2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全5件 (5件中 1-5件目)
1
今日もタイに滞在中昨日からユースホテルに移動。宿泊料がめっちゃ安くてビックリ(日本円で一人360円~730円)でも、少々疲れていたので、昨日は爆睡しました(12時間ほど)さてさて、今日はゆっくり読書をしております。最近忙しかったので、まともに読書もできなかったからここで1日時間をとって、じっくりといろんなことを考えてみる。そうして今読んでいる本「シンプリシティ」のなかに昨日友人と議論していることについて参考となる部分があったのでそのことについて少し書き綴ってみたいと思う。まず、議論のテーマから。今回のテーマは「物事を何でも試し、いろいろな経験を増やしていく人生を目指すか、それとも、試すのではなく、取捨選択してそのことを追及していく人生を目指すか」というものだった。そのゼミの友人は、今回の合宿前や以前にもいろんな国々を旅してきており本当にいろんな経験をしてきている。各国々で色んなものを見てきて、そして人と出会って、たくさんの世界観を吸収してきていた。それが自分にとっては、すごく羨ましいと思ったし、またぜひとも見習いたいなぁと思っていた。そして、自分と話をしていたときに、ちょっとお互いの立場や認識のズレからちょっとした議論になったのだ。「人生において、何でも試してみる人生と、そうでなく取捨選択する人生とでは、どちらを目指すか」これはもうお互いが結論が出てて、それぞれの道を目指しているのだからいまさらどちらが良いのか、といった議論ではないことは明確だ。しかし、最後まで議論したけれども、お互いに納得のいくまで相互理解できなかったからそのことが残念で仕方がなかった出来事となってしまった。であるから、今ここに自分の意見を追加して書いてみようと思う。(理解してほしい、という意味ではなく、ただこう意見もあるのだな、と認識してくれれば幸いです)下記はある有名な映画からの引用である。まずはこちらの言葉を見てもらいたい。「するか、しないかだ。『試してみる』という選択はない」僕の意見としては、この世界においては究極的には「するか、しないか」の選択肢しかなく、「試してみる」といった選択肢はないのではないのではないかと思うのだ。ここで2つの例を挙げて説明したい。1つめは日常生活において。そして2つめはビジネスの分野において。まずは1つ目について。たとえば、あなたが20歳になって、十分にタバコを吸える年齢になったとしよう。そのときに、あなたは興味本位でタバコを吸ってみたくなったとする。そうしてタバコを買い、一本箱から抜き出し、ライターで火をつけて吸ってみる。このとき、そのタバコの味はどうだろうか?人によってはおいしいと感じるかもしれないし、または煙くさいと感じるかもしれない。ここで重要なのは、その後の選択である。あなたが一度目のタバコを吸った後で、尚タバコを吸い続けたら、あなたは「タバコを吸う」という選択を「する」ということになる。一方、あなたがその後、タバコの有害性を認識したり、思った以上の効用がないと判断して、それ以上タバコを吸うことをやめたとしたらそれはあなたが「タバコを吸わない」という選択を「しない」ということになる。つまりは、最初の選択が行動の「する」か「しない」かの判断ポイントではなくその次の吸い続けるかどうか(物事を追求し続けるかどうか)が行動の判断ポイントになるのだと思う。次に、ビジネスの話について触れてみよう。まず最初に言っておくが、ビジネスにおいて「試してみる」こういはありえないことだと、僕は考えている。なぜなら、もし事業を「試してみる」状態で始めてみてその後も、いつでも撤退するような心構えでその事業を続けて言ったらサービスを提供するお客様に対して失礼なことだしご迷惑をおかけする事態になってしまうからだ。だから、意思決定の基準としては、「するかしないか」しかなく「試してみる」ということはないと思う。いろんな意味でものごとを知ってみるためにも「watch」とか「リサーチ」は必要だと思う。(これは、先ほどのタバコの例で言えば、初めてタバコを吸ってみたときの行動のことである)そして、その後はそのリサーチに基づき、「するかしないか」の選択を行うのである。以上、自分なりにまとめてみた意見でした。何か意見のある方は、ぜひコメントください!!P.Sこのことに関連して。よく、自分は友人たちから「恋人とそんなに長い期間よく続くよね。どうしたら気持ちが変わらないの?」と言われることがある。これに対しては、自分なりの意見がある。以下は、ある本でみかけた言葉である。こちらをご覧いただきたい。「『変わらない』ということは『変えない』ということの意思表示である」つまり、自分の恋人への気持ちが変わらないということは「この人と一生を過ごしていく」という意思の現われだと思うのだ。であるから、よく聞く話で「色んな人と付き合ってみて、それで自分に合うパートナーを探す」ということは、すでに恋人を「変える」という選択肢を取っているから気持ちも変わってしまうんだと思う。とまぁ、このことについても論じてみました(笑)また何かコメントがあったら、書き込みよろしくです☆
2005.09.25
コメント(1)
本日、ゼミの海外合宿(inタイ)の全日程が終了しました!!今回の合宿では、企業訪問と大学交流がメインでしたがそのプログラムはトラブルも起こらず、質問や議論も白熱してとても充実した海外合宿となりました。一応、自分は今回海外合宿の責任者としてスケジュールとかいろいろやってきたので、少し達成感を味わう。とにかく、みんなが無事にそして何より楽しんでくれたみたいで良かった☆しかしながら、ゼミ生のおよそ3分の2はまだタイに滞在中(笑)なぜなら、みんなそのままタイに留まって、事後旅行としていろんな所に行こうと思っているからだ。そして、俺もそのうちの一人♪ゼミの海外合宿期間中では、忙しすぎてあまり考えることができなかった、今回の旅で思いついたテーマや課題を考えたいと思います。昨日、ゼミ生の友人と結構議論して、まだまだお互いに話しつくしていない感じもあるので、そのことについても話したりしたいな、って思ってます☆今回のタイ合宿では、結構自分でも色んなとこに行けたのでまた世界観が広くなったし、人生の考え方も一歩前に前進することができたと思います。とりあえず数日後には日本に帰り、そうしたらまた彼女にこの旅の色んなことについて話をし、語り合う時間の幸せを、実感したいと思います☆
2005.09.24
コメント(0)
ふっと気づいたら、もう9月も後半に入ったんですね~夏休みももうすぐで終わりなわけです。そして、いよいよ明日、ゼミの海外合宿のためタイへと出発いたします!!そのため、今日はこれから成田空港の近くのホテルに行きゼミ生と共に前泊いたします☆海外へ行ったことは結構あるんだけど、自分で団体のスケジュールとか組んで行ったことはないから今回のそういった意味でまた一味違った旅になりそうです。一応、責任者だからね(笑)ではでは、帰国の予定日は27日なんで、またその後にでもタイでの出来事を書き綴りたいと思います!!ではでは、また!!
