全30件 (30件中 1-30件目)
1

☆ハオルチア スプリンタ (sprinta)スプリングボクブラッケンシス×ピクタの交配種、短絡的に前と後ろをくっ付けた名称。拡大☆スプリングの透明窓が出ている、葉型は下のピクタ似です。葉裏も綺麗なんですよ我が家にスプリングは居ないので紹介できないですがピクタは下に・・・・・・・。☆ピクタスプリンタの片親。今回この2つを相互交配して結実させた下の画像がそうです。 ☆左・・・・・・・・・ピクタにスプリンタを交配☆右・・・スプリンタにピクタの花粉で結実はじける前に採取しないと、熟したら花軸ごと切り取って保管しよう。 拡大 ・☆名称不詳のハオルチアチョコレート似ですが違います。なんでしょうか?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・おまけ 拡大☆精巧丸3cmほどの正木苗。独特の刺です。-------------にほんブログ村
2010.04.30
コメント(0)

☆ギムノカリキュウムの新天地型の品種ほか 拡大 ・☆尾形丸・・・左右同一株プックリした球体、この肌色が良い 拡大 ☆天賜丸新天地より小型、刺数が少ないようです。良く株基から仔吹きする。 拡大 ☆フェロシオール碧巌玉の強刺種はフェロックス、さらに強刺の種類。☆不明種(我が家の実生雑種) 拡大☆古株のモンビー玉4/27紹介の海王丸系の品種・・・・・・・・・・・・・・・・おまけ 以前の様子☆マミラリア白鳥4/17紹介の株が晴天で満開になりました。にほんブログ村
2010.04.29
コメント(2)

☆ギムノカリキュウム竜頭、瑞昌玉、新鳳頭等の仲間。品種の学名はすべてGymnocalycium quehlianum (クエリアナム)ですので・・・・地域変種? 拡大☆クエリアナム(竜頭?)☆上の株は同一実生から出来たんですが雑種で品種名が特定できない。☆クエリアナム(黒刺鳳頭雑種)竜頭より大型で球形になるのが特徴の鳳頭との交配種。 拡大☆瑞昌玉・・・特徴の良く出た個体他に稜数の多い黒蝶玉もクエリアナムの仲間です。 拡大 拡大☆左・・・快竜丸。右・・・守殿玉両種の学名ochoterenaeは同じですので仲間です。快竜丸は稜の谷間が極浅く真っ直ぐなのが特徴です。☆バッテリーこの品種も色んなタイプがある。刺の太いスーパーバッテリーが最新種。☆青磁肌一本刺バッテリー(接ぎ降ろし苗)同期の正木苗は昇天してしまった。保険で接ぎ木したこの接ぎ降ろし株だけになってしまった。にほんブログ村
2010.04.28
コメント(0)

☆南米原産のギムノカリキュウム属海王丸について学名はGymnocalycium denndatum cv "KAIOMARU"デヌダツムの改良種となっていますがパラグワイエンセが基になっている?紅蛇丸や多花玉との交配により優美強刺の株に付けられた品種名。蜘蛛の足を思わせる飴色の刺が肌に張り付くように出すのが良形とされる。我が家にある「海王丸」?を紹介します 左拡大☆海王丸優美系の我が家で1番「海王丸」らしい品種、このまま6稜で扁平に育ってほしい。☆この株・・・大きくなって中刺が立ってきてしまった。多花玉の顔が出てきた残念 左拡大☆太刺は良いのだが増稜してきた。刺も直刺ではね。☆上と同一品種?やはり紅蛇丸に近い形ですね。 拡大☆蛇竜丸古くからあった、デヌダツム改良種?花は小さい。 拡大☆海王丸我が家で1等賞の形体なんですがバイラス模様が入っているのが惜しい。この親から実生しているんですが思った姿に成ってくれない・・・・・・・・・やはりギムノは雑種だらけで色んな姿の海王もどきになってしまうんです。にほんブログ村
2010.04.27
コメント(0)

