PR
Keyword Search
Calendar
Category
Comments
今年は、7年に一度の御柱際の年である。
鷹野町では古老の講演会が行われている。
友之町郷日記によると、嘉永6年(1853)には土砂崩れがあり御柱用材が戸沢から東俣で調達されるようになった。
また弘化7年(1847)の山出しでは鷹野町と東山田との間でけが人がでるまでの揉め事がおき、柱が放置され、友之町など借り出されて曳いた。
安永5年(1776)の御柱は公方様(将軍)の日光東照宮参詣のため5月(新暦6月)に延期させられたり、幕末の動乱で揺れた慶応2年は春宮の建て御柱が現在の12月29日、秋宮が翌年1月4日とになるまで混乱していた。
鷹野町祭典委員会 御柱だより 平成22年2月28日発行より
山口県萩市 萩ゲストハウスruco 2019.09.26
山口県阿武町 暮らしを紡ぐ宿えのん abu … 2019.09.25
山口県阿武町の魅力 福賀キッチン at 阿… 2019.09.24