全51件 (51件中 1-50件目)

夕陽を撮りに浜へ行って帰ってくると、なぜかベビースターラーメンが届いていました。わ~おぅ!ヱビス買ってこよ♪昨日は一気に40ぐらいトラックバクスパムが付きました。今日もちょこちょこやってきます。URL変えたら、ブロックできないんですな。がしゃがしゃ消してたら、反米嫌日戦線さんのトラックバックまで間違って消してしまいました。申し訳ない。 →【民主党党首】前原よ、お前が戦争に逝って来い:日本国憲法/改悪高等裁判所というとなんだか行政権力べったりというイメージがあったのだが、今日の大阪高裁判決はちょっとまともだったな。東京高裁の判決でむかっときていたので、少しだけ機嫌がなおりました。
2005.09.30
コメント(6)

改行して、"Disease of Conceit"の話になります。 →bobdylan.com: Disease of Conceit ♪ There's a whole lot of people suffering tonight ♪ From the disease of conceit. ♪ Whole lot of people struggling tonight ♪ From the disease of conceit. ♪ 今夜、みんなが苦しんでいる ♪ うぬぼれという病に ♪ 今夜、みんながもがいている ♪ うぬぼれという病にこのアルバムは静かな曲が多いですね。ディランはまさに苦しみ、もがきながら、つぶやくように歌っているように聞こえます。ディランの言葉で言えば「ゴスペル調(gospel overtones)」ということになります。この曲のきっかけになる出来事がありました。バプテスト派の説教師として人気があったジミー・スウォガート(Jimmy Swaggart)が、スキャンダルで失脚したのです。 →Wikipedia: Jimmy Swaggart →テレビ説教師 TV preachers/televangelistsディランはバプテスト派と書いていますが、ペンテコステ派なんでしょうか。資格を剥奪した教会はディランも「神の集会(the Assembly of God)」だと書いています。ジミー・スウォガートは売春婦とモーテルにいて、そこから出てきたところを撮影されました。それで教会は説教を止めるように命じたのに、まるで何事もなかったかのように説教を続けたので、資格を剥奪されたそうです。ディランは、それは妙だと感じました。だって、聖書にはそんな話がたくさん載ってるじゃないかというのです。具体例としては、預言者ホセアが売春婦と結婚したことを挙げています。預言者ホセアはgoogleで数多くヒットしますが、あまり特定宗派やカルト団体にリンクを張りたくないので、興味のある方はgoogleでどうぞ。p.171に入りました。
2005.09.30
コメント(6)

楽天広場に「Photo Album」の機能が付いたというので、試してみた。「Yahoo! PHOTOS」のようにサムネイル表示をして、それをクリックして原寸表示するのかと思ったら、違った。トップページのサブ項目かメイン項目の中でスライドショーを表示するものだった。サブ項目でスライドショーを表示させると、小さくて何だかわからない。メイン項目でスライドショーを表示させると、これは邪魔である。トップページでいきなりスライドショーというのは、少し無理があるのではないだろうか。広告画像からスタートするのも、あまり気分が良くない。それでなくても楽天広場はアフィリエイトてんこもりのサイトが多くて見苦しいのに。ちなみに、「Yahoo! PHOTOS」はこんな感じね。 →[I Love Sunset!]@Yahoo!PHOTOSいずれにせよ、5MB100枚では、私の場合すぐにいっぱいになってしまうのであります。
2005.09.29
コメント(2)

遅い夕食の最中に、牛乳がないことに気づいた。食後に散歩がてら、コンビニへ出かける。秋の深夜、車も少なくて気持ちがいい。調子にのって、牛乳の他に缶ビールなど買ってしまう。 茄子の漬物でヱビスの黒を飲んでいて、ふと気づきました。「ヱビス」の「ヱ」は「わゐうゑを」の「ゑ」です。ところが、缶に書かれたローマ字表記は「YEBISU」なんですよね。「???」なぜに? →YEBISU BAR: ヱビスの歴史この「YEBISU BAR」のサイト、いいですね。南佳孝さん、大貫妙子さん、MALTAさん、山本潤子さんのライブ映像があります。そうそう、ヱビスビールは1971年に復活したブランドなんですよね。なんだか高級なような、時代錯誤なような、奇妙な印象を抱いてから、実際にヱビスビールを口にするまでは、ずいぶん長い時間がかかりました。なんといっても、まだ中学生でしたし。私が最初に上京して暮らしたのは、その恵比寿の町でした。ビール工場の反対側で、駅から5分。アナウンスアカデミーという専門学校が近くにありました。銭湯に行く時は駒沢通りを渡らなければならないのが、ちょっと面倒でした。上京してすぐの日曜日に、以前ラジオで聴いた曲「アメリカ橋」の橋を見にいきました。同名の曲があるようですが、後に狩人が歌った「アメリカ橋」の方です。作詞をした奥山光信さんが歌っていたのです。「おくやま・てるのぶ」さんは、本当は「光」ではなくてニンベンに光だったと思います。 ♪ アメリカ橋って知ってますか ♪ 目黒と恵比寿の間にある ♪ 下を山手線ごうごう走る ♪ 鉄でできた青い橋そこに2ヵ月だけいて、井の頭に越したのです。「YEBISU」の表記の方は、サッポロビールのFAQに回答がありました。 →お問い合わせ:ビールと発泡酒についてしかし、なぜ「ヱビス」なんでしょう。古語辞典で「えびす」を引いても、「えびす:恵比須・夷子・蛭子」は「あいうえお」の「え」なんですよね。サッポロの広報に問い合わせればすぐにわかるんでしょうが、しばらくは謎のままにしておきましょう。
2005.09.29
コメント(8)

改行して話が変わります。ディランは医者に行って、怪我した手を診てもらいます。かなり良くなってきているので、神経の感覚も戻るかもしれないと言われました。それでディランは元気が出たようです。手が動かなくなったらどうしようと、心配していたんですね。家に帰ると、長男がもうすぐ結婚する女性と台所にいました。ストーブでシーフードのシチューを作っていたのです。-------------------------------------------------------I took the cover off the pot to check it out. "What do you think?" my future daughter-in law asked. "What about the whiskey sauce?" "It has to be arranged," she said.私は蓋を取って味見をした。「いかがですか」と、未来の義理の娘が尋ねた。「ウィスキーソースはどうだろう?」「それも準備します」と、彼女が言った。-------------------------------------------------------おお、なんだかディランが舅になってます。味見して注文つけるですか。しかし、このウィスキーソースをどうしようというのかがわかりません。食べる時、シチューに垂らすんでしょうか。それとも、このシチューでウィスキーソースを作れという指示なんでしょうか。-------------------------------------------------------The rest of the day went by like a puff of wind.その日の残りは、一陣の風のように過ぎ去った。-------------------------------------------------------どたばたと騒がしかったのでしょうか。でも、さわやかな、印象的な一日だったんですね。医者に言われたことが嬉しかったのでしょう。
2005.09.29
コメント(4)

"Political World"と"What Good Am I?"の歌詞を書いた翌日に、ディランは"Dignity"を書き上げます。-------------------------------------------------------I heard the whole piece in my head -- rhythm, tempo, melody line, the whole bit. I'd always remember be able to remmber this song. The wind could never blow it out of my head.僕の頭の中では、この曲全体が聞こえた。リズムも、テンポも、メロディラインも、その隅々まですべてが。いつでもこの歌を思い出すことができた。風だって、僕の頭からこの歌を吹き飛ばすことなんてけっしてできなかった。-------------------------------------------------------複雑な部分のない単純な曲なので、次から次に行が続いていって、いつまでも長く続けることができるのだそうです。「左足を踏み出すと、右足がそれについてくる」のと同様に、1行の歌詞に次の1行が続いて出てくるという、面白い喩えをつかっています。この歌は歌詞だけでなく、曲も一緒に浮かんできたのですね。前日の"Political World"と"What Good Am I?"とは対照的です。ごく自然にでき上がり、いつでもこの歌を思い出して歌えるよう、自分の手元に置いておきたい歌。この歌を、ディランはアルバム"Oh! Mercy"に入れませんでした。お気に入りの曲のようなのに、不思議です。-------------------------------------------------------If I'd have written this ten years earlier, I'd have gone immediately to the recording studio. But a lot had changed and I had no anxiety about that stuff anymore, didn't feel the urge necessity of it.もしも十年前に書いていたのだったら、僕はすぐにレコーディング・スタジオに行っただろう。でも、多くのことが変わり、そんなことを強く望むことはなくなっていたし、急を要するような必要性も感じなかった。-------------------------------------------------------実際にまだ手が痛くて演奏できませんし、急いで録音しなければならないということはなかったのです。ディランは「録音」ということに自信を失っていたようです。「僕が百年かけても、良いレコードが作れるとは思えない」。アラン・ローマックス(Alan Lomax)が野外録音した音の方がよく聞こえるのだと書いています。この名前、以前も出てきましたね。あの「偉大なる民俗文書館員」です。 →CHRONICLES #54 甘い生活 →CHRONICLES #81 夜会p.170に入りました。
2005.09.28
コメント(6)

医師免許を持つ慶応大学大学院生の大麻事件や、前国会議員の覚醒剤事件で影が薄くなってしまったが、比較にならないほど規模が大きいのが、自衛隊の薬物汚染だ。2001年には下関基地で覚醒剤使用で逮捕者が出たが、組織ぐるみの隠蔽工作が明らかになった。そして今、横須賀基地の潜水艦隊員が次々に逮捕されている。これは大麻。いっそのこと、自衛隊では特区としてマリファナを解禁してはいかがだろう。平和を愛するラスタマンやサーファー諸君も、海上自衛隊を志願してくれると思うよ。アメリカのベトナム戦争帰還兵や、旧ソ連のアフガニスタン帰還兵に麻薬中毒患者が多かったのは、殺す罪悪感と殺される恐怖感から逃れるためのものだったのだろう。軍隊は一種治外法権的な部分があって、兵隊に敵前逃亡されるぐらいなら麻薬漬けにしてしまえということは、珍しくもない。自衛隊も着々と戦争の準備を進めているのかしらん。しかし、覚醒剤はいけません。あれは無理矢理戦争を遂行するための薬物。なぜかニッポン人は戦争が終わってからも、こいつが大好きだったようですな。 →Wikipedia: 覚醒剤野間宏さんの『真空地帯』を思い出した。版元岩波書店の解説だとこうなる。-------------------------------------------------------兵営の内務班は,陸軍刑務所帰りの木谷,大学出の曽田,獸性むきだしの古年兵など,多様な出身階層の人間を,兵隊という一つの鋳型にはめこんでゆく.そしてこの人工的な真空地帯では,残虐行為や不正が当然のように行なわれ,頽廃の極に達していた.大日本帝国軍隊の非人間性をヴィヴィッドに描いた記念碑的作品-------------------------------------------------------中学生の時なのか、高校生の時なのか、覚えていない。あのころ岩波文庫で何度か繰り返して読んだのだ。同じ頃に滝田ゆうさんがマンガ化したものも読んだはずだ。木村功さん主演の映画(山本薩夫監督)は、大学生になってから観たのだと思う。 →goo 映画:真空地帯(1952)軍隊、学校、病院、刑務所。シャバから切り放された特殊な管理社会は、多かれ少なかれ真空地帯である。帝国陸軍の内務班は死んだはずなんだが。憲法9条が壊されたら、すぐにも甦るのだろう。2004年10月20日付日録 [馬鹿が戦車でやってくる]より-------------------------------------------------------【追記】No.1『馬鹿が戦車でやってくる』という映画の原案は、敗戦後皇軍の兵士たちが武装解除された時に軍の物資をいろいろ持ち帰って帰郷したことに由来する。戦地には赴かず、もっぱら内務班で苦労しただけの親父様も、みんなで好きなものをかっぱらって帰ったのだと楽しそうに話していた。小さなころは痛快な話だと思っていたのだが、このお土産お持ち帰りは軍の方針だったようだ。占領軍に没収されるぐらいなら、どんどん持って帰れということか。戦車持って帰って隠してたやつもいるかもしれないねというのが、この映画の「原案」となった軽口らしい。皇軍がどれだけいいかげんなものだったのか、兵隊たちはよくわかっていた。真空地帯から解放されて、もう二度と戦争なんかやるもんかと、親父様たちは思ったのだ。-------------------------------------------------------
2005.09.27
コメント(2)