☆スベリヒユ科タリナム属カリシナム(草花火)とカタバミ科オキザリス属艶かたばみです冬に地上部が枯れる草花火、夏に根茎だけになる艶かたばみですが、どちらも種が落ちたり、あちこちに飛ばされたりして雑草になりやすい迷惑?な多肉植物・・・・・・・・・・?。☆草花火☆北米原産の多年草多肉?。春になって塊根から新芽が出てきた。年々塊根部が大きくなる。この株で実生4年生ぐらいだと思います。 拡大☆草たけ10~15cm程に茎を伸ばす枝から細い花茎の先に紫ピンクの花が6~9月まで咲く。年中屋外で日照を十分に締めて作るのが良いようです。☆センペルの巻き絹に昨年秋発芽して今年に新芽が出た半年苗とろかまわず種が落ち発芽して雑草になることも。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・カタバミ科オキザリス属艶カタバミ 拡大☆艶かたばみ☆繁殖力はこちらが断然で種が出来あちこちに弾け飛ばす困りもんですこれも、勝手に生えた苗を植えたもの。夏場は根茎だけになる。☆メセン達から発芽の艶かたばみ☆サボテンからも生えてきた。雑草かたばみ同様絶滅は困難です。多肉雑草のカランコエやレノフィルム等と付きあって行くしかないか。 にほんブログ村
2010.04.26
コメント(0)

☆オルテゴカクタス属の「マクドガリー」とオブレゴニア属「帝冠」はどちらも1属1種の特異サボテンです。見てやって下さい。 拡大☆マクドガリー灰緑色肌に黒刺、しぶ好みの品種3,5号鉢 拡大☆マクドガリー☆上の株より大柄のタイプ4号鉢。好きなサボの一つ。去年和歌山の展示即売会で購入。今年も出かけるつもりです。☆花は疣腋から出ている。コリファンタ属やテロカクタス属より 進化している?マミラリア属に至る途中の形体なんでしょうか。 拡大☆帝冠この株7cm程3.5号鉢。10~12cm位の大きさが限度?。☆上の株の横からの画像。松ぼっくりみたいな球体の疣に刺が刺は触ると脱落し易いので扱いに注意。 拡大☆古株の帝冠3.5号鉢☆こじれかけている。撮影のあと植替えしたがふっくらしてくれるかな。こちらも、牡丹類(アリオカルプスやロゼオカクタス)にいたる途中?。にほんブログ村
2010.04.25
コメント(0)

☆まだ寒い日が続きますが今年最初の種蒔きを実施。ディオスコレア亀甲竜と有星類(兜錦ほか)を5種類を。 拡大☆左から 亀甲竜、大疣ルリ兜、赤花兜、兜錦。手前 ルリ兜錦の種。☆鉢に培養土を入れ赤玉土とバーニキュライトの混ぜたものを表土に。☆熱湯を消毒用に注ぎ温度が下がるのを待ってから2鉢ずつ播種した。☆ケースにも熱湯を入れ越水状態にして蓋をして実生小屋に収納した。----------------------------------------------昨年の実生苗☆エキノカクタス金鯱 2009,3,19播種、植替え未。4月蒔きの方が成績が良く1回目の植替えをした。 拡大 ・☆左エキノフォースローカクタス。右ギムノカリキュウム羅星丸 拡大 ・☆左リトープス日輪玉。右コノフィーツム大槍 ・ 拡大☆左・・・・・アストロフィツムスーパー兜。右・・・・フエロカクタス黄金冠雑種。☆メセン以外は植替をそのうち実施しないとと思いつつ何時になることやら。-------------☆種蒔きは5月に成ってから、太平丸類とアデニューム類を第2段に予定。結実種子の取り蒔きも5月後半から実施しなければと思っています・・・・。
2010.04.24
コメント(0)

☆サボテンのフライレア属を昨日に紹介した関係で今日は多肉版をアナカンプセロス属達もかってに種ができる仲間です。〈実生2年性〉 拡大☆アナカンプセロス 桜吹雪開花後数週間で白い種が出来る、直蒔きすればほぼ100%発芽する。 拡大☆アナカンプセロス 茶傘☆髭が生えているこの髭は葉からでは無く茎から出ているどういう訳か茶傘には種が付かない(管理が悪いせい?) 拡大☆髭アナカンの小型種 バエセケイこちらは親株の周りが子供だらけになっている。赤いちっちゃい花も姿に調和して良いもんです。 ☆大きいのは一昨年の発芽苗と去年の発芽苗かってに生えた子供を2.5号鉢に植替えした。☆うろこ系アナカン 最近アボニア属になった パピラケアこれでも、うろこ系では1番大型、塊根は出来ないタイプ。☆自花結実する去年種を蒔いて発芽したが途中で消えてしまった今年は途中で切断して発根管理中根がでてくれるか観察中です。 拡大 実生苗を植え替えた☆鱗状の葉っぱが細い茎にくっ付いている☆この属の特徴で茎が軟らかくくにゃくにゃしている・・・・・・小型の群蚕は毎夜姿を変えると言う温度変化のせいらしい。
2010.04.23
コメント(0)

