全31件 (31件中 1-31件目)
1

☆3/19・3/20記事のメセンの開花シリーズパート3です☆昨日久しぶりに晴天でしたので朝から水遣りを3,5坪ハウス3棟に午後からはメセン置き場ほかに灌水しました。3回に分けて灌水します次回の水遣りは4/3の晴天?にサボテンハウスとハオルチアハウスの灌水を予定しています。大きい画像はここ☆ラビエラ アルビプンクタの上と横からの画像たんぽぽみたいな花です、太陽を浴び満開です。 大きい画像はここ☆ケファロフィルム 芳麗前回紹介してから10日後の様子満開になりました。☆ナナンサス アロイーデス盆栽メセンとして紹介した株(前回の画像はここ)1つ咲きだした。☆アロイノプシス 唐扇・・・根が芋状になる品種、樺色の花が咲きだした。全開すると花便が反り返るように開く。☆カルアンサス プールシーもう直黄色の花が咲きそうです。☆今日紹介のメセンは全て昼咲きで太陽光線により花ビラが開き 夜間や日が陰っていると閉じたままで次の日照を待っているんです。3/19の記事 3/20の記事
2010.03.31
コメント(0)

☆うさぎの耳を思わす団扇サボテン達。案外我家のサボの人気者で順次繁殖に励んでいますが抜けやすい刺に手袋とピンセットが必需品。 大きい画像はここを☆オプンチア 白桃扇アレオーレに白い繊細な胞子刺が良いんですけどね。☆水を吸って成長始めた、新茎節(子供)が出てきた。 ☆新茎節の様子、今年出てきた子供☆1年で2茎節ぐらい成長する。繁殖は茎節をねじってやれば容易にはずれる。たまに黄色の小さい花が咲くが白い胞子刺に包まれているので解りにくい・・。 大きい画像はここを☆オプンチア 金烏帽子黄色の胞子刺があるので黄色く見える。綴化種に環城楽がある。☆オプンチア 紅烏帽子?赤い胞子刺の種類。紅小判はもうちょっと大型ですから、これは何でしょう。☆上の品種より小型の不明種(姫紅烏帽子?)白桃扇以外はまだ休眠中のようです。☆小型のオプンチアですがアレオーレから出る胞子刺が曲者で触ると簡単に抜けてあちこちに散らばり体に刺さるとチクチクして不快な思いをするので扱いは注意が要ります。☆胞子刺には拡大すると逆刺が付いていて抜けにくいしくみになっているので触る時(繁殖時)は手袋が必需品です、お子様には要注意
2010.03.30
コメント(0)

☆もう直4月なのに花冷えなんでしょうか寒い日が続きますがサボハウスはいち早く春が来ているようです。開花中のサボを紹介します。(=^・^=) 大きい画像☆ツルビニカルプス アロンソイ・・・竜神木接ぎ木株ツルビニではコウ麗丸と共に大型の部類?でも接ぎ木ではどうもね・・・。 大きい画像ツルビニカルプス 名称不明 (ホフェリーかも?)4cm足らずのちっちゃい株これで親なんです。☆ツルビニカルプス 精巧殿管理ミスで段が出来てしまった。☆レプチア 不明種当日ハウス内をホースで灌水した為カメラのレンズが曇ってしまった。☆ギムノカリキュウム 羅星丸ギムノでは開花が早い(接ぎ木しているから?)ようです。☆ユーベルマニア プセウドペクチニフェラ白っぽい花柄は昨年開花の跡、こげ茶色のが今年開花の蕾それにしてもちっちゃい花です。・・・・・・・・・・・・・・(=^・^=)にほんブログ村ブログランキング・ガーデニング
2010.03.29
コメント(0)