楽天広場のスパムトラックバックが急に消えた。逆恨みの人生を書いたのは、システムが対応を行なった直後だったらしい。 →トラックバックスパム対応を行いましたおお、大変失礼をいたしました。おかげで下品な宣伝が消えました。So-netみたいに自分でも設定できるとありがたいのだがな。ネット右翼の得意技のような、嫌がらせのトラックバックというのもあるんでね。
2005.09.27
コメント(2)

→bobdylan.com: Dignityビストル・ピートの訃報を聞いた日にディランが書き上げた"Dignity"は、なぜか"Oh! Mercy"に収録されませんでした。私は最近買ったのですが、"Bob Dylan's Greatest Hits, Vol. 3"に入っています。 ♪ Fat man lookin' in a blade of steel ♪ Thin man lookin' at his last meal ♪ Hollow man lookin' in a cottonfield ♪ For dignity輸入盤なんで訳詞が付いていませんが、「dignity」とは人間の尊厳のことなんでしょうね。2行目では、やせっぽちは最期の食事を見ているように聞こえるのですが、連の最後で尊厳を探しているのだとわかります。 ♪ 鋼の刃のうちにデブが ♪ 最後の食卓でやせが ♪ 綿花畑でうつろな男が ♪ 尊厳を探しているその後の歌詞でも、次々にいろいろな人物が登場します。Wise manYoung manPoor manSomebodyIyouBlind manMary-louDrinkin' manPrince PhillipSick manEnglishman妙に具体的で、それでいて抽象的な人物が出てくるような気がするのですが、それには理由がありました。ディランは人の名前を覚えるのが苦手なんだそうです。それで、勝手にその人物の特徴をつかんだ名前を勝手に付けることにしているのです。この歌に関しては、目の前に登場人物全員が見えました。それで、普段やっているようにその人物たちの特徴で、呼んでいるのだそうです。採用されなかった人物像も並べてあります。The Green Beret(グリーン・ベレー)The Sorceress(魔法使い)Virgin Mary(聖母マリア)The Wrong Man(悪人)Big BenThe Cripple(片端)The Honkey(白んぼ)もしかしたら、ディランは知り合いにこんな名前をこっそり付けているのかもしれません。まさか面と向かってそう呼んだりはしてないんでしょうね。今のディランは魔法使いみたいな外見だと思います。ところで人間の尊厳というと、私は尊厳死といったテーマよりも、高校生のころ政治経済の授業中に読んでいた資料集を思い出します。先生の話は聞いていないのです。ヒマなんで、副教材を熟読しておりました。朝日訴訟といったような、「健康で文化的な最低限度の生活」を争う裁判が載っていましたちり紙のような日用必需品が列挙されたリストを眺めていると、絶望的な気持になったものです。小泉内閣の改革とやらがこのまま行くと、私の老後は悲惨なものになるなあ。貧乏人はどんどん切り捨てられるので、「健康で文化的な最低限度の生活」を営むのは困難なことでしょう。「改憲小僧」前原が政権とったら、さらにひどくなるかもしれません。ただいまp.169です。
2005.09.27
コメント(4)

【追記】幻泉館日録@So-netにコメントを付けてくださった方がいて、思い出しました。樹氷のCMには、バロン吉元『柔侠伝』の茜ちゃんが出ていました。茜ちゃ~ん! ♪ マイルドウォッカを ♪ ロックでちょうだいこんな感じ。もう二十年以上前のことですが、友人に子供が生まれたというので名前を尋ねたら、「純。焼酎の純ね」と、恥ずかしそうに答えました。焼酎の純というのは、宝酒造が放ったヒット商品だったんです。2002年に25周年記念の復刻ボトルが出ているので、発売は1977年ですね。 →宝焼酎「純」25周年記念ボトルそれまでの焼酎というのは、貧乏人のおやじが飲むというイメージでした。今の若者はウィスキーをあんまり飲みませんよね。酎ハイが基本形だったりする。「純」以前はそうではなかったんですよ。 ♪ 国民の酒焼酎は 安くて量が多い ♪ 洋酒では 高すぎる ♪ ドブロクは 酔いすぎる ♪ 国民の酒焼酎は 安くて量が多いこの歌はたぶんラジオで長谷川きよしさんが歌ったのを聴いて知ったのだったと思います意。「洋酒」のところが「清酒」や「ワイン」だったり、「ビールでは弱すぎる」だったりと、いろいろなバージョンがあるようです。まあ、酔っ払いが適当に歌うんですな。煙草バージョンも聴いたことがあります。 ♪ 国民の煙草しんせいは 安くて煙が多い ♪ ハイライトは高すぎる わかばでは品がない ♪ 国民の煙草しんせいは 安くて煙が多い ♪ 国民の煙草しんせいは 安くて煙が多いタイトルは一応「国民の歌」でしょうか。アタシは非国民なんで、よくわかりません。よくわかりませんのですが、確かに「純」や対抗馬のサントリー「樹氷」はよく飲みました。そう、タコが言うのよ、タコが。 →サントリー樹氷 たこ篇「マイルドウォッカ」という妙な言葉を発明したんですね。やっぱり宣伝がうまいわ、サントリーは。中身がナニでも、宣伝で売りまくっちゃうもんなあ。で、「純」なんです。きれいな言葉ですけど、危険なんですよ。「純化する/浄化する」ですね。 →Wikipedia: 民族浄化都知事が繰り返す挑発的言辞は、この民族浄化に近いですね。逆恨みの人生を送る者どもが喝采を送って、差別を再生産しています。そういえば首相は自民党の「純化」に成功しましたね。もう何でもやり放題。おまけに野党第一党の党首が改憲小僧では、もうこれから暗闇の時代が来てしまいますよ。
2005.09.26
コメント(8)

台風がかすめて去った後の夕方、浜に出た。去年もそうだったが、台風の後は雲と夕陽が不思議な風景を作ることが多いのだ。時々小雨がぱらつくのだが、散歩をしている人が多い。あちこちでバーベキューをやっている。 →[ I Love Sunset! 夕陽が好き!]タイトルにするのに良い曲名はないかと、googleで「夕陽&作曲」を検索してみました。いや、いろいろな曲があるものですね。「君よ夕陽は沈んでも」(1963年)吉永小百合「夕陽に叫ぼう」(1964年)梶光夫「夕陽に濡れて」(1964年)川路英夫「夕陽は赤く」(1966年)加山雄三「夕陽が泣いている」(1966年)ザ・スパイダース「夕陽が沈む」(1967年)フォア・ダイムズ「夕陽のマリア」(1967年)吉永小百合「夕陽の渚」(1968年)前川陽子「夕陽を追いかけて」(1978年)チューリップ他にもあるでしょうが、この辺で力尽きました。こうしてみると、昭和歌謡は夕陽が好きだったんですなあ。で、チューリップの「夕陽を追いかけて」にしました。下のリンク先で聴けます。 →夕陽を追いかけて
2005.09.26
コメント(6)

ディランはユタ・ジャズがニューオーリンズ・ジャズだった時に、ピストル・ピートが出た試合を見たのだそうです。ということは、1974年から1979年の間のシーズンですね。場所はニュー・オーリンズ。 →Wikipedia: ユタ・ジャズ-------------------------------------------------------He was something to see -- mop of brown hair, floppy socks -- the holy terror of the basketball world -- high flyin' -- magician of the court. The night I saw him he dribbled the ball with his head, scored a behind the back, no look basket -- dribbled the length of the court, threw the ball up off the glass and caught his own pass.彼は実にたいした見ものだった。褐色のもじゃもじゃ頭に、締まりのないソックス。バスケットボール界の聖なる恐怖。高く跳ぶ、コートの魔術師。僕が見た夜には、頭でドリブルをして、ゴールを見ずに後ろ向きで得点した。コートの端から端までドリブルをし、ボードとは違う方向にボールを投げ上げて、自分でそのパスをキャッチした。-------------------------------------------------------すごいですね。頭でドリブルって、あなた。その試合では38得点したそうです。鮮明に覚えているんですね。彼ならたとえ目隠しをしていてもプレイできただろうとまで書いています。ピストル・ピートは70年代のヒーローで、しばらくプロでプレイしていなかったので、忘れられた存在になっていました。でも、ディランはピートを忘れていませんでした。-------------------------------------------------------Some people seem to fade away but then when they are truly gone, it's like they didn't fade away at all.色褪せて消え去ってしまったように見えても、それから本当にこの世を去った時に、けっして消え去ってはいなかったのだと思える人がいるものだ。-------------------------------------------------------ディランはその日、"Dignity"を書き上げます。 →bobdylan.com: Dignity
2005.09.25
コメント(4)

改行して、翌日の話になります。母親とおばさんのエッタ(Etta)が泊まりにきてきたので、ディランは早起きをしたかったのだそうです。年寄りが早起きですからね。空を雲が覆っていて、霧も出ていました。ディランは台所でおばさんと並んでコーヒーを飲んでいました。ラジオが朝のニュースを伝えています。-------------------------------------------------------I was startled to hear that Pete Maravich, the basketball player, had collapesed on a basketball court in Pasadena, just fell over and never got up.バスケットボール選手のピート・マラヴィッチがパサデナのコートで倒れ、そして倒れたまま二度と立ち上がらなかったと聞いて、僕は驚いた。-------------------------------------------------------バスケットボール選手のことをまったく知らないのですが、伝説的なスタープレイヤーだったんですね。 →Pete Maravich Biography小柄だったので、ピストル・ピート・マラヴィッチと呼ばれていたそうです。伝記映画も作られていますね。邦題は『バスケット・ボーイ ピート・マラヴィッチの青春』です。 →The Pistolしかし、驚きました。一晩のうちに2曲の歌詞を書き上げた翌朝に、このニュースを聞いているのです。マラヴィッチが亡くなったのは1987年1月5日。その直後という、日付までだいたいわかってしまいます。そうか、お母さんとおばさんは、年末から新年にかけての家族の集まりで、ディランの家に来ていたのですね。
2005.09.24
コメント(4)

