全28件 (28件中 1-28件目)
1

【追記】No.2「南セントレア市」は幻に終わった。隣接する市にできた空港の怪しい名前を採用するという合併協議会の目論見は、住民が合併そのものを拒むことによって完全に否定された。私は美浜町の住民でも南知多町の住民でもないので、まったくの他人事として「南セントレア市」はおもしろいなあと思っていた。「平成の大合併」なる愚かな行政を歴史に刻み込むには、いい名前ではないかと思ったのだ。もちろん誰だってそんな愚かな名前のところに暮らしたくはないわね。さようなら、南セントレア!【追記】No.1暖かな春の日差し。そりゃサンルームで寝るわな。2月28日のヒナのひるねです。今日は携帯で撮った画像です。暗くて寒々しく見えますが、本当は明るくてぽっかぽかなんですよ。ローマックスのロフトで観たマイク・シーガーの演奏は、ディランにとって初めての霊的体験と呼べるものでした。その時に自分が変わらなければならないのだと気づいたのですが、それをいろいろな表現で書いています。最後に出てくるのが、地図の比喩です。---------------------------------------------I had the map, could even draw it freehand if I had to. Now I knew I'd have to throw it away. Not today, not tonight, sometime soon, though.---------------------------------------------いつだかわからないけど、近いうちにおなじみの地図を捨てなければならないのです。でも、それで迷うことはないんですよ。二十歳前のディランの未来は、輝いて見えます。マイク・シーガーはフォークウェイズ(Folkways)のモウ・アッシュ(Moe Asch)と話をしています。ああ、フォークウェイズ!その時ディランが最も注目していたレーベルなのです。マイクがいるランブラーズのレコードも、全部フォークウェイズから出ていました。こことレコーディングの契約できたらいいのになあというのがディランの気持ち。そろそろ帰らなければならないので、パーティの主役である、死期の近いシスコ(Cisco)のところへ簡単な挨拶に行きます。このところ病院へウッディを見舞っているのだと言います。シスコは微笑んで、「ウッディは何もごまかしのないやつだ。今度行った時によろしく伝えてくれ」と言ってくれます。ディランとデロレスは部屋を出て行きます。ただいまp.72です。
2005.02.28
コメント(2)

【追記】No.2木村充揮さんの「天王寺」に、「どて」が出てきます。この「どて」を食べたことがないんですわ。googleすると、すぐにわかりました。 →どて焼き名古屋の味噌おでんはおなじみで好きなんです。八丁味噌で甘く煮込んであるやつ。似たようなものかと思っていたら、だいぶ違うんですな。どて焼きは白味噌仕立てで、食感はもう少しコリッとしてしているようで。ついでに串カツ。 →串カツ ♪ 安酒飲んで 串にどて ♪ 5月にゃ野音で 春一番ああ、楽しみだ。【追記】No.1カメラの中に入っていたフィルムを現像に出した。紙焼きなしで、CD-Rにスキャンデータを焼いてもらう。フィルムはざらっとした感じがいいのだが、縮小するとそれがわからないなあ。 →[ I Love Sunset! 夕陽が好き!]安部慎一さんの『美代子阿佐ヶ谷気分』を買った。表題作はあの時代の傑作だと思う。岡林信康さんが「あんたにゃわかるめー」と歌う絵が挿入されたりする。黒目ばかりの美代子さんの、独白だけで成立しているマンガ。以前CAT-Oさんが採り上げてました。安部さんの略歴や絵はそちらをご覧ください。 →その後の「美代子阿佐ケ谷気分」...安部慎一の“私マンガ” 阿佐ヶ谷の 彼の部屋であたし 平和よ 《キスマーク》アベシン、オウジと並び称されていたころ、『月刊ガロ』を読んでいたのだが、実はアベシンのマンガはちょっと苦手だった。なんだかいやらしいなという気持が先に立ってしまったのだ。あれ。「三バカ」という言い方をしていたと思うのだが、もう一人は誰だったんだっけな。最後に入っている「キス」という作品は、私の好きな鈴木翁二さんの「ギター壊し浮かれた」に絵もコマ割りも似てるんだけど、この2作品はどういう関係なんだろう。 →2004年2月18日付日録:70年代フォークとガロさらに疑問。明治時代の筑豊を描いた作品があったと思うのですが、未完のままなのかな。最近知ったのですが、この安部慎一さんの息子さんたちがバンドをやっています。 →SPARTA LOCALS安部慎一『美代子阿佐ヶ谷気分』 ワイズ出版 A5判並製 本文251p 2000年7月3日発行 定価:本体1800円+悪税
2005.02.27
コメント(10)

マイク・シーガーの完璧な独演に夢中になりながら、ディランは自分のことを考えました。------------------------------------僕が取り組まなければならないものを、マイクは既に遺伝子の中に、その遺伝子の構造の中に持っていた。この音楽は、生まれる前からマイクの血の中に流れていたに違いない。誰もそれをただ学ぶなんてことはできないのだ。そして僕は自分の中の思考パターンを変えなければならないのだということが、わかり始めた。以前だったら許さなかったような、可能性というものを信じなければならない。僕はそれまでずっと自分の創造力を、とても狭い、操りやすい規模にまで閉じてしまっていた。それに慣れすぎてしまっているので、僕は自分の頭を混乱させなければならないのかもしれない。------------------------------------これは驚きました。あの自信の塊のようなボブが、本物に圧倒されて、生きかたを変えようと考えたのです。ボブ・ディランにとっての「私の大学」フォークロア・センターに入り浸って懸命に「フォークソング」を学習していたころです。生で観るマイクの演奏はすごかったんでしょうね。思えば、音楽に対するこの真っ直ぐな姿勢が、ディランの真骨頂なのでしょう。すべてが歌を中心に回っているのです。------------------------------------自分のやっていることが正しい方向にあるということ、正しい道を進んでいるということ、言葉とメロディと変化を覚えて知識を迅速かつ直接手に入れつつあるのだということはわかっていた。でも、僕がその知識を実際に活用するのには残りの人生をすべて費やさなければならないかもしれない。マイクはそんなことをする必要がない。マイクはまさにただそこにいた。------------------------------------う~ん、ビデオ"Pete Seeger's Family: SING-A-LONG"を観た時、そんなにすごい人だとは思いませんでした。ダメですな、やっぱりあたしゃ才能がないのでしょう。ディランによれば、「フォークソング」とはとらえどころのないものだそうです。------------------------------------一つの歌が千以上もの顔を持っている。そしてもしもその曲を演奏したいと思うのなら、そのすべてに会わなければならないのだ。------------------------------------ひぇ~。------------------------------------フォークソングというのはその意味が様々に変化し、ある瞬間からその次の瞬間に至る間に、もう同じようには見えないかもしれない。それは誰が演奏し、誰が聴いているかによるのだ。------------------------------------遺伝子の構造に「フォークソング」が組み込んであるマイクには、「フォークソング」では勝てない。それでボブ・ディランが下した結論はこういうものです。------------------------------------The thought occurred to me that maybe I'd have to write my own folk songs, ones that Mike didn't know.もしかしたら、僕は自分自身のフォークソングを、マイクの知らないフォークソングを書かなければならないのかもしれないという考えが頭に浮かんだ。------------------------------------なんだかあんまり論理的ではないような気もしますが、正しい方向性でしたね。本日の結論は、強引マイウェイということで。
2005.02.26
コメント(8)