2005.09.19
コメント(0)
この漫画、面白い。ってか、俺弘兼憲史好きかも☆なんか、共感する部分があるんだよね。妙に現実っぽいとことか、すごい引込まれてしまう。ってか、話は変わってこの言葉を聴いて欲しい。「幸運の女神が現れたとき、君はその前髪を掴む力があるか」これは、僕がここ数日「自分は将来何をやりたいのですか?夢は何なんですか?」と自問していた結果出てきたものだ。その問いに対しては直接的には答えてないんだけれども意味はこういうことです。「あなたは何がしたいんですか?」↓【答え】「将来的にはアジアのことがやりたいけど、直近では特に決まった分野などない。」↓「だから、チャンス(幸運の女神)が現れたとき、それを絶対に掴み取れるだけの力はつけておきたいんだ。」↓「その力さえなかったら、幸運の女神だってことにも気づけなさそうだから」となりました。ここでさっきの漫画の話に戻ると主人公は政治家の息子で全然親の後を継ぐつもりはなかったがその父親の突然の急死で、政治の世界に入ることになる(チャンスを掴む)そして、そこで奮闘していく人生を送る。ここですよね、やっぱり。人にはチャンスがめぐってきても、それに気づけるだけの眼力と実行力がなければ結局その運も水の泡になってしまうんだよね。だから、常に準備を心がけておくべきなんだ。結果を常に出し続けて、そしてその後のチャンスを掴みステップを上がるんだ。だから、自分のやりたいことなんて、実はまだまだわからない。けど、いつかそれに出会えることには、大きな自信を持っている。
2005.09.17
コメント(1)
しばらくブログを更新していなかったら知人だけでなく、親友や母親から「元気か?大丈夫か?生きてるか」とメールをもらい、みなさんにこれ以上心配をかけさせたくないと思い本日からまた更新していく気合を入れなおしました☆。ってか、一応ここ最近のことを言うと、仕事↓仕事↓仕事↓ゼミの海外合宿の幹事の仕事仕事↓仕事↓ぶっ倒れる↓仕事↓仕事・・・・みたいな日々でした。ほぼ純粋に仕事漬けでした(笑)でも、その分成長している自分がいる。途中、ちょっと詰め込みすぎたせいで、ありえないぶっ倒れ方をしたけどそれも良い経験。一つの壁にぶつかり、はっきりと見える課題に挑戦できるから。本当に、この半年は自分でもすごい成長だなぁ~って感じている。思いもよらないくらいに、自分成長しているよ(笑)おそらく、より厳しい環境に身を置いた成果なんだろうね。大学の方は、前期の成績表が発表されなんか意外にも単位が取れまくっていた☆テスト受けて落ちたのは2単位だけ。そのほかの14単位は見事にゲット!!これで卒業の見込みが取れたよ。一度も授業出てないのに「優」とか来てさぁ。本来はダメだよね、こんなこと。だって、一度も行かなくても追いつける内容を大学ではやっているってことでしょ??ビジネスじゃそんなんありえないよね。挑戦しない(苦労しない)のに、成功するなんてことはさ。やっぱ、不思議な世界だよ、大学は。「井の中の蛙」状態になるのも分かる。だって、以前の自分がそうだったから。「何でもデキる」って自身持ってたし、疑わなかった。けど、失敗したり大きな壁にぶつかっていくうちに謙虚に自分を受け止めることができるようになったし、そして「その分成長してやる!!」って向上心も大きくなった。あとは、痛みを知ったから、人に優しくなれるようになったことかな。とりあえず、本当にいろんなことを吸収したよ。この夏休みは毎日仕事だったけど、その分めちゃくちゃ成長できたと思う。あとはこの流れ・勢いを後期も止めずに頑張ることだね。では、今まで書かなかったことを反省し、これからはきちんと頻度を高くしてブログでいろんなことをつぶやいていきたいと思います☆それでは!!また☆
2005.09.16
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1