ディランは"Political World"を書いた月夜に帰宅すると、アトリエ(art studio)でもう一曲を一気に書き上げました。アトリエといっても納屋のようなもので、そこにはアーク溶接機(arc-welding equipment)まで置いてありました。それでガラクタを溶接して、鉄製門扉を作ったことがあるそうです。ディランは絵を描くだけではないのです。鉄のゲージツ家でもあったのです。知らなんだわ。 →初めてのアーク溶接このアトリエで書いたのは"What Good Am I?"です。 →bobdylan.com: What Good Am I?-------------------------------------------------------The entire song came to me all at once; don't know what could have brought it on. Maybe seeing the homless guy, the dog, the cops, the dreary play and maybe the antics of Guitar Shorty might have and something to do with it. Who knows?この歌全体を突然思いついたのだ。どうしてなのかはわからない。もしかしたら、あのホームレスと、犬と、警官と、陰鬱な劇を見たからかもしれない。そしてもしかしたら、ギター・ショーティの風変わりな演奏が関係あるかもしれない。神のみぞ知る、だ。-------------------------------------------------------外界との関わりで歌を作ると書いていたのは、こういうことなんですね。それにしても、一晩のうちに2曲を書き上げています。創造的な瞬間とは、そういうものなんでしょう。おそろしく短い時間で、成し遂げているものです。この歌にも、余分に書いた歌詞がありました。------------------------------------------------------- What good am I if I'm waliking on eggs, if I'm wild with excitement and wet between the legs? If I'm right in the thick of it and I don't know why, what good am I? もしも卵の上を歩いていたら、僕はどれだけうれしいんだろうか? もしもとっても興奮して股間を濡らしていたら? もしもその真っ只中に僕がいて、そしてどうしてなのかわからなかったら、 僕はどれだけうれしいんだろうか?-------------------------------------------------------どちらの曲も、メロディはまだまったく付いていなかったそうです。ディランは詩を書くように曲を作っていくのですね。この歌詞を書き上げて、ディランは眠りにつきました。ただいまp.168です。
2005.09.23
コメント(6)

【追記】No.2誤解をされるようなので書いておきます。幻泉館日録@楽天広場では、毎日スパム・トラックバックを削除しています。ネット右翼のいやがらせコメントも削除します。それが面倒で腹立たしいので、楽天広場にも「So-net blog」にあるような機能を付けてもらいたいと思ったのです。掲示板設定にある「禁止したいドメイン」では非力すぎます。冒頭で触れた人物の書き込みは、見つけて即刻削除しました。そのモノらはすぐに「言論の弾圧」などと言いたがりますが、発言の場はたとえば楽天広場でも対等に開かれているのです。そちらでご意見やら持論とやらを展開すればよろしいでしょう。私はネズミの糞未満の汚物を張り付けておくつもりはありません。【追記】No.1おっと、ついうっかり。全閣僚再任でしたね。これからも南野法相なんだ……。捨て台詞というのは、何度も繰り返して言ったら意味がないだろう。それがわからないんだから頭のナニが弱いとか言われるんだ。おまけに、リンク先のサイトでまったく同じ捨て台詞を吐いている。弩級の足りなさだな。二年ほど前から音楽系の掲示板にアホな書き込みをしては、顰蹙を買っているらしい。そんなに表現欲求が強いのなら、自分でサイトを運営すれば良かろうものを。ここの編集権は、運営者の私にある。あんたにはないのだよ。-------------------------------------------------------ポルノサイトマルチ商法ネット右翼(プロ奴隷・番犬)この三種類のモノのコメント及びトラックバックは、削除します。-------------------------------------------------------しかし、いやがらせを楽しみに生きるなんて、寂しいやつだな。権力に尻尾を振りたがる奴隷根性とは、そういうものなのか。そんな連中を「逆恨みの人生」と罵倒したことがあるが、これは丸山友岐子さんの著書のタイトルから借りたものだ。社会評論社から出ていた本のタイトルは『逆うらみの人生』だった。この本はその後『超闘死刑囚伝―孫斗八の生涯』と改題されて、社会思想社の現代教養文庫に入った。獄中から数々の訴訟を起こして死刑執行を引き延ばそうとした死刑囚の伝記だ。つい先日、一年ぶりに死刑が執行されたのだが、執行命令を出したのは南野知恵子法務大臣。法律のことは何もわからないので「勉強会をしてます」を繰り返しているあの人だ。実のところは、大臣を辞める前に死刑執行をさせたいという、法務省の意向がそのまま実行されたにすぎないのだろう。しかし、天皇の国事行為とは違い、死刑は明らかに南野知恵子法務大臣の意志によって執行されたのである。あのおばさんは死刑廃止論をどれだけお勉強してくれたのだろうか。いや、そんなことを書くつもりではなかった。So-netのスパムブロック設定のことを書こうと思っていただけなのだ。「So-net blog」では、特定のキーワードを設定して、その言葉を含んだコメントやトラックバックをはじくことができる。たとえば、私は「幻泉館日録@So-net」で次のようなキーワードを設定した。-------------------------------------------------------http://ikuiku99.blog17.fc2.comhttp://sexfack.blog17.fc2.comhttp://blog.livedoor.jp/seeeeeeeeeeeeeeekhttp://blog.livedoor.jp/eeoo6http://blog.livedoor.jp/olgirl1http://blog.livedoor.jp/sexsexsexanalhttp://blog.livedoor.jp/pgirl3http://blog.livedoor.jp/manimani9http://blog.livedoor.jp/erog1999http://r2.eromomo.comhttp://blog.livedoor.jp/kingq3http://blog.livedoor.jp/hinahina11-------------------------------------------------------URLでわかるだろうが、いずれもエロサイトからのお下劣なトラックバックがあったので、それが二度と付けられないように設定したのだ。(やたらにlivedoorのblogが多いですな。)楽天広場では下品なコメントやトラックバックがとても多いので、こういう機能を付けてもらいたいと思ったのだ。
2005.09.22
コメント(8)

敬老の日の連休に長崎旅行へ出かけていたタエさん(仮名♀二十代)から、お土産を頂いた。長崎茂木一○香は初めて頂いた。ちょっと歯に悪いかしらん。旅行に行ったならば、たとえ毎食でも、たとえば皿うどんを食べるべきだというのが、タエさんの持論なのだそうな。グラバー邸あたりの夕陽画像を携帯で送ってくれたのだが、お土産の主流はなぜか博多ものでありました。「九州地区限定 PRETZ 博多明太子」「九州限定 ベビースター こだわりのとんこつラーメン」ああ、博多のうどんが食べたいなあ。
2005.09.22
コメント(4)

高石友也さんのレコードを初めて買ったのは、いつのことだったろうか。「受験生ブルース」や「想い出の赤いヤッケ」が聴きたくて、『受験生ブルース 高石友也 フォークアルバム第2集』という、お得なライブ盤を買ったのだ。もう80年代になっていたのかもしれない。その後、やはり廉価版のCDで買いなおして、ついでにもう一枚、『想い出の赤いヤッケ 高石友也 フォークアルバム第1集』も買った。これは90年代だ。同じアルバムをLPで買って、それからCDで買いなおしたのが十年そこそこだったというのは意外だ。もっとずっと長い時間が経っていたような気がする。『第1集』の曲はすずききよしから、マルビナ・レイノルズ、ピート・シーガー、谷川俊太郎&武満徹と、まあ実にいろいろ。CDのボーナストラックには添田唖蝉坊まで入ってる。高石さんはあまり曲作りに参加していないのだ。いや、『第2集』の方でも、高石さんの作詞作曲はほとんどない。当時はレコード作りがそういうものであったのだろうし、歌手高石友也という活動だったのだろう。 ♪ 学校で何を習ったの ♪ 可愛いおちびちゃんトム・パクストンの皮肉な曲「学校で何を習ったの」がおかしい。 ♪ ワシントンは嘘はつかないと ♪ 兵隊はめったに死なないものと ♪ 誰も 彼もが自由だと先生、嘘ばっかり教えてはいけませんね。おもしろうて、やがて悲しき、です。「チューインガム一つ」は高石さんの作曲なのだが、岡林信康「チューリップのアップリケ」の元歌ではないかというほど、曲調が似ている。歌詞は村井安子さん。そう、灰谷健次郎さん『私の出会った子どもたち』の中に出てくる子供の詩である。チューインガム一つ万引きして捕まった子供が、先生と一緒に泣きながら絞り出した言葉だ。 ♪ おそうに家にかえって 魚みたいに ♪ お母ちゃんにあやまってん ♪ お母ちゃんは私の顔を見て ♪ 泣いてばっかりいる 私はどうして ♪ あんな悪いことしたんやろ ♪ もう二日もたっているのに ♪ お母ちゃんはまだ淋しそうに泣いている ♪ 先生 どないしょう「かごの鳥ブルース」は歌手高石友也のデビュー曲なのだが、これがよくわからない。非常に古風な歌謡曲といった印象なのである。「作詩=水島哲 作曲=不祥」となっているので、何かいわく付きの歌なのだろうか。 ♪ かごの鳥でも 翼があれば ♪ 飛んでゆきたい 青い空 ♪ それもかなわぬ わたしゆえ ♪ ああ 涙もかれて かごの中そういえば先日、見たくもないのにネット右翼のようなブログに遭遇してしまった。選挙区は自民党、比例区は民主党に投票したと嬉しそうに書いている。踊らされているのに、主体的に選んだつもりになってるんだなあ。自分の入っている鳥かごが見えないんだ。鳥かごの中の自由なんて、あたしゃごめんだね。『想い出の赤いヤッケ 高石友也 フォークアルバム第1集』 オリジナル発売1967年1. 想い出の赤いヤッケ2. 明日は知れない3. 白い傘4. 生きのこり5. 俺らの空は鉄板だ6. かごの鳥ブルース7. 一人の手8. 冷たい雨9. 小さな箱10. 死んだ女の子11. 学校で何を習ったの12. 死んだ男の残したものは13. チューインガム1つ----- CD版ボーナス・トラック14. かごの鳥ブルース(シングル・ヴァージョン)15. 恋のノンキ節16. 想い出の赤いヤッケ(シングル・ヴァージョン)17. 白い傘(同)
2005.09.21
コメント(12)