☆径5cm以下の大きさにしかならないちいちゃい早熟サボテン1cmで大人になるフライレア属達です。☆フライレア 虎の子親株で3cm程のおおきさ。仔が出て群生してくる筈なんですがね。☆フライレア 紫雲丸子が出て群生するがこぼれ種で親株の周りに子供だらけになる。 拡大☆フライレア 士童☆同属中1番の大型?。でも5cmぐらいまで扁平に育つ。大きくしたくて竜神木に接ぎ木したんですが、翌年春には接ぎ面に膜が出来剥がれた。 接ぎ木の相性が悪いのかうまくいかない、うにサボテンに接げばどうかな。☆自然にこぼれ種で生えた子供がある。フライレアは自花受粉組で直蒔きすればいいんですがほっておいても親株の周りに発芽する。 拡大☆フライレア アフィラネンシス・・・天恵丸似の姿をしています。稜が疣状に崩れる、こちらも親株の周りに子が生えている。 拡大 ・☆ハオルチア スカブラに生えたフライレア紫雲丸と長いのは何右・・・3号鉢に植替えした、長細い姿マグニフィカ?あたりかな。 ☆スカブラは大阪の芳明園さんで入手、一緒にに付いてきた。
2010.04.22
コメント(2)

☆花キリンパート3・・・・花キリンの近似種(原種?)達☆ユーホルビア クロイザッティ花キリン近似で刺が長く鋭い、花は貧弱です。 ☆ユーホルビア ゴトルベイ ---- 左・・全体(拡大) 右・・株基花キリン似、刺多くゴツゴツした感じです。花はより貧弱。☆ユーホルビア ビグエリー下2つからの実生株(3年苗)。右は対比用のピンク花の小型花キリン。 拡大☆ユーホルビア ビグエリー。花キリン型の特大種。 花托(刺)が直線状に並ぶ。葉の跡が模様となって残る。☆左・・・葉が出てきた ☆右・・・蕾の状態-----------------------------------------------☆花キリンには塊根性の品種が幾種かあるんですがね、貴重種らしくなかなかお目にかかれないんですが何時かは手にしたい。 拡大☆花キリン斑入り種。葉に黄白色覆輪斑が入る。落葉前の紅葉が綺麗です。☆左・・・先端部 右・・・株基
2010.04.21
コメント(0)

☆ユーホルビア花キリンのパート2です。今日は花物花キリン?として園芸店等でも購入の機会がある丈夫な園芸改良の大型花や多花性の品種達です。 拡大☆我が家の花キリン中1番の大型花種。購入先・品種名は忘れました。花色が変化する。花柄が残るタイプです・・・。 拡大☆大阪の芳明園で見つけた。花が絞りになっているんです。 拡大☆多花性の花キリン・・・凄い花数です葉色まで銅葉色です。園芸点で見つけた。 ☆左・・・上の株と同時購入のピンク花多花性種。☆右・・・白花小輪咲きタイプ別の園芸点で購入。 拡大☆我が家の実生株・・・かってに生えてきた苗木の1株極小型の可愛いコンパクト種(2.5号鉢植え)です。☆大きさの対比に100円玉と比べて見て下さい高さも10cm足らずです。同様に生えた苗とはかなり違う。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆花キリンは冬の寒さにちょっと弱いだけで至って丈夫です多湿、乾燥にも強く屋外で育てるとより締まった姿になる。
2010.04.20
コメント(0)

