年の販売目標は約9,000台で、昨年を12%下回る予想だが、四半期ごとに目標を見直しており、今後上方修正する可能性もあるという。4月には新型モデルのFシリーズを発売し、今年半ばにはマイナーチェンジの2009年型Dマックスを投入する予定だ。 ラグナ州ビナンのラグナ・テクノパークにある工場の従業員は約600人で、人員削減の予定はない。残業時間をゼロにするなどのコスト削減策は1月から実施しているが、稼働日数は変更していないという。 最終更新:2月18日8時32分
2009年02月18日
コメント(0)
![]()
Yahoo!の新モバイルサービス「Yahoo! Mobile」3月から展開、スマートフォン版では音声検索も可能に (MarkeZine) 米Yahoo!は、検索、コミュニケーションなどを統合した新しいモバイルサービス「Yahoo! Mobile」を発表した。 「Yahoo! Mobile」は携帯端末向けの各種サービスの総称で、検索したり、ニュースを閲覧するだけでなく、メール、SNS、メッセンジャーなど、Yahoo!以外のコミュニケーションツールへのアクセスを容易にし、アドレス帳、カレンダーなどの個人情報管理ツールを提供する。 「Yahoo! Mobile」には、iPhone対応版、スマートフォン対応版、そしてモバイルWeb版の3つがある。スマートフォン対応版は最も機能が豊富となっており、音声で検索できる機能や地図ツール、ウィジェットなどが利用できる。また、モバイルWeb版が閲覧できるのは、iPhoneやiPod touch、Nokia シリーズ60、Android端末に搭載されたWebKitベースのブラウザ、Opera Mini 4.x、Windows Mobile端末に搭載されたInternet Explorer Mobile、BlackBerry BoldとBlackBerry Stormのブラウザとなっている。 Yahoo! Mobileのベータ版はすでに公開されており、今後はiPhone対応版とモバイルWeb版を2009年3月下旬に、スマートフォン対応版を2009年5月下旬にリリースする。各バージョンは、米国、カナダ、英国、フランス、ドイツ、インド、インドネシア、フィリピンで公開され、それ以外の国でも2009年中に公開される。【関連記事】・マイクロソフトがモバイルサービスを強化、「My Phone」と「Marketplace for Mobile」を年内にリリース・Googleモバイルが携帯サイトとPCサイトの検索結果を統合、役に立つサイトを上位表示・モバイル版Yahoo! JAPANがリニューアル、パーソナライズ機能を強化・ソフトバンク、「モバイルウィジェット・マーケティングセミナー」名古屋・大阪・東京で3月に無料開催[ 2009年2月18日13時15分 ]
2009年02月18日
コメント(0)

【フィリピン】産業機械キトー、環境事業推進でNGOに寄付2月17日8時33分配信 NNA ホイールクレーンなど荷役機械設備大手のキトーの完全子会社キトー・フィリピンは16日、日系の非政府組織(NGO)エコス環境財団に、重量物を引き上げて吊るすための機械、チェーンブロック2台を寄贈した。同財団は環境保護のため、ジプニーへの液化石油ガス(LPG)仕様エンジンの導入を推進しており、寄贈されたチェーンブロックはエンジンの付け替え作業で利用される見込み。キトー・グループは社会貢献事業に注力するとともに、最近では風力発電施設向けに製品を納入するなど、環境向けをはじめ新市場の開拓に力を入れている。【巣内尚子】 キトー・フィリピンは、製品の販売代理を手掛けるマシンバンクスと共同で、電動とマニュアルの2種類のチェーンブロックを寄贈。エコス環境財団が技術教育技能開発庁(TESDA)と共同で開設した首都圏タギッグ市の「技術開発訓練センター」で寄贈式が行われ、キトー・フィリピンの岸本和寿社長、同財団の田島修一事務局長と技術部門を担当する水野正義氏、マシンバンクスのマネジャー、ウィリアム・ディ氏が出席した。 岸本社長はNNAに対して、「エコス環境財団がジプニーのエンジンをLGP仕様に付け替える活動をしていることを知り、環境保護につながると判断。社会貢献として寄贈を決めた」と語った。 キトー・フィリピンが提供したチェーンブロックは、ジプニーのエンジンを既存のディーゼル仕様エンジンからLPG向けに付け替える作業に使用される。同財団の水野氏によると、ディーゼルエンジンは重さが250~300キログラムもあるため、人力での移動が困難な上、作業には危険を伴う。チェーンブロックの導入で安全かつ迅速に作業ができるという。使い勝手が良いほか、欧州のRoHS指令に準拠し、省エネルギー設計、騒音対策が施されており、環境にも配慮されている。 ■新市場開拓で金融危機打開へ キトー・フィリピンはラグナ州のラグナ・テクノパークで部品工場を操業する。部品は、日本の本社工場に出荷され、製品として組み立てられる。「コスト削減のために、フィリピンで部品の一部生産を行うようになった。当初は付加価値の低い部品がほとんどだったが、生産移管を進め、生産品目の幅を広げてきた」(岸本社長)という。 現在、工場の建て屋はラインがいっぱいで、将来的には拡張も視野に入れている。海外での生産を増やし、コスト競争力を付けたい考え。同社製品は品質重視で、価格は他社よりも高いハイエンドモデルが多いが、今後は価格競争力という新たな付加価値で顧客取り込みを図りたいという。 一方、懸念は受注の冷え込みだ。岸本社長は、「産業機械は景気の影響がやや遅れてくるが、今回の金融危機では日本国内を中心に経済動向の動きがすぐに波及した」と説明する。昨年11月以降は急激に受注が落ち込んだ。キトー・フィリピンでは現在、28人の派遣社員を一時帰休させて、人員を120人体制にしている。 キトー・グループは昨年、売上高の内外比率で、初めて海外が国内を上回るなど海外事業に力を入れており、海外では米国、カナダ、中国をはじめとしたアジアが主要市場となっている。現在のところ、受注の落ち込みは日本国内で顕著だが、「今後は米国市場の伸び悩みが懸念される」(岸本社長)とみている。