「夜への長い旅路」を観た後、ディランは四番街にあるハーヴェルズ(Harvelle's)というブルースクラブに立ち寄りました。そこで、ギター・ショーティ(Guitar Shorty)とJ.J.バッドボーイ・ジョーンズ(J.J. "Badboy" Jones)を観ました。 →Guitar Shorty →JJ BAD BOY JONESおっと、思ったよりずっと立派な店ですね。住所は[1432 4th Street Santa Monica CA]であります。 →Harvell's - ENTER THE NIGHTサイト内で[Movies]をクリックすると、ギター・ショーティの演奏を観ることができます。お、ジョン・リー・フッカーJr.(John Lee Hooker Jr.)の映像もありますぜ。ディランはギター・ショーティが大好きなんですな。かっこいいブルース・ギターです。-------------------------------------------------------He plays guitar with everything but his hands.-------------------------------------------------------「両手以外のあらゆるところを使ってギターを弾く」というのは、つまり「全身でギターを弾く」ということなんでしょうね。映像を観ると、この表現も頷けます。-------------------------------------------------------Shorty sounds like Guitar Slim, but he does some wild gymnastics that you'd never imagine Guitar Slim doing.------------------------------------------------------- →Eddie "Guitar Slim" Jones ギター・スリムの音はわからないのですが、このギター・ショーティをもう少しクールにした感じなんでしょうかね。-------------------------------------------------------While strolling back to the car along the 4th Street, a homeless guy holding his head in his hands was being ordered to move by a couple of cops. A tiny spaniel lay at the guy's feet, the dog's beady black eyes following the nervous movements of his master. I couldn't see that the officers took any pride in what they had to do.四番街をぶらぶらと車に戻ろうと歩いていると、両手で頭を抱えたホームレスが、二人の警官から移動するように命じられていた。ちっぽけなスパニエル犬がその男の足元に寝ていたが、その犬のビーズのような黒い目が、主人の心配そうな動きを追っていた。警官たちが自分のやっていることに誇りを持っているようには見えなかった。-------------------------------------------------------ディランは時々こういう印象的な場面を挟み込みます。深夜に早稲田通りを歩いていて警官に職務質問されたことを思い出しました。もう一つ、つい先日地方空港建設のための測量を始めようとしていた県職員の映像も連想しました。
2005.09.21
コメント(4)

→[ I Love Sunset! 夕陽が好き!]月の光の中で我に返ったディランの耳に、オートバイの走る音が聞こえます。窓を開けると、石榴の花の香りがします。これが"Political World"を一気に書き上げた時の思い出です。ディランはこの曲で、その数年前に書いた"Clean-Cut Kid"を思い出すのだそうです。"Clean-Cut Kid"の中にも、ディラン本人がいないのだと言っています。 →bobdylan.com: Clean-Cut Kid"clean-cut"というのは、「きちんとした」「身だしなみのよい」ぐらいの意味です。「さわやかな青年」と言う時の「さわやかな」ですね。中川五郎さんの訳では「まじめでしっかりした若者」となっています。 ♪ He was on the baseball team, he was in the marching band ♪ When he was ten years old he had a watermelon stand ♪ He was a clean-cut kid ♪ But they made a killer out of him, ♪ That's what they did ♪ 彼は野球のチームに入っていたし ♪ 楽隊の隊員だった ♪ 十歳の頃にはスイカ売りをやっていたんだ ♪ 彼はまじめでしっかりした若者だった ♪ だけどみんながよってたかって彼を殺人者に仕立て上げてしまった ♪ それが奴らのしたことさ (中川五郎訳)「アメリカの夢」に破れて死んでしまう男の歌です。ヒヤリとする歌詞で、今の私はどうも戦争の連想ばかりしてしまいます。その週は、週末にユージン・オニール(Eugene O'neill)の劇を観に行ったそうです。ディランの劇評は散々です。終わった時には嬉しかったとまで書いています。 →Eugene O'Neill Playwright 1888 - 1953 →WikiPedia: ユージン・オニールディランが観に行ったのは「夜への長い旅路(Long Day's Journey into Night)」です。オニールの自伝的作品で、完成したのは1940年なんですが、発表されたのは死後25年経ってからなんですね。ディランは、登場人物たちを気の毒だと思ったが、心を動かされることはなかったと言っています。不幸な家族の描写などはいたたまれない感じだったのでしょう。日本で2000年に上演された公演の案内が見つかりました。 →夜への長い旅路二度映画化されているようですが、私はどちらも観たことがありません。 →映画化された小説たち:ユージン・オニール
2005.09.20
コメント(4)

自民党と公明党の内閣で改憲を行い、民主党内閣で「国際貢献のために」本格的参戦。こんなことが急に現実化したのだ。そういうことをして誰が喜ぶのだろう。小泉内閣はずいぶんひどいと思うが、前原内閣などが実現したら、何が起こるのかわからない。民主党国会議員の喜納昌吉さん、あなたはすべての武器を花に変えるのではなかったのか。本来「番犬」という罵倒語は、いささか頭のナニが弱いネット右翼のぼくちんたちになんぞに用いるものではない。マスメディアで発言して影響力を持つ連中だ。たとえば大学の教師ども。ヒマにまかせて本を読み、様々な論理を用いては問題の所在を覆い隠してくれる。曲学阿世の輩とはこういう連中のことを言うのだろう。小泉自民党や前原民主党を新しい変化だと持ち上げる。ずいぶんお気楽なものだ。 ♪ 理屈ばかりをブラ下げて ♪ 首が飛んでも血も出まい
2005.09.19
コメント(12)

民主党の新代表が決まった。民主党はアヒルにも、ハトにもならない。つまり、タカに生まれ変わったのである。投票前に書いたが、おらが選挙区は自民党候補も民主党候補も、九条改憲を公言していた。民主党候補は、反共を旗印にしていた民社党大物代議士の二世議員。改憲を主張する民主党新代表の推薦人でもある。選挙区は民主党が当選し、自民党候補は比例区で当選した。投票前に、外堀は埋められていた。そして今、予想以上の勢いで事態は悪化している。
2005.09.18
コメント(2)

→[ I Love Sunset! 夕陽が好き!]改行して、独り夜の台所で歌詞を書くディランに戻ります。-------------------------------------------------------From the far end of the kitchen a silver beam of moonlight pierced through the leaded panes of the window illuminating the table. The song seemed to hit the wall, and I stopped writing and swayed backwards in the chair, felt like lighting up a fine cigar and climbing into a warm bath.台所の向かい側にある鉛製の枠の窓から銀色の月の光が射し込み、テーブルを照らしていた。歌は壁に突き当たったようだったので、僕は書くのをやめて、椅子に背を預けた。上等な葉巻に火を点けて、それから熱い風呂に入りたいと思った。-------------------------------------------------------ディランの情景描写、好きなんですよ。他に人のいない部屋の中が月の光に照らされている様子は、なんだかよくわかります。静かな、とても静かな、心地好い孤独です。「狂気の(lunatic)」の語源になっているほどなので、何か常軌を逸した感情のような気もします。ディランはずいぶん久しぶりに歌を作ったのです。レコーディングに使えるはずです。歌の中に自分が存在しないのが気になったようですが、それはそれでかまいません。歌の中にいたいとも思いませんでした。-------------------------------------------------------I put the words in a drawer, couldn't play them anyway, and snapped out of a trance.僕は引き出しに歌詞を入れた。いずれにせよ、これを演奏することはできないのだ。そして夢の中から飛び出た。-------------------------------------------------------"trance"という言葉を遣ってます。歌詞を書いている時の「無我の境地」「恍惚」の状態です。言葉に集中していて、ふと気づくと、テーブルが月の光に照らされていたということなんでしょう。ドビュッシーのピアノ曲を思い出しました。冨田勲さんがモーグのシンセサイザーでこつこつと音作りをした時から、もう三十年以上経ってしまったんですね。そういえば、十五夜でありました。晴れるといいですね。
2005.09.18
コメント(6)

→[ I Love Sunset! 夕陽が好き!]ディランは外界からの刺激で歌を作る詩人なんですね。例の"Political World"も、現代のできごとがきっかけだったかもしれないと書いています。大統領選挙が過熱していたので、その情報がいやでも耳に入ってきたのだそうです。1988年の大統領選挙……ブッシュvsデュカキスですね。そんなに盛り上がったんでしょうか。あ、パパ大統領の方です。その次の1992年にクリントンがブッシュに勝ちました。しかし、パパブッシュが大統領にならなければ、今のこの戦争もなかったでしょうにね。誰が当選しても同じ、なんてことはないんですよ。-------------------------------------------------------The song is too broad. The political world in the song is more of an underworld, not the world where men live, toil and die like men. With the song, I thought I might have broken through to something. この歌が歌っている範囲は広すぎるものだ。この歌の政治的世界とは、人が人らしく生きて、苦労して、死ぬ世界のことではなく、ある地下の世界のことをより多く歌っている。この歌のおかげで、僕はあるところへ突破できたのかもしれないと思った。-------------------------------------------------------この歌のおかげで、ディランは眠りから目覚めることができたようだったと言っています。前にも書いたように、元の歌詞は二倍ぐらいありました。その削った部分が少し書いてあります。-------------------------------------------------------We live in a political world.Flag flying into the breeze.Come out of the blue -- moves towards you -- like a knife cutting through the cheese. 僕たちは政治的世界に暮らしている。そよ風の中にはためく旗。はるかかなたから現われて 君の方へ動く チーズを切るナイフのように-------------------------------------------------------恐いです。
2005.09.17
コメント(6)

アナログLPから自分で音楽CDを作る時は、曲ごとにファイルを分割しないと、CDプレイヤーなどで聴く際に、せっかくの選曲機能などが使えない。自動的に曲を切り出してくれるユーティリティもあるのだが、どうも一発でうまいこと切り分けてはくれないようだ。特にライブ盤は曲とMCをわけるべきかどうか、悩ましいところだ。昨夜CD-R/Wに録音した音源は、レコードのA面とB面がそれぞれ一つにファイルになっている。編集して曲ごとに切るのは面倒なので、結局歌手ごとのファイルに切るぐらいで作業を終えることにした。つまり、こんな感じ。『大歌謡祭』(手製復刻盤)1. 司会挨拶・玉置宏2. [酷歌] 野坂昭如 マリリン・モンロー ノー・リターン 終末のタンゴ 夏(春夏秋冬より) ヴァージン・ブルース 黒の舟唄3. [純愛] 小沢昭一 お父さんエレジー ハーモニカ・ブルース 土耳古行進曲 俺たちおじさんには4. [可憐] 中山千夏 こげな町 夕方がきらいなのは 休めサラリーマン 自衛隊讃歌5. [颯爽] 永六輔 今日は赤ちゃん 生きるものの歌6. [星座] グランド・フィナーレ すみれの花咲く頃野坂さんのところで小さなノイズが多いのは残念。驚くべきことに、すべて聴いたことのある曲だった。中山千夏さんの「自衛隊讃歌」は「長谷くにひこ作詩/佐藤允彦作曲」となっているが、この「長谷くにひこ」は長谷邦夫さんのことだと思う。あの『まんがNo.1』の創刊2号附録ソノシート「DISCOVER WAR」に入っていたのはこれではなかっただろうか。 →赤塚不二夫「まんがNo.1」大特集 ♪ なかりしか なかりしか ♪ 至誠に悖るる なかりしか ♪ なかりしか なかりしか ♪ 言行に恥ずる なかりしかそう、これは海軍五省だ。googleで検索したら、なぜか全郵政という労働組合のえらいさんが麗麗しく掲げていた。こんなところに物事の本質が見えたりする。 →一月一言後半では、この詞が換骨奪胎される。あ、「換骨奪胎」は誤用か。意味が逆ですな。 至誠に悖るなかりしか → 知性に悖るなかりしか 言行に恥ずるなかりしか → 知性に恥ずるなかりしか 気力に欠くるなかりしか → 知性に欠くるなかりしか 努力に恨みなかりしか → 知性に恨みなかりしか残念なことに、これは耳で聴いただけでは何のことなのかわかりにくい。え?五省なのに四つしかない?「不精に亘るなかりしか」は「知性に亘るなかりしか」に変えられないので、最後にもっと力を込めて書き換えてあります。 ♪ なかりしか なかりしか ♪ なかりしか なかりしか ♪ なかりしか なかりしか ♪ 不法に渡る なかりしかもちろん高田渡さんの「自衛隊に入ろう」と違って、防衛庁から宣伝に使わせてくれという申し出はなかったことでしょう。
2005.09.16
コメント(6)

