2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全26件 (26件中 1-26件目)
1
9月4日(日)に名古屋でセミナー講師を務めます。コーチングシャトル主催のセミナーです。「あなたブランドを伝えましょ」というテーマです。会社を作って8ヶ月経過。ロケットスタートではないけれど、のほほんとした私も様々なことを学びながら少しずつ加速しています。私の気づきや学びをワークショップ形式にまとめました。お近くの方、よかったら来て下さい。
2005.08.31
コメント(0)
なんだか知らないけれど一日中走り回っていました。ちょっと今週はドタバタな一週間になりそうです。少し夜風はひんやりしてきました。八月もあと二日。頑張ります。
2005.08.29
コメント(0)
今日は「支援研究会」の第一回講演会に行ってきました。支援研究の第一人者である舘岡康雄博士、日本のCSの権威といわれている顧客ロイアリティ協会の佐藤知恭会長、組織研究の渡辺茂一郎先生の3人の方々のお話が聞けました。また、講演後の懇親会では直接それぞれの先生ともお話ができ、とても勉強になりました。佐藤先生はご高齢ですが、大変迫力があり、メリハリのある力強い話し方でオドロキでした。先生の著書は「顧客満足ってなぁに?」の時代からずっと読んでいたので、直接お話が聞けて嬉しかった。舘岡康雄博士は自動車メーカーの研究室の方ですが、モノづくりの立場から「支援」という考えが生まれてきたことをお話下さり、非常に興味深いお話でした。「支援」と「管理」の本質的な違い:「管理」は自分から出発して相手を変える行動様式。「支援」は相手から出発して自分を変える行動様式。私の印象に残ったのは「支援」は「してあげる能力」と「して貰う能力」のキャッチボールが行なわれること。そしてそこには「心の変化」が伴うこと。支援しないと管理に戻るだけ。理論の中にふと入る「心」に大変人間味を感じました。支援をしてあげたくなる人、してあげたくならない人・・・そう考えると、どちらも「能力」です。20世紀は物・組織・管理の時代、21世紀は心、人、支援の時代。大変興味を持ったので引き続き勉強をしようと思います。渡辺茂一郎先生は「支援と組織の変容」についてお話下さいました。短い時間でしたが、支援という考え方にシフトしたきっかけやビジョンに向かうためのシステム構築についてご自信の体験を伝えてくださり、「支援」の考え方を理解することが容易になりました。新車を一台開発するために要する期間は昔は30ヶ月。その期間を10ヶ月を切るというミッションから生まれた「支援」という考え方。モノを作っているのは人。やはり「人」に戻ってくるんですね。
2005.08.28
コメント(1)
当ったーーーー!早朝会議で有名なトリンプ インターナショナル ジャパンの吉越浩一郎社長の「革命社長という本のキャンペーンで、トリンプ特製の真っ赤な<革命トランクス>が当りました!そのうち何かの機会で吉越社長にお目にかかる機会があれば、「あれ、当ったんです!」と言いたいがばかりに申し込みましたが、まさか本当に当るとは思っていませんでした。朝から大受け。この勢いに乗っかって自分自身を鼓舞していきましょー。自分自身の革命だ!そういえばほりえもんの選挙キャンペーン用のTシャツは黒に「改革」でしたっけ?疲れが吹っ飛びました。
2005.08.27
コメント(2)
やっと帰って来ました。5泊のホテル暮らしでダイエット中だったのに、ブロイラーのように朝昼晩食事を食べてしまい、はぁ・・・・・・・。食べない、という選択肢だって私にはあったのに・・・・・・。昨日の海は荒れて、大きな波が来ていて、サーファーがたくさん海に出ていました。Big Wednesdayという映画を思い出しましたね。今朝は台風一過で素晴らしい眺め。あっという間の5泊でした。ちょっと疲れましたけど。
2005.08.26
コメント(2)
やはりホテルではプライベートのインターネット環境を手に入れることができません。携帯が大忙しです。私が居るのは海辺のホテル。リゾート客のなかをスーツを着て歩いています。正直、浮いてます。朝、部屋の窓からの眺めは最高。海とプールが目の前にあり、リゾート気分を味わえます。贅沢な仕事です。携帯から初めてブログを更新。うまくいくかな?