幻泉館の近くには郊外型の大型書店がありまして、以前は毎日寄っていたものです。だから雑誌や新刊書籍のチェックは怠りなかったのです。ところがamazonなんて便利なものができてしまったので、立ち寄り率がめっきり落ち込んでしまいました。マンガ雑誌も読まなくなったので、今はそのあたりも疎いですね。先日ひさびさにその本屋さんに寄りました。地元の食品会社が経営している書店で、看板にはなぜかゴリラが描いてあります。CDの扱いをやめたので、不良在庫を一枚千円ナリで売ってました。ここはPC書籍が充実しているんですわ。富士通の工場があるからなのか、情報専門学校があるからなのかわかりません。以前はLINUX関連の本もよく買ったのですが、情報はネットで入手できるので、PC関連の本も買わなくなりましたなあ。PCをいじるようになってもう二十年経ちましたが、すべて本や雑誌から得た知識でやりくりしてきました。一度も本物のUNIXに触れたことがないのに自前サーバを立てたりしてるんですから、ずいぶんたくさん買ったはずです。コミックのコーナーに行くと、まああの『夕凪の街 桜の国』が大量に平積みしてあるではないですか。 →2004年10月25日付日録:夕凪の街 桜の国この本が売れているのなら、捨てたもんじゃないなと思いました。で、驚いたのは『刑務所の前』。ああ、こんなの出てたんだ、知らなかった。これは悔しいです。なんの躊躇もせずに第1集と第2集を買いました。「ビッグコミックオリジナル」の増刊号に掲載されていたんですね。大ヒット『刑務所の中』は世紀末に出たんでしたっけ。あの花輪さんが捕まったのは知っていましたが、そんなに服役していたとは知りませんでした。ガロでよく不思議なマンガを見掛けていましたが、驚きました。『刑務所の中』は、花輪さんでなければ描けないマンガです。事実に基づいた詳細な描写なのですが、たとえば「豚になっていく感覚」は誰にでも持てるものではないし、表現することもなかなか難しいでしょう。映画はまだ観てないんですが、どうだったんでしょう。その『刑務所の中』に至る「犯罪」を描いたのが『刑務所の前』です。これが、なぜか主に二つの話が並行して描かれているんですね。花輪さん本人がボロボロになった「本チャン」の銃を復元していく詳細。表紙に描かれている少女の物語。これに再び刑務所内部の細部が描かれたり、70年代のガンマニアの合宿が挟まったりしています。まさに花輪ワールドです。花輪ワールドなので、誰にでもお勧めするものではありません。これを読んで怒り出す人もいるかもしれません。おかしかったのは、ガンマニアの合宿地が本栖湖であったこと。中学2年生の時、「高原教室」で行ったのが本栖湖なんですよ。静かでいいところでしたが、ピンク映画の撮影隊が来ていて、私たちは大騒ぎしたものです。『刑務所の前 第1集』『刑務所の前 第2集』 花輪和一著 小学館 定価:各本体952円+悪税
2005.02.25
コメント(6)

【追記】No.1 →石原慎太郎暴言データ集さて、独りで何でも演っちゃってた、夜会でのマイク・シーガーです。---------------------------------He was tense, poker-faced and radiated telepathy, wore a snowy white shirt and silver sleeve bands.---------------------------------やっぱりサムライっぽいですね。テレパシーを放射しちゃってるあたり、やっぱりディランの文章はおもしろいです。白いシャツに銀色のスリーブ・バンドは実にレトロな雰囲気ですが、これはダンディなんでしょうか。宮本武蔵が決闘の時にたすき掛けをしているような光景を想像しました。あ、そういえばイチロー選手もバッターボックスで袖引っ張ってますね。関谷ひさしさんの『ジャジャ馬球団』では、血の気の多い選手たちが袖を引っ張るので、ユニフォームのアンダーシャツはノースリーブになってましたっけ。そして、次に挙げるような様々な楽曲をしっかりと古典的な様式で演奏するのです。説明はおなじみ『リーダーズ英和辞典』に拠ります。わからないところは、後でgoogle検索してみましょう。●デルタブルース(Delta blues) ブルースの影響をうけたカントリーミュージック →Mississippi delta●ラグタイム(ragtime) シンコペーションを効かせて演奏される。 多くは2/4拍子の楽曲 19世紀末から1920年代にかけて米国の黒人ピアニストの演奏で流行したもの●ミンストレル(minstrel songs) これがわからないのですが、ミンストレルショーで歌われた曲でしょうか。 ミンストレルショーは、白人が黒人に扮して行なう(黒人生活を茶化した)寄席演芸●バックアンドウィング(buck-and-wing) 黒人のダンスとアイルランド系のクロッグダンスの入りまじった複雑な速いタップダンス●ダンスリール(dance reels) リール(reel)は「スコットランド高地人の軽快な舞踏」です。 ここではヴァージニアリール(Virginia Reel)を指すのでしょうか。 「米国のフォークダンスの一種で男女が向かい合って2列に並んで踊る; その音楽」だそうです。●プレイパーティ(play party) あ、これは全然わかりません。 う~ん?●賛美歌(hymns)●ゴスペル(gospel)ラグタイムと賛美歌とゴスペルはわかりますが、他のはだいたいああいう感じかなぐらいですね。当時のディランはフォークソングの資料を読み漁り、レコードを聴きまくっていたわけですが、そのディランがお手本にするような、正統な演奏を、とびきり上手にやっているわけです。マイク・シーガーという人はいろんな楽器が演奏できるだけではないのですね。---------------------------------I was so absorbed in listening to him that I wasn't even aware of myself.---------------------------------ディラン君、夢中になっております。p.71に入りました。
2005.02.24
コメント(6)

音楽CD(CD-DA)の規格を定めたRed Bookは1981年。実際にCDプレイヤーが普及して、アナログレコードが市場から消えて行くのにはそれからしばらく時間がかかるのだが、私は80年代半ばにポータブルCDプレイヤーを買ったのだったかしら。カセットテープ型のアダプタをカーステレオに差し込んで、CDをカーステレオで聴いた時期があった。そうだ、その過渡期にはカセットテープでアルバムを買ったこともあった。初期のレベッカや尾崎豊は、カセットで買った覚えがある。まだJICCという名前だった「宝島」が不良在庫整理でカセットブックを放出した時には、遠藤ミチロウさんのテープを何本か、捨て値で買ったなあ。水牛楽団のテープは、本屋さんで買ったのだ。カセットブック『[水牛楽団] 休業』は浅田彰+坂本龍一編集。如月小春さんも『私の「水牛楽団」体験』という文章を寄せていて、実に80年代的な代物に見える。ただ、このテープを聴く度に、私は70年代のタイに思いをはせていたのだ。静かで短い「インターナショナル」や「ワルシャワ労働歌」が不思議だった。自分でデジタル化してCD-Rに焼いたりしたのだが、数年前にCD-Extraでベスト盤のようなものが出たので、購入した。 →水牛楽団先日ふと思い立って高橋悠治さんの本が読みたいと思ったのだが、これがなかなかないのである。ヤフオクで白水社から出ていた『水牛楽団のできるまで』に入札したのだが、締め切り時にアクセスできなかったので、逃してしまった。3200円で終了していた。1981年発行、定価1400円の本である。まあ、品切れ再版未定や絶版の本はぼちぼちと探すことにしよう。ウェブで読める文章もかなりある。 →高橋悠治:著作昔の本がなかなか見つからないので、平凡社ライブラリーの『高橋悠治 コレクション1970年代』を見つけて買った。『高橋悠治 コレクション1970年代』平凡社ライブラリー2004年7月10日文庫判 本文334p定価:本体1300円+悪税 第一章 ことばから音楽へ 第二章 時空の網目をくぐって 第三章 生きるためのうた晶文社から出ていた次の3冊の本から抜粋して編集した、よりぬき高橋悠治といった趣。 『ことばをもって音をたちきれ』(1974年) 『音楽のおしえ』(1976年) 『たたかう音楽』(1978年)小林秀雄を葬り去った文章やサティ論、芸能山城組批判、コンピューターによる音楽の可能性など、まあ密度の濃いおもししろい文章が多いこと。でも、今回は水牛楽団のことを考えたかったので、とりあえず「第三章 生きるための歌」をまず読む。両手を砕かれて射殺されたビクトル・ハラや、軍事クーデターの日に殴り殺され、木に吊るされ、古タイヤと一緒に燃やされたというニタヤの話。歌のために殺された人達だ。音楽を語る時に闘争や生活なんて余計なことは不要だと、「春一番コンサート」に来た人でさえそんなことを言ったりする。高橋悠治さんは負けてしまったように見えるかもしれない。でも、「9.11」の犠牲者追悼コンサートで、ニール・ヤングは放送自粛曲となっていた「イマジン」を歌った。そのことに、どれだけ多くの人が共感できたことか。巻末に三橋圭介さんの解説が付いていたが、ウェブでよく似た文章を見つけた。-----------------------------------------水牛楽団(1978~1985)はそれまでの生活をすて、音楽をすてた。人々と対 話し、手づくりの雑誌で反体制の声をくみとり、発言しつづけた。全国をめぐり、さまざまな集会でケーナ(西沢幸彦)をふき、タイコ(八巻美恵)をたたき、ハルモニウム(福山伊都子)に風をおくり、大正琴(高橋悠治)をつま弾き、歌(福山敦夫)をうたった。西洋音楽を操るような洗練された技術はそこにない。ないというより、あえてそういう技術を否定したところに水牛楽団はあった。不慣れな楽器にふりまわされた手と手のあいだから、楽譜には書きあらわせない音の厚みや綾がうまれる。----------------------------------------- →水牛楽団について 三橋圭介日本の音楽は高橋悠治さんが考えるような方向には変わらなかった。意味は薄まり、快楽的に消費されるだけだ。でも、本当に「音楽で社会を変えることはできない」のか?ソウル・フラワー・ユニオンが歌うように、「あのブッシュやシャロンみたいなゴロツキは」「世界のあまたの歌が 首根っこを押さえる」ことができる。きっとこの戦争をやめさせることもできると思うのだ。
2005.02.23
コメント(6)