☆マダガスカルのコーデックスパート2です。Pachypodium lamerei ssp geayi (ゲアイ)園芸名「亜々相界」ラメレイの細長葉亜種。現地では10mにもなるらしい。 大きい画像はここをクリック☆亜々相界 左はフエロカクタスのレコンテ玉刺刺の幹に長い細葉、葉は紫色を呈して葉裏には毛がある。それにしても面白い名前ですね・・仏教用語なんでしょうか?(?_?)--------------------☆Pachypodium lealii ssp sundersii 白馬城 大きい画像☆白馬城・・・分岐して樹木状に成る花は白らしいがまだ見ていない。上の株の枝先部分葉はもう少し大きくなる、今年は花が咲いてくれるか?~゜・_・゜~----------------------------☆Pachypodium succulentum(サキュレンタム)天馬空 大きい画像☆枝先に蕾がある。花は白色で小さい。昨年枝を挿し木したが発根しなかった、実生でないとダメなんでしょうか。
2010.03.28
コメント(0)

☆マダガスカル産のコーデックス植物パキポデューム属Pachypodium densiflorum×brevicaule=‘Ebisudaikoku’(シバ女王の玉櫛×恵比寿笑い=恵比寿大黒)葉と蕾が出てきた同時に咲いてくれるか 大きな画像はこちら☆上の横からの画像P・ブレビカウレ(恵比寿笑い)恵比寿大黒の交配親まだ5cm程の苗最近ヤフオクで取得、夏弱いのできをつけないと。 大きな画像はこちら☆デンシフロラム(シバ女王の玉櫛)上の苗はヤフオクのブビレカウレのオマケに付いてきた。☆パキポは親戚のアデニューム共々夾竹桃の仲間ですが環境の変化でこのような多肉質の幹を持つようになったようです・・・・・・。多肉好きには堪りませんね(=^・^=)。☆ヤフオクでアデニュームのソコトラナムの種子が手に入ったので暖かくなれば蒔く予定です~゜・_・゜~。 画像はフォト蔵 にアップロードしています
2010.03.27
コメント(0)

☆これを食べると食欲を抑えられるらしい?☆アメリカの人気番組で特集され全米で大きな話題になっているらしい。 当然生食する訳ではなくダイエットサプリメントの材料になっているんです。Hoodia gordonii (ホーディア ゴルドニー) 麗盃閣gordoniigordonii上の拡大部分蕾があります。☆南アフリカカラハリ砂漠原産のガガイモ科の多肉植物カップ状の変わった花が咲く。☆ダイエットに興味のある方はこちらを確認のこと。--------------Hoodia currori (クロリー)currori 株基から仔吹きする。4号鉢植え今年は開花してくれるか(?_?)。currori (クロリー)3号鉢☆gordoniiより幾分小型、5cm程の赤い杯状の花を幹の途中に群開する。☆ホーディアは寒さに弱いらしいが我が家の無加温温室で水さえ切っておけば越冬は可能です・・・・・・・・・・・・。
2010.03.26
コメント(0)

☆まん丸や卵型葉のアドロ続きです超凸凹ダルマヘレー‘グリーンボール’グリーンボール下のHerrei(ヘレー)のまん丸ダルマタイプ。赤いタイプのレッドボールもあるらしい。Adromischus marianiae ‘Herrei’ヘレー☆この株は共に日照不足ぎみ、色が悪く葉も長すぎです片方を遮光の低い場所に移動させ赤みを出させないと。☆Adromischus trigynus (トリギナス)ハオルチアハウスに同居している為か多少色の出が悪いです。☆トリギナス上の株分け株です、こちらは50%の遮光下に置いてあるので白地が目立つ。☆A・・montiam kahghardtii? 購入時の名称ですがどこを見ても出てきません茎の立つsubdistichus(サブディスチクス)ではないかとおもうんですが?過去のアドロ記事はこちらからどうぞ
2010.03.25
コメント(0)

☆今日はにくにくの卵(玉子)型の葉の持ち主達ですAdromischus marianiae‘Alveolatus’銀の卵銀の卵☆葉の表面にモジャモジャの何でしょうか、ワックス状の物質?で被われている?。花茎が上がってきた、花はちっちゃいラッパ状の地味な白花が咲く。Adromischus marianiae red spted レッドスポットレッドスポット☆近所の園芸店で見つけたんです。当初「赤い玉子」か「アンチルドカツム」では?高級種がそんな筈がと思いつつ連れ帰った品種です。でも赤い斑点がいい感じでしょう、お気に入りの一つです(=^・^=)☆アドロ・・緑の卵地を這うように枝(茎)が伸び気根を出す。☆A・filicaulis ssp marlothii マルロッチイ古い葉は白粉が付いたようになる。
2010.03.24
コメント(0)