二行空けて話が変わります。-------------------------------------------------------A song is like a dream, and you try to make it come true. They're like strange countries that you have to enter. You can write a song anywhere, in a railroad compartment, on a boat, on horseback -- it helps to be moving.歌というのは夢のようなものであり、人はそれを実現させようとするものだ。入って行かなければならない、見知らぬ国のようでもある。列車の客室の中でも、船の中でも、馬上でも、どこでも歌を書くことはできる。動いているというのが助けになる。-------------------------------------------------------歌を作ったことがないので、乗り物に乗っている時が良いというのは、よくわかりません。鉄道だと、あのレールの継ぎ目が立てるリズムは、邪魔になりそうな気がします。アトリエとか書斎とか、独りで集中できる場所がいいのだと思っていました。-------------------------------------------------------Sometimes people who have the greatest talent for writing songs never write any because they are not moving.歌を書く才能がとてもあるのに、移動することがないので一つも歌を書かない人も、時にはいるものだ。-------------------------------------------------------そうなんだ!「どうして旅に出なかったんだ」だから歌を書いてないんだな、私は。なんだか納得してしまいます。自分の外側に見聞きしたものが、歌に影響を与えるということですね。"Political World"に続き、ディランは短い期間に二十曲ほどを作りました。この期間には移動をしていないそうです。でも、心の中では旅をしていたというようなことを言っています。p.166に入りました。
2005.09.16
コメント(4)

湯上がりに発泡酒を飲みながら古いレコードをきれいに拭く。やっぱり小さな傷が数ヶ所にあるなあ。針飛びしないことを祈りながら、乾くのを待つ。今夜再生しながら、一応録音することにしよう。CDレコーダーでそのままCD-R/Wに録音し、それをPCへWAVEファイルにして吸い上げる。小さなボツンという音だったら、編集してなんとかごまかせるだろう。司会は玉置宏さん。最初に登場する野坂昭如さんの声が若い。「朝まで生テレビ」に出ていた野坂さんとは、だいぶ違う。中年御三家は本当に中年だと思っていたのだが、まだ青年のような声に聞こえる。ノサカのMCが胸に迫る。甲府や渋谷や神戸の空襲……。-------------------------------------------------------……そういうむごい状態があったわけです、今から29年前に。そしてまた今刑法改正とか、靖国神社法とか、あるいは国旗に対して敬えとか、国歌を聴いたらちゃんと背筋を伸ばせとか、道徳教育とか、なんとかの大切とかなんとかの反省とか、そんなふうなことを言ってる世の中の行き着く先は、またそういうふうなことになると思います。それだけは、僕は前の時代をいくらか知っているから、はっきり断言しておきます。今の政府なり、権力なり、そういうもんのやってることについて、目を離してはいけません。そして向こうがやってきたら、必ずこっちも戦っていないと、これは本当にひどい目にあいます。ひどい目にあうのは、いつも若者です。今ライトに照らされてるんで皆さんが若者だか老人だかわかりませんが、皆さんのその初々しい笑い声を聞けば、たぶん若い方だと思います。精神の自由さというようなものが束縛される世の中が来た時に、いちばんひどい目にあうのは、若者です。若者は精神の自由な営みを自らの糧として生き、そしてあなた方の命を生きるわけです。-------------------------------------------------------1974年、ノサカは参議院選挙に東京地方区で立候補した。 ♪ どんな体制にも 必ず終わりはくる ♪ どんな繁栄にも 必ず終わりはくる ♪ のさばる人も ばらまく人も ♪ ほらふく人も いつかは落ちる ♪ その日のために 鍛えておこう ♪ 君の力のすべてを ♪ 決戦、乱戦、混線、当選!そして、次点で落選した。この人たちの歌を聴いていたころの僕は高校生。あのころのオトナたちのおかげで、僕は兵隊にならずに済んだ。戦争に行かなくて済んだし、あるいは戦争から逃げなくて済んだのだ。日本人は三十年前よりも、ずっと愚かになったのだと思う。
2005.09.15
コメント(10)

小沢昭一さんの「ハーモニカ・ブルース」が聴きたくなったのでCDを探したのだが、出てこない。安い盤が出ているのではないかと思ってアマゾンなどで検索したのだが、もう入手できないらしい。仕方がないのでアナログ盤をヤフオクで落札した。中年御三家+中山千夏のライブ盤。『話の特集100号記念 大博覧会ステージより 大歌謡祭 渋谷公会堂にて録音』というアルバム。いやいや、この中年御三家たちの写真が若い、若い。三十年以上前だものな。中古のアナログLPを入手した時は、そのまま聴いたりはしない。帯が付いていたり見掛けはきれいなのだが、盤はそうではないことが多いからだ。効果がどれほどのものかよくわからないのだが、バランスウォッシャーという液とビスコという布できれいにする。これは週末の作業にとっておこう。というわけで、まだ未聴です。A面が野坂昭如&小沢昭一、B面が中山千夏&永六輔。千夏さんの曲はすべて佐藤允彦さんの作曲。ああ、あの頃なんだな。「土耳古行進曲」が加藤登紀子さんの作詞作曲だったというのは、驚きです。 ♪ 私の身体は ハガネの強さ ♪ 朝晩鍛えた この腕 この足 ♪ 正義のために 大地をけって ♪ 行け 行け トルコへ トルコへ ♪ 森や林をかけぬけて ♪ 砂漠の中のオアシスへトルコ大使館から抗議が来たというのは本当でしょうか。もちろん今「ソープランド」とか呼ばれているところのことです。『大歌謡祭』(1974年)SIDE A[酷歌] 野坂昭如●マリリン・モンロー ノー・リターン●終末のタンゴ●夏(春夏秋冬より)●ヴァージン・ブルース●黒の舟唄[純愛] 小沢昭一●お父さんエレジー●ハーモニカ・ブルース●土耳古行進曲●俺たちおじさんにはSIDE B[可憐] 中山千夏●こげな町●夕方がきらいなのは●休めサラリーマン●自衛隊讃歌[颯爽] 永六輔●今日は赤ちゃん●生きるものの歌[星座] グランド・フィナーレ●すみれの花咲く頃
2005.09.14
コメント(6)

おまけに釣られて、発泡酒を買ってしまいました。吉本新喜劇の役者さんの人形です。あまり知らないのでチャーリー浜さんが欲しいと思っていたら、当たりました。メガネにはちゃんと素通しレンズが入っています。「チャーリー浜」という名前にしたのは1989年、意外に新しいんですね。『チャーリーズ・エンジェル』に由来するというのも存じませんでした。 →Wikipedia: チャーリー浜ひさびさに毎日新聞を読んだのだが、総選挙の結果の中にハリケーンからの復興事業に関する記事が埋もれていた。チェイニー副大統領関連のKellogg Brown & Rootなど、ブッシュ政権に関係の深い企業が相次いで受注を決めているのだそうな。イラク戦争で批判された軍官産の利権構造が再び姿を現わしたということ。この巨大災害の復興費用は将来的に数千億ドルに上るとされている。小さな政府で、大儲け。貧乏人には往復ビンタみたいなもんだ。
2005.09.14
コメント(10)

1と2分の1は、どう表記したらいいんでしょう。12/1では12月1日ですね。1 2/11 2/1やっぱりわからない。フェリーニの映画は『8 1/2 』と書いてあるのが多いようです。「1+1/2」なら誤読されないかな。これで「1と2分の1」と読んでください。55年体制と呼ばれる自民党一党支配の形は、「1+1/2」大政党制と呼ばれることがあります。1955年(昭和30年)は保守合同と左右社会党の統一がありました。当時はこれで二大政党と呼ばれたようですが、実際には政権交代の可能性がない、自民党の長期安定政権です。「1/2」の大きさしかない反対勢力にも、十分に存在意義がありました。民主党→自由民主党の鳩山内閣は憲法改正を掲げていたからです。1955年(昭和30年)の第28回総選挙はまさに「憲法改正」が争点でした。 定数 467議席 自民 287議席 社会 166議席 共産 1議席 その他 13議席467×2÷3=311.333...467×1÷3=155.666...自民党は憲法改正発議に必要な3分の2の議席数に達しませんでした。これが今から50年前のこと。1955年、世界的な好景気の波に乗って日本でも輸出が急増し、いわゆる神武景気と呼ばれる好況が到来していました。そう、昔々の話です。今回の選挙はまったく争点が違います。政党も違います。現在の民主党は元青嵐会から元社民党副党首までいるのですが、大勢は改憲です。小泉首相は常に丸投げで自分の手を汚したがらないので、次の自民党総裁が誰なのかが問題でしょう。安部自民対小沢民主という究極の選択もあります。ま、その方がわかりやすいか。
2005.09.13
コメント(8)

p.165の冒頭で段落が変わります。-------------------------------------------------------The one thing that I had no strong desire to do was to compose songs. I hadn't written any in a long while, anyway. I had stopped doing that, just wasn't crazy for it. My last couple of record albums didn't contain many of my own compositions.歌を作りたいという強い欲求はなくなっていた。とにかくもう長い間一曲も書いていなかった。曲作りをやめてしまったのだ。熱意を失っていた。最新のアルバム2枚には、自分の作った曲があまり入っていなかった。-------------------------------------------------------"Oh Mercy"(1989)の前のアルバムですか。"Dylan & the Dead "(1988)を除外すると、"Down in the Groove"(1988)と"Knocked Out Loaded "(1987)ですね。確かに他の人の作った曲が多いようです。あと、合作も多いですね。 →bobdylan.com: Down in the Groove →bobdylan.com: Knocked Out Loaded-------------------------------------------------------As far as being a songwriter went, I couldn't have had a more casual attitude.ソングライターであるということに関するかぎり、僕はこのうえもなく無頓着な態度になっていた。-------------------------------------------------------とっくにたくさんの歌を作っていましたし、満足できる水準に達するものも多かったことでしょう。ちょっと思いついたからといって、わざわざそれをちゃんとした曲に仕上げようという情念が湧いてこなかったのです。ところが、みんなが寝静まった夜中に台所のテーブルに向かっていると、突然何かが変わりました。一気に書き上げた20連から成る歌詞は"Political World"と名付けました。"Oh Mercy"の1曲目に入った曲ですね。アルバムでは半分近くに減っています。 →bobdylan.com: Political World ♪ We live in a political world, ♪ Love don't have any place. ♪ We're living in times where men commit crimes ♪ And crime don't have a face 僕たちは政治的世界に暮らす 愛には場所なんてない 人が犯罪を犯す時代に暮らしているんだが 犯罪には顔がないそれから一ヵ月かそこらの間に、ディランは二十曲を書き上げます。音楽を捨てようととまで思い詰めた「休養」期間のおかげで、ディランの表現欲求が甦ったのでしょう。-------------------------------------------------------They were easy to write, seemed to float downstream with the current. It's not like they'd been faint or far away -- they were right in my face, but if you'd look too steady at them, they'd been gone.曲を書くのは簡単なことだった。流れに浮かんでやってくるようだった。かすかだったり、離れていたりもしなかった。僕の顔の真ん前にあったのだ。でも、しっかり見つめると消えそうだった。-------------------------------------------------------
2005.09.13
コメント(4)