【追記】No.2フランス社会党のミッテランは大統領になる前、電波の国家独占は許さないと主張して、海賊放送をしてましたね。経団連に擦り寄ってパシリを買って出たミキタニさんと比べると、ホリエモン君は財界政界にとって横紙破りをする危険なやつに見えるんでしょうね。わたしゃ財界とも政界とも関係ないんで、エライさんが既得権益を脅かされて慌てているようにしか見えませんわ。電波が公共財だと言うのなら、土地も公共財だなあ。限られた資源を金で分配してますが。水や空気はどうなんだろう。東レは富士山の雪解け水を汲み上げて、楽寿園の池を涸らしてしまったぞ。 →なぜ腐食NHKは《国営》ではないのか?しかしコイズミさんの親分、森前首相はいろいろおもしろいことを言ってくれますなあ。電波な人です。この人が首相だったら、憲法改正を政治日程に乗せることは不可能だったろうに。せっかくだからポスト小泉は森さんでどうだろう。【追記】No.1さっき「春一番」のスタッフページで、2005年の告知を見ました。おお!やった!開催決定!---------------------------------5月1日(日) 2日(月) 4日(水) 5日(木) 大阪・服部緑地野外音楽堂--------------------------------- →Haruichiban-Staff Page →黒猫館主人(仮名)の春一番2004アラン・ローマックスの夜会に、ディランは一度か二度出かけて行ったことがあり、その時にマイク・シーガーが独りで演奏するのを観たのだそうです。普段マイクはThe New Lost City Ramblersとして活動していたのですね。たまたま夜会だったから、ソロでやるところを観たのでしょう。その時マイクが歌った曲として具体的に3曲の名が挙がっています。 →"The Five Mile Chase" →"Mighty Mississippi" →"Claude Allen Blues" これは見つかりませんでした。 "Claude Allen"ならamazon.comあたりで試聴できます。他にも演奏したようですが、よく覚えてますね。あ、私も三十年以上前、中学生の時に観た六文銭や吉田拓郎さんのコンサート、何をやってくれたかはっきり覚えてますわ。マイクのすごいところは、その曲で必要になるいろいろな楽器を、なんでも自分で演奏してしまうところです。ディランが観た時には、バンジョー、フィドル、マンドリン、オートハープ、ギター、それにホルダー(rack)に付けたハーモニカでした。以前私が買って観た輸入ビデオでも、マイクさんは実にいろいろな楽器を器用に弾きこなしていました。 →2004年8月23日付日録:Pete Seeger's Family: SING-A-LONG小さい画像ですが、マイクさんがバンジョーとオートハープを弾いているのがわかりますね。オートハープというのは、五つの赤い風船で西岡たかしさんが「遠い世界に」を歌う時にじゃらんじゃらんと弾いてましたね。 →オートハープ眺めているとついつい欲しくなりますが、使いこなせないだろうなあ。マイクさんで驚いたのは、実に若いんですよ。私はビデオを観た時、ピートさんの息子さんかと思ったのですから。
2005.02.22
コメント(4)

90年代に再結成された時の頭脳警察のライブビデオ『万物流転』を以前中古で買ったことがある。既にテープがちょっとアレで、今ひとつだったんだよなあ。でも、最後の「万物流転」の演奏はこのビデオのものが好きだった。一昨日の夜だが、なにげなくamazonで「万物流転」と検索したら、DVDが出ていた。定価2000円(悪税込)。なおかつ400円引きになっていたので、思わず注文してしまいました。それがまたすぐ届くところがすごいなあ。しかし、PANTAさんが「PANTA RHEI(万物は流転する)」とは見事だなあ。いつ考えたんだろう。だいたいどうして中村治雄さんがパンタさんになったのか?私は知らない。googleで検索してみたら、「はてなダイアリー」がひっかかりました。 →パンタ「一説にはパンタロンともパンタグラフとも・・・」ん~、わからない。DVD 頭脳警察『万物流転』1. 腐った卵2. 銃をとれ3. スホーイの後で4. 夜明けまで離さない5. 悪たれ小僧6. BLOOD BLOOD BLOOD7. さよなら世界夫人よ8. 万物流転amazon価格: ¥1,600 (悪税込)OFF: ¥400 (20%)
2005.02.21
コメント(6)

ディランが映画の話を書いている時に、アラン・ローマックス(Alan Lomax)という名前が出てきました。フォークソングの研究家のようです。 →CHRONICLES #54 甘い生活ディランは三番街にあるローマックスのロフトで、マイク・シーガーが演奏するのを観たことがあったと書いています。ローマックスはそこで月に二回パーティを開き、フォークシンガーに歌ってもらっていたそうです。---------------------------------------There weren't really parties or concerts. I don't know what you'd call them...soirees?---------------------------------------パーティともコンサートとも呼び難い、音楽と談話の夕べ……夜会(ソワレ)とはまあ魅力的な言葉ですね。こんな人が来ていたそうです。Roscoe Holcombロスコー・ホルコム →Roscoe Holcomb : An Untamed Sense of ControlClarence Ashleyクラレンス・アシュレイ →Clarence Ashley The Official Web Site →フィドル少年漂流記♪:ドク・ワトソン&クラレンス・トム・アシュレイ★世代を超えた絆Dock Boggsドク・ボグズ →Dock Boggs : BiographyMississippi John Hurtミシシッピ・ジョン・ハート →Mississippi John Hurt and the Delta Blues →ミシシッピ・ジョン・ハートRobert Pete Williamsロバート・ピート・ウィリアムズ →Robert Pete Williams : DiscographyDon Stover and The Lilly Brothersドン・ストーヴァー&リリー・ブラザーズ →Don Stover Interview by Hank Edenbornフォーク、カントリー、ブルーグラス、ブルース、ジャンルはいろいろ分類されると思いますが、つまり、ディランがフォークウェイズで親しんだ歌手たちです。こういう人達を招いて月に二回夜会を開くというのはすごいですね。1960年ごろのフォークリバイバル。その仕掛け人のような人がローマックスだったんでしょう。三十年以上前の歌手を発掘するという感じ。時間の幅としては、今なら1970年ごろのフォーク歌手を再評価するぐらいの感じになります。中川イサトさんの「ミシシッピ・ジョン」を思い出しました。
2005.02.20
コメント(4)