☆強風で敗れたビニールハウスの応急処置が済んで今日からの雨に間に合わせました。劣化した両サイドの妻側部分から破れ雨漏りの心配部分に上からビニールを被せました。いずれ天幕部分全部のビニールの取り換えが必要ですがひとまず一安心できました。☆最近我が家に来た新入り達を紹介します☆クラッスラ紅椿2.5号鉢植えの小さな品種ですが葉の表裏に白いブツブツがあって赤い斑点もあるんです。葉っぱから簡単に増えるらしいです。☆クラッツスラ コンプトニー以前から欲しかった品種。心安いニク仲間の増殖品を無理強いしたチビチャイ苗☆エケベリアニクサヤナ錦この株の親は我が家で出来た斑入り種なんです。我が家では宝の持ち腐れなんで最近業者になられた方にお譲りしたんです。増殖が幾つか出来て2株は海外に居るらしい。更に増殖中の1苗が我が家に里帰りした次第です。☆クラッスラ オルビキュラリスV ロスラリア蔓で仔吹きするオルビキュラリスの紫色剣葉の変種みたいです。以上3品は同郷のたにっくん工房さんからのおねだり品です・・・。☆最近購入のクラッツスラ スバフィーラオルビキュラリス系の品種。まだ仔が出ていないがいずれ下のように成る。☆オルビキュラリス平べったいロゼットで丸葉の緑タイプ。細いランナーを出した先に子供を付ける。この品種達は夏の暑さに弱いので気をつけないと・・・・・・。
2010.03.23
コメント(0)

☆昨日の凄い風我が家のハウスも被害がでました、サボハウスはビニールが一部捲れ上がり雨漏りが、棚上の鉢植えも落ちたりと大変です、皆様の所はいかかがでしたか。☆メセンのトリコデアデマ属は根が太る特徴があります。そこで我が家のデアデマ達も根上り盆栽風に植えて見ました。☆紫晃星・・・今年植替えの際に根を少し出してみた。☆実生の紫晃星刺が短く上の紫晃星と違いますよね、何と交雑したんでしょうか。☆上の株を含め抜いて水洗いした状態左・・・紫晃星、中・・・実生交雑紫晃星、右・・・京小松?左2つは苗がまだ小さいのでごぼう根があまり発達していないようです。☆手前3つが今回植え替えた3種です。手前の紫晃星は根を太らすために普通に植えた。中左が交雑種、中右は京小松?。☆Sp(短茎ダルマ種)最近植え替えた下枝を整理して茎が見えるように植えた。根は太っていたがもう少し肥大させ次回植替え時に根上り状にする予定です。☆雪小松刺座?(サボテンと違うので何でしょう)が黒く短い茶色の刺がある最近の取得苗です。名からして白花ではないかと思われます・・・。
2010.03.22
コメント(0)

☆柱サボテン(セレウス類)の綴化種3品を☆エリオセレウス 臥竜×袖ヶ浦・・・我が家で出来た無名種 接ぎ台にする為に実生した苗から出てきた。袖ヶ浦接ぎ木株。☆反対側から見た姿綴化面の巾は広くないですが見事に扇状に成長点が広がっています。今年は幾つか増殖(接ぎ木)しようと思っています。☆モンビレア 墨残雪綴化(石化・獅子化?)綴化と正常部分が入り混じる刺座に出る綿毛が良い感じです。☆ミルチロカクタス 竜神木綴化?綴化と言うより成長点が不規則に分かれるモンストローサの一種と思われる☆竜神木綴化いびつな格好になってきたので、右上と手前に出っ張った部分を切り取った。下の画像は切り取った部分。☆左側の切り口に維管束がちゃんと見えますこのまま2週間程陰乾して植え込む予定です。
2010.03.21
コメント(2)

