2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全12件 (12件中 1-12件目)
1
今日は、ガイアックス主催の映画「地球交響曲-第五番-」を見てきました。この映画では様々な分野の人々が、地球を軸にして物事を考え環境や命、それから世界平和についてそれぞれの見地から語ったドキュメンタリー映画でした。そして、この映画では何度も感動してジーンときていたのですがその中でも、母親が子供をまさに生み出す瞬間が流れたシーンではあまりの感動と衝撃で、涙をとてつもなく流してしまいました。自分でも、こんなに泣いたことはない、というほどの涙と感動で本当に言葉とか映像とかストーリで泣けるとか言うことではなくて純粋に心が揺さぶられるという経験をしました。これには自分でもかなりビックリした!!(あ~、自分の文章力のなさでこの映画の素晴らしさが伝わらない・・・)赤ちゃんが生まれてくる瞬間の映像と言うのは、今回初めて見たのだがそのことに起因しているのではなく、何か深い心の部分にガツーンとくるような衝撃を受けたのだ。「命とは、こういうものなのだ」という極めて純粋で、極めて根本的だが今まで忘れてしまっていたことをこの映画の持つメッセージ力で思い知らされた。そして、その他にもいろんな人が出てきてそれぞれメッセージを出していたが僕自身が見ていて彼らに共通するなぁと感じたのは「自ら動いて真理を追究し、そして見つけた真理の中で彼らは生きている」ということだった。そこで、よりこれらが実感しやすいように彼らのメッセージを残してこの「自ら動いて真理を追究し、そして見つけた真理の中で生きる」ことの素晴らしさを感じていただけたらと思う。・石垣昭子(染織作家) 「完成はありません」・アーヴィン・ラズロー(哲学者、未来学者、音楽家)「あなたが世界を変える」・14世ダライ・ラマ法王(チベット仏教最高指導者)「苦しみが慈悲心を育てる」・名嘉睦稔(版画家)「何度想っても、幸せはへりません」・野澤重雄(植物学者)「神とは自然の高度なメカニズムのこと」・・・・どうだったでしょうか。やはり、この言葉だけではあの感動は伝えられない・・・!!ですが、今回の映画は第5作目ということで、今後ガイアックスさんでは7月くらいに第1作目の上映も計画しているとのことでした☆そこで、どうでしょう??このブログを読んでいる方で、今回の映画に興味のある人はいませんか?もしいらっしゃたら、コメントとかでも良いので、ご連絡ください☆ぜひ、一緒に行きましょう!!
2005.04.29
コメント(0)
今自分が取り組んでいる事業の分野である、「ロハス」が今週のR25に取り上げられました!!最初それを見たときには、「ついに時代が来た!!」と思ってもう興奮状態になってしまいまくり☆今後取り組んでいく中で、色々と認知度を高める必要性があったので今回の出来事はその流れにピッタリだったので、最高でした!!ですが、同時に今回のことで他の競合他社の参入が増すかもしれません。ってか、増加することは必至でしょう。ですから、これからは事業を進めていくスピードがかなり重要になってきます。これからまた、スピードを上げて事業を成功させるべく頑張りたいと思います!!
2005.04.28
コメント(2)
今日は午前中に学校へ行った後、これからお世話になる会社の方々(中川さんと小林さん)と一緒に銀行口座の開設を行って、その後法務局へ会社の登記に行ってまいりました!!個人的には書類の作成などにも全く関与していなかったので既に完成されていた書類を横から眺めたり、2人と法務局の担当者とのやり取りを傍観するだけしかできなかったのですが色んな書類の持つ意味だとか用語なんかを聞けて、とても勉強になりました。ということで無事に書類が通り、本日4月26日付けで会社が設立されました☆!!個人的にも「これから頑張って事業を拡大し、会社を大きく成長させていくぞ!!」とやる気が上昇してとても良い経験となりました。そして、これからがいよいよ戦いの場となります。自分が任されたプロジェクトを最大限利益をあげる事業モデルに仕上げそして2年後には数億円以上まで会社の価値を高めていきたいと思っています。ではでは、明日も学校行って仕事をがんばるぞぉ!!
2005.04.26
コメント(1)
ちょっと最近更新してないとゼミの先輩に言われてしまったのでこれからはコツコツ少しでも更新していきたいと思います。ところで、昨日は月曜日だったのでゼミがあった。ゼミでは「ディベートのやり方」をテーマに先輩や同期のディベート班の方々が説明をしてくれたり模擬ディベートを開催してくれた。今回の模擬ディベートの論題は「死刑制度に関する是非」についてであった。本当に、みんなこのディベートに関してどれくらいの時間をかけたのだろうかと思うほど内容の濃いもので、とても興味深く聞くことができた。ディベート班の方、そして先輩の皆さん、お疲れ様でした!!そして、今度は僕たち3年がチームに分かれて戦うらしい。負けたら「飲み会にてモノマネの罰ゲーム」をするらしいから、そりゃエライこっちゃだ。だから、なんとしても勝ちに行こうと思う。個人的に興味もあるから、「ディベートで勝つコツ」みたいな本を読んでみようかな。・・・・んで、ゼミ終了後はいつもの流れで3年で飲みに☆ちょっと人数が少ないかなぁとも思ったが、途中から他でお茶してた女の子2人も加わって合計6人で飲んだ♪しかしながら、かなり下ネタの多い飲み会になったなぁ~個人的には面白いから良かったけど☆これが3年のカラーとなっていきそうな予感を感じる。。。
2005.04.26
コメント(0)
おはようございます。最近早ね早起きの目標は立てるものの、一度も達成できてない・・・起きようって気合が足りないのが原因なのかも。。ところで、昨日は友人の国際貢献フォーラムなるものに参加してきました。その友人はかなり頭がよくてロジカルに話せる尊敬するやつなんですが実際のフォーラムと言うものでもみんなの前で堂々と話しているところを見て「やっぱりすごいなぁ~」と感心していました。そんな国際貢献フォーラムでのこと。話はこの前のスマトラ島沖地震の際の、各NPO団体の活動報告みたいな感じで進み、その後は「NPOの資金集めの方法」や「より効率的な活動の仕方・政府との連携」「広報戦略について」などなど、今まであまり考えたことも聞いたこともない分野の話を聞けたのでとても実のある時間を過ごすことができた。やはり、大事なのは色んな分野の話を聞くこと。1つのこと(例えば自分はビジネス)ばかりにとらわれてそれしか情報を求めなくなってしまうと頭は固くなるし、柔軟かつ良いアイデアは生み出せない。今後、仕事はするけど視野は常に広く持って、情報を広いチャンネルで吸収するように努めようと決めた。
2005.04.23
コメント(0)
最近、いろんな人に会って自分を説明するときに「ずっとインターンをしてまして、最初は○○商社で5ヶ月次はあるベンチャー企業で7ヶ月間くらいやってました。そんで、そこでは新規事業とかを企画したりして、実に実りの多いインターンを経験することができました!!」・・・・なんて言ってたけど、冷静に考えたらちょっと「さぶい。。」なぁと思った。いや、だって自分「それに満足しちゃってない??」って聞いてて思ってしまったんですよね。だから「これまでやってきたこと、実績に満足していた自分がムカつく。」って。。なんか自分がテングになってるんじゃないかと思ったんです。今の自分はまだまだできる。ってか、もっと成長させるべきでしょ。いろんな事業を展開して成功させて、早く1人前になるためにそう気づいたら、今度はとことんやるしかない。