【追記】No.2以前書いたかとも思いますが、『近代の奈落』を読んだ時の日録の一部を再掲しておきます。----------[2002年11月18日付日録より]宮崎学『近代の奈落』解放出版社四六版上製 本文475p定価:2100円(悪税込)第1章 川筋のボタ山に立つ―筑豊の部落解放運動と羽音豊第2章 突破者から見た解放の父―もう一つの松本治一郎伝第3章 曙光をもたらした青年たち―柏原三青年と全国水平社第4章 水平社精神を継ぐもの―戦後奈良の部落解放運動と川口正志第5章 渦巻く大都市部落―京都部落解放運動の光と影第6章 歴史に呼び出された男たち―松田喜一、泉野利喜蔵、栗須七郎、そして大阪の水平運動第7章 大逆事件から水平社まで―明治・大正期和歌山の被差別部落第8章 眼醒めたものは悲しくなかった―『破戒』と長野県の水平運動第9章 水平線上の赤と黒―アナ・ボル対立と平野小劔・高橋貞樹『近代の奈落』読了本文が470ページを超える厚い本だが、易しく書かれているので読み終わるのにこれほど時間がかかるとは思わなかった。久しぶりにヒトサマにお勧めできる本です。突破者・宮崎学氏が部落解放運動の黎明期からの歴史を、綿密なルポと調査によって熱く語っています。どうしてこんなに時間をかけることができるのか読みながら不思議に思っていたら、これは『月刊部落解放』に連載された記事をもとにしたのだそうな。なるほど。日本の歴史に登場する、おそらく最も感動的な文言「全国水平社宣言」を、誰がどのように書いたのか。日本の近代の夜明けに、懸命に生きた青年たちの姿は美しいぞ。歴史から消された青年たちを語る口調が優しい。明けるはずだった夜がなぜ明けなかったのか。キツネ目のおっちゃんの偉いところは、敵を確定できるところ。「平沼騏一郎」という指摘は正しい。今日本の構造がすごい勢いで変わろうとしているのは、首相ががんばっているからではない。官僚が本気だからだ。「クリーン」な「正しい」方向へ国を変えていこうと真剣なのだ。だからこそ、大変困ったことなのである。大西巨人の大傑作『神聖喜劇』に、魅力的な人物が登場する。今手元にないので具体的に書けないのだが、映画『戦場のメリークリスマス』に出てくる二人がそれによく似ている。『戦メリ』の場合はビートたけしと坂本龍一が演じた。日常的に差別し、搾取する直接の敵は「兵隊」であるビートたけしたちである。粗野で乱暴で、しかし愛すべき庶民でもある。その日常的な差別を正してくれることさえあるのが、清廉なる「軍人」坂本龍一。そこでほいほいと「軍人」の番犬になっちゃいけない。本当の敵は国家を体現する「軍人」の方なんだ。【追記】No.1「NEWS23」の金曜深夜便に電気グルーヴが出てましたね。びっくり。でも、トークだけだったのがちょっと残念。その後の番組「R30」のゲストがみうらじゅんさんで、これも実に楽しかったです。ボブ・ディランに会いに行った話がありましたよぉ。かなり笑っちゃいました。みうらじゅんさんはまあ私と同世代で、髪の長さも今は同じぐらい、メガネに色が付いているところまでは同じなんですが、あんまり似ていません。同じ括りには入れられそうですがね。プロレスラーのゴージャス・ジョージのことを覚えていますか?ディランが田舎でバンド演奏をしている時に、声をかけてくれた(らしい)。めちゃくちゃ豪華絢爛なオーラを放っているジョージの一言が、大いに励みになったと書いてましたね。ハリー・ベラフォンテと一緒にいると、ちょうどその時と同じような気持になれたそうです。「聖なる油を注がれた(anointed)」ような気がしたそうです。さて、時刻も遅くなったので、ディランとデロレスはそろそろ帰ろうかとしていました。すると突然マイク・シーガーが目に入りました。ああ、やっと出てきましたね。四十年以上経った今でも、その瞬間を覚えているのだと思います。「あ、マイクだ!」って感じね。やっぱりとっても嬉しかったのでしょう。The New Lost City Ramblersの演奏は見たことがあったそうです。「eerie」な気持がしたというのですから、尋常ではありません。「unprecedent(前例がない)」存在だったのです。これまた凄まじい表現ですなあ。 →New Lost City Ramblers : 1965 Newport Folk Festival---------------------------------------------As for being a folk musician, he was the supreme archetype. He could push a stake through Dracula's black heart.---------------------------------------------う~ん。「arcehtype(原型、典型)」はなんとなく雰囲気がわかります。でも、「ドラキュラの黒い心臓に杭を突き通すことができる」というのは、これはおもしろいんですが正直な話、よくわかりません。あ、その後に書いてある「彼の血には騎士道的精神(chivalry)があった」にそのまま繋がるのか。「君主制が復活して現われた人物のように、彼は教会を浄化しに来たのだ。」今のご時世ではとても誉め言葉には聞こえないのですが、凛と立つ孤高の騎士を想像すれば良いのでしょう。バッターボックスに立ったイチローみたいな感じかな。p.70に入りました。
2005.02.19
コメント(6)

【追記】No.2雛祭りの三月三日(木)、京都府京丹後市の夕日ヶ浦で「タカダワタル的時代コンサート」があるそうです。夕日を眺めて模擬店やフリーマーケットを楽しんだ後にコンサートがあるという、楽しい催しですね。なんと無料!ただし整理券を配付しているようです。お早めに。 →タカダワタル的時代コンサート【追記】No.1「死ぬのはやつらだ」さんのところ(「反米嫌日戦線 LIVE and LET DIE(三流偏向不公正独断蝦夷自分趣味)」)で『「同和利権の真相」の深層』(解放出版社)という本のことを知り、早速買ってくる。宝島社から出ている『同和利権の真相』というシリーズを批判した本だ。巻頭宮崎学さんへのインタビュー構成に始まり、呉智英さんへのインタビュー、森達也さんの原稿と、なかなか充実している。宝島のシリーズでは、共産党系のライターが部落解放同盟憎しのあまりに、差別意識を増幅しているのが、実にいたたまれない。今、差別は新しい形で広がっているようだ。見ないふりをしてもダメだよ。ネット上でよく見掛けるじゃないか。斎藤貴男さんが担当している章「新・生活保守主義のメンタリティと"差別"の時代」はその具体例を挙げている。自分の実生活の中で被差別部落の人や在日韓国朝鮮人と触れ合って生まれた差別ではない。ネットで流される「情報」から「知識」として得た差別意識なのである。社会的弱者を見下す視線を露骨に公言する政治家、石原都知事が人気を得るのと同じ心情である。斎藤さんのルポには、解放同盟の関係者宅に対して執拗に嫌がらせの葉書を出し続けている例が出てくるのだが、ネット上で見掛ける差別者と非常によく似ている。実生活での鬱憤をネットにぶつける、逆恨みの人生を送る者どもである。社会的弱者を差別することで自分が「癒される」のだという、実に迷惑な連中だ。楽天広場で主に女性のサイトに現われては難癖をつける、いわゆるネット右翼、私がネズミの糞未満と呼ぶストーカー人格も、「ぼくちん」が癒されるために、他人に嫌がらせを続ける。「部落差別」「在日差別」「女性差別」、ネット上の「ぼくちん」たちの中に生き続ける残忍な差別は、本人たちにとっては「クリーン」に見えるのだからタチが悪い。ぼくちんたち、そりゃめちゃくちゃ汚いモノなんだよ。早く捨ててきなさい。『「同和利権の真相」の深層』 解放出版社 A5判並製 本文206p. 定価:1500円+悪税 Round1 インタビュー・宮崎学 何がリアルや! 「部落と利権」をめぐる『宝島Real』のリアリズムについて Round2 角岡伸彦 部落解放運動が残してきたもの Round3 秋山良+グループM78 『真相』なるものが覆い隠した真実 Round4 斎藤貴男 新・生活保守主義のメンタリティと"差別の時代" Round5 インタビュー・呉智英 根源から問う! 「人権真理教」と差別 Round6 森達也 『真相』への違和感 Round7 和田献一 自ら陥穽におちいってはならない-----------------------------------I could identify with Harry in all kinds of ways.-----------------------------------歌というものに関する姿勢で、ディランは全面的にハリー・ベラフォンテに賛同しています。すごいなあ、そんなに好きなんだ、知らなんだわ。コパカバーナの有名クラブでハリーが肌の色のために締め出されたエピソードも書いてありますが、ディランの人種差別に対する姿勢は一貫してますね。日本ではこの部分を故意に無視するファンが多いように思います。-----------------------------------Astonishingly and as unbelievable as it might have seemed, I'd be making my professional recording debut with Harry, playing harmonica on one of his album called Midnight Special.-----------------------------------あれま。プロとしての初レコーディングは、ハリー・ベラフォンテのバックでハーモニカを吹いていたということなんですわ。とっても嬉しそうに書いてますね。その後何年も、忘れられない日付になったそうですよ。かわいいなあ。 →The Midnight Special確かに"Bob Dylan, harmonica"と書いてあります。思えばニューヨークに出てきて最初にレギュラーの仕事をもらった「Cafe Wha?」でも、ディランはハーモニカを吹いていましたね。プロになるに当たって、ハーモニカは非常に重要な役割を演じていたようです。 →[Fred Neil]Bob Dylan, Karen Dalton and Fred Neilat the Cafe Wha? Feb. 1961Photo by Fred W. McDarrahただいまp.69です。
2005.02.18
コメント(18)