☆ユーホルビア花キリン 拡大画像☆姫花キリン花キリンの小型種、茎も細く葉も小さいが花の大きさは同じです。 拡大 ☆左・・ミリーマンジャ姫花キリンよりさらに小型、葉が丸っこい。☆右・・オーソドックスの花キリン。花の大きさは同じぐらいです。 拡大 ・☆左・・・・園芸改良種。ピンク花の小型種☆右・・園芸改良種。オレンジ花の小型種 拡大☆大輪咲きの改良種。茎も太く葉も大きい。右の黄花キリンの花と比べてみると大きさが解るでしょう。 拡大☆実生の花キリン☆大阪の芳明園で、かってに発芽していた花キリンの雑種 葉が波打っていたので面白いと思い購入しようとしたがただで頂いた苗、今年初めて花が咲いたが花は平凡です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆我が家の花キリンは外にも沢山ありますので明日も続きをおおくりしたいとおもいます。
2010.04.19
コメント(0)

☆4/17・18日の天気はなんとか持ちそうなんでサボ・タニハウス周りと隣の田圃の畦に4/17に除草剤(ラウンドアップ)を散布した。☆少々風があったのでハウス外に出している多肉達に掛からないように注意しながらの作業☆噴霧器は5リットル用。薬剤(ラウンドアップハイロード)を100倍に希釈して使用した。 ☆昨日に予約してあった今日のサボテンはMammillaria lenta マミラリア レンタ・・・和名「白絹丸」☆分頭したり仔吹きして形良く群生する。白細刺が球体を包むお勧め品。☆疣腋に蕾が見える。花は白色でピンクの中筋が入る。☆根詰りをおこしているようで縮んでいて植替えが必要。駄温鉢に植わっているが鉢温が上がるプラ鉢が良いようです。☆上の2株を抜きあげ仔を外した ☆殺菌剤の粉末を細筆で切り口に ☆薬剤にダイセンを使用している。
2010.04.18
コメント(0)

昨日の☆この蕾のサボテンは何でしょうかの答えはこれでした。Mammillaria herrerae マミラリアヘレラエ? 和名「白鳥」 拡大☆繊細な刺が球体を包む美種。蕾が出てきたピンク色の中輪咲き。 拡大☆上の株のアップ画像・・・・マクロで見ると刺は疣のアレオーレから放射状に出ている。それにしてもこの造形美は何のため、紫外線から身を守るため、光合成の邪魔では?。 拡大☆接ぎ降ろしの白鳥。3,5号鉢に植え替えした。☆上の株からの掻き仔を4つ外して2鉢に掻き仔挿しした1鉢です。------------------------明日はこの刺の持ち主を取り上げる予定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ --------------------------------ブログランキング★ガーデニング
2010.04.17
コメント(0)

☆昔から有る紅斑入りサボテンの代表種緋牡丹錦 拡大画像☆ギムノカリキューム 緋牡丹錦(竜神木接ぎ木株)赤黒系 ☆仔吹きした子供は掻き取られて貰われていってしまいました。☆今年植替え肥培して子を出させないと絶滅の可能性が。 拡大画像☆緋牡丹錦(正木株)小型のタイプです。☆良型のタイプが欲しいんですがオークションをチェックしているんですが目当て以外の株に入札したりして。☆上の子供を保険の為昨年接ぎ木した。今年も斑の入った仔を接ぎ木しよう~と。 拡大画像☆緋牡丹(江戸小町)小型種のようです☆緋牡丹錦を探していてこれを買ってしまいました。オレンジ色の緋牡丹?。☆緋牡丹錦に結実した種を播種したが斑入りの苗の出現は無いようです。そんなにあまくないか・・・・。---------------------------☆昨日のこの花何の花の全体画像と明日はこの蕾の主は何でしょう。 拡大画像 ・☆シラー属 ビオラケア錦でし ☆この蕾のサボテンは何でしょうか?☆綺麗な斑入り種無地より球根が小さい ☆明日はこの白いサボテンの特集の予定------------------------------- ブログランキングに参加しています------------------------------フォト蔵に画像登録していますhttp://photozou.jp/photo/top/308634
2010.04.16
コメント(0)

