2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全11件 (11件中 1-11件目)
1
今日は、一通り仕事をこなして、営業のアポ電話をかける。前の職場では苦手だと思っていたセールストークであったが今の事業では予想以上に上手くやれている。・・・というより、単に前の事業がニーズのないもので今回の事業はかなり多くの事業があるということだと思うのだが。。最近思うのは、勉強が先なのか体験が先の方が良いのかということ。今までは本なんかを読んでいて勉強がどちらかというと先に来てこれが邪魔してくることが多々あった。だが、今経験も増やしつつあると、以前の勉強と絡めて理解することができ自分の中でよりビジネスの真理に近づくことができる、実感を得られる。そんな意味で今日は、「マーケットの規模を頭ではなく、肌で感じた」ことを経験した。ニーズのあるなしは、もうお客さんの声や様子ですぐに見抜けるようになるだろう。そんなこんな今日の成長記録。テストが近づく時期になり、少々不安だが・・・・ドラッカーさんはこう言っていた。「不得手なことに時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである。」今、この時点で自分の強みとは何かはっきりしたわけではないがとにかく俺はこの好きな道を突き進み、成長していこうと思う。
2005.06.29
コメント(0)
昨日は、以前から告知していたイベント本番であった。告知が予定よりも遅れてしまったために、人が集まってくれるのか心配な部分もあったが、当日は約90名近くの方々に集まっていただきイベントを成功へと導くことができた。特に、イベント最後の交流会では、各自がものすごく積極的に交流を推し進め、各所でイノベーションがおきているのを目の当たりにし、充実感で胸が一杯だった。今回思ったことは「あぁ、やっぱしみんなが幸せだったり、嬉しそうな顔をしているのを見ると、俺まで幸せになったり嬉しくなるなぁ」ということでした。正直交流会自体は、自分は運営とか後片付けで精一杯であんまりすることができなかったが、別にそれでいいじゃんって昨日思った。別に俺は人脈作りとか、そういうためにやってんじゃないし。みんなが抱えている問題点やニーズである「日中ビジネス」に関わるきっかけを提供して、そこから何かが生まれたら、それでいいじゃん、と。だから、正直交流会で偉そうな態度を取り、みんなの注目を集めようとしてたある大手企業の人はムカついた。ひたすら責任者の人に会いたがって話をし、そうでない学生には威張り散らす。あんな社会人はクソムカついてしょうがない。会社の名前とか権威で仕事・交流するようになったらその人はその時点で成長が止まってしまうと思う。実際、その人と話をして共感できた部分とか心が熱くなったりとかは全然しなかった。俺はこれからどんな人間になっていくのかは分からないが少なくとも自分は自分の名前で夢を語り、気持ちを伝えていく人になっていければと思う。この先おそらく社会という壁とかで色んな受難が待ち受けているのだろうが初心を忘れずに、素直な気持ち・謙虚な姿勢で成長していきたい。うん、本当に今回のイベントで得た経験は、また大きな財産となった。今後もこの経験を生かして、世の中に価値を提供できる活動を行って生きたいと思う。
2005.06.28
コメント(2)
みなさん、こんちは!!最近、色々なことを企画しており、それらができるにしたがって着々と夢への階段を上がっている実感をつかんでいる今日この頃です。そしてそうした企画の一つであるものが来週いよいよ本番を迎えようとしております。これは、自分が夢へと近づき、たくさんの人と同じ夢を共有して活動するために開こうと思った場。ぜひともたくさんの人に来ていただいて、感じてもらいたい。そして、みんながワクワクして盛り上がってまたそれぞれの場所で活動を頑張ってもらいたい。そう思ってこれまで企画してきたものです。これをごらんの方も、ぜひとも来てそして感じてください!!とりあえずは、下記告知文を見るべし!!将来、中国・アジアでのビジネスで活躍したい人、注目!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━20XX年の新しい日本と中国を創る! ◆ 日中ビジネス イノベーション・フォーラム ◆ 2005年6月27日(月) 若手起業家トークライブ ・ チャレンジの機会紹介 ・ 100人大交流会----------------------------------------------------------------- ~実際に、北京・上海で事業をされている若手経営者の方々が集まります!