【追記】No.2そーすか?英語に「sauce」という語があります。語源は「salt(塩)」と同じようですな。「味をつけるもの、刺激、おもしろみ」なんて意味です。生活に密着した言葉なんで、諺がいろいろあります。 →Hunger is the best sauce. 空腹にまずいものなし。 →The sauce is better than the fish. 添え物のほうが主要部より上出来。 (あはは、追記の方が面白いという日記かしらん。)もちろんデザートや料理にかけるソースも同じ言葉です。アイスクリームや鶏料理にクランベリーソース(cranberry sauce)なんてかけますね。口語では、「ずうずうしさ、小生意気な言葉や振る舞い」なんて意味もあります。「sass」という綴ることもあります。 →What sauce! まあ失礼な! →None of your sauce! 失礼なこと言うな!楽天広場では、そういうネズミの糞以下の汚い言葉を垂れ流すストーカー人格もよく見掛けますな。そんなに数は多くないんだけど、なんといっても下品なんで目立つんですよ。そういう書き込みやトラックバックは即削除してもまったく問題ありません。サイトの編集権はネズミの糞以下のモノを塗りたくるストーカー側にはないんですから。日本語では同じ「ソース」という音/綴りになってしまう外来語に、英語の「source」があります。「spring(泉)」や「surge(大波)」に近い言葉でしょうか、「源泉」を意味する言葉です。おお、「ゲンセンカン」!日本語と同様に水源だけではなくて、電源、熱源、供給源なんぞも指します。「the source of revenue」というと財源ね。情報源や出典も意味しますね。「a news source」はニュースの出処。不思議なことに、この意味で「ソース」「ソース」と言いたがる輩は、どうも外国語のソースには弱いようです。世界日報やサンケイ新聞という、反共メディアをソースと呼ぶ傾向がありますな。とても「a reliable source」とは言いにくいのですが。ま、自分のアホを晒す自由も、ネットにはあるということで。へい、お後がよろしいようで。【追記】No.1amazonから500円のギフト券が届いた。コブラクローさんがアルトマン監督の『カンザス・シティ』を絶賛していたのを思い出して検索してみる。DVDもビデオも出てないなあ。あ、輸入ビデオがあった。VHSが悪税込みで2,221円ナリ。こいつを500円引きで買うことにしよう。「通常3~5週間以内に発送」というのが大いに不安。amazonのレビューを見ると、「a vicious black gangster」を演じてるのがハリー・ベラフォンテなんですね。ジャケット写真がいかにも悪徳ギャングです。う~ん、役者やのぉ。早く届かないかな。---------------------------------------Harry was an authentic tough guy, not unlike Brando or Rod Steigner.---------------------------------------また出てきましたね、例がわかりにくいです。ハリー・ベラフォンテは非常に優れた歌手であるとともに、映画スターだった。でも、プレスリーとは違う。映画のハリーは本物のタフガイだったけれど、マーロン・ブランドやロッド・スタイガーとは違う。あ、これは『波止場』(1954年)ですね。 →ROD STEIGER ロッド・スタイガー---------------------------------------映画"Odds Against Tommorow"では、人は彼が役者であることを忘れ、ハリー・ベラフォンテであることを忘れてしまう。---------------------------------------やっぱり最大級の賛辞だと思います。ある特定の人達に受けるのではなくて、誰にでも受け入れられる、稀な能力を持っている。まるでバレンチノ(Valentino)だと、ディランは言っています。う~ん、やっぱりわかりにくい。この映画は知らないので調べてみたら、1959年の作品で邦題は『拳銃の報酬』。マッギヴァーン・ウイリアムの『明日に賭ける』をロバート・ワイズ監督が映画化したものでした。ディランによれば、ハリー・ベラフォンテはテレビに出るのを好まなかったそうです。あの小さなスクリーンでは、自分の音楽が十分に表現できないと感じていたからです。ディランは非常に共感を込めて、ハリーのことを書いています。
2005.02.17
コメント(12)

【追記】No.1ハリー・ベラフォンテが歌っていた曲の歌詞を掲載しているサイトがありました。もっと探せば、mp3が聴けるところもあるようです。ディランが挙げていた曲の歌詞はこんな感じです。"Jerry the Mule"だけはタイトルが違うのですが、納得のいく間違え方ですな。 →Jerry →Tol' My Captain →Darlin' Cora →John Henry →Sinner's Prayerえ~、まだパーティ出席者の名前が並べてあります。ハリー・ベラフォンテ(Harry Belafonte)のギターを弾いていたミラード・トーマスが来ていたそうです。 →Belafonte-a site of sites.com →ハリー・ベラフォンテほぉ、ハリー・ベラフォンテはうちのおっ母さんと同じ年に生まれたんだ。 →Harry Belafonte & Friendsディランはここでハリー・ベラフォンテに最大級の賛辞を捧げています。-------------------------------------Harry was the best balladeer in the land and everybody knew it. He was a fantastic artist, sang about lovers and slaves----chain gang workers, saints and sinners and children.ハリーはこの国で最も優れたバラッドの歌い手であり、誰もがそのことを知っていた。本当に素晴らしい歌手で、恋人たちや奴隷の歌を、鎖に繋がれて働く者や、聖者と罪人、子供たちの歌を歌った。-------------------------------------ハリーのレパートリーには古いフォークソングがたくさんあり、ディランは次のような曲をその例として挙げています。Jerry the MuleTol' My CaptainDarlin' CoraJohn HenrySinner's Prayerそしてカリブのフォークソングを「キングストントリオよりもずっと広く」聴衆に訴えるように歌いました。格が違うよということらしいです。ハリーはレッドベリとウッディ・ガスリーから直接歌を教わっていたそうです。ハリー・ベラフォンテはRCAからレコードを出していましたが、"Belafeonte Sings of the Caribbean"はミリオンセラーとなっていました。当時のレコード百万枚は、今のCDとはちょっと意味合いが違うでしょう。映画スターでもありましたが、「エルビスのようではなかった」とディランは書いています。あら、ハリー・ベラフォンテの話が延々と続きそうですよ。ただいまp.68。
2005.02.16
コメント(14)

ちょっと忙しいので、間に合わず。小さな空の夕陽を撮ったので、その辺りで思い出すことどもを追記するのかな。僕がのんびり市で高校生だったころ、シュリークスというグループが公演に来た。ヒット曲は「私は好奇心の強い女」。タイトルの元ネタはもちろんあのスウェーデン映画だ。もう山田パンダさんは抜けて、男女のデュエットだった。女性ボーカルはその後さらに独立して「イルカ」という名でデビュー。オールナイトニッポンのDJとして活躍し、1975年「なごり雪」の大ヒットで人気者になる。のだったと思う。1975年『夢の人』1976年『イルカライブ』この2枚のアルバムを友人から借りてテープに採り、それを繰り返して聴いたのではなかっただろうか。1980年、木田高介さんが事故で亡くなった時、イルカさんが憔悴しきった顔でテレビに出ていたのを思い出す。木田さんはイルカさんのレコーディング中に亡くなったのだ。80年代半ば、のんびり市に来たイルカさんのコンサートを観に行ったのだが、歌謡ショーみたいで少しがっかりした覚えがある。昭和が終わったころ、僕は失業者だった。3%の消費財導入は、ただただ腹立たしかった。本当に無一文で東京をうろうろし、図書館で本を読んだ。新譜のCDなど買うことはできなかった。天安門事件から湾岸戦争。雑誌で原稿を書かせてもらったりしてなんとか食いつなぐことができるようになったころ、西武池袋線桜台駅近くのディスカウント屋さんで、安いCDを見つけた。中古ではなくて、不良在庫の未開封新品が一枚100円ナリ。段ボール箱に詰まった中から、2枚のCDを買った。一枚は柄本明さんのCDで、蛭子能収さんがジャケットの絵を描いていた。もう一枚がイルカ『小さな空』。これは1978年のアルバムで、やはり昔友人から借りてテープで聴いていたことがある。青地におなじみのノエルの絵が描いてあるもの。結局、この時に買ったCDはどちらもあまり聴かなかったと思う。
2005.02.15
コメント(14)