手に怪我をして楽器が弾けないことで、ディランは落ち込みます。あるいは、多少やけになっていたのかもしれません。-------------------------------------------------------I began to see less and less of the daylight. I'd lay back in the chair to rest my eyes and then two or three hours later wake up -- go off to get something and forget what I went there to get.僕はだんだん日の光を見ることがなくなっていった。椅子で横になって目を休め、それから2、3時間して目を覚ます。何かを取りに行くのだけど、何を取りにそこへ行ったのか忘れてしまう。-------------------------------------------------------結局ディランから音楽を取り上げることはできないということですね。心の支えになっていたのは奥さんでした。ディランによれば、「一緒にいて、おおらかに自分のエネルギーを受け入れてくれる人がいる」というのは、とても大切なことなのだそうです。ディランの伝記的な事実を知らないので、この奥さんがどんな人なのか、私にはまったくわかりません。「サラ」ではないんですよね?-------------------------------------------------------One day when she was wearing metallic sunglasses I could see myself in miniature and thought how small everything had become.ある日、妻はメタリックのサングラスをかけていて、ちっぽけな自分が映っているのが見えた。何もかもがとても小さくなってしまったんだなと思った。-------------------------------------------------------映画の一場面のようです。フェリーニでしょうか。私も自分が本当にちっぽけな人間なんだなと思うことが時々ありますが、ディラン御大にもそんな時があったのですね。以前バスに乗っていて、「小人料金」にギョッとしたことがあります。小人は「こびと」か「しょうじん」だよなあ。大人は「おとな」「たいじん」「うし」ぐらいかな。 →松岡正剛の千夜千冊:芥川龍之介『侏儒の言葉』
2005.09.12
コメント(4)

とりあえず普通の生活(conventional life)を送ってみるのもいいかもしれないとディランは考えました。音楽業界とは縁のない生活です。-------------------------------------------------------I was thinking ahead. I called a fried of mine who put me in touch with a broker who bought and sold independent business. Starting one from scratch was out of the quetion. 僕は将来を考えていた。友人に電話をして、独立した企業を売買しているブローカーを紹介してもらった。まったくの最初から始めようなんてのは無理だ。-------------------------------------------------------あれま。起業家になろうとしたのではないのですね。これは資本家です。資本家ディラン。その人はあらゆる業種の業務案内のパンフレット(brochures)を持ってきてくれました。砂糖きび、トラック、トラクター、ノースカロライナの木製義足工場、アラバマの工場、養魚場、花卉農園……。実に圧倒的な量のパンフレットです。ディランは目の上が重くなってきました。だって興味ないんだもん。適当な企業を買い取るなんてのは、ディランに向いてなかったようです。
2005.09.11
コメント(6)

アマゾンでジャクソン・ブラウンの新譜を予約していたら、ニール・ヤングの新譜を勧められたのであった。正しいお勧めである。しかたがないので、こちらも予約しよう。Prairie Wind [FROM US] [IMPORT]Neil Young9月27日発売予定価格:1,780円(悪税込)US版の新譜は1780円なんですな。で、申し込もうと思ったら、値段の違うのがあるんです。Prairie Wind [FROM US] [IMPORT]Neil Young9月27日発売予定価格:3,200円(悪税込)え?なぜ?説明をよく見ると、どうもこちらはCD+DVDなんですな。-------------------------------------------------------DVD : Multiple cameras shot the recording of every note and musician of Prairie Wind. The accompanying DVD features this footage plus bios and discography. The audio streams of the entire album are Hi-Resolution PCM Stereo, DTS, Dolby 2.0 and Dolby 5.1.-------------------------------------------------------リージョンコードの問題があるので一瞬日本版を待とうかとも思いましたが、どうせPCのドライブはリージョン1に変更するので、まあいいやとこれで申し込むことにしました。こういうものは一つ注文し始めると、次々に出てくるんですよね。このアルバムも、オフィシャルサイトで全曲試聴できます。 →Neil Young - Prairie Wind1. Painter2. No Wonder3. Falling Off the Face of the Earth4. Far From Home5. It's A Dream6. Prairie Wind7. Here For You8. This Old Guitar9. He Was the King10. When God Made Me →Neil Young / Prairie Wind (w/DVD)(CD)
2005.09.10
コメント(8)

コメントでジャクソン・ブラウン(Jackosn Browne)の新譜を教えていただいたので、早速アマゾンでチェック。Jackson Browne "Solo Acoustic, Vol. 1"[FROM US] [IMPORT]10月11日発売予定価格:1,780円(悪税込)教えていただいた日本盤と較べる。『ジャクソン・ブラウン-ソロ・アコースティック第一集』10月19日発売予定価格:2,520円(悪税込)日本盤はボーナストラックが1曲あるのだが、結局は蛇足みたいなことが多いので、早くて安い輸入盤の方を注文することにした。オフィシャルサイトで全曲試聴できますな。 →Jackson Browne Solo Acoustic Vol. 1 * The Barricades Of Heaven * These Days * The Birds Of St. Marks * Fountain Of Sorrow * Your Bright Baby Blues * For A Dancer * Too Many Angels * For Everyman * Lives In The Balance * Looking East * The Pretender * Take It Easy →【再来週以降発売】【Rock/Pops:シ】ジャクソン・ブラウンJackson Browne / Solo Acoustic Vol.1
2005.09.10
コメント(4)

→[ I Love Sunset! 夕陽が好き!]>私のなかにあった「瞬間の王」は死んだ。谷川雁さんが国文社版詩集のあとがきに書いた言葉です。>人々は今日かぎり詩人ではなくなったひとりの男を忘れることができる。私は今、潮出版社版『定本 谷川雁詩集』でこれを確認しました。奥付では昭和53年(1978年)2月25日発行。潮出版社は創価学会系とされる出版社ですが、当時は精力的に「新左翼」系の本も出版していました。70年代、彼の政党は反戦平和勢力だったのです。詩を捨てて「人生」を選んだ、アルチュール・ランボーという永遠の青年のことも思い出します。もしかしたら書き殴っただけなのかもしれない断片の一行に、私たちは永遠を見いだしたりします。太陽と一緒に行ってしまった海を。-------------------------------------------------------Outside I heard a woodpecker tapping up against a tree in the dark. As long as I alive I was going to stay interested in something. If my hand didn't heal, what was I going to do with the remainder of my days?外からは、暗闇の中で啄木鳥が木を叩いている音が聞こえた。生きているかぎり、僕は何かに興味を抱き続けるのだろう。もしも手が癒えなかったら、僕は残りの人生をどうすればいいのだろう。-------------------------------------------------------手が痛くて、気弱になってしまったのですね。もしも演奏ができなくなったら、もう音楽の世界にとどまりたくはないと思ったようです。できるだけ音楽とはかけはなれた、遠い世界。そう、実業界に入ったらどうだろう。ディランは漠然と想像するだけでなく、実際にどんなビジネスがいいだろうと考え始めます。なんだかつげ義春さんのマンガのようでもあります。p.164に入りました。
2005.09.10
コメント(10)

「選挙行けよ!」「投票前に結果がわかってるなんて、それは出来レースと言うんじゃないの?」「いや、けっしてそんなことは」9月9日重陽の節句です。 →9月9日 重陽の節句あんまり縁がないですね。漢字変換では「重陽」より先に「徴用」が出てきました。徴用なんて言葉が復活しないことを祈ります。
2005.09.09
コメント(8)

改行して、話が変わります。テレビをつけると、ジョー・テックスが出ていたのだそうです。有名なソウル歌手なんだそうですが、私は知らないので検索してみました。 →"I Gotcha" Joe Tex1982年に亡くなっているので、ディランが手を怪我している時よりもずっと前のことですね。出ていた番組はジョニー・カーソンの「トゥナイト・ショー」。人気番組だったようです。「ガス灯」時代のディランはよくラジオを聴いていましたが、80年代には音楽番組をよく観ていたのでしょう。 →ジョニー・カーソン →The Official Tonight Show starring Johnny Carson web site番組のサイトを見ると、1969年から1992年まで放映していたようです。すごい長寿番組ですね。ジョニー・カーソンとゲストが楽しく話す番組なのに、ジョー・テックスは歌ってすぐに引っ込んでしまいました。ディランはこのことがとても気になったようです。-------------------------------------------------------Carson used to like to talk to his guests about golf and things like that but he had nothing to say to Joe. I didn't think he would have anything to say to me either. All of his guests tried to be funny, put on a happy face, not come unglued, be like Gene Kelly and go singing in the rain even during a big downpour. If I did that I'd get pneumonia.カーソンはいつもゲストとゴルフやなにかについて話をしたがったのだが、ジョーと話したいことなど何もなかったのだろう。僕と話すこともないのだろうと思った。この番組のゲストはおもしろいことを言おうとし、楽しそうな顔をして決して怒ったりせず、どしゃ降りの中でもジーン・ケリーのように雨の中へ歌いに行きそうだった。もし僕がそんなことをしたら、肺炎になってしまう。-------------------------------------------------------それはそうです。誰もディランに芸能番組の司会者やゲストの役回りなど求めていないでしょう。本人も言っているように、ディランはジョニー・カーソンよりもジョー・テックスの方に似ています。そういえば、あまり観たことはありませんが、日本では「スター千一夜」という長寿番組がありましたっけ。 →Wikipedia: スター千一夜ボブ・ディランは紛れもなくスターでした。実生活では、自分のヨットでカリブの島々を航行していました。でも、やっぱり「スター千一夜」に出る人ではないと思います。
2005.09.09
コメント(4)

おらが選挙区の候補者3人へのアンケート回答が新聞に載っていた。設問は4問。-------------------------------------------------------[問1] 郵政民営化法案についてどう考えるか。[問2] 憲法改正は必要か。九条についてどう考えるか。[問3] 首相や閣僚の靖国参拝をどう考えるか。[問4] イラクへの自衛隊派遣をどう考えるか。-------------------------------------------------------私にとっての選挙の争点は問2から問4だ。「二大政党」の前職二人と、少数政党の新人一人。問2への回答を、名前を伏せて並べてみる。-------------------------------------------------------[前職・A]改正すべき時期に来ている。平和主義を堅持しつつ国際貢献をするため、国連を通じて国家を越えた立場で世界平和維持活動ができるよう、九条などを改正する。--------------------------------------------------------------------------------------------------------------[前職・B]必要。九条の平和主義の理念を継承しつつ、国際貢献について明確に書くべきだ。またプライバシー権、環境権など時代に対応した新しい権利を保証すべきである。--------------------------------------------------------------------------------------------------------------[新人・C]改憲は、自衛隊が米軍と一緒に海外で戦争できるようにするためのもの。九条の戦争放棄は日本の不戦の誓い=国際公約であり、自衛軍保持の明記で日本は世界から孤立する。-------------------------------------------------------「二大政党」前職二人の、九条に対する認識はまったく同一である。二人が「平和主義」「国際貢献」と言っているものは、新人候補者の「自衛隊が米軍と一緒に海外で戦争」をすることである。私は郵政民営化では、候補者を選ばない。選挙区では、この新人氏に投票するしかないだろう。他の選挙区では、この選択ができないところも多いようだ。衆議院で改憲案が通過することはほぼ決まったと考えてよいのだろう。-------------------------------------------------------第96条 この憲法の改正は、各議院の総議員の3分の2以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。-------------------------------------------------------そう、参議院もあるし、国民投票もある。まだまだ、お楽しみはこれからだ。
2005.09.08
コメント(4)