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・学生時代に、海外に飛び出しチャレンジする経験をしてみたい・中国ビジネスで将来事業を起こすことを考えている・将来、商社など中国・アジアなどと日本の橋渡しをする仕事につきたい・留学やインターンなどを通して、中国ビジネスの現場を経験したい将来、アジア・中国で活躍したいと思っている方、日本と世界の架け橋をしたいと思っている方、「貴重な学生時代に、世界に飛び出すチャレンジをしたい!」と考えている方、是非お越しください!◆ 日中ビジネス イノベーション・フォーラム ◆ 日時: 2005年6月27日(月)19:00 ~ 22:00 プログラム: 1)若手起業家トークライブ 2)チャレンジの機会紹介 3)100人大交流会 (*当日、日中ビジネス関係で活動したい人向けのブース設置) 会場: NPO法人ETIC.(エティック)(恵比寿) http://www.etic.or.jp/etic/index3.html 参加費: 学生 1,000円(資料代・会場代・交流会代含む) 社会人 2,000円(資料代・会場代・交流会代含む) 参加定員: 100名(定員になり次第締め切らせていただきます) 主催: CLUE(日中ビジネスに挑戦する若手チャレンジャーコミュニティ) NPO法人ETIC.(エティック)(http://www.etic.or.jp/)┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――│●1)若手起業家トークライブ ( 19:00~ )└――――――――――――――――――――――――――――――――――― ~ 日本・中国で活躍される若手起業家が語る挑戦と挫折の軌跡! これまでの挑戦、がんばり続けるためのポリシー、今若者が何をすべきかなど、 日本と中国をまたにかけ活躍する3人の起業家に熱く語っていただきます。 ○ 香港・上海で3つの会社を起業!08年の上場を目指しアジアを飛び回る! 石倉 良和 氏(30)株式会社マルチリンガルアウトソーシングCEO http://dblog.dreamgate.gr.jp/user/e032/e032/ (ドリームゲート起業家ブログ執筆中!) ○ 日・米・中を飛び越え活躍!中国中央電視台など大型提携を次々に実現! 楊 怡霖 氏(25)ネットエイジア株式会社COO http://www.netasia.co.jp/ ○ MBAビジネスマンの傍ら留学生の仕事の問題に切り込む女性社会起業家! 包 凡 氏(35)NPO法人WISS代表理事(留学生就職支援) http://www.wiss-npo.org/┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――│●2)チャレンジの機会紹介 ( 20:15~ )└――――――――――――――――――――――――――――――――――― ~ 決断し行動に移す!あしたからチャレンジする現場の紹介! ■ 上海起業家修行インターン(C-VIP)(NPO法人ETIC.) 志と実績のある経営者の下での「起業家」としての修行の現場 ・開始時期: 2005年8月中旬 ・期間: 6ヶ月間以上(詳細は応相談) ・費用: 渡航費・VISA取得費など、出入国に関する費用 プログラム参加費 ・活動支援金: 食費・宿代等、現地での滞在費(企業によって異なります) ・使用言語: 役割によって異なりますが、日本語で業務可能 >> 現在の受け入れ予定企業 例> 現在企画中のプロジェクト・活動 > 現在募集中の企画
2005.06.20
コメント(1)
最近、もしかしたら忙しさの中で忘れかけていたのかもしれない。「自分がなりたい理想像」これが、ちょっとぼやけていた。高校までの自分は、普通に「東大生になりたい」そう思って、文武両道を手を抜くことなく精進してきた。だが、大学に入ってのこれまでの中で何か明確な目標を長期的に持って行ったことはあまりなかった。どちらかというと、「あれもこれもやりたい!!」というような、経験をしてみたかったという欲のためにこれまでをすごしてきたんだと思う。だけど、これからはそうはいかない。というか、自分のなりたい理想像を明確に持って日々をすごしていかなくては、もったいない気がしてきたのだ。そんな自分が、今掲げるでかい理想像。それは「アジアで一番の男になる」というものだ。敵は日本人だけではない。中国人や韓国人、インド人だってライバルなのだ。だから、俺はこんなところでウダウダ言ってなんかいられない。俺は将来、絶対にアジアで一番の男になる!!そのためにも、アジアで一番努力する人間になろう。そして、アジアで一番器のデカい男になろう。まずは、ここからがスタートだ!!