これに対抗するため、岸本社長が挙げるのは、リスク分散。北米依存から脱却して、欧州、アジア、南米の各市場での事業を広げたいという。 また、環境分野をはじめ新市場の開拓も戦略の1つ。岸本社長は「こうした世界経済の減速の中でも、環境事業にはあえて力を入れようという動きがある。すでに、風力発電施設にチェーンブロックを納入した実績があり、今後も環境事業をはじめ新市場を開拓したい」と述べた。 ■初の講習を実施へ エコス環境財団は月内に、LPG事業者向けの講習を実施する。LPG事業者の技術者や管理者で自動車サービスに関する国家資格2(NC2)の保有者を対象にするもので、NC2の上位資格になるNC3の取得が目的。NC3は、LPG事業の営業免許が付与されるために必要な資格だ。昨年には講師の資格となるNC4の認定試験が行われたが、LPG事業者に向けた本格的な講習は初となる。 認定制度の実施は、同財団がLPGエンジンの導入に向けて、技術面にとどまらず、制度作りを後押していることが大きな理由となっている。昨年の原油高を受けて、フィリピン政府はガソリンやディーゼルからLPGへの転用を推進したが、水野氏は「LPGの取り扱い基準は均一化されておらず、安全面などで問題がある」と言及する。このため、取り扱い事業者に向けた資格制度を整備することが求められていた。 こうした流れを受けた貿易産業省は昨年、LPGサービスに関して、国連欧州経済委員会(UNECE)が定める基準「UNECE規則115号」と同等の「フィリピン国家基準(PNS)05」を設定し、同基準を満たす事業者のみにLPG関連事業の営業を許可する方針を固め、LPG事業者のNC3取得を義務付ける方針を明示した。 ■排ガス削減で大気保護を 同財団は2002年の設立以降、フィリピンの大気汚染撲滅のために、活動を行っている。「マニラ首都圏の大気汚染の原因の約75~80%は自動車の排気ガス」(水野氏)であるため、特に自動車の排気ガス対策に力を入れる。以前はディーゼルエンジンをLPG仕様に用途転換する方法でジプニーのエンジンをLPG仕様にしていた。 その後、試行錯誤を繰り返し、現在ではガソリンやディーゼル向けエンジンをLPG仕様に用途転換するのではなくて、最初からLPG向けに開発されたLPG向けエンジンを輸入して付け替える方式がコストや耐久性の面から最適と判断。現在はLPG向けエンジンをジプニーの既存エンジンと入れ替える事業を進めている。 最終更新:2月17日8時33分
2009年02月17日
コメント(0)

自分史:日向の石川さん「人生の旅路」冊子に 戦時中の体験など /宮崎2月16日14時0分配信 毎日新聞 ◇「じいちゃん」の生き方知ってほしい 14部構成にまとめ 日向市原町の石川安雄さん(85)が、このほど戦時中の体験などをつづった「人生の旅路」を冊子にした。A5判、96ページ。「子供や孫たちに『じいちゃんは、こういう生き方をしてきたのか』と、知ってほしかった」と話している。 石川さんは宮崎師範学校から仙台陸軍飛行学校に進み、入隊した。フィリピンのレイテ沖海戦に参戦し、ミンダナオ島で7カ月間の山中戦を経て復員した。戦後は教師、地域ボランティアを60余年。波乱の「旅路」を14部構成でまとめている。 戦時中のくだりが印象深い。大淀川の河川敷で学校のグライダーに乗り、パイロットを夢見た。陸軍特別操縦見習士官を志し、1944年3月に南方救援部隊の一員としてフィリピンの前線基地に従軍した。偵察機で毎日のように5000メートルの上空を飛んだ。 ところがレイテ沖海戦で連合艦隊が壊滅し、ルソン決戦の敗北で制空海権を失った。それでも日本軍は山岳地での持久戦に活路を求めた。冊子はそれ以降の山中での悲惨な戦いをつづっている。 復員後は教育に情熱をささげ、母校の富高小(日向市)を皮切りに、岩脇中(同)の校長まで、36年の教師生活を過ごした。現在は、高齢者の健康づくり教室などのボランティア活動に従事している。 冊子は題字から製本まですべて手作り。これまで教え子らに約40部を配った。【甲斐喜雄】2月16日朝刊 最終更新:2月16日14時0分【関連記事】・ 延岡西日本マラソン:ポカポカ陽気、スタミナ切れ?地元勢、渡辺選手8位最高 /宮崎・ 講演:島田洋七さん「笑顔でいきんしゃい!」 ユーモアに会場沸く /宮崎・ だれやみ日記:バレンタイン考 /宮崎・ 中山前国交相:「日本駄目にする集団」 改めて日教組批判--宮崎・講演会 /宮崎
2009年02月17日
コメント(0)

【フィリピン】パナソニック、比でも駐在員家族に帰国指示2月16日10時51分配信 NNA パナソニックは、新型インフルエンザの世界的な大流行(パンデミック)に備え、アジア・中東地域をはじめとする海外駐在員の家族に対し、今年9月末をめどに帰国するよう指示を出した。フィリピン駐在員の家族もこの対象となり、同様に9月末をめどに帰国指示が出されている。 同社の広報担当者は13日、NNAに対して「予防的措置として事前に手を打つ」と述べ、「中国をはじめとするアジア、中東、アフリカ、中南米、ロシアなどを対象に帰国指示を出した」と説明した。 東南アジアではシンガポールを除き、フィリピンのほか、マレーシア、インドネシア、タイ、ベトナムなどに指示を出している。フィリピンを含め、対象となる家族の人数は公表していない。 同社は今月4日、2009年3月期連結決算で3,800億円の赤字見通しを発表。フィリピンを含めた国内外で生産体制の再編を発表。これに伴い、計1万 5,000人の人員削減計画が明らかになった。フィリピンでは、家電の製造販売を手掛ける傘下パナソニック・マニュファクチャリング・フィリピンが運営するリサール州タイタイのマンガン電池工場を3月に閉鎖する予定で、従業員60人が影響を受ける見込み。 ■家族の健康を保護 一方、広報担当者は「今回の帰国指示はコスト削減などを目的としたものではなく、駐在員の家族の健康を守ることを優先したもの」と強調した。同担当者によると、数年前に新型肺炎SARSがアジアを中心に流行した際にも駐在員の家族に対して帰国指示を出したという。 日本外務省の「海外安全ホームページ」によると、現在フィリピンではインフルエンザの感染情報はないという。ただ東南アジア、中央アジア、欧州などの広い地域で高病原性鳥インフルエンザ(H5N1型)の発生が確認されているとして、注意を促している。【関連特集】鳥インフルエンザ 【関連記事】【中国】日系社会に影響も、パナソニックの家族帰国命令 【マレーシア】鳥フルの兆候なし、パナソニックが家族引き揚げも 【フィリピン】鳥フル対策網を構築、地域レベルで感染防止へ 【日本】新型流感時の邦人輸送、防衛省予算要求 最終更新:2月16日10時51分