ディランの船は岩に乗り上げた後に船体が傾き、結局は海の藻屑と消えてしまったそうです。-------------------------------------------------------In the ten years that I had her my family and I had sailed the entire Caribbean and spent time on every island from Martinique to Barbados. -------------------------------------------------------家族との思い出が詰まった船だったんですね。話のスケールが違いますが、これならわかるような気がします。 →地球の歩き方:マルチニーク →地球の歩き方:バルバドスマルチニークはフランスの海外県なんですね。そこでは「崩れたフランス語」とされるクレオールが話されています。宗主国にとっては「崩れた」言葉であっても、マルチニークの人々にとっては、それが母語です。『マルチニックの少年』といういい映画があったな。楽天広場にも蔵出しと称してアップしたような気がするのですが、どうにも見つかりません。幻泉館本館にあるオリジナルは簡単に見つかるので、しつこいですが再掲しておきます。【2003年6月20日付日録より】----------------------------先に0:00から始まった『マルチニックの少年』をPCのディスプレイで眺めながら、テレビではサッカーの試合が流れています。ああ、もう20年も前の映画になるのか。おばあちゃんと暮らす貧しい少年というだけで、もうダメ、泣いちゃいそう。カリブ海フランス領マルチニック島が舞台。監督のユーザン・パルシーさんは撮影当時27歳という黒人女性です。映画はジョゼフ・ゾベルという作家の自伝的作品らしい。土人の言葉、崩れたフランス語とさげすまれているクレオールで、詩的に植民地の生活を表現した『黒人街通り』。知らないよね。前半の牧歌的な少年たちの暮らしが実にいい。1930年代のマルチニック。当時の日本のことを思い浮かべれば、進学を志した少年と祖母の苦労は並大抵のものではない。ばあちゃん、洗濯女してがんばるですよ。最後がなあ、マルチニックの人々の苦難を象徴して終わるのが悲しい。それが現実なんだから仕方ないのだが。【2003年6月24日付日録より】----------------------------今夜も夜なべ仕事をしながら、コンフェデ杯のキックオフ待ち。初戦の夜に観た『マルチニックの少年』のサントラ盤が届いた。邦盤販売は「オーマガトキ」という不思議な名前のレーベルなので調べてみると、新星堂チェーンの運営する会社なのであった。逢魔が時?『マルチニックの少年』サントラ盤はフランスのサラヴァ(SARAVAH)が出しているもの。名盤『ラジオのように』(BRIGITTE FONTAINE / COMME A LA RADIO)なんかも、今はこのオーマガトキが出しているのですね。 →SARAVAH中にユーザン・パルシー監督の顔写真がありました。険しい表情で写っていますが、知的な美人なんでしょうね。映画の原題は"RUE CASES NEGRES"、邦題『黒人スラム物語』とされてますが、邦訳は出てないのかな?ジョゼフ・ゾベルが原作を発表したのは1950年。描かれている主人公ジョゼの少年時代は、1930年代初頭。貧しい黒人たちは、都会に出ると男も女も白い恋人の影を求めて、自己否定的な人種主義に陥ってしまう。このジョゼフ・ゾベルの十年後にマルチニックで育ったのが、あのフランツ・ファノンであります。
2005.09.08
コメント(8)

台風が過ぎ去った後の夕陽は、不気味に美しくなることが多い。「二大政党」とやらがけっして触れない、隠された争点は憲法だ。それで連立が崩れるかもしれないが、その時には既に改憲派が衆院の多数を占めている。自衛隊派兵にしても、衆議院解散にしても、元々現首相に憲法を遵守しようなどという意識はさらさらない。既成事実を積み上げながら、「改革=善」という雰囲気を醸し出す。つくづく、人気取りだけは抜群にうまい、面妖な政治家である。このままではニッポンはとんでもない方向へ変わって行くぞ。
2005.09.07
コメント(8)

二行空けて、話が変わります。-------------------------------------------------------It was noontime and I was shuffling around in my old-fashion garden. Cutting around the vacant lot to a bank of field flowers where my dogs and horses were, the strangled cry of a gull came whipping through the wind. Walking back to the main house, I caught a glimpse of the sea through theleafy boughs of the pines. I wasn't near it, but could feel the power beneath its colors.-------------------------------------------------------自分の犬や馬が堤防にいるということは、そこも私有地なのでしょう。アメリカの古風な庭園などんな感じなのかよくわからないのですが、松の枝の間から海が見えるというくだりで、夕陽を見に行く千本松原を想像しました。ま、とりあえず大金持ちの家ですわな。ディランの手は大きく切れていて、感覚をなくしていました。-------------------------------------------------------Maybe it might not heal, never the same, and the sooner I believed it, the better. Oh, the wicked ironies of life. I'd gotten a cosmic kick in the pants. I probably should have been wearing steel underwear.-------------------------------------------------------もうダメかもしれないと思ったら、良くなったんですね。その後の比喩がまるでわかりません。人生の皮肉にショックを受けて、股間を蹴られたように感じたのでしょうか。鋼鉄製の下着を履いたディランとはなかなか想像できません。改行して、娘たちが出演する演劇を学校へ観に行ったことが書いてあります。さらに想像しにくい、お金持ちのパパ・ディランなんですが、その舞台上に見た創造的エネルギーのおかげで、自分の感覚が甦ったのだそうです。親バカと言うなかれ。きっとディランはおそろしく素直な感覚の持ち主なのです。こんな最中に、悲しい知らせが届きます。ディランの63フィート長のヨットがパナマで座礁したのです。へ?もう、想像を絶する世界です。63フィート(20メートル)長のヨットというと大型だと思うのですが、加山雄三さんの光進丸は100フィートあるそうなので、ディランがそれぐらいの船を持っていても、まったく不思議はありませんね。しかし……。p.163に入りました。
2005.09.07
コメント(4)
![]()
夢幻堂さんから荷が届いた。つげ義春原作『蒸発旅日記』のDVDと、そのシナリオ(つげさんのサイン入り最終撮影稿)だ。DVD自体は楽天市場の店で買った方が安いのだが、シナリオに惹かれてついふらふらと注文してしまったもの。家宝にするべい。 →夢幻堂 Navigator知らなかったのだが、夢幻堂さんのサイトでは、つげ忠男さんのView漫画「曼陀羅華奇譚」が読めるのであった。蒸発旅日記
2005.09.06
コメント(4)

-------------------------------------------------------This was coming into my life at exactly the right time.これはまさにふさわしい時に、僕の人生にやってきた。-------------------------------------------------------私はディランが神秘主義者だとは思っていません。時々神がかったようなことを言いたがるのですが、行動原理として長続きするわけではないようです。自らが紡ぎ出す音楽、自らが歌う歌、具体的なその音が関心の中心となっている、リアリストの像が見えます。歌が神であるとか、音楽が神であるという言い様もあるのでしょうが、それは比喩にすぎません。ついつい、詩的な表現をしてしまうんですね。ディランは詩人だと思います。二十年以上も前に自分が書いた曲。その一曲をまったく同じように歌い続ける歌手もいれば、封印して捨て去ってしまった歌手もいます。ディランの場合は、できれば新しい生命を吹き込みたいと思ったのでしょう。ライブが命だというと、その都度の即興演奏(improvisation)を重んじる人も多いのでしょう。聖なる一回性という言い回しには説得力があります。ディランの場合、新しく発見した演奏法は、それとは正反対なのだと言っています。-------------------------------------------------------It doesn't on emotion. That was another good thing. I had been leaving a lot of my songs on the floor like shot rabbits for a long time. That wouldn't be happening any more.それは感情には基づかない。それもまたもう一つ良いことだった。僕は自分の歌を、仕留めたウサギのように床にほうっておいた。もうそんなことはなくなるだろう。-------------------------------------------------------ところが、ディランは片手に大怪我をしていました。せっかく発見した演奏法を、実際に行なうことができなくなってしまったのです。ただいまp.162です。
2005.09.06
コメント(10)

先進的な展示を売り物にする動物園でカピバラがクモザルを噛み殺したというニュースがあった。カピバラと聞いても温泉に浸かってますといったような映像しか思い浮かばなかったので、ちょっとショックだった。これはこちらの想像力が足りなかったのが悪い。その後で、二世議員(候補者)をずらりと並べた政党ポスターを見かけた。我が選挙区のおぼっちゃま二世候補者の比ではない。中央政界で名の知れたセンセイ方である。これで清新さを売るつもりなのか。動物園みたいだなと思った。たとえば革命を目指す綱領政党や宗教政党と違って、大政党とは寄り合い所帯、つまり悪く言えば野合政党だ。本来はハトもいればタカもいる。どうやらハトは駆逐されたようだ。食い殺されたのかもしれない。人気取りだけに長けた最悪の党総裁の路線を踏襲するつもりなのだろう。太平洋を隔てて、もっとずっと大きい動物園がある。二世大統領は貧乏人を戦争に駆り立てて、ニューオーリンズの黒人を見殺しにした。一見クリーンなタカが何をやらかすのか、目に見えているではないか。もちろん檻の中で噛み殺されるのは二世議員ではなくて、普通の人々だ。やがて殺されることも気づかずにせっせとあんな連中に厳粛な信託をするとは、なんとおめでたい動物ではなかろうか。
2005.09.05
コメント(8)

→[ I Love Sunset! 夕陽が好き!]改行して、また例のダイナミックな奏法のことを語ります。奇数を基にした展開と三連符という説明をされても私にはまだピンと来ていないのですが、わかったような顔をして読み進めます。-------------------------------------------------------I had too long been freeze frozen in the secular temple of a museum anyway. It's not a complicated thing. There are sousands if not millions of variations of these patterns so you never run out of ideas. You're always at some unexploited fix point.とにかく、僕はあまりにも長く、博物館のような非宗教的寺院の中で冷凍保存されて氷結していたのだ。複雑なことではない。このパターンは何百万とはいかないにしても、数千の種類があるので、アイデアが尽きることはないのだ。いつでもまだ利用されていないどこかの定点にいる。-------------------------------------------------------ディランの遣う言葉がおもしろいですね。やっぱりこの人は詩人なんだと思います。もちろんディランは象牙の塔なんて嫌いでしょうが、でも学問そのものに対する憧れのようなものはあるのかもしれません。-------------------------------------------------------I'm not good at math, but I do know that the universe is formed with mathematical principles whether I understand them ot not, and I was going to let that guide to me. My playing was going to be an impellent in equanimity to my voice and I would use different algorithm that ear is not accustomed to. It should be, but it's not.僕は数が得意ではない。でも、僕が理解していても理解していなくても、宇宙は数学的原理で形成されている。そして僕はその原理に導いてもらおうとしていた。僕の演奏は安定した配列を保って僕の声の推進力となり、聞き慣れたものとは異なるアルゴリズムを用いることになる。そうあるべきなのに、そうではなかったのだ。-------------------------------------------------------数学が苦手と言いながら、数学で遣うような言葉を連発しているのがおかしいです。数学的な考え方が好きなんでしょう。もちろんここで私が言う数学は、大学入試のための受験勉強とは異質なものです。たとえば、音階やリズムの分割を奇数と言いきれるような感覚の基礎となっているものです。「数学できんが何で悪いとや!」こんなキャッチコピーで宣伝していた映画がありました。石井聰亙監督『高校大パニック』(1978年)です。ん、日活の劇場版は沢田幸弘と共同監督か? →CinemaScape:高校大パニック高校の数学に関しては私もいろいろ思うところがあるのですが、ま、結局は自分があんまり努力しなかったということにしておきましょう。
2005.09.04
コメント(10)