【追記】No.1ヒナのサンルームはぽっかぽか。聖バレンタインデーの安眠でおます。古いCD-Rを処分しようと整理していたら、数年前に自分でアナログLPからデジタル化したホン・ヨンウンのアルバムが出てきた。失くしたものだと思っていたので、嬉しい。二十年前のまっすぐな若者の声が聞こてきた。 ♪ ミシンの音が ギシギシギシ ♪ シンナーの臭いが 鼻にしみるよ ♪ お前もおいでよ 俺の町へ (俺の町)ギター、ベース、ドラムは、あのアナーキーの三人。これにTHE CONXのロケット・マツとスマイリー松本、一曲だけ友部正人がブルース・ハープで参加している。A面は4曲目の「おいらトラックの運転手だったんだ」まで、一気に駆け抜けて、プツンとカットして終わる。 ♪ 法律さん 法律さん おれも生きてるんだよ ♪ 法律さん 法律さん おれも人間だぜ (おいらトラックの運転手だったんだ)B面1曲目は傑作レゲエ「緑の国」。中川敬が「極東戦線異状なし!?」で歌うように、「ブッシュやシャロン」は「ゴロツキ」だ。停戦宣言の翌日に、ガザ地区南部のパレスチナ自治区ラファでは二十歳の青年が銃撃で殺されている。 ♪ やさしいお前が 手をあげたとき ♪ マスコミの奴ら お前をこきおろし ♪ 何も知らない人達 それを信じて ♪ そうさ どこも同じさ 力が全てだぜ (緑の国)殺されたのは、このレコードが録音された頃に生まれた若者だ。ホン・ヨンウンの祈りはパレスチナに届かない。 ♪ 生きのびておくれよ 砂漠の男たち ♪ 生きのびておくれよ 砂漠の女たち ♪ 生きのびておくれよ 砂漠の子供たち ♪ 生きのびておくれよ 緑のパレスチナ (緑の国)遠いパレスチナの平和を願いながら、でもホン・ヨンウンが歌うのは大阪の町。夜勤帰りの朝、家でコーヒーを飲んで、逃げ出したくなる現実に吠える。本当にがなるように歌うのだ。 ♪ つらい思いをするために ♪ 生まれたんじゃないだろ ♪ 家族や町のせいにして 幸せになれるかよ ♪ ここは大阪 おれが生まれた町だぜ ♪ 立ちどまってみても 誰も 答えはくれないぜ (雨の朝)ラストが静かなパンク。ペンキにまみれた父の姿を歌う。仕事帰りの一杯呑み屋で、小さなヨンウンはピーナッツをかじりながら大人の話を聞く。「それが 今の 俺の歌なんだ」 ♪ どれだけの人に会い どれだけ 泣いただろ ♪ 酔えばすぐに 大きな声になる ♪ どれだけの人に会い どれだけ 笑ったんだろ ♪ 日本語では しゃべれない 夜もあったんだ (親父の唄)先日も書きましたが、オフィス・ホンが活動していることがわかったので、私がこの音源を配付することは致しません。ビデオ『ホン ヨンウン ライブ ~歌は風みたいさ~』を買ってください。 →ホン・ヨンウンはまっすぐだったホン・ヨンウン『雨の朝』SIDE A1. 俺の町2. おまえが欲しいのに3. 抱きしめたい4. おいらトラックの運転手だったんだSIDE B1. 緑の国2. I'm a man3. 雨の朝4. 親父の唄作詞・作曲:ホン・ヨンウンレコード解説:中川五郎藤沼伸一:E.Guitar, Harp(A-3), Chorus寺岡信芳:E.Bass, Chorus小林高夫:Drums, E.Drums, Conga, Chorusロケット・マツ:E.Piano, Organ, Chorusスマイリー松本:Sax, Chorus友部正人:Harp(B-4)
2005.02.14
コメント(6)

パーティの客人の話が延々と続きます。ブロードウェイやオフ・ブロードウェイの役者さんたちも来ていました。ディランがいの一番に挙げているのがダイアナ・サンズ(Diana Sands)。「an electrifying actress」で、「僕が密かに恋していたかもしれない」とまで書いています。よくわかりませんな。下記サイト、上段真ん中や下段左に写っている人らしいです。 →Tiger Tiger Burning Brightあまり関係ないんですが、検索していたらテリー・ホイットモア(Terry Whitmore)の"The Story of a Black Deserter"後書きがひっかかりました。やっぱり有名な女優さんだったんですね。 →再版「あとがき」レフ・ローブ 吉川勇一訳他にミュージシャンや歌手。リー・ヘイズ(Lee Hayes)。あれま、同名の人がたくさんヒットしてしまいます。どれが本人だ?エリック・ダーリング(Eric Darling)。The Rooftop Singersを始めたばかりだったそうです。ソニー・テリー(Sony Terry)。 →Sonny Terry (1911-1986)ブラウニー・マッギー(Brownie McGhee)。 →Brownie McGhee (1915-1996)あ、この辺は前に調べたことがあるな。ローガン・イングリッシュ(Logan English)。 →Logan English Discography ローガンとはフォークシティで既に知り合っていたそうです。黒いネッカチーフをしてバンジョーを弾くローガンはケンタッキー出身。心理学の教授みたいな雰囲気。なぜかいつも手にアルコール飲料を持っていて、ディランのことを「ロバート」と呼んでいたそうです。リンク先にあるアルバムジャケット、"Logan English sings the Woody Guthrie songbag"というアルバムは、なんだかジョン・コルトレーンのimpulse時代のレコードみたいなデザインですな。しかし、ディランにとってパーティとは人脈を作っていくうえで非常に重要なものであったということですね。もっと切実に、ねぐらの確保だったかもしれませんが。
2005.02.13
コメント(4)

【追記】No.1車が突っ込んだり、やっぱり牛丼食わせろと暴れるやつが出たり、吉野家牛丼関係のニュースはおもしろい。おもしろいのだが、釈然としない。どうして牛丼再開にはアメリカ産牛肉が必要なのか、わからない。コストに関しては企業努力の問題だ。安価な牛肉を確保するために厚生労働省の基準を緩和させようというのがわからない。ああ、わからない。カミーラのパーティには、芸術の世界の人たちもいました。今アムステルダムやパリやストックホルムで何が起きているのかを知っていて、語っていました。ロビン・ホイットロー(Robyn Whitlaw)もその一人です。彼女がゆっくりとダンスをするように歩き回っているのでどうしたのかとディランが聞くと、御馳走を食べに来たのだと答えました。ディランは「outlaw artist」という修飾語を付けていますが、ロビンは後に泥棒に入って逮捕されました。あくまでも自分は芸術家であり、この行動もパフォーマンスなのだと言い張ったそうです。フォーク雑誌『Sing Out!』の編集者アーウィン・シルバーも来ていました。数年後に、アーウィンはディランがフォークの世界を裏切ったと、その雑誌で厳しく非難することになります。それは怒りの手紙という形式でした。 →AN OPEN LETTER TO BOB DYLANそのことを、ディランはマイルス・デイビスがアルバム『Bitches Brew』を出した時のことを引き合いに出して説明しています。私はディランがフォークを捨てたと非難された時のことは知らないのですが、マイルスが後にクロスオーヴァーと呼ばれるような音楽を始めた時の雰囲気はわかります。モダンジャズのルールに従わず、今までのポピュラー市場を破壊してしまうような、新しい音楽です。一年ほど前に古い雑誌を引っ張り出してきて少しだけ書いたことがあります。 →ADLIB 1973年秋ディランはまた、ラテン音楽の反逆者たちのことにも触れています。ジョアン・ジルベルト(Joao Gillberto)、ロベルト・メネスカル(Robert Menescal)、カルロス・ライラ(Carlos Lyra)が、サンバを破壊して新しい音楽を創造しました。もちろん、ボサノヴァです。こんなふうに、ディランがマイルスやジョアン・ジルベルトのことを語るとは思っていなかったので、驚きました。新しい音楽を創り出そうとした、自分に似た者だと感じていたのですね。『Sing Out!』のアーウィンはまるで自分とその他のわずかな者だけが、現実世界に関わる重要な鍵を持っているかのようにディランを叱りましたが、ディランは自分が何をやっているのかわかっていたし、決して自分が後戻りや退却などしないのだということもわかっていました。ただいまp.67です。
2005.02.12
コメント(6)

→[ I Love Sunset! 夕陽が好き!]W杯予選、日本が次に対戦するイランはバーレーンと引き分けたそうだ。ライバルはイランとの報道だったのだが、さすがに最終予選だと、どのチームが勝ってもおかしくないというところなのではないだろうか。今夜はその試合をBSで放映するようなので、後で見てみようと思っています。ところでまだ覚えてらっしゃいますか。カミーラのところで開かれているパーティは、もうすぐ亡くなってしまうシスコ・ヒューストン(Cisco Houston)のお別れパーティなのでした。だから、パーティには労働組合のオルグたちも来ていました。ディランによれば、その少し前に全国ニュースで、AFL-CIO(American Federation of Labor and Congress of Industrial Organizations アメリカ労働総同盟産業別労働組合会議)の会議がプエルトリコで開催されたと報道されていました。一週間にも及ぶイベントで、組合のボスたちが延々と酒を飲み続け(mammoth run drinks)、カジノやナイトクラブに通うところが写真に写っていて、奇妙だったそうです。バスローブをなびかせ、ハリウッドっぽいサングラスをかけててホテルのプールをうろつく。ディランは非常に頽廃的印象を抱いたそうです。組合幹部は、自分たちが写真に撮られているのを気づいていなかったようです。イメージ操作で敗れていたのですね。その時は失業問題を訴えるためにワシントンへの大行進がになっていたはずなんだそうです。でも、カミーラのところに来ていたオルグたちは、そういうダラ幹ではなかったそうです。タグボートの船長や、作業員や沖仲仕みたいに見えたそうです。労働の現場にいることを感じさせる人達ですね。マック・マッケンジー(Mack Mackenzie)はブルックリンの波止場地区でオルグをしていました。パーティでディランはマックとダンサーをしている奥さんに会いました。二人は28番街に暮らしていて、ディランは後にその家へも行きました。レイの家に泊まるのと同様、そこの居間のカウチで眠ったそうです。当時のディランは、こうやって知り合った人の家を泊まり歩いていたのですね。
2005.02.11
コメント(10)