2009年02月16日
コメント(0)

【フィリピン】クボタが「箱育苗」普及活動、田植え機の販売で2月16日8時31分配信 NNA 農機大手のクボタ(本社・大阪市浪速区)は、田植え機の販売準備として、フィリピンで箱育苗(はこいくびょう)の普及活動を開始した。田植え機を使用した田植えには苗を植え付けた専用のトレーが必要となるが、トレー内での苗栽培には水やりなど繊細な管理が求められる。フィリピンでは手作業で畑の一角に苗を植えるなど田植え機は使用されておらず、箱育苗の技術が普及していない。このため技術移転を図り、将来の田植え機販売の下地作りを進める方針だ。【巣内尚子】 クボタの広報担当者が13日、NNAに説明したところによると、すでに傘下のクボタ・アグロインダストリアル・マシンナリー・フィリピンに日本から箱育苗の専門家を派遣した。 最初はクボタ・アグロインダストリアル・マシンナリー・フィリピンの従業員に対して、箱育苗の技術やノウハウを教える予定。従業員が知識・ノウハウを得た段階で、フィリピンの農家に対して箱育苗の普及活動を開始する。農家への普及活動では、苗の植えられたトレーを積んだ田植え機での農作業を実施し、その作業を体験、見学してもらうことで田植え機の利便性を伝えたいという。 広報担当者は「作物の栽培には時間がかかるため、失敗すれば農家は大きな被害を受ける。そのため、新しい技術や機械の導入には時間が必要」と述べた上で、「田植え機の使用により、手作業の重労働から開放される労力の削減といったメリットを少しずつ理解してもらいたい。フィリピンは手作業で田植えをする文化があるため、今後の普及に期待できる」と語った。 クボタ・アグロインダストリアル・マシンナリー・フィリピンは現在、主にエンジン、トラクター、耕運機、ポンプなどの販売を手がけている。箱育苗の技術普及と田植え機の利点を浸透させた上で、早ければ2010年以降には田植え機の販売を開始したいとう。 ■アジア市場の成長に期待 クボタは、フィリピンをはじめアジアを重要市場と位置付けている。コメの一大生産地であるとともに、工業化の進展で農民の出稼ぎが増加して人手が不足することや購買力の向上で農機の需要が増えるとみている。 インドやインドネシアでも同様に、箱育苗の普及活動を実施し、フィリピンと同様に10年以降には田植え機の販売を開始したいという。 クボタは昨年、住友商事とインドで合弁会社を設立し、日本の農業機械メーカーとして初めてインド市場に参入すると発表した。合弁会社の出資比率はクボタが60%、住友商事が40%で、トラクター、コンバイン、田植え機を販売する。 クボタが今月10日に発表した08年4~12月期連結決算で、純利益は前年同期比22.5%減の464億8,000万円に落ち込んだ。売上高の53.1%を海外が占めており、為替差損が響いたほか、世界的な景気後退による需要冷え込みが影響した。09年3月期は07年3月期、08年3月期に続いて3期連続の減益を予想しているが、広報担当者は「初心に戻り、事業体質を強化したい」と述べている。 最終更新:2月16日8時31分
2009年02月16日
コメント(0)
![]()
水曜スペシャル「川口浩 探検シリーズ」 川口浩探検隊「恐怖の吸血コウモリ数万大群をメキシコ魔境洞窟に捕獲せよ!!」、「恐怖の蛇島は実在した!! 南フィリピン魔の海に異常発生大群団を追え!!」 / ドキュメンタリー<内容>水曜スペシャル「川口浩 探検シリーズ」。「恐怖の吸血コウモリ数万大群をメキシコ魔境洞窟に捕獲せよ!!」(1981年7月8日放送)、「恐怖の蛇島は実在した!! 南フィリピン魔の海に異常発生大群団を追え!!」(1984年4月11日放送)。<アーティスト/キャスト>川口浩 (出演者)<商品詳細>商品番号:POBE-6108メディア:DVDフォーマット:DVD Videoリージョン:2発売日:2006/03/29 川口浩探検隊~野生の脅威・猛獣編~ DVD BOX(DVD) ◆20%OFF! 目次1 フィリピン関連映画 1.1 スパイダー・ボーイ 1.2 ニューハーフダンク1.3 緊急呼出し エマージェンシー・コール1.4 メイド 冥土 スペシャル・エディション1.5 野火1.6 喜劇 誘惑旅行1.7 ヴァルカン1.8 太陽が弾ける日1.9 コードネーム・イーグル1.10 川口浩探検隊
2009年02月16日
コメント(0)
目次1 昔話 1.1 カリガラ湾の伝説 1.2 マンニャン族の起源1.3 ワニの贈り物1.4 やまのおかしら1.5 おばけのオンロック1.6 サルカメ合戦 I1.7 サルカメ合戦 II1.8 サルカメ合戦 III1.6 サルカメ合戦 IV1.6 サルカメ合戦 V2 植物にまつわる民話 2.1 バナナのはじまり 2.2 バナナの追加情報 2.3 サンパギータの伝説2.4 椰子2.5 アカシア2.6 アボカド2.7 イランイラン2.8 おじぎ草 2.9 カカオ2.10 カシューナッツ2.11 カボチャ2.12 グァバ2.13 さとうきび2.14 さとうきび II2.15 しだ2.16 竹2.17 ダマデノーチェ2.18 ドリアン2.19 夏蜜柑2.20 楢2.21 楢II2.22 楢III2.23 パイナップル2.24 ハイビスカス2.25 パパイヤ2.26 マンゴー2.27 ランソネス3 神話上の生き物たち 3.1 アマランヒグ 3.2 アスワン 3.3 バタラ 3.4 ベルナルド・カルピオ 3.5 ブギスギス 3.6 ディワータ3.7 ドゥエンデ3.8 エクエク3.9 フアン・タマッド3.10 カプレ3.11 マラカスとマガンダ3.12 マンババラン3.13 マナナンガル3.14 マナウル3.15 マンククーラム3.16 マリア・マキリン3.17 ムルト3.18 ヌーノ・サ・プンソ3.19 パサトサト3.20 サンテルモ3.21 サリマノック3.22 シレーナ3.23 シヨコイ3.24 ティクバラン3.25 ティヤナック3.26 ホワイトレディ3.27 バクナワ3.28 シエテ・フローレス3.29 アスワンII3.30 リノク3.31 アスワンIII3.32 マナナンガルII