☆北米原産の強刺類で扁平に育つ1属1種の美花種Homalocephala texensis ホマロケファラ属テクセンシス和名は「綾波」☆春のめざめは早い部類。水を吸ってプックリして新刺と蕾が出てきたすでに小さい苗は開花している・・・・・・・・・・・・・・。 拡大画像 拡大画像☆上の右側の株3号鉢植え ☆接ぎ木の綾波10cm足らずで開花している 袖ヶ浦に接ぎ木の株☆王綾波の実生株12~13cmの大きさ、刺が短く小さくなってきた。 植替えが必要ですが綾波は成長期間が(3月~6月)と短いので早春に植替えが理想なんですが、・・・・・・・・・・・・来春に植え替えるか。 拡大画像 ☆この株も12・3cm見ごろの株、強刺の「剣峰」に近いタイプです。これ以上大きくなるとこじれ易いので、来春の植替えは必須です。☆径15cm程の株。我が家の1番の大株ですが、中段にこじれの跡がついている-----------------この花何の花昨日の答と今日問題右の花はなんでしょう。 拡大画像 ・☆ディスコカクタス ホルステー ☆多肉植物?(球根植物)デスコの最小種です この株斑入り種なんですけど------------------------ ブログランキングに参加しています------------------------フォト蔵に画像登録していますhttp://photozou.jp/photo/top/308634
2010.04.15
コメント(0)

☆接ぎ木した太平丸の接ぎ降ろし(台木を少し残して挿し木)の為台木を切断した。☆今回は竜神木と袖ヶ浦交配接ぎの2株を実施☆台木を少し残しカットし周りを削ぎ落す(乾燥すると維管束が縮むため)白い粉は消毒用のペンレート粉剤をまぶしてある。 ☆晴天の午前中に実施、このまま10日間は陰干するため転ばしておく。☆植え付けは連休前にしようと思います灌水は連休後からの予定です。☆エキノカクタス 小平丸・・・台木がまだしっかりしていたので今回は植替えのみに。 ☆尖晃丸・・・短い台を埋めて植えてある☆成長点が動いてきた。太平丸類でもこの品種が一番です。☆今年は尖晃丸と翠平丸の種を購入(ヤフオク)種蒔きの予定。☆花王丸・・・太平丸の太刺種。こちらも接ぎ降ろしの株----------------------------昨日の答えと明日の問題です ☆昨日のこの花何の花はこれ↑ ☆今日はこの花↑Machairophyllum albidum大瑠璃鉾でした 南米産のサボテンの花です
2010.04.14
コメント(0)

☆アストロフィツムランポー玉の変異種です。突然変異で稜の谷間に副稜が複雑にでる品種が出てきた。複隆系は当初般若系に出来、次に磐石に移し ランポー玉にも遺伝子を移して行ったものと思われます。今後複隆兜が出来るかも?☆複隆ランポー出初めのころのタイプ。もっと複雑に出るタイプが主流です。 拡大画像☆複隆磐石磐石(般若×ランポー玉の交配種)の複稜種。モンストローサの変異の1種? 拡大画像☆ヘキルリランポーあなたなら、複隆のランポーと端正なランポーどちらが好きですか。珍しい高価な珍品の蒐集癖は趣味家の性でしょうか・・・・・・・・・。 拡大画像☆白条複隆ヘキランさらに、稜が白毛で連なる種類です。交配して増やすべきか 兜とは相性が悪いので、恩塚ランポーとでも交配してみようか。☆上の株の横からの画像瑞鳳系の刺のある有星類と交配しようか。やはり病気みたいな雑種を作るのはいかがなもんでしょうかね・・・・・・・・・・・・・・・。-------------------この花何の花・・・今回はこれ メセンの種類です明日に全体画像発表します
2010.04.13
コメント(0)

☆昨日の日曜日津風呂湖に(団体の21名で)行ってきた。桜の時期としては落花盛んと思いきや、なかなかのもので 花見としてまだ十分?の素敵な満足の1日を過せました 津風呂湖展望台からの遠望--------------☆参加仲間の知り合いの自宅での庭を借りての花見です。☆今回お邪魔したお宅の庭からの津風呂湖の眺めです(左の手だけは私です)すごいスチエイションでしょう。この場所は定年少し前に購入したとのこと・・・・。 趣味の陶芸はプロ顔負け 登り窯?まであります。 花壇の縁石は陶器 鉢替わりにも勿体ない?園芸に庭の一角には家庭菜園もあります。エクステリアの家具はDIY?-----------------庭にゴザをひいて見上げると桜の大木が。風に吹かれ散り初めてアルコールグラスに花ビラがの風情。広い庭の芝生に団体21名。大変大変お世話になりました有難うございましたの花見でした~。--------------------にく・さぼ記事は、昨日のサボテンの花の主はこれでした☆エキノカクタス草木角・・・紅花団扇接ぎ木株ですピンクの花びらに緑のめしべが素敵でしょう。
2010.04.12
コメント(7)