2005.06.16
コメント(0)
先日、社長から言われた言葉がある。それは、「佐藤君がゼミや訪中のイベントや仕事に、上手に関わっているのは凄い。本当に絶妙なバランスで関わっているのだと思うけど、どこかでバランスを崩すと、全てが中途半端になってしまうかもしれない」という言葉だ。これは、本当に今の僕をピタリと言い表していると思う。本当に自分は、今この3つの軸をおきながらそれぞれ時間だったり集中力を3つに上手に振り向けて取り組もうと試みている。だから、ちょっとしたバランスの崩れがすべてを崩してしまうことにもなりかねない。だが、自分ではここらへんのバランス感覚を高校までの文武両道の日々で身につけたという自信がある。そのバランスを保つ工夫は「優先順位をつけながら、集中力は鋭く」これは本当に感覚的な話で申し訳ないのだがこれはちょうど攻守交替があり、集中するときとそうでない時間がはっきりしている野球のような感じである。おそらく、社長はシンプルに物事を考え、それに全力投球するからサッカーみたいな感覚なのだろう。これは、本当に人によってタイプが分かれることなんだと思う。いずれにせよ、自分は自分の力を最大限発揮できる環境に自分自身を持って生きたい。
2005.06.15
コメント(1)
俺は、思うに今まで自分に多大なプレッシャーを与えて奮い立たせそして物事に立ち向かわせていた節がある。それは、今日のイベントでも感じた。今日のイベントとは、早稲田の井深ホールで行われたインターンシップフェアにて、コーディネーターを務めるというものだった。このために、1週間前から担当の方と打ち合わせを行いそしてまた自分自身に対してもプレッシャーをかけたりイメトレを繰り返して本番に臨んだ。そのためか、昨日の朝は体がもんすごく重かったし疲労感たっぷりで、電車でも新聞を読む気にもならなかった。しかしながら、そうした自分へプレッシャーをかけて準備を進めていくことで、本番では100%の力を出すことができイベントを成功させることができた。いわば、これが俺の物事への調整法なのかもしれない。そういえば、今通っているマーケティングの教室でも「プレッシャーを自分にかけて、常にギリギリの状態まで自分を追い込むと、成長スピードは速い!!」みたいな論も展開されていたなぁ。とにかく、自分はおそらくこの方法でこれからも物事に挑んでいくのだろう。そして、その調整を行ったからには絶対に成果をあげてやる。・・・・・ってかんじですが、今日はゆっくりと寝ることができ体調も万全☆って感じになることができました♪また、今週も仕事頑張っていくぞ!!