2009年02月16日
コメント(0)

304フィリピン議会、避妊普及の法案を審議へ 根強い反対も2月15日18時21分配信 CNN.co.jpマニラ(CNN) 国民の多くが信仰するカトリックの影響から人工的な中絶がタブー視されてきたフィリピンで、政府予算による避妊普及活動を可能にする法案が近く、議会に提出される見通しとなった。ただカトリック教会を中心に避妊への抵抗は依然として強く、審議は難航が予想される。法案は、同国の下院議員100人以上が共同提出する。その1人、エドセル・ラグマン議員は「(避妊は)宗教や道徳の問題でなく、人権と健康、持続可能な人間開発の問題」と強調する。国民の約3分の1が貧困生活を強いられるフィリピン。アジア開発銀行は、その根本原因として世界最高レベルの出生率を挙げ、人口抑制が成功しない限り貧困問題は解決しないとの見方を示す。人工妊娠中絶は原則として禁止されているが、国連によれば、年間約50万件の不法中絶が行われている。ラグマン議員によれば、法案が成立すれば「避妊の情報や手段を、政府の手で必要とする人に提供できる」ようになる。「核となるのは、女性による選択の自由という考え方。特に深刻な貧困状態にある人々のために、無料での提供を実現するべきだ」と、同議員は強調する。民間調査機関パルス・アジアの全国世論調査によると、国民の3分の2近くはこの法案を支持している。だが一方で、カトリック教会は生命尊重の立場から、「教義に真っ向から反する」と反発。「貧困の解決には避妊普及ではなく、規律の徹底が必要」と主張する。シーラ・ビラヌエバさん(25)は、日給2ドル(約182円)でメイドの仕事をしながら、5人の子どもを育てる母親だ。「18歳で結婚して、19歳になるころには最初の子どもがいた。それから次々に出産した」という。「子どもはすぐ病気になるし、物価も高く、生活は大変。だから子どもたちには、子だくさんになってほしくない」と話すが、そのビラヌエバさんも「避妊はしない」ときっぱり。国民に根付いた、避妊への抵抗感の強さをうかがわせた。 最終更新:2月15日18時21分
2009年02月15日
コメント(0)
目次1 フィリピン関連映画 1.1 スパイダー・ボーイ 1.2 ニューハーフダンク1.3 緊急呼出し エマージェンシー・コール1.4 メイド 冥土 スペシャル・エディション1.5 野火1.6 喜劇 誘惑旅行1.7 ヴァルカン1.8 太陽が弾ける日1.9 コードネーム・イーグル
2009年02月15日
コメント(0)

フェアトレードのチョコいかが 香川2月14日22時1分配信 産経新聞 拡大写真香川大生らでつくるボランティアグループがオープンさせた「フェアトレードバレンタインカフェ」(写真:産経新聞) 香川大学生らでつくるボランティアグループ「セカンドハンド フェアトレードユース LIFT」(北山淳子代表)は14日、適正価格で購入することで、発展途上国の自立を促す「フェアトレードバレンタインカフェ」を、高松市鍛冶屋町のフリースペースjamでオープンした。15日も開店する。 フェアトレード(公正貿易)は、不当な中間マージンを排除し、発展途上国の原料生産者や加工品製造業者から適正な価格で購入することで、立場の弱い労働者の保護育成を目指す運動。現地で技術指導、職業訓練をして自立を促す試みもある。 同グループはこれまで、フェアトレード運動への理解を求めようと、香川大の学園祭や高松市内の商店街で、原産国から輸入したコーヒーやチョコレート、手作り商品などを販売する一日喫茶店を出店。今回はバレンタインデーに合わせ、フェアトレードチョコやコーヒー豆を用意した。 店内にはネパール産のマイルドなコーヒーの香りが漂い、フィリピンやコスタリカ、ドミニカ共和国のカカオや砂糖、カシューナッツを使ったチョコレートやスイーツ類が販売された。同グループの運動に共感する学生仲間やOLたちが集まり品定め。地元出身の歌手のコンサートも楽しんでいた。【関連記事】・ メタボ拍車?ひこにゃんにチョコ3倍届く ・ ロッテ・バレンタイン監督にチョコ殺到 ・ 不況を吹き飛ばす新スタイルチョコ続々 ・ 本命なしユッキーナ「通りすがりの人に...」 ・ 榮倉&まさみ「恋バナより食べ物の話」 最終更新:2月14日22時1分
2009年02月15日
コメント(0)

浅瀬にイルカの大群迷い込む、3頭が死亡2009年02月13日15時36分 / 提供:新華通信社 写真拡大新華社マニラ(フィリピン):フィリピン北部ルソン島のマニラ湾で10日、数百頭のイルカが浅瀬に迷い込み、ボランティアや地元漁師らが沖合に戻す作業に追われた。これまでに3頭の死亡が確認されている。写真はイルカたちを沖合に戻そうと奮闘するボランティアたち【翻訳編集:JCBB(N.N)/G-SEARCH】 写真一覧(4件) 関連ワード: イルカ マニラ フィリピン SE
2009年02月14日
コメント(0)
![]()
水槽の中心で愛を語る、水族館のバレンタインショー フィリピン2009年02月13日 22:29 発信地:マニラ/フィリピン関連情報バレンタインデークリッピングする拡大写真を見る写真をブログに利用するフィリピンのマニラ湾(Manila Bay)にある海洋テーマパークで行われたバレンタインデー向けの海中ショー(2009年2月13日撮影)。(c)AFP/JAY DIRECTO 関連写真1/1ページ全4枚 スライドショーを見る 【2月13日 AFP】フィリピンのマニラ湾(Manila Bay)にある海洋テーマパークで13日、翌日のバレンタインデーにちなんで、スキューバダイビング用のボンベを背負ったカップルと愛のキューピッドによる海中ショーが披露された。(c)AFP関連情報バレンタインデーフィリピンマニラ湾バレンタインデー