斑入り苗を得るチャンス 拡大画像☆ルリ兜錦の蕾に斑が入っている☆赤花の兜ではないのでこの様な蕾が出てくればラッキーですこの株に結実させればかなりの確率で斑入りの苗が発芽する。交配親が居るかが問題。☆上の拡大花が開いてしまえばかえって解らないので蕾の状態に注視する。我が家の兜錦はこんな花の結実実生から出来たんです・・・・・・。この花は何でしょう☆実はこれ(フォト蔵参照)以前紹介済みのパキポの品種です。こちらも咲きました以前紹介のダイエット植物(フォト蔵画像) 昨日の(この花何の花) 回答☆セネキオ 鉄鎖杖でした。もう1つの画像-----------------------今日の問題の花はこれ サボテンの花です☆全体画像は明日発表します。
2010.04.11
コメント(1)

☆この花は何の花でしょうか・・・答えは明日発表☆ある多肉植物の花です☆サボテンの花下の花の上からの画像・・・1日花・・薄命です。 拡大画像(フォト蔵)☆エキノプシス 紅鳳丸ウニサボテンにしては花筒が短いですのでソエレンシアの湘陽丸が入っている? 拡大画像(フォト蔵)☆エキノフォースロカクタス 不明種我が家の実生株、白花が多い多稜属この花色の親は何でしょうか。 拡大画像(フォト蔵)☆マミラリア 金洋丸☆黄緑肌の球体に黄色の刺おまけに黄色い花です昔から有るこの品種根強い人気が有ります・・・・・。 フォト蔵http://photozou.jp/photo/top/308634
2010.04.10
コメント(0)

☆ガステリアは葉が2方向に対生する様に出し(大型種に旋回するタイプもある) 終生葉を重ねる無茎の品種達です。今回は小型で仔吹き盛んな小宝の斑入りです。☆Gasteria guracilis-minima variegated 小宝錦 拡大画像☆小宝錦小宝の黄白色斑の可愛いガステリア良く仔が出て群生する。☆紅摺墨小宝日照に関係無く葉面が赤く色ずき緑の線が入る。斑柄はイマイチですけど。 拡大画像☆上の2つは美鈴の富士☆バイラスが入っているような斑柄ですが元気に育っています。 白斑の象牙子宝に似ている。外に美鈴の松や富士子宝等がある。 拡大画像☆銀沙小宝☆かなり大型になるので小宝の名が付いてますが虎の巻系の品種ではな いかと思われる。斑と言うよりは葉の模様が銀沙模様になっているようです。
2010.04.09
コメント(0)

☆昨日の竜鱗の記事で交配種にコンプトとレツーサの交配種を紹介しましたが・・・・大事な「錦帯橋」を忘れていました。Haworthia ‘Kintai-kyou’ 錦帯橋ベノーサ(venosa)×コエルマニオーラム(koelmaniorum)の交配種 拡大画像☆竜鱗(原種ベノーサ)の傑作交配種コエルの交配とは解っていたが竜鱗も片親でした。☆上の株の拡大葉模様、葉裏のぶつぶつもさすがの名品ですよね。 拡大画像☆親のコエルマニオーラム半硬質葉の代表種。この肌色とブツブツがとってもお気に入りの品種。☆上の拡大部分爬虫類の肌みたいでしょう。渋好みと言うよりグロテスク好きでしょうか。☆鬼瓦ニグラとの交配種。葉が3方向に出て塔状に育つんでしょうか、螺旋展開してきそう。 拡大画像☆上の拡大画像ですが3cm程の幼苗ですが色と姿が名品では。最近のヤフオクの落札品です。
2010.04.08
コメント(0)