☆開花中のメセン達今日は芳香のあるストマチューム属とケイリドプシス属等をどうぞ☆Stomatium agninum(ストマチューム アグニナム)和名「笹舟」?夜咲きで芳香がある 3/16 PM5:45撮影 3/16 PM 4:50撮影左上の拡大部分葉にブツブツがあって先端部にノギがある。花はまだ開ききっていない。☆Orthopterum coeganum(オルトペタルム コエゲアナム)?幾分大型のwaltoniae(ワルトニアエ)かもしれません。☆Cheiridopsis purpurea(ケイリドプシス プルプレア)☆赤花のケイリドプシスはこの品種だけで、同族の神風玉との 交配で新美花種ができている。我が家も今年、神風玉との結実に成功したので成熟後に播種する予定です。☆ケイリドプシス ロストラータ☆葉の長いタイプのケイリド。花色は黄色がほとんど、丈夫なメセンです。
2010.03.20
コメント(2)

☆今日は開花のメセン達をおおくりします☆春咲きのリトープス紅大内玉ほとんどのリト達は秋咲きで、現在結実種子が熟成中です。☆デロスペルマ細雪☆松葉菊の仲間ですが茎が短く芝生状に繁茂する 花は小さいですが真夏以外年中咲ているのが良い。☆ケファロフィルム秀峰春先に真っ赤な花は存在感があります。☆ケファロフィルムカエスピトスムセンペルと同居の棚上で冬を越す。むしろ夏の加湿に注。☆芳麗☆雨除け設備があれば年中屋外で大丈夫。秋に植替えの際に株分けすれば増殖容易。 ☆チタノプシス天女とプレイオスピロス帝玉(右)何度も登場しているんですが綺麗に花弁が開いていたので登場させました・・。
2010.03.19
コメント(0)

☆昨日の続きです。今日はマミラリア属の開花株から☆ボカサナ(高砂)系の品種だと思いますが品種名は不明ピンクの小花が群開し白刺とマッチしてます。☆不明種(名無で購入の昔から居た子孫)疣と疣の谷間の疣腋から開花する開花場所から成長点までが昨年成長した部分。☆ノビロ白と黄金の繊細な刺にピンクの小花が可愛い。☆鬼装殿ブカレンシスの刺無変種?疣腋からの綿毛が多い☆影清綿毛に守られ花が咲く。結実すると秋に赤い子房が疣腋から顔を出す。
2010.03.18
コメント(0)

☆毎年春先に咲くサボテンの美花種ネオポルテリア属など☆ネオポルテリア白翁玉or多彩玉袖ヶ浦の接ぎ木株、接ぎ木すると花数が多いです。 ☆白翁玉の蕾株左・・・接ぎ木株。右・・・正木☆ネオポルテリア属の雑種我が家の古い実生株・・・暗黒王あたりと交配した株では☆テロカクタス雑種(緋冠竜×?)鶴巣丸or紅鷹あたりの交配だと思います。☆エキノケレウス青花エビ3cm程の大きさ、青花と言うよりライム色です。
2010.03.17
コメント(0)

☆我が家に居る玉葱型ヒヤシンス科の球根植物について☆Ornithogalum longibrocteatum (海ネギ)海ネギ球根は正に玉ねぎです良く分球する---------------------------☆Bowiea volubilis (蒼角殿)☆夏成長型の蒼角殿・・・蔓が出てきた最初に葉を出し次に蔓を出してアスパラガス状の枝を茂らせる。☆サボハウスに居た蒼角殿、蔓が出る前に植替えした。☆双頭の球根を2つに分けて植えた。☆蒼角殿には夏型と冬型があるらしが冬成長型の大蒼角殿を見てみたい ☆蒼角殿は鱗片挿しが出来るそうですが何れやってみようと思う、今年は秋に蔓が枯れる前に球根を十字に傷つけてみようと思います。過去の蒼角殿等の関連記事はこちら☆蒼角殿とシソバシス・・・・・・昨年4月の記事☆最近の記事・アルブカナマクエンシスの開花☆スパイラルリーフ・・ナマクエンシスの植替え
2010.03.16
コメント(0)