2009年02月14日
コメント(0)

フィリピンからのブタ肉輸入禁止-エボラウイルスで2月12日15時28分配信 サーチナ フィリピンでエボラ出血熱を引き起こすエボラウイルスの一種がブタに感染したことを受けて、中国政府は2月10日、「進出境動植物検疫法」に基づき同国産ブタ肉の輸入を禁止すると発表した。2月11日付で新華社電(英語版)が伝えた。 これは中国国家品質監督検査検疫総局が公式サイトを通じて明らかにしたもの。同局は中国の港湾に水揚げされたフィリピン産のブタ肉は返品するか廃棄処分にするよう命令を出した。 また旅行者が同国産ブタ肉を中国へ持ち込むことも禁止とした。さらにフィリピン滞在者で高熱や筋肉痛などを発症している場合には入国時に必ず検疫当局に届け出てほしいと呼びかけを行っている。(編集担当:麻田雄二)【関連記事・情報】・ 食品安全問題 - CNSPHOTO現地報道写真・ 中国が輸入禁止...菌汚染の米国産ピーナッツバター (2009/02/03)・ 質検総局:欧州製食品を一部輸入禁止に (2008/12/15)・ 社会>事件事故・問題>食の安全 - サーチナトピックス・ 経済>産業>食品・医薬 - サーチナトピックス 最終更新:2月12日16時2分
2009年02月13日
コメント(0)
![]()
ジョニー・ロケッツを開店 比実業家のミゲル・アギルス氏 (共同通信PRワイヤー)◎ジョニー・ロケッツを開店 比実業家のミゲル・アギルス氏 PR33497 ☆共JBN 外0146(産業、食品)(09・2・12) 【産業担当デスク殿】33497 ◎ジョニー・ロケッツを開店 比実業家のミゲル・アギルス氏 【レークフォレスト(米カリフォルニア州)12日PRN=共同JBN】ACAグループ・オブ・カンパニーズ(AGC)の創設者で社長兼最高経営責任者(CEO)のアマブル・ミゲル・C・アギルス9世はこのほど、米ハンバーガー・ショップ「ジョニー・ロケッツ」のフィリピンにおけるフランチャイズ加盟者になった。カマミク・フーズ(Camamiq Foods Inc.)を経営するアギルス氏は、同氏の米国およびフィリピンを本拠地とするさまざまな目覚ましい事業に本当のレストラン体験を加えたいと思っている。現実に、家庭的なアギルス氏は自分の故郷で何軒かの満足感を与えるレストランを開店する計画を立てている。 アギルス氏は「質の高い経営と素晴らしい食べ物に加えて、私はジョニー・ロケッツ・ブランドに見られるアメリカの本質が好きだ。それはフィリピンのすき間市場を埋めるものだ。実際、私は今後15年以内にジョニー・ロケッツのレストランを少なくとも20店舗開設する余地があると考えている」と述べている。 ジョニー・ロケッツのスティーブ・ディバイン国際開発担当上級副社長は「当社の多くの国際フランチャイズ加盟者と同様に、われわれは初めての市場にジョニー・ロケッツを紹介するアギルス氏の先見の明を高く評価する。われわれは同氏と同氏のチームが成功に必要なビジネスへの洞察力と、熱意、情熱を持っていると全面的に信じている。事実、これまでの彼らの実績から判断してわれわれはACAグループ・オブ・カンパニーズが当社の総合的なブランドにとって非常に有益であろうと理解している」と語った。 アギルス氏とAGCはジョニー・ロケッツのビジネスモデルに顕著な変更を加える計画はない。彼らはシンプルなメニュー、クラシックなアメリカの装飾、仲間うちの温かいもてなしで「良い食べ物と良い時」を再現することに満足しており熱心なのである。 アギルス氏はさらに「われわれはジョニー・ロケッツが象徴するクラシックなアメリカの伝統と同様にフィリピンの文化を誇りに思っている。ケンタッキー・フライド・チキン(KFC)やマクドナルド(McDonald's)、バスキン・ロビンス(Baskin-Robbins)などの事業で見てきたように、両社は一緒にうまくやっていけると理解している」と語った。 ジョニー・ロケッツのフィリピン1号店は既にアメリカの強い影響を歓迎しているマニラ市の首都圏マカティ・シティー地区に開設の予定である。 西太平洋の7107の島々で構成されるフィリピンは、約9000万人の人口を有し世界で12番目に人口が多い国である。多民族国家であり、世界の17のメガダイバース(mega-diverse、多様性国家グループ)諸国に入るとみられている。 ▽ジョニー・ロケッツについて ジョニー・ロケッツは1986年以来、来客に時間を越えて満足感を与えるアメリカーナを思い出させる食べ物や楽しみ、親近感を提供してきた。どのジョニー・ロケッツのレストランでもジューシーなハンバーガー、クラシックなサンドイッチ、手作りのミルクセーキと麦芽乳などすべてアメリカ人好みのシンプルで美味な食べ物を提供している。そこは迅速で親切なサービス、風味豊かな食べ物、気分を良くする音楽と休息、カジュアルな楽しみを求めに行く場所である。米カリフォルニア州レークフォレストに本社を置くジョニー・ロケッツはシックスフラッグス・アミューズメントパークやロヤル・カリビアン・クルーズ船上で見られるレストランを含め、米国内29州と11カ国で法人とフランチャイズが所有する255のレストランを展開している。ジョニー・ロケッツは現在、ほとんどの市場で新規レストランのフランチャイズ化を進めている。 同社に関する詳しい情報はjohnnyrockets.comを参照。 (了) ▽問い合わせ先 Cozette Phifer of Johnny Rockets +1-949-643-6135 Cphifer@johnnyrockets.com 関連URL:http://prw.kyodonews.jp/open/release.do?r=200902121072本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。詳細は上記URLを参照下さい。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。[ 2009年2月12日16時40分 ]