2005.08.22
コメント(4)
今日から一週間、自分専用のインターネット環境がなくなります。ホテルに篭りっきりになります。ノートPCは壊れていて、修理も間に合わず、やむなし。情報の嵐から離れてみるのもたまにはいいかしら・・・と思うけれど、かなり不安・・・・かも。ホテルにビジネスセンターがあればいいけどね。多分ない・・。ま、私のことだからなんとか方法は見つけるでしょう・・。では、行って来ます。
2005.08.21
コメント(0)
昨日青山のBon Bon Blueというお店でベビー服を買ってしまいました。11月に息子夫婦に子供が生まれます。そう。まだ三ヶ月も先のことです。ちょっとお店を覗いてみたら、可愛くて可愛くて、どうしても買いたくなって・・。こんな小さな洋服に触れるのは何十年ぶりかしら。足の短さが可笑しかったり、袖は半袖かと思ったら長袖だったり・・。昨夜から出したりしまったり出したりしまったり。(笑)これから息子夫婦を訪ねます。ほ~ら、始まった・・・と言われそうです。
2005.08.20
コメント(2)
青山のオーバルビルで打ち合わせがあり出かけた。このビルの地下には有名な「京はやしや」という甘味処がある。行ってみない手はない。この山盛りのかき氷。この店で一番の大きなかき氷。二人前。抹茶のソフトクリームも美味しいし、練乳たっぷり。金時がちょっと少ないと私は思ったけれど、なめらかな氷がとっても美味しかった。このお店が出来たときは長蛇の列だったようですが、今日はそうでもなかった。他にも美味しそうな甘味がたくさんあったけれど、あいにく氷を食べたらお腹がいっぱい。抹茶のカステラが美味しそうだったので、また行ってみましょう。やはり青山はおしゃれな街ですね。街を歩くにも背筋が伸びでシャンとして歩けるね。気持ちの良い一日でした。夜は友人と会食。あれこれ仕事の可能性について話に花が咲いた。
2005.08.19
コメント(2)
「美人の日本語」の今日の言葉は「腕白」。腕が白いと書いてワンパク。でも漢字とは反対に、真っ黒に日焼けした元気な子を想像してしまいます。今日は秀吉の命日だそうです。晩年の「関白」秀吉の横暴ぶりは「腕白」の語源とも言われているんですって。私自身が受け取る「腕白」の印象は、横暴というより、何をしでかすか判らないけれど、罪がなくて憎めない子供を思い浮かべますけど・・。そういえば、このごろは真っ黒に日焼けした子供を見ることが少ない。。というのは気のせいかな?それとも私がそういう子供達の居る所にいないのかな?
2005.08.18
コメント(2)
今日のメインイベントは自転車で事務所と丸ビルを2往復したことでしょうか。(笑)いやいや、その他にも色々。暑かったです・・・。今度、会社のホームページを新しくすることになりました。9月初旬にはアップされます。今日、契約を交わしました。楽しみです。仕事の合間に夕飯は「長崎出島厨房」という所に行きました。面白かったのは、お刺身を頼んだら、写真のような「長崎の海水」と「長崎」というお醤油が出てきたこと。私は海水とゆずコショウで頂きました。これが美味しい!大昔、私の祖父が釣りに連れていってくれて、船の上で食べたお刺身を思い出しました。懐かしい味。皿うどんはもちろん美味!また行きたいお店です。今夜はこれからまたテキスト作り。がんばるぜい。
2005.08.17
コメント(4)
電車の中で突然携帯メールが送ることも受けることもできなくなり、「???」。駅に着くと電車が乱れていることを知る。地震?宮城沖で震度7以上というのは落ち着いてから知ったこと。お怪我をなさった方もあるようですね。Uターン客にも影響が出たとか・・・。お見舞い申し上げます。さて、何か起きた時にどんな行動を取るか・・。シミュレーションは大事です。昔、私は航空会社の客室乗務員だったので、フライト毎にシミュレーションでした。特に何が何処にあるか、誰が持って出るのか・・、毎フライト毎に確認してから出発です。この頃の癖でしょうか。私はどんなところに居ても先ず非常口は確認している。地震が起きたらガスを止めて電気を切って、窓を開けてドアを開けて、子供はテーブルの下に入れて・・・。そして常に懐中電灯を用意して・・・。・・・・・・しまった!事務所の懐中電灯の電池が入っていない・・。明日、買っておきましょう。今、災害対策で、すればいいのに、していないことは何ですか?写真は、今日友人が「Tree of gems」にピッタリの物を見つけたから、とプレゼントしてくれました。嬉しいですね。写真を入れられるようになっています。何の写真を入れましょうか。わくわく!ありがとう!!!