☆Alluaudia ascendens procera(アルオーディア アスケンデンス プロセア)マダガスカル産のデイデイエリア科の植物☆毎年幹から春になると2枚の葉を出す今年も蝶々のような葉が顔を出してきました。☆冬場は葉を落としていたんですが毎年同じ所から葉を出すんです。拡大画像一か所から左右に1枚ずつ、出始めでもう少し大きくなります。幹の中に枝が隠れているんでしょうか?面白いです。アルオウディア太幹プロセア☆全体画像画像に入りきらない先端を増殖のために切り取りました。☆さらに3つに20cmずつに分割した上下が解るようにマジックで矢印をいれてあります。しばらく乾燥した後に挿し木の予定です。〈お詫び〉☆ご指摘いただきました「太幹プロセア」に訂正させていただきます。(・_・;)
2010.03.15
コメント(2)

☆Semmpervivum(センペルビューム) ヨーロッパアルプス等が原産の高山植物?☆冬の間、紫色に縮んでいた彼らも春を察知して本来の姿に戻ってきた。マイナス15度に耐える強健種もやはり春を待っていたようです。☆大型紅薫花紅薫花の大型種、この形色姿の仲間が多いです。☆姫牡丹まだ紫色ですがだんだん緑がかってくるはずです。☆巻絹系の不明種小型種ですがこの葉色が好きです。☆アトロプルプレウ右の子供・・・以前斑入りに成りそうと紹介したその後の姿です。☆黒いセンペル・・・ブラックボーイより大型で育てやすい?同郷の多肉仲間からの頂き物の不明種。☆赤いセンペルK.RED紅牡丹より色は薄いですが葉が内側に巻きこむ姿が好き。☆センペルの栽培のポイントは何より夏越しにあります。6月頃から雨に当てず屋根のある風通しの良い場所で 遮光して涼しく過させてやることが生き延びさすコツでは。
2010.03.14
コメント(0)

☆道路沿いに設置した無人販売所☆趣味で始めたにく・さぼ達の余剰苗の販売を始めてから 4年目になります、今回初めて販売所の様子を紹介します。☆販売所の多肉苗3号ポリ鉢植え苗を3籠分45種類を常時置いています。前日販売分を原則毎日補充しています。全て100円です普及の為に始めたんで特価額です。☆料金箱手作りした料金箱。投入口を狭く手直ししています。(一時期投入口からの盗難があった為です)多肉愛好家は理性的な人たち?ですので盗難は最近ほとんどありません。☆販売所張り紙携帯番号を貼り出してあるので、自宅裏の栽培所も見学者が増えつつあります。口コミなんでしょうか、遠方からのお出での方や常連の方、連れもって来られる方も・・・・最近、若い方も増えてきているのは嬉しいことです。☆以前、近所の農産物特売場(2箇所)にも置いていたんですが、現在は自宅販売が中心です。☆販売用の苗作りで趣味のサボテン達の植替えが疎かになってしまって、年中植替えを今年もガンバロウ。おまけ我が家の花壇にアネモネが咲いていました。
2010.03.13
コメント(10)

☆冬の間冬至芽で過ごしていたオロスタキスの爪蓮華も春の訪れを察知して動き出してきた。☆オロスタキス爪蓮華葉が伸びきる前の姿が好きなんですけどね。☆白爪蓮華白粉肌は良いんですが夏ちょっと弱いようです。☆子持ち蓮華お馴染の品種ですね、以外と我が家の人気種です。 ☆センペルビューム ガゼル左・・・屋外の雨ざらし栽培。右・・・屋根付きの屋外栽培雨にあてると絹毛が無くなるようです。セダム?みせばや新芽が出てきたので株分けした。☆トリコデアデマ紫晃星寒さ暑さにも強い品種です、新刺が出てきたこれは蕾かも 紫ピンクの4月咲美花種、根上がりの盆栽風に植えてみた。
2010.03.12
コメント(0)