2009年02月13日
コメント(0)
![]()
第16回 リゾートホテルも誕生した真っ白なビーチのボラカイ島 旅行の比較ポータルサイト『Travel.jp』 夕刊フジの連載企画「観光&出張トラ(ベル)の巻」 (News2u.net)株式会社ベンチャーリパブリック(代表取締役社長:柴田啓 以下ベンチャーリパブリック)の運営する旅行の比較ポータルサイト『Travel.jp(トラベル・ジェーピー)」(http://www.travel.co.jp/)は、2008年10月2日より、毎週木曜日、夕刊フジの紙面連載企画「観光&出張 トラ(ベル)の巻」に情報提供を行なっています。2009年2月12日掲載、第16回目は、「リゾートホテルも誕生した真っ白なビーチのボラカイ島」というテーマの記事を掲載しています。今回の記事は、フィリピン中部のシブヤン海に浮かぶ島、ボラカイ島の紹介です。20年ほど前は欧米のヒッピーや長期滞在の旅行者が集まる秘境だったボラカイ島ですが、全長4kmの白砂の浜辺「ホワイト・ビーチ」が、世界最高のビーチの一つとして紹介されて一躍有名なリゾート地になりました。青い海と真っ白な砂浜で「何もしない贅沢」はいかがですか?紙面では紹介しきれない情報は、Travel.jp内、夕刊フジ・旅行コラム【トラ(ベル)の巻ブログ】(http://blog.travel.jp/)にて公開しています。<Travel.jp(トラベル・ジェーピー)について>Travel.jpは、海外および国内旅行の情報を専門に扱うポータルサイトです。主要旅行会社約190社が販売する国内外格安航空券、国内外パッケージツアーを同時に検索・比較できるサービスを提供しています。国内外の主要宿泊予約サイトが提供する宿泊情報の中から(割安な)宿泊プランのみを厳選した情報提供サービス、国内外各方面別に分けられたユーザーによるクチコミ掲示板、国内外旅行関連サイトのディレクトリー検索サービスも利用できます。また週2回発行「旅行通のためのセレクト情報」メールマガジンを発行しています。<会社概要>■株式会社ベンチャーリパブリック (http://www.vrg.jp/)・本 社: 東京都港区西麻布4-3-11 泉西麻布ビル・代表者 : 柴田 啓・設 立 : 2001年1月・資本金 : 3億679万円・主要株主: 三菱商事株式会社、ワークス投資事業有限責任組合・事業内容:インターネット、モバイルを利用した価格比較サイト、及び、特定分野に特化したバーティカルポータル(サイト)の運営を通じた消費者のための購買支援事業。(運営サイト)・パソコン・家電製品などの価格比較サイト『coneco.net(コネコネット)』http://www.coneco.net/・モバイル版価格比較サイト『価格比較コネコ』http://m.coneco.net/・日本最大級の動画付き商品レビューサイト『conecoクラブ(コネコクラブ)』http://club.coneco.net/・旅行専門の比較ポータルサイト『Travel.jp (トラベル・ジェーピー)』http://www.travel.co.jp/・格安航空券等の価格比較ができるモバイル旅行サイト『格安航空券比較Travel.jp携帯版』http://mobile.travel.jp/・カタログ通販商品の検索・比較サイト『通販.ne.jp(通販・エヌイージェーピー)』http://tuhan.ne.jp/・ブランドアパレル検索サイト『ファッション・通販.ne.jp』http://fashion.tuhan.ne.jp/・コスメ関連グッズ検索サイト『コスメ・通販.ne.jp』http://cosme.tuhan.ne.jp/・育児関連商品検索サイト『ベビー&マタニティ・通販.ne.jp』http://baby.tuhan.ne.jp/・オンラインショッピングなどを通じてポイントが獲得できる現金還元サイト『小判』https://www.coneco.net/point/News2uリリース詳細へ関連URL:http://blog.travel.jp/ [ 2009年2月12日15時10分 ]
2009年02月13日
コメント(0)
![]()
松潤フィリピンとのハーフ役でドラマ主演 (日刊スポーツ) 嵐の松本潤(25)がTBS系連続ドラマ「スマイル」(4月スタート、金曜午後10時)に主演する。フィリピン人の父親と日本人の母親を持ち、自分の生い立ちにコンプレックスを抱えながらも笑顔を絶やさず、明るく生きる青年ビトを演じる。 「花より男子」を手掛けた宅間孝行氏が書き下ろしたオリジナル作品。ビトと声を失った少女、弁護士のそれぞれの笑顔に秘められた思いや過去が交差していくヒューマンラブストーリー。ヒロインの少女を新垣結衣(20)、弁護士を中井貴一(47)が演じる。 熱心な役作りで知られる松本だけに、エキゾチックな顔立ちをさらに役に近づけたいという。「ハードルの高いキャラクターですが、リアリティーのある、人間味あふれる人物にしたいと思っています」。TBS瀬戸口克陽プロデューサーは「回を追うごとに『スマイル』が二重三重の意味を背負い、時に切なさを感じさせ、だからこそそこに救いがあるような、そんな深さを感じさせる物語にしたいと思っています」。 瀬戸口氏、宅間氏、演出の石井康晴氏はいずれも大ヒット作「花より男子」のスタッフ。松本も「息はピッタリ! すごいドラマになる気がしています」と自信を深めている。[ 2009年2月12日9時57分 ]
2009年02月12日
コメント(0)