ボブ・ディランの"No Direction Home"サントラ盤が届いたので、繰り返して聴いている。おなじみ"THE BOOTLEG SERIES"の第7集として発売された。日本版は9月14日発売で、定価が3780円(悪税込)。早い方がいいし、日本版のパンフレットの出来がどんなものかわからないので、輸入盤を予約しておいたのだ。ん、何よりも価格が違うか。1500円の差は大きいですわ。ボブ・ディラン自伝『クロニクルズ vol.1』を読んでいるので、グリニッジ・ビレッジ時代のディランを想像したりする。ああ、この曲に歌詞付けたんだなあなどと、70年代初頭の高田渡さんも思い出す。タイトルは"Like A Rolling Stone"の歌詞から。リフレインのところだ。 →bobdylan.com: Like A Rolling Stone ♪ How does it feel ♪ How does it feel ♪ To be on your own ♪ With no direction home ♪ Like a complete unknown ♪ Like a rolling stone? ♪ どんな気がする ♪ どんな気がする ♪ ひとりぼっちで ♪ かえりみちのないことは ♪ ぜんぜん知られぬ ♪ ころがる石のようなことは (片桐ユズル訳)問題は本編のDVDだ。リージョン1の輸入盤しかないのだが、少し前にHDDレコーダーを買った時、リージョンフリーのプレイヤーを人にあげてしまった。ん?そうか、PCのドライブをリージョン1に変えてしまえばいいのか。テレビで見れないけど、予約しておくか。ブートレグシリーズだけに、中の写真もおなじみのものの別テイクだったりするのが楽しいです。楽天市場では、日本版しか見当たりませんでした。The Bootleg Series, Vol. 7: No Direction Home - The SoundtrackBob Dylan価格: ¥2,250(悪税込)[輸入盤の価格です。楽天ではありません。] Disc: 11.When I Got Troubles2.Rambler, Gambler3.This Land is Your Land4.Song To Woody5.Dink's Song6.I Was Young When I Left Home7.Sally Gal8.Don't Think Twice, It's Alright9.Man of Constant Sorrow10.Blowin' in the Wind11.Masters of War12.A Hard Rain's A-Gonna Fall13.When The Ship Comes In14.Mr. Tambourine Man15.Chimes of Freedom16.It's All Over Now, Baby BlueDisc: 21.She Belongs To Me2.Maggie's Farm3.It Takes A Lot To Laugh, It Takes A Train To Cry4.Tombstone Blues5.Just Like Tom Thumb's Blues6.Desolation Row7.Highway 61 Revisited8.Leopard-Skin Pill-Box Hat9.Stuck Inside Of Mobile With the Memphis Blues Again10.Visions of Johanna11.Ballad of a Thin Man12.Like A Rolling Stone
2005.09.03
コメント(2)

ブルーズの町の惨状をテレビで見て、なんとなくハーモニカを衝動買いした。天下のホーナーである。「ブルースハープ」なのである。皮のケースとホルダーまでホーナーなのだ。もったいなくて吹けない(吸えない)。ブルースハープって、商品名だったんですね。最近まで知りませんでした。ハーモニカホルダーは高校生の頃買ったのに較べるとずいぶん幅が狭いので、よいしょっと少し手で広げて頭を通します。コンパクトで良いのですが、首から外す時に髪がひっかかって抜けそうなのが恐ろしいです。→HOHNER ハーモニカ
2005.09.02
コメント(16)

ニューオリンズが大変なことになっている。決壊した堤防から水が流れ出し、市街地の大半が水没した。まだ遺体が浮いているのかもしれない。貧困層を中心とする犠牲者の数は数千人に上るようだ。物がないのだから略奪も頻発している。警官に向けて発砲し、強盗事件も起きているようだ。普通のハリケーン取材のつもりで現地入りした放送記者が驚いていた。これでは戦地取材だと。大手ネットワークも取材陣の安全を確保するために、警官のいない所には入って行けないようだ。スリーピー・ジョンを彷彿とさせるような老ミュージシャンが数多くいたはずなのだが、彼らはどうなったのだろう。 ♪ ニューオリンズに女郎屋がある ♪ ひとよんで朝日楼高田渡さんは元々の長調(major)バージョンを歌っていた。 →高田渡/汽車が田舎を通るその時 →高田渡/ベストライブ ♪ あたしが着いたのは ニューオリンズの ♪ 朝日楼という名の女郎屋だった浅川マキさんはアニマルズの短調(minor)バージョン。ちあきなおみさんも、この浅川マキ訳「朝日のあたる家(朝日楼)」を歌っている。鬼気迫る歌唱だそうだ。聴かないとな。 →ちあきなおみ VIRTUAL CONCERT 2003 朝日のあたる家googleで検索すると、道後温泉に朝日楼という遊郭が実在したようだ。松山市ではその朝日楼を核とした「ネオン坂を生かしたまちづくり」を進めているのだそうな。古民家再生には意味があるかもしれないと思うが、旧遊郭をそのまま温泉街の活性化に結びつけようという発想には、違和感を感じる。『春婦伝』のことを書いた時に的外れなレスを付けてきたやつがいたが、そいつと同じ無神経さだと思う。 →町並みに見える歴史・課題:松山東雲短大・犬伏武彦教授-------------------------------------------------------養蚕は近代日本を支えた産業だが、昭和初期に生糸の価格が暴落し、養蚕農家の破産が相次ぎ、繭の仲買人が養蚕農家の娘さんを遊郭に斡旋したという。松山市に朝日楼という遊廓(ゆう・かく)跡がある。人間の性が生み出した特異な建物で、上から見るとロの文字をしており、「廓」という言葉が理屈なしにわかる。ここに来た女性たちが、どんな思いで過ごしたかを建物が語ってくれる。調査を通して養蚕と遊廓という全く違った事象が、結びついていたことにも驚いた。-------------------------------------------------------東雲短大ということでふと東雲節を思い出したのだが、もちろん関係ない。 →〇東雲節考
2005.09.02
コメント(9)

→[ I Love Sunset! 夕陽が好き!]60年代の初めにロニー・ジョンソン(Lonnie Johnson)がその奏法を教えてくれた時、ディランはロニーの言っていることがちんぷんかんぷんだったそうです。言葉の意味(etymology)はわかるのだけど、それを実際にどうやって使うのかがわからなかったのです。つまり、これを読んでいる私の状態ですね。まだなんだかぴんと来ませんわ。もちろん、1987年末のディランには、どうすればいいのかがわかっています。-------------------------------------------------------Now it clicked. Now I could start getting into it. With a new incantation code to infuse my vocals with manifest presence I could ride high, unconsciously drag endless skeltons from the closet. Thematic triplets making everything hypnotic. I could even hypnotize myself.-------------------------------------------------------「hypno-」というのは、「催眠…」という接頭辞です。例の三連符のおかげで、あらゆるものが、歌っている自分までもが催眠状態になると言ってます。前に書いていたのと同様、これなら毎晩でも繰り返せるし、疲労も感じないと続けて書いているのですが、これもよくわかりません。魅力的な上に楽ちんなんですね。それなら私もぜひマスターしたいものでありますが。-------------------------------------------------------My audience would stop being a shady army of faceless people. Of course, some of them would still only concentrate on the lyrics and they might be dismayed because the two-beat strum they'd been used to for so long would now be off rhythm, refocused and rushing the songs into the heart of unimagined territory.-------------------------------------------------------やっぱりディランの側の意識の問題みたいですね。ディランはそのころ観客を顔のない人々のように感じて、演奏が苦痛になっていたのです。「strum」というのは弦楽器をつまびいたり、軽くかき鳴らすことです。ダウンとアップで一つのセットとなるような2拍を基本とした奏法のことでしょうか。それがリズムを外れ、そしてまた戻るというのもよくわかりません。三連符と二拍のリズムはずれるんだけど、最小公倍数の6でまた振り出しに戻るということなのかなあ。ディランが、「歌詞のみに意識を集中するような聴衆」にうんざりしていたことは確かですね。まず何よりも自分は歌手なのだというのがディランの自己規定なんですから、言葉だけではなくて音楽を聴いてもらいたいのでしょう。そういえば、ジャクソン・ブラウンのことで誰かがそんなことを書いていました。思っていたよりもずっと「音楽的」な人だったというのです。ディランの場合は、もっと思い込みの強いファンが多かったのでしょう。ここまで書いて、突然PTANTAさんの「マーラーズ・パーラー」を思い出しました。PANTA&HALの「マーラーズ・パーラー'80」だと、こんな歌詞がありました。 ♪ 2拍3連の脈拍が ♪ どれだけ愛を訴えようと ♪ 君は浮気な李大白 ♪ つららの夢にしがみついたまま →楽譜基礎:2拍3連符ディランが言ってるのは、これじゃないんですよね?ついでにPANTAさんの『NAKED』(1993年)に入っている「マーラーズ・パーラーII」の歌詞を見ていたら、おかしい箇所を見つけました。これは90年代バージョンですな。 ♪ 風に吹かれ500マイルも吹き飛ばされた ♪ フォーク歌手に笑いころげて ♪ ギターをぶっ壊したのはそこの誰かさ ♪ E=MC2(2乗) ただいまp.161です。
2005.09.02
コメント(6)

夕方浜に行くと選挙運動の自動車がやってきた。名前を連呼しているだけだ。うるさい。こちらに呼びかけて目線が合ったら、例の落ちろポーズをやってやろうかと思ったのだが、公園のトイレを借りにきただけで、運動員たちは休憩している。静かになったので、許してやろう。旧民社党大物代議士の息子、二世議員だ。ファシズムを止めるためには悪魔とも手を結ぶべきなのかもしれないが、投票したくない。それでもこの選挙区は自民と民主以外にも立候補者がいるので、まだいい方だ。来年に迫っている憲法9条改悪。「二大政党」しか立候補者がいない選挙区では、これを阻止する候補者に投票できない。小選挙区制は、日本国を大きく変えることだろう。自己中俺様的日常生活を送るモノどもが国際貢献を言い立てるなど笑止千万な話だ。カラカラ。連立与党の宗教政党は、70年代は反戦平和を標榜していたのにな。戦争はやめておけや。
2005.09.01
コメント(8)
全51件 (51件中 1-50件目)