☆昨日からの産毛つながりで☆クラッスラには産毛族は外にも色々居ましたそこで続きを・・・。☆Crassula pubescens(ブベッセンス)夏のムレに弱いらしくなかなか増えてくれない。☆銀箭下葉が茶色くなることが多いが葉ダニの仕業か?☆名称不詳?アウセンシスで購入したが、どうもちがうようです、何なんでしょう?。 ☆カラサナ2タイプあるようです。☆ローゲルシー黄色斑入り種もある、よく見るとこの子にも産毛があるんです。
2010.03.11
コメント(0)

☆セダム属、クラッスラ属の極小型の可愛い多肉を取り上げました☆セダム スプリングワンダーの葉挿し株秋に葉をばらまいておくとこのようになる。 茎挿しの株☆産毛があって葉の裏が赤い。冬春の姿と夏の姿ではかなり違いがあります。☆セダム 玉葉 葉挿し株産毛のある玉のような葉。茎が伸びるので更新時に取れた葉をまくと良い。☆セダム ダシュフィルム(姫星美人)産毛のあるのは、ブレビフォルウムの方でしたっけ。葉挿しができるが、先端をカットして蒔くほうが早い。☆クラッスラ レモーター産毛のあるクラッスラは他にデービッドにもあったような。☆100均の鉢に植えたレモーター屋外のセンペル達と同居していた、寒さにも強いです。
2010.03.10
コメント(2)

☆Albuca namaquensis(アルブカ ナ マクエンシス)☆葉の先がバネのようにカールする。青磁色の葉にはヤスリのような突起がある。球根の径3cm程の大きさ良く分球する。この株は徒長気味か葉を短く育てないと☆花茎が伸びてきた、黄緑色の花があと少しで見られそう。 ☆上の株の部分これもアルブカ☆Alubuca sp小球根より細い真っ直ぐな葉を出す。花はまだ未見☆sp 大阪の芳明園で見つけた株☆アルブカは夏地上部分が枯れて球根だけになる9月の発芽直後に分球した球根を外せば増殖は容易です。 にほんブログ村
2010.03.09
コメント(0)

☆Nanathus aloidesu(ナナンサス アロイデス)☆南アフリカ産のメセン、斑点のある軟らかい葉を持つ、花は薄黄色で赤い中筋のある花を夕刻より開く、花には芳香がある。☆アロイデス ☆アロイデスの葉と蕾☆株基の仔を外して盆栽風に植えて見ました。☆ナナンサス エグラクティオーラ?別属かも、姿がかなり違う感じがするが?購入時の名称。☆盆栽風に仕立ててみました。☆ナナンサス ブロミーアロイデスの小型種。黄白色に赤い中筋の花は同じです。 にほんブログ村 ブログランキング★ガーデニング
2010.03.08
コメント(0)

☆ユーホルビア姫ホリダ☆ホリダの小型種?。ゼブラ模様が可愛い形良く群生する。☆小さな花が稜上にならんで咲いています ☆株基の根際から仔が出る、幹の途中からは自然には出ないようです。☆群星冠刺(花梗の跡)が星型に残るのが面白い。黄色の小さい花は雄花。 ☆新刺が出だした群星冠。星型の花梗の先に雌花が付く。☆ホリダと紅彩閣との交配種姫ホリダと似ていますが花梗が刺として残る。幹途中からも仔を出す。 にほんブログ村 ブログランキング★ガーデニング
2010.03.07
コメント(0)

☆昨日に続いて「たにっくん工房」のパート2ですエケベリアハウス中心におおくりします。☆昨日紹介の反対側です。 ☆整然と並んだ販売用(養生中?)のエケ。☆フリル系のエケ達・・・綺麗に育っています。海外からの輸入種の親株が揃った別棟ハウス内の一部。新ブランドのエケ達はブログたにっくんのヒミツから問い合わせてください。 ☆左・・・?。右のシャビアナ系の大型種25cmは有りました☆メキシカンジャイアンツデカイです仔も出ています。 ☆左・・クラッスラオービキュラータ系。右・・コンプトニー ☆右・・・ビリデ。左・・・? ☆左・・桃太郎。右・・エケの原種?銀明色こんなのもありました☆リンゴ火祭りの葉挿し大阪のイベントの記事は・・たにっくん工房のブログに掲載されています。
2010.03.06
コメント(0)