いやあ、外でW杯予選の経過を知ったのですが、危なかったですねえ。これで実力伯仲のいい試合だったということは、次回はこのままではいかんということですなあ。アウェーのイラン戦、中田選手や小野選手が必要です。コンディションは間に合うのでしょうか。心配。本当に。カミーラのパーティの続きです。セオドア・バイケル(Theodore Bikel)もいました。俳優さんで、ディランは代表作に『手錠のままの脱獄(The Defiant Ones)』(1958年)を挙げていますが、フォーク・ソングをいろいろな外国語で歌っていました。数年後に、ピート・シーガーとセオドア・バイケルとディランで、選挙人登録ラリーを行ない、ミシシッピーに行ったそうです。 →The Theodore Bikel Web Site →goo映画 Theodore Bikel (セオドア・バイケル)フォーク・シティで既に顔なじみだったハリー・ジャクソン(Harry Jackson)とも会いました。カウボーイ彫刻家兼画家にして、ワイオミング出身の歌手であります。ブルーム街にスタジオを持っていて、ディランに絵を描いてくれたそうです。イタリアにもスタジオを持っていて、町の広場のための彫刻も作ったのだそうです。グラント将軍のような風貌で、カウボーイの歌を荒っぽいどら声で歌う、大酒飲みでした。なんだかいいなあ、この人。 →Harry Jackson ART IMAGES →HARRY JACKSON
2005.02.10
コメント(4)

ディランはカミーラのところのパーティで、ヘンリー・シェリダン(Henry Sheridan)にも会いました。メイ・ウェストのボーイ・フレンドだった人だそうです。メイ・ウェストは後にディランの曲をレコーディングすることになります。 →The Cybersuite of the Legendary Mae West →性悪女 vamp他にもいろいろな人がいました。ジュディス・デューン(Judith Dunne)のような前衛芸術家。レスリングや野球のようなスポーツの動きに基づいたダンスの動きを取り入れた振付け師だそうです。"Blond Cobra"を作ったアンダーグラウンド映像作家ケン・ジェイコブス(Ken Jacobs)。 →Ken Jacobs WorkそれからBread and Puppet Theaterのピーター・シューマン(Peter Schumann)。彼の"Christmas Story"ではヘロデ王が大きな葉巻をくわえていて、三つの顔を持った人形が一人で東方の三博士の役をやってたそうです。 →BREAD AND PUPPET →Bread and Puppetフォークウェイ・レコードを作ったモウ・アッシュ(Moe Asch)もいたそうです。ああ、調べきれない。とりあえず一休み。まだp.65です。
2005.02.09
コメント(8)

熱でうなされて見た夢には、いろいろな年齢のディランが出て来たのだけど、若者や中年のディランは、えらく人種差別に腹を立てていた。こういうディラン像を消そうという動きもまた盛んなのだと思う。たとえばこんな感じかな。ディランは天才である。ディランは何も考えていない。ディランの音楽はすごい。まあ、祭り上げて政治色を抜いてしまおうというのは、よくあるパターンだ。ニール・ヤングにそういうことをしようという人はあまりいないと思うのだが、ボブ・ディランだと、そういうことを言って商売にする奴も出てくる。さすがに懐が深いな、ディラン御大。そうじゃない。遥かな国、遠い昔としてしかバラッドを聴けないというのは、聴いたことにならないだろう。ハッティ・キャロルを殴り殺したのにほとんど処罰されなかった、金持ちのドラ息子ウィリアム・ザンジンガーは、ディランの同時代人なのだ。冤罪で平和な生活を失ったトラック運転手の同胞を、ホン・ヨンウンは歌った。現代の日本で厳として人種差別が存在する。見えないのではなくて、見ないだけだ。見ない人は、たとえば純粋に音楽だけを鑑賞なさるのだろう。さて、ひさびさに『クロニクルズ』に戻ります。カミーラの部屋で開かれたパーティには、当時の「フォーク・コミュニティ」とも呼ぶべき社会の人達がたくさん集まっていました。ほとんどの人がディランのことを何も知りません。それでもピート・シーガーが「ハロー」と声をかけてくれました。 →Pete Seeger Appreciation PageピートはThe Weaversのマネージャーをしていたハロルド・レブンソール(Harold Leventhal)と一緒でした。ハロルドはしわがれ声でささやくように話します。何言ってるか、ちゃんと聞いておかないと。後にコンサートを開いてくれるんだから。p.65に入ったところです。【追記】No.1せっかくだから例によって過去日録。 →ピート・シーガー「わたしが一番きれいだったとき」 →花はどこへいった Where have all the flowers gone?
2005.02.08
コメント(12)

休日を寝て過ごすというのは、実に悔しいものがありますな。丸々二日寝ていたのですが、まだ調子悪いです。年とって回復力が落ちたのかしらん。木村さんのアルバムをかけっぱなしにしているので、知らないはずの70年代の天王寺の風景に包まれて寝ていた。おっ母さんはお祖母さんの三回忌に行ってくる。まだ生きているような気がすることがよくあると言っていた。いただいてきた苺がとてもおいしかった。夢を見る。事務所の建物がヨドバシカメラになってしまう。(ビックカメラかもしれない)売り場の一画から事務所に入れるのだが、机がコックピットのように改造されている。恐いなあ。一旦外に出ると、やはり二度と辿りつけない。売り場が迷路のようになってしまう。薄暗い階段の手すりにつかまりながら、自分の半生を悔やんでいる人がいる。野中広務さんにそっくりだった。
2005.02.07
コメント(14)

今日は仕事に出ようと思っていたのだが、朝起きて無理だと判断。予定をいくつかキャンセルして、ひたすら眠る。調子が悪かったら丸くなって寝ている。猫みたいだなあ。枕元に転がっているCDの中からなるべく収録時間の長いものを選んで、ラジカセに放り込む。『The Best Of Bob Dylan volume 2』日本盤なので18曲入って、79分。これをぐるぐるリピートで聴きながら眠る。夢にいろいろな人が出てくる。若いディラン、おっちゃんのディラン。若いドノヴァン。どんと。お、どんと?そうか、どんとは"Positively 4th Street"を歌ってなかったかしら。 →Positively 4th Street夕方になると寝るのに飽きてきて、コーヒーを入れようと階下に降りる。ヤフオクで落としたCDが届いていた。”天使のダミ声”木村充揮さんの『俺らのハウス』。これが不思議なことに未開封の新品だった。廃棄処分にした不良在庫が流れたのかな。夜はこのアルバムをぐるぐると聴くことになる。『俺らのハウス』1. DA! DA! DANCE 2. 黄昏の街角 3. あほやと言われても 4. 俺らのハウス 5. マザー 6. 天王寺 7. アニキィって呼ばれて 8. ハレルヤ 9. きれいや 10. AMAMI 11. わけもなく 【追記】No.1「マザー」というレゲエの曲が入っているのだが、木村さんは「Don't worry」を「どんわり」と歌っている。これは正しいなと思った。どういうわけか日本人英語では「worry」を「ウォーリー」と発音する人が多いように思う。ユーミンの「守ってあげたい」あたりが元凶かしら。気持ち悪い。「front」も「ロ」より「ラ」のはずなのだが、外来語で定着しているし、どうせ「r」の発音も違うのだからこれはいいとしよう。しかし、「worry」はなあ。外来語になってないし。ところでこの歌に出てくるボブおじさんは、やっぱりマーリーの方なのかな。
2005.02.06
コメント(10)