667【フィリピン】サンミゲルがダム建設、新事業参入を加速2月11日8時30分配信 NNA 飲料・食品大手サンミゲルは、首都圏水道局(MWSS)と共同で、国家プロジェクトとして計画されたリサール州のライバン・ダム整備事業を実施する。2010年に着工し、15年をめどにマニラ首都圏への水供給を開始する計画で、総事業費は約480億ペソに上る予定。先月には「サンミゲル」ビールの商標などをビール子会社に売却することで合意しており、飲料以外の新事業への進出を加速させる。 フィリピン証券取引所(PSE)への9日付報告によると、サンミゲルの完全子会社、サンミゲル・バルク・ウオーター・カンパニー(SMBWCI)が外資系パートナーとともに、MWSSと合弁事業体(JV)を設立して、ライバン・ダム整備事業を実施する。国家経済開発庁(NEDA)が承認した官民パートナーシップ(PPP)事業の枠組みを通じて行われるもので、JVは資金調達、エンジニアリング、設計、建設、運営、保守点検まで一貫して担う見込み。 ライバン・ダムの開発は1980年代初頭に計画が立ち上げられたが、財政問題や周辺住民の再定住地問題が浮上し、長年にわたって棚上げされた。数回にわたる事業見直しなどを経て、07年にNEDAが現在の計画を承認した。もともと中国の政府開発援助(ODA)によって開発する計画だったが、PPP事業に移管した。 現行の計画では10年の着工、14年末までの完工を予定する。給水開始は15年初頭を見込む。 MWSSによると、ライバン・ダム開発プロジェクトは、◇カリワ川沿いに岩石や土砂を積み上げて造成するロックフィルダムの建設◇トンネルと水路の設置◇水力発電所(出力30メガワット=MW)建設◇浄水施設の建設◇管理施設の建設◇アンティポロに揚水場と貯水池を建設◇配水施設の設置◇土地接収(4,000世帯以上に影響)--などの事業で構成される。 ■事業多角化を推進 サンミゲルは事業の多角化を進めており、特にエネルギーや通信分野への参入を進めている。昨年は電力、石油、鉱業、通信、農業などへの進出を加速させた。 昨年10月には、公務員保険機関(GSIS)から配電大手マニラ・エレクトリック(メラルコ)の株式27%を取得することで合意。先月26日に行われたメラルコの役員会では、サンミゲルから会長兼最高経営責任者(CEO)のエドゥアルド・コファンコ氏、社長兼最高執行責任者(COO)のラモン・アン氏、法務担当のエステリオ・メンドーサ氏とオーロラ・カルデロン氏の4人がメラルコの役員として選出された。メラルコの全役員11人のうち4人がサンミゲルから選ばれたことになり、サンミゲルはメラルコへの影響力を強めた。 また昨年12月には、石油元売り最大手ペトロンと株式50.1%の取得で合意した。ペトロンは先月、アン氏をペトロンの会長兼CEOに就任すると発表。さらに、アン氏、コファンコ氏、メンドーサ氏の3人をペトロンの役員に選出した。 農業分野では、マレーシアの砂糖王ロバート・クオック氏率いるクオック・グループと提携しており、ミンダナオ地方で農地開発事業を3月までに始動させる見通し。通信では、カタールの通信大手カタール・テレコム(Qテル)と提携している。鉱業については、インドネシアの資源大手ブミ・リソーシズと提携交渉を進めている。 また現在、国家石油公社エクスプロレーション(PNOC-EC)への出資意志を示すとともに、米保険最大手アメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)の完全子会社、フィリピン・アメリカン・ライフ・アンド・ゼネラル・インシュアランス(フィラムライフ)の買収に名乗りを挙げている。 ■ビール分社化が進展 一方、ビール子会社サンミゲル・ブルワリー(SMB)については先月、サンミゲルに出資するキリンホールディングスと、SMBの株式43.25%の取得に向けた独占的交渉権を盛り込んだ覚書を締結。交渉は月内に妥結する見通しで、SMBへの出資比率は今後サンミゲルが51.00%、キリンホールディングスが43.25%、一般株主が5.75%になる見込み。 キリンホールディングス側は、アジア地域で強いブランド力を持つSMBへの資本参加で、アジア・オセアニアの飲料市場に攻勢をかける。一方、サンミゲルは先月には「サンミゲル」ビールの商標などビール事業の資産をSMBに売却することで合意しており、新規事業への注力を加速する。 ■証取所、罰金支払いを命令 証取所は9日、サンミゲルに対し、情報公開規則に違反したとして罰金の支払いを求めたと明らかにした。昨年10月に公務員保険機関と合意したメラルコ株27%の取得に関して、サンミゲル側が取引の詳細を規定通りに証取所に報告しなかったたため。 サンミゲルに課せられた罰金は5万ペソで、5営業日以内に支払わなければならない。支払いが遅れた場合、1営業日ごとに1,000ペソが追加で加算される。 最終更新:2月11日8時30分
2009年02月11日
コメント(0)
![]()
浅瀬に迷い込んだイルカ200頭を救出 フィリピン2月10日17時35分配信 CNN.co.jp(CNN) フィリピン北部ルソン島のマニラ湾で10日、浅瀬に大量のイルカが迷い込み、ボランティアなどが総出で群れを沖合いに戻す作業に追われた。イルカ約200頭が迷い込んだのはマニラ湾沖約1.6キロの地点。ボランティアなどがボート約20隻を使い、浅瀬に向かおうとするイルカたちを食い止めて沖の方へ押し戻した。漁業水産資源庁の当局者は「マニラ湾にこれほど多くのイルカが来たのは、わたしが覚えている限り初めて」と話す。原因は現在調査中だが、海底地震による水圧の影響で鼓膜がおかしくなったか、群れを率いるイルカがけがや病気で弱り、そのイルカに群れが付いて来てしまった可能性があるという。この場合、弱ったイルカを見つけて引き離せば群れは海へ戻っていくはずだとこの当局者は話している。 最終更新:2月10日17時35分 プラネット・イン・ブルー(DVD)【0205news10】スモキークオーツ イルカ (o^-')b グッ!アート ジュエリーボックスドルフィンQP共和国(イルカ:キーチェーン)【1222PUP5F】その恋が永遠の愛に変わる・・・ピンクドルフィンリング
2009年02月11日
コメント(0)