☆3月1日、同郷の多肉仲間「たにっくん工房」にお邪魔しました☆日頃より心安い間柄何度も行き来しているんですが、最近業者 になったとのこと、イベント前の忙しい中、近所のプチ業者と訪問した。☆ハオルチア・ガステリアハウスピクタに重点が移っているそうでかなり整理中でした。 好きな有刺クーペリーと左は何?エケベリアハウス☆イベント用の寄せ植え☆イベント用の寄せ植えこちらは販売用らしい、幾つもならんでいました。こんなのもありました☆アボニア アルストニーの実生苗これでひと夏越えているとの事、成長遅いです。日本カクタス専門家連盟・・・全国のサボタニ屋さん名簿たにっくんのヒミツ・・・・たにっくん工房のブログです
2010.03.05
コメント(0)

☆Titanopsis calcarea(チタノプシス カルカレア)天女葉には爬虫類の表皮を思わすブツブツの突起があるメセンです2~3月に黄白色の花が昼過ぎてから日光を浴びて咲く・・・・。☆屋外に居たので太陽光線が十分で赤く発色して良い色に成っている。寒さには至って強健です。☆上の株の部分です☆葉の縁の特異な模様は何の為なんでしょうか?擬態・・・・?☆3/3当地の天候は一時晴れの空模様だったが昼過ぎても花は光線不足で開かなかった。-------------------------------------発色の悪いこの天女を分割しました☆ハウス内に居たので徒長していてだらしなくなっている☆縦割りしたが根が裂けてしまったので全て切り取った☆秋9月以降が最適期なんですが何とかなるでしょう 。☆3鉢に植え付けしたこのまま養生所に収容、灌水は3月中旬から始める予定です。
2010.03.03
コメント(0)

☆Haworthia pygmaea(ピグマエア)ロゼットの径5cm足らずの大きさですが群生させてこんもり育てると可愛い品種、艶肌とビロード肌等のタイプがある。。☆ビロード肌ピグマエア葉の表面に白いプツブツが素敵です。☆艶肌ピグマエアこの株はコレクタとの交配種?かも。☆艶肌ピグマエア(小型タイプ)葉の頂面が三角形の葉が並ぶ。仔吹きした群生美が鑑賞対象。
2010.03.03
コメント(0)

☆Haworthia cooperi ‘Leightonii’(クーペリーレイトニー)紅葉するハオルチアクーペリーを探していて大阪の芳明園さんで最近見つけて連れ帰ったのがこのレイトニーです。。☆クーペリー レイトニー☆透明窓に赤い縦線が入る、外葉は多少色付いているが。・・・日照の良い環境に居たんですがんね、もっと赤いのを期待していたんですけど個体差?☆オラソニー☆レイトニーに似た風貌をしていて同じように紅葉しそうな品種。横からの眺めは窓に赤線が綺麗です、用土がカラカラのせいかもしれません。☆レイトニー交配種たぶんオブツーサとの交配だと思います。こちらは紅葉は無理なようです。オブツーサとの交配種には似たような品種が他にも色々有るような・・・??。
2010.03.02
コメント(0)

☆Hawortuia major(マジョール)schldtiana var major(シュルドチアーナマジョウール)やemelyae ver major(エメリアエマジョール)ともwimii(ウイミー)とも言われているケバケバの品種です。☆シュルドチアーナ V マジョールとして我が家に来た品種のこぎりのような肉牙と葉の表面にもヤスリのような肉刺がある扁平に育ち規則正しく葉を重ねる、葉模様も多種多様の顔を持つ。☆ウイミー葉の表面に白点があるのをウイミーとしているようです。横からの眺めには品種差はないようです。色んな交配親になっていていて「毛蟹」や「夢殿」「白帝城」・「チョコレート」等が作出されている。。☆ケバケバマジョウール(白銀城)のような株☆この株花茎も赤っぽい色をしている。昨年交配をこころみたんですけど・・・・ことごとく失敗温度がたりなかったのかとも思われるが今年は♂にしてみよう。
2010.03.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