2005.08.16
コメント(0)
今日は特にアポもなかったので、自宅で引き続き資料作り。気分転換に庭の草取り。これを繰り返していたら、午前中は良かったけれど、午後になると暑さのせいでグッタリ。足は蚊に刺されて虫除けスプレーのCM状態。夕方少し横になったら、知らない間に眠り込んで、起きたら真っ暗。携帯を見たら、友人から「食事しよー」とメールがあり。しかし、都内まで出て行く元気は既になし。は~ぁ、今日も終わった。暑かった。でも草取りはやればやっただけ成果が目に見えるから、気持ちいいね。玄関周りだけはOK.のんびりしてたら、EQジャパンから宿題が提出されていませ~ん、とメールあり。すっかり、きれいに忘れてた。他にも忘れていることがあるんじゃないか??とドッキリ・・・・。
2005.08.15
コメント(0)
ハワイの海を背に美しい女性がプールサイドのデッキチェアに座り、こちらを眺めています・・・・・海の向こうに見えるのはカウアイ島?それともニイハウ島?ふーッ・・・・・自宅のパソコンの横に張ってあるカレンダーの写真です。行きたいぞー!!!ハワイ。。。。で、私は何をしているかといえば・・・・締め切り間近の資料&テキスト作り・・・・家には誰も居ない。黙々とパソコンに向かう。。。と言いたいが、気が散って仕方がない。冷蔵庫をゴソゴソ探してところ天を発見。ハワイとところ天・・・なんか違うんだよね~美味しいけど・・。
2005.08.14
コメント(2)
日本テレビの「世界一受けたい授業」という番組で、藤沢晃治先生の「分かりやすく伝える技術」という授業を見ました。分かりにくいメール、分かりにくい説明、分かりにくい標識・案内板・・。本当にたくさんある。先日もある大きなビルの前にある案内板で、目的の場所を探そうと思ったけれど、私から見えるビルの全体像の向きと案内板上のビルの向きが違う。私の頭の中でリンクしない。さっぱり分からない。私の頭が悪いのか???と思うことがショッチュウある。書いている本人は分かっているのでしょうが、伝わらない。分かりにくい伝え方をしているという自覚がない。ドッキリ。私も気をつけなければ・・・。ポイントは●分かりやすく伝える=親切心=おもてなしの心 う~ん、そうきたか。「おもてなしの心」(ホスピタリティ・マインド)は最近よく出会う言葉。古くから使われている言葉ですが、サービス業以外でも使われるようになってきている気がします。●分かりやすく伝えるために「分けて伝える」=脳に入りやすい これは私も充分に気をつけたい。企画書やテキスト作成が溜まっているのですが、原因は書きたいことの分類が進んでいないから。分けると分かる。うん、確かに。
2005.08.13
コメント(0)
真帆は順風の時、帆をいっぱいに張り、追い風で走ること。片帆は、横風の時、帆を一方に片寄らせて走ること。そして真帆片帆は、それらを操作しながら帆走している様子だそうです。「涼しさや 淡路をめぐる 真帆片帆」正岡子規・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ~「美人の日本語」山下景子著より~とても素敵な本を手に入れました。一日一語口にできるように365日分の言葉がまとめられています。口にするだけで心が綺麗になる・・・と帯に書いてありました。真帆片帆は8月10日のページに書いてあります。「真帆片帆」 綺麗な言葉だと思いませんか。人生もビジネスも順風の時ばかりではありません。逆風の時、風向きの悪い時はまともに受けず、帆を半分にして受け流していくこともひとつの知恵。心の中で「真帆片帆、真帆片帆」と繰り返すのだそうです。語感のいい美しい言葉が広がって、すぐに追い風が吹いてくるような気がしませんか、と書いてありました。なんとも穏やかな気持ちになる文章と言葉です。景色の良い言葉ですね。先日地下鉄日比谷線の東銀座駅のホームで「江戸しぐさ」という言葉を見つけました。恥ずかしながらこの年になるまで知らなかった。「美人の日本語」を読んでいて、ふと思い出して先程インターネットで調べてみました。これがまた実に素敵なものだったのです。江戸しぐさは江戸商人のトップに立つ人、今で言えば経団連のような江戸の企業家達の心構えだそうです。江戸商人のリーダーたちの考え方、生き方、口のきき方、表情から身のこなし方など、その美意識や感性すべてを包含し体系化した商人道ともいうべき生活哲学なんだそうです。