KOICAの海外無償援助、ことしは25%増額2月10日14時29分配信 YONHAP NEWS【ソウル10日聯合ニュース】韓国国際協力団(KOICA)が10日に明らかにしたところによると、ことしの無償援助額は3億7000万ドルで、昨年の2億9000万ドルに比べ25%増えた。 無償援助対象国は、昨年の59カ国から56カ国に減少した。このうちベトナムが1754万ドルと最も多くの援助を受け、次いでインドネシア(1500万ドル)、モンゴル(1274万ドル)、アフガニスタン(1159万ドル)、フィリピン(977万ドル)、ウズベキスタン(937万ドル)、イラク(909万ドル)などが後に続く。ベトナムとインドネシアを含めアジア8カ国、中欧および独立国家共同体(CIS)の2カ国、イラクなど19カ国は重点協力対象国に指定されている。 KOICAは、ベトナムへの援助額が最も多いのは、2006年から中部地域に建てられている総合病院の建設費が含まれたためと説明した。また、ベトナム政府が韓国のセマウル運動(地域開発運動)をモデルに農村開発事業を推進し、大きな成果を上げているとみて、積極的に支援する方針だ。 【関連記事】政府がパレスチナ住民に30万ドル規模人道支援へ 向こう5年間で海外ボランティア2万人派遣、柳長官 途上国の気候変動対応支援、5年間200億ウォン 海外農業開発協力団が発足、政府が食糧確保を支援 昨年のODAは6億7千万ドル、前年比48%増加 最終更新:2月10日14時29分
2009年02月11日
コメント(0)
![]()
インドネシア人看護師・介護福祉士候補生を対象としたネットによる日本語教育サービスをスタート (共同通信PRワイヤー)2009年2月10日 株式会社ウィザス 学校法人エール学園 インドネシア人看護師・介護福祉士候補生対象の ネットによる双方向日本語教育講座開講のお知らせ並びに 合弁会社『株式会社グローバルエール』設立 <ネットによる双方向日本語教育講座開講のお知らせ: 第一弾 インドネシア人看護師・介護福祉士候補生対象コース> 平成20年12月15日付発表の通り、来日中のインドネシア人看護師・介護福祉士候補生を対象とした日本語教育サービスを2009年2月2日よりスタートさせました。 株式会社ウィザスがインターネット上に立ち上げた「スクールシティ(仮想学校街)」内において、株式会社グローバルエール(後述:新合弁会社)が日本語教育コースを開講し、日本語教育を学校法人エール学園が担当します。ネット上でクラス編成(1クラス15~20人)がされ、講師がテレビ会議を使い日本語の講義を1日2時間、1週間に4日間行います。受講生が職場での日本語の読み書きが問題ないレベルに達するよう、日本語能力試験2級の資格を目指します。学習の進捗状況管理や受講生同士の掲示板等の学習に必要な諸機能がオールインワンのスクールシティのシステムを使い、講師から受講生へのアドバイスや質問受け、学習方法などをテーマにした受講生同士の相互交流なども図って参ります。 また、このテレビ会議を使った日本語授業の様子を3月開催予定の病院・介護施設対象のフォーラムでご紹介をさせて頂く予定です。 インドネシア人看護師・介護福祉士候補生対象の本講座は、随時受講生参加を受け付けています。 今後の予定といたしましては、年内に下記コースを開講する予定です。 (1)フィリピン人看護師・介護福祉士候補生対象の日本語コース (2)来日前留学生の事前学習日本語コース (3)国内就労外国人対象の日本語能力検定合格日本語コース *スクールシティは実用新案登録されています(実用新案登録第3139277号)。 また、PCT国際特許出願中です。 <合弁会社「株式会社グローバルエール」設立のお知らせ> 平成20年12月15日付で発表いたしましたとおり、株式会社ウィザスと学校法人エール学園とはネット上における日本語教育サービスの構築を図って参りましたが、新合弁会社設立により、今まで以上に積極的な事業展開をスピーディに行うことを目的として、当該合弁会社を設立いたします。 記 合弁会社の概要 (1)商 号 株式会社グローバルエール (2)代 表 者 代表取締役社長 堀川一晃(株式会社ウィザス 代表取締役社長) (3)設立年月日 平成21年2月2日 (4)本店所在地 大阪市浪速区難波中三丁目9番3号(学校法人エール学園内) (5)主な事業内容 ネット・Web等を活用した日本語等の語学教育及び能力開発 養成に関する教育講座の企画、立案、販売 (6)資本金の額 2,000万円 (7)株主構成 株式会社ウィザス 70% 学校法人エール学園 30% 関連URL:http://prw.kyodonews.jp/open/release.do?r=200902090979本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。詳細は上記URLを参照下さい。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。[ 2009年2月10日15時00分 ]
2009年02月11日
コメント(0)

563比のアウトソーシング、26%成長2009年02月10日12時52分 / 提供:時事通信社 写真拡大【マニラ9日AFP=時事】フィリピンのビジネス・プロセシング協会は9日、2008年の同国のコールセンターなどのアウトソーシング(外部委託)企業の利益は60億6000万ドルと、前年比26%増加した。≪写真はマニラのコールセンター≫ 同協会トップのオスカー・サネス氏によると、世界的な金融危機にもかかわらず、アウトソーシング産業に従事する人の数は前年比24.8%増の37万1965人となった。同氏は、フィリピンが10年までに世界のアウトソーシング市場の10%を獲得する計画の軌道に乗っていると強調した。 同氏によると、依然としてコールセンター業務の割合が大きく、08年の利益は41億ドル、従業員は22万7000人となった。ただ、事務管理業務、転写、アニメーション、ソフトウエア、エンジニアリング・サービス、ゲーム開発なども大幅な伸びを示しているという。〔AFP=時事〕関連ワード: アウトソーシング コールセンター マニラ フィリピン オスカー
2009年02月10日
コメント(0)
全68件 (68件中 1-50件目)