二月の祝日というと、「建国記念の日」だ。影が薄いね。これを「建国記念日」と間違えている人も多い。日本国の建国とは一切関係がないので、「記念日」ではないのだよ。 ♪ 雲に聳ゆる高千穂の ♪ 高根おろしに草も木も ♪ なびきふしけん大御世を ♪ 仰ぐ今日こそたのしけれ大根おろしを想像してはいけません。「お正月」でもありません。明治時代に作られた「紀元節」という歌です。前に書いたのだが、臣民が祝わなければならない「国家の祝日」があったころ、「紀元節」は祝日だった。つまり、明治国家の祝日が紀元節です。 →五つの赤い風船『ゲームは終わり』(1972年)神武、綏靖、安寧、懿徳……おっ母さんの世代が暗記させられた歴代天皇の諡号だが、最初の方は実在しなかったようだ。欠史八代を飛び超えて、ハツクニシラスの応神天皇が神武天皇と一致する。つまり、同一人物のようだ。なぜそんな操作を行なったのかというと、神話と史実との間に緩衝地帯を設けなければ、ウソが丸見えになってしまうからではないだろうか。紀元節は、古代の伝説を復活させて国家の祝日としたもの。国家統合のためにこんなばかげたものを利用するなんて、やっぱり人間はあまり賢くない生き物なんだな。「建国記念の日」は妥協の産物です。1966年に政令で定められたのだが、史実に基づく建国の日とは関係なく、建国されたという事象そのものを記念する日であるという考えによるものであるということになり、「の」の字が入りました。神武天皇が「辛酉年春正月」に即位したなんてことはありえないので、かえって「の」の字を取ってしまった方が、日本国のばかばかしさが露になって良かったのかもしれませんなあ。明治政府の説明では、B.C.660年。あの卑弥呼がA.D.3世紀のことなんだから、まったくばかばかしいでしょ。
2005.02.05
コメント(8)

ゴホン!といえば龍角散せきこえのどに浅田飴クシャミ3回ルル3錠風邪でダウンしております。うう……。明け方ヒナもかっぽんかっぽん音をさせてたな。ちょっともどしてた。やっぱりちょっと調子悪いんかな。
2005.02.04
コメント(10)

早速ホン・ヨンウンのビデオが届いた。昨年の春一番の後に発売されたものだ。1993年10月24日吉祥寺MANDALA IIのライブ。もう十年以上も前のライブだが、元気なホン・ヨンウンを見ることができる。Dr.悠々さんがレスに書いてくださったように、手書きの手紙が同封されていた。「又、お知合でホンヨンウンの事を知ってる方がおられたら、ビデオが出てる事知らせてもらっていいですか…?」もちろんですとも。再び長崎弁で声を大にして言いますぞ。買いなさい。必ず買いなさい。そうか、私は値段も知らずに注文していたのだった。VHS 1時間57分 3000円(悪税・送料込み)問い合わせ オフィス ホンPhone.Fax 06-6753-1601買いなさい。必ず買いなさい。ところで、「オフィス ホン」が活動していることがわかったので、私が手持ちのアナログLP盤から手製復刻CD-Rを作ったとしても、他人様に配付することはいたしません。ビデオを買って、「オフィス ホン」にCDを出すようにお願いしましょう。そこのあなた、100枚ぐらい捌きませんか。 →2004年5月6日付日録:かなしみのかみ『ホン ヨンウン ライブ ~歌は風みたいさ~』1. ビートをきかしてくれよ2. ALL NIGHT BLUE3. アメリカ4. いつもの朝5. パリロ6. 俺の町7. 緑の国8. ダンボールの町9. いつか女は10. 夜明け前の町11. G12. イライラするぜ13. 石の戦い14. バイバイ15. ラブソング16. くよくよするな17. 雨の朝18. おいらトラックの運転手だったんだ
2005.02.03
コメント(3)

今日(火曜日)の昼下がり、ヒナのサンルームはぽっかぽかだったのだが、後で浜に出て驚いた。天気青朗なれど波高し。堤防に近づくと、自動車のフロントガラスはもうびしょびしょなのです。夕陽の撮影は断念。惜しかったなあ。宵の口からヒマになったのでテレビを点けたのだが、何も見るものがない。仕方がないので、そのあたりに転がっているDVDを片っ端からかけている。ディラン御大のは、『DONT LOOK BACK』と『MTV UNPLUGGED』。どちらも輸入盤だなあ。1967年と1994年か。その間27年。げげ、アンプラグドのブームから、もう十年も経ってしまったのか。当方の生の薄いことよのぉ。忘れていたのですが、今『クロニクルズ』は1961年2月のことを語っています。半世紀近くも昔のことなのです。さて、ビレッジでレコードを録音したいと思っていたころの青年ディラン。濃い目の美女カミーラと知り合えたおかげで、後に「ゲルデ・フォーク・シティ(Gerde's Folk City)」で二週間のステージを持つことができたのだそうです。当時はカミーラのおかげだと知らなかったそうなので、なかなか憎いではありませんか。おっと、その時の対バンならぬ対マン(何て言うの?)は、ジョン・リー・フッカー(John Lee Hooker)だったそうです。「フォーク・シティ」をやっていたのはマイクとジョンのポルコ兄弟。ディランはまだ未成年だったので、マイクがユニオン(組合)とキャバレーのカードの保証人になってくれたそうです。だからマイクは自分にとって父親みたいなものだと書いています。シチリア人の父親だと、嬉しそうに。カミーラのところで開かれたパーティには、デローレス・ディクソン(Delores Dixon)というガール・フレンドを同伴しました。「my sort of part-time girl-friend」だそうです。二人が入っていくと、部屋はもう人でいっぱいでした。香水とタバコの煙、ウィスキーの香りとたくさんの人々。アパートはビクトリア調で、きれいな装飾がいっぱい。どうもディラン君はおのぼりさんっぽい感じでびっくりしたようです。でも、それほど場違いな感じもしなかったということです。ディランはとっぽい格好をしてたんですよね。羊皮のジャケットの下に厚いフランネルのシャツ、ひさしのとがったキャップをかぶっていて、カーキのパンツだったそうです。ご同伴のデローレスはドレスのように見えるナイトガウンの上に、ビーバーの毛皮のコートを着ていました。って、半世紀近くも前のそんなことをよく覚えてるなあ。やっぱり緊張してたんでしょう。ただいまp.64です。
2005.02.02
コメント(8)

【追記】No.1毎度おなじみ、ヒナのひるね。申し訳ないが、ヒナのサンルームはもう春の日差しでぽっかぽかなのです。爪がカーテンにひっかかっておるぞ。バール・アイヴズ(Burl Ives)という俳優さんがいました。エリア・カザン監督の『エデンの東(EAST OF EDEN)』(1954年)に保安官の役で出演しています。『楡の木蔭の欲望(DESIRE UNDER THE ELMS)』(1958年)あたりが有名でしょうか。 →[Burl Ives Home Page]レコードもたくさん出しているようですが、ディランの意識ではあくまでも「映画スター」であります。前回登場したシスコ・ヒューストンは、大恐慌の時にはこのバール・アイブズと一緒に、「migrant camps」で劇を上演していたそうです。この「migrant camps」がピンと来ません。出稼ぎ労働者が寝泊まりしている飯場のようなものを指すのでしょうか。シスコは男前だから映画スターにだってなれたかもしれないという話の続きです。CBSで自分のテレビ番組を始めたのですが、赤狩りの時代(the McCarthy era)だったので、結局干されてしまったようです。「フォーク・シティ」でシスコが最期のステージを務めている時、ディランは既にそういう事情を知っていました。ステージの休憩時にシスコはカミーラと一緒に座っていました。その時に、カミーラがディランのことをシスコに紹介してくれたのです。この人は若いフォーク・シンガーで、ウッディの歌をたくさん歌っているのよと。-------------------------------------I'd watched him perform and even though he was a hair's breadth away from death, you suspected nothing.僕はシスコが歌うところをじっと見た。シスコは死の淵にあったのだが、まったくそんなふうには見えなかった。-------------------------------------そしてシスコのお別れ会を開くので、ディランも来るようにと誘ってくれました。カミーラはワシントン広場近くの五番街、ロマネスク様式のマンションの最上階にある大きな部屋に暮らしていました。どんと、ホン・ヨンウン、中尊寺ゆつこ。昨日はいろいろな人の死を思い浮かべたところなので、なんだか不思議です。自分の死期を知り、それが近づいた時に、何をしておくことができるのだろうか。楽天広場ですれ違った「 桜 葉 」さんの一周忌も越えているのだと思う。最期に楽しみにしていたという「詩のボクシング」の予選で、「 桜 葉 」さんはいったいどんな言葉を語ったのだろう。p.63が終わったところです。
2005.02.01
コメント(19)
全28件 (28件中 1-28件目)
1
![]()

![]()