江戸しぐさを身につけるため、寺子屋でのトレーニングは、「読み書きソロバン」ではなく、将来、人を使う身に必要な「見る、聞く、話す」に主眼が置かれたそうです。江戸しぐさの究極は人物鑑定力、人物観察力、洞察力を見につけることが最重要項目で800以上のチェック項目があったんだそうです。凄い!これ知りたい!ということで「江戸しぐさ」の本を注文。■ 江戸しぐさから見た江戸っ子の条件1.目の前の人を仏の化身と思える(相手をかけがえの無いものとしてつきあえる) 2.時泥棒をしない(断りなく相手の時間を奪うのは、弁済不能の十両の重罪) 3.肩書きを気にしない(三脱の教え)4.遊び心をもっている(知恵比べ、腕比べを好む)の4つだそうです。とても気持ちの良い時間が過ごせる夜です。
2005.08.11
コメント(0)
以前、コーチングのクライアントだった方から嬉しいメールが届いた。大きなプロジェクトを進める期間にコーチとして雇われたのですが、プロジェクトが大成功で数字も満足いくものになった、とのこと。皆様の頑張りが実を結びました。コーチという立場で関わることができてとても光栄です。コーチはうまく使うといいですね。やる気があればあるほどとっても機能します。
2005.08.11
コメント(0)
朝7時から夜11時まで勉強したり、セミナーに参加したり、人に会ったり、中身の濃い一日でした。中でも丸ビルで行なわれたイニシア・コンサルティング主催の「売れる商品、はやるビジネス」のセミナーはとても興味深かった。しかも無料。お得な2時間でした。私自身の仕事は企業の経営戦略の先にある「実施」の部分の支援が主ですが、今回のセミナーでは経営戦略を企てる際の考え方の変化を実例から知ることが出来、とても勉強になりました。自分自身の会社にあてはめて考えることも重要ですが、エグゼクティブ・コーチングを進めていく上でも是非知っておきたい考え方だと思いました。なんとなく理解できたと思っていますが、「コアベネフィット経営」という考え方の軸をもっとしっかりと掴みたいです。
2005.08.10
コメント(0)
企画書と格闘中がんばる・・・。朝までにできますように・・・・。ちょっと小休止・・。
2005.08.09
コメント(0)
出勤時にコンビニで買い物をしたら、888円だった。末広がりの「八」が並んだ!!わけもなく嬉しくて、レシートを握り締めてお店を出ようとしたら、「お客様!!」とレジの人に呼び止められる。振り返ると、買ったものを持っていくのを忘れていた・・。とほほ。週の始まりに気分がいい。単純。さ、今週も頑張るよ。たっぷり睡眠を取ったから、週末のウジウジモードは終わりです!===================夜になって気づいた。今日は8月8日だ。別にどーってことない一日だったわん。
2005.08.08
コメント(2)
昨日は色々なことから離れたくなって、ブラブラと過ごしました。夜、ボケーッとテレビを見ていたのですが、番組名は忘れましたが、ドロンズの石本君がボリビアで焼き鳥が成功するかどうか、というのをやっていました。うまくいきそうになったところで、ボリビアの政情が不安定になって、帰国せざるを得なくなるのですが、安定後府再びチャレンジして、ボリビアで焼き鳥店は受け入れられることを証明した半年間の記録でした。焼き鳥は何処の国民にも受け入れられるであろうことは想像がつくのですが、私にある気付きをもたらしたのは石本君とボリビア人の3人のアルバイトとの心の交流でした。日が経つにつれ、3人の顔に石本君に対する信頼の表情が出てきて、心のつながりが強くなってきたことが見えました。特に一度帰国した彼がもう一度ボリビアに渡り、3人に会いに行った時のそれぞれの表情が印象的でした。目のきらめきが違っているように私には見えました。私は今、自分のことで一生懸命。とても視野が狭くなっていたような気がしました。会社=自分というような感覚に捕らわれていたんじゃないかな。皆がうまくいくために私は何をしたらいいのか、という視点を持っていたかな。頭ではわかっていても、心の中は自分のことばかり考えていたんじゃないかな。自分のスタンスをどうしたら良いか、これがはっきりしなくて迷っていたんじゃないかな。本当に人を大切にしていたかな・・・・・・。そんなことを思っています。しんちゃんだぎゃさんのブログにあった「挫折禁止」のマーク、ウケちゃいました。1分くらい見つめてしまった・・。右手が少し上がってきました。アファメーション、「自分を肯定しサポートする言葉」を呪文のように唱えます。まん丸さん、ありがとう。すっかり忘れてました。