☆半硬質系のハオルチア。地下ランナーで仔吹きするHaworthia venosa ssp.tessellata 竜鱗 拡大☆竜鱗竜のうろこ?を思わせるところからの命名?プックリの半透明の葉に網目模様が良い感じ。☆巨竜鱗☆竜鱗の大型種らしいが上の竜鱗とほとんど同じ、少し葉が長い? 仔の出かたがルリ殿(リミフォリア)と同じ様に地下ランナーで仔吹く。 拡大☆竜鱗巾広葉のダルマタイプオブツーサと交配してみたい結実しにくいのかも。今年挑戦してみよう。 拡大☆コンプトベノーサコンプトニアナと竜鱗の原種?(ベノーサ)との交配種。 拡大☆竜鱗×寿宝殿の交配種☆竜鱗と他のハオとの交配種は上の2種の様な姿になるようで 有名な名品は出ていないようですが、今後コエルマニオールムや 硬質系のハオルチア瑠璃殿のストリアータ等の交配はいかがです。
2010.04.07
コメント(0)

☆葉が左右に対生するガステリア。中でも特巾広厚葉の品種に「恐竜」がある。超竜はピランシーとエクセルサとの交配種です。☆我が家には恐竜が居ないがどうゆう訳か恐竜の交配種が3種類居るんです。 拡大☆恐竜とピランシーの交配種ピランシーそっくりですが葉が短い様な。葉先が軍配みたいにならないかな。 拡大☆磯松臥牛×恐竜磯松の模様が出ている早く大きくならないか・・・期待を持たせる株☆恐竜×磯松臥牛上の♂♀反対の交配実生苗、ピランシーの顔が優勢遺伝のようです。☆黒肌ピランシー標準タイプは白点があるのが普通ですが白点が無いタイプ 厚葉ですべすべの滑らかな葉。20cm以上になる・・・・・・。☆パール臥牛?艶肌の白点模様の大型タイプ。何か入っていそうな感じ。 拡大☆特厚葉臥牛ざら肌の分厚い葉。葉先が軍配型になるタイプの筈なんですけど。
2010.04.06
コメント(0)

☆北米原産の美花種、昨日の大白丸の流れから他のテロカクタス達の紹介です。Thelocactus heterochromus 紅鷹 拡大☆紅鷹☆別名「多色玉」と言うだけあって刺の色が面白いサボテン科随一の美花種ではないかと思います。 拡大☆鶴武者獅子頭か鶴巣玉の直刺と緋冠竜の疣の感じから良種の交配選抜種とおもわれる。 拡大☆大統領 薄べったい中刺の出かたが面白い、赤刺、白刺・五色大統領の品種があるが最近見かけないのは作り難いせい?植替えを怠るとこじれる。☆緋冠竜上の鶴武者?と交配して結実させたので今年は実生の予定 テロは種が大きいので実生は簡単な部類に入ると思います。 拡大☆天晃瘤状の稜が6角形?で端正に球体を包む刺とのバランスもお気に入りの品種。
2010.04.05
コメント(0)

☆花が綺麗なサボテンの代表ではテロカクタス属ですが以前はエキノマスタス属にいた「大白丸」とマミラリアに入れられがちのマミロプシス属の「月宮殿」の2種をおおくりします・・・・・・・・・・。☆Thelocactus macdowellii テロカクタス 大白丸咲き始めた蕾も沢山、しばらく楽しませてくれそう。拡大☆以前エキノマスタス属に居たことがあるがテロカクタス属が妥当と思いますこの属の「紅鷹」や「大統領」などが最美花種ではないかと思います・・・・・・。☆Mamillopsis senilis (マミロプシス 月宮殿)拡大☆朱色の花が真っ白の球体に映えて綺麗。☆月宮殿☆マミラリア属に入れられたりしますが花の形、構造が違います。白刺密生で良いんですが、中刺の釣針状の刺に注意がいります。☆大白丸の接ぎ木苗☆月宮殿の接ぎ木---------------------------------------☆大白丸と月宮殿の実生置き接ぎの経過はこちらからどうぞ。過去の接ぎ木記事2009.8.7 同上 2009.12.31---------------------------------------
2010.04.04
コメント(0)