2005.06.12
コメント(0)
『人は何かを成し遂げたがる』「人は精神的、心理的に働くことが必要だから働くだけではない。人は何かを、しかもかなり多くの何かを成し遂げたがる。自らの得意なことにおいて、何かを成し遂げたがる。能力が働く意欲の基礎となる。」【考え】人はもともと、何かをしかも多くのことを成し遂げたがるらしい。自分も、他者も。ならば、まずは自分や他者が何を成し遂げたがっているかを知らなければならない。そこで他者が成し遂げたいことの手助けができたらそれが美時値素となる。「美時値素(ビジネス)」・・・・美しく、充実した時間をすごし多くの価値を提供することができればそれが自分と他者の幸福の素になるという考え方。【行動】今、自分が成し遂げたいことを長期計画表として作成しよう。また、周りの人で困っていること、成し遂げたいことは何かを考えそれを常にメモ帳に落とす作業を繰り返そう。
2005.06.11
コメント(0)
It is a fine thing to have ability,but the avility to discover ability in ogher is the true test.-Elbert Hubbard-「自分に才能があるというのはすばらしいことだが、他人の才能を発掘する才能があるかどうかによってその真価が決まる」エルバート ハバード
2005.06.07
コメント(1)
今日は、仕事でスーツを着て出勤した。しかしながら、さすがにもう6月ということもあって暑かったので、今日は「クールビズ」で出勤した。最近はやっているこの「クールビズ」一応までに説明しておくと、これは暑い夏のシーズンにネクタイなどをしめず、軽装で仕事をするファッションスタイルのことを言うのだ。これははためからも涼しく見え、僕的にはすごく気に入っている。しかも、僕は私服ではなかなか仕事への集中力が高まらずパフォーマンスがあがらないため、この格好はスーツで気持ちを引き締めつつ、なおかつ涼しいというスタイルなのだ。だから、ひとつ決めたことには、もうこれからはスーツで出勤すること。クールビズがあれば、この夏は乗り切れるかもしれない!?
2005.06.07
コメント(0)
最近読んでいて、ものすごく影響を受けている本がある。それは、P.F.ドラッカーの「仕事の哲学」という本だ。それを読んでいると、一つ一つの言葉によって「う~ん、なるほど」というように、うなされることが多々ある。だから、今日はこの自分が感服した言葉たちを紹介しちょっと自分なりの哲学を話してみようかなと思う。では、今日の「仕事の哲学」------------------------------------------------------------------------『すべては責任から始まる』成功の鍵は責任である。自らに責任をもたせることである。あらゆることがそこから始まる。大事なものは、地位ではなく責任である。責任ある存在になるということは、真剣に仕事に取り組むということであり、仕事にふさわしく成長する必要を認識するということである。-----------------------------------------------------------------------仕事って、本当に「責任」の重みが大きいと最近感じる。どれだけ熱い思いを持って仕事に打ち込み、どれだけ「成果に対する責任」を負うことができるか。今、この「責任」という言葉の意味をものすごく深く考えている。コミット量、結果、時間量、情熱・・・・・いろんな側面を持ったこの「責任」という言葉・概念はものすごく深い。事業を請け負うものとして、この言葉の意味を追求しつつ自分なりの「仕事論」を作り出していこう。
2005.06.02
コメント(2)
昨日もまた、社長の家で泊まらせてもらいながら仕事を仕上げて、今日はそのまま事務所へ直行。最近社長と一緒にいる時間が本当に長くなってきてそのマインドなんかをすごく吸収してきている気がする。だからこそ、会社で働かせてもらうようになって1ヶ月ちょい経った今思うことは「自分の方法を練り上げていく時期になったなぁ」という感覚だ。尊敬している寮の先輩に、前に教えてもらい、すごく感激した言葉がある。それは「守・破・離の原則を徹底して行うこと」であった。「守・破・離」とはご存知のように有名な言葉で「最初は師匠の教えに従って師匠の技を学び 次はその師匠の型を破って自分の型として磨き上げ そして最終的には自分の型を極めて師匠から独立する」という意味だ。自分は前の会社でもこの言葉のように従って時期が来たら次の段階に入れるように、突き進んでいった。そして今。自分がこれまで社長と一緒にいて吸収したことを自分の中でまとめ上げ、消化し自分流に仕上げていく必要があると感じた。でも、それでもまだまだヒヨッコであることに変わりはない。社長の背中を追い求め、そしていつか追いつくために自分の努力を惜しまずに成長していこうと思う。
2005.06.01
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()

![]()