2005.08.07
コメント(0)
暑い・・・・前に進むためにはいくつか乗り越えなければならないことがあります。でも私にはきっと乗り越えられる・・・・と思っています。大丈夫。きっと乗り越えられます。
2005.08.05
コメント(4)
霊感占いや色彩占いを少しやっているカラーアナリストの友人がやってきた。彼女の発言にはいつもドキドキしちゃいます。それ、似合わない!その色は発展しない!躍動感がない!!先日も事務所の壁にダイエットへのコミットメントのつもりで自分で書いて張ってある「絞る」という文字を見て、全然「絞る気」が入っていない字だ!とバッサリやられ、捨てたばかり。実際丸々とした文字だったのだ・・・。今日のバッサリは我が社の名刺。先ず裏の業務内容表記に使っていた「■」の記号。これは会社が発展しない記号だから使っちゃダメ!・・・ときた。「えーーー、どうすればいいの?」「だるまのような形か、豆の形にしなさい。芽が出るように!」「はぁ??????」「絶対に■は止めて!!」と強い口調できた。そこまで強く言われたら、さぁ大変。すぐに名刺をお願いしている業者に電話し、「豆」を伝えようとするが伝わらない。「ティファニーのビーンズみたいな記号よ!」「僕、彼女がいないから、わかりません」・・・なんのこっちゃ。。すったもんだの挙句、なんとかビーンズマークを作ってもらい、名刺の色まで変え、大騒ぎ。最終的に送られてきた校正案を見て、「うん、よくなった」明日届きます。ひと安心。
2005.08.04
コメント(0)
新月の予告がコーチ仲間の宮本みわこさんから届いたのでお知らせいたします。8月5日AM12時05分獅子座です(これって0時05分のことです。)☆得意分野は「愛とロマンス、創造力、寛大さ、祝福、尊厳、決断力、短気、傲慢」。からだの部分症状は「背中、背骨、炎症、憔悴、熱に弱いこと」です。■初めてこの情報をご覧になる方へ新月に合わせてその月のテーマに合った自分の願い事を紙に書き、日付と名前を入れて手帳などにはさんで持ち歩くと叶うといわれているそうです!私は毎月やっています。願い事を10個程「~しますように」という文体で書いておきます。もっともエネルギーが強いのは新月から八時間以内です。つぎは四十八時間です。フライングしないでくださいね。
2005.08.03
コメント(2)
やっとプランニングなどの仕事を手伝ってくれる人が見つかりました。あるネットワークで知り合った若者です。彼の書く議事録に惚れて、アプローチしてみました。9月からが楽しみです。何をどのようにやってもらうか、考えておきましょう。
2005.08.02
コメント(0)
今日の出来事ではなく、昨夜のことを少し。昨夜は自宅の近くで「夏祭り」がありました。30年前に出来た団地で、お祭りも何もなかったのですが、20数年前から自治会が中心になって作り上げたものです。久しぶりに行ってみたら、とても大きなお祭りになっていて、山車も3基、御神輿もしっかりとしたものが2基。人の力って凄いなぁ。盆踊りや松健サンバを大人も子供も一緒になって踊り、この街がこんなエネルギッシュだとは知らなかった!中でもロック・ソーラン節を踊る若いお母さんと子供の団体があって、赤と黒と紫のかっこいいコスチュームに身を包み、目を引きました。このお母さん達を見ていて思いました。女性は凄い。実にパワフルです。一度にいくつものことをこなすのですから脳内回路は凄い働きをしているんだろうなー。そして子供とのコーディネーションも凄い!というのも、会場の隅で出番を待っている時はベビーカーを押したり子供が泣いてまとわりついたりしているのですが、打合せをしながら手際よく面倒を見ています。いざ出番になると子供達もさっと静かになって会場の脇で一団になって待っています。お母さん達だけの演技が済むと子供達が入って来て一緒に踊るのです。お母さんもカッコよく踊っていたのに、子供達が入ってくると突然母親の顔になりますが、皆が位置に着くと再び全員が自分達の世界に入って踊り出す。若いってい~ね~ 見ているだけで元気になりました。子供もよく訓練されている。帰りは何故か早足で歩いていました。(笑)
2005.08.01
コメント(0)
全26件 (26件中 1-26件目)
1
![]()

![]()