☆3/31カクタスニシさんでの購入品。今日はハオルチアほかの紹介です。 拡大☆ハオルチア ブラックベルディアナ☆好きなハオです、我が家のタイプとは違うタイプのようなので購入した。 購入のポイントは細葉でピンク色に染まる外葉が決め手。紅葉するのか? 拡大☆ハオルチア ゴールドラッシュ☆クーペリー系でしょうか?成長点付近が黄色(黄金色)になる 交配しても子孫にこの色が受け継がれるとのことでした。増えそうなのもグー。 拡大☆エケベリア レイオブ☆名前の通りレイトニーとオブツーサの交配選抜種。レイトニーの赤い葉脈がオブの透明窓に映えている。 我が家も同一の交配種ができたが平凡でこの様な姿が理想的。 拡大☆エケベリア アトロフスカバディアみたいな紫艶肌の良品。特ダルマ型の選抜品です。沢山あるのとのことでこの大きさで売値が800円とのこと・・・☆アロエ クラボリアーナ面白いのがありました。デコトマやラモシシマ系の再小型種らしい、3.5号ポット植え。 ☆左デッキア 姫剣山? ☆アロイノプシス 唐扇☆縞剣山の縞無で細葉の小型種、2.5号鉢でこの大き、さちっちゃいです。☆芋根になる唐扇は開花中の我が家の株との種取り用に購入した・・・・・。 ☆購入株は外にシンニンギア断崖の女王とダブル交配の恵比寿大黒の16種。
2010.04.02
コメント(2)

☆3/31に行ってきたカクタスニシさんでの購入品。エケベリア編です 大きい画像☆エケベリア ドントデローサに似ている。よりコンパクトな感じ葉先の紅が良い。 大きい画像☆エケベリア アガボイデスf ミニマ魅惑の宵の小型ダルマタイプの様です。肉厚の剣葉と葉色がポイント。 大きい画像☆エケベリア サブリキダ大型優品の念願種。2.5号鉢植えの幼苗ですが風格が・・・・・・・・・・ジュリアに似ていますがサブリキダほんまもんです。案外安価でした。 大きい画像☆エケベリア エレガンス以前から名前だけ知っていたが見た途端一目惚れの品種 すみれ牡丹の大型巾広葉の様な感じです。4号鉢植えです。☆エケベリア 渚の夢セトーサ(青い渚)×ラウイの交配種らしい。名品どうしの交配種 白粉のあるお毛々のエケを目指したようですね、納得の交配ですが? ☆オロスタキス アルフレッドグラフ ☆大和錦アルフレッドグラフは子持ち蓮華の緑タイプと思い購入したが岩蓮華系の品種のようです。大和錦は最近交配種が沢山できて我が家にも居ますが純粋種?に近いようなので購入。葉先がとんがりで葉裏の紅模様がやはりの品種では。○○○○○○○○○○○○○○○○☆ハオルチア栽培、作出で優品がいっぱいあるニシさんですがエケも充実海外からも導入(オーストラリア)株も。 ☆最近中国に行っていたそうで大変に忙しい方です。当日も海外からの注文ファックスで品種選びが大変ですとのことでした。スタッフ3人で海外発送品 の整理、植替や諸々・・チームワークで凄い人たちが支えているんだの感じでした。 ☆明日は購入のハオルチア外をお贈りします。
2010.04.02
コメント(2)

☆和歌山のカクタスニシさんの栽培場に同郷の多肉仲間と連れだって行ってきました。何度か行ったことがあったが今回は4人で1台の車に便乗西名阪と阪和道を乗り次いで所要時間90分。朝8時30分出発して午後4時ちかくまで。途中昼食もご一緒させてもらい大変お世話になりました。以下カクタスニシさんの栽培場の様子です。 ◎左上・・駐車場近くの販売コーナー 右・・ハオメインハウスの親苗達◎下左・・・販売用苗養生中 右・・・別ハウスの販売株色々☆上の画像は携帯電話のカメラですので鮮明度はご勘弁ねがいます。物色に夢中でカクタスニシさんの栽培場の画像はこれだけです。--------------------------☆カクタスニシさんのホームページはこちらから・・・ネット販売もあります ☆カクタスニシの業務日誌はこちらから・・・・・・・・・ブログです新品種紹介他*********************当日の戦利品☆エケベリア、ハオルチア中心に16種(鉢)購入☆購入株の一つ恵比寿大黒×恵比寿大黒の交配種・・・・デップリしてより恵比寿笑いに近い格好をしています。我が家の恵比寿と交配したく購入しました。戦利品の紹介は明日明後日の2回に分けて報告の予定です。
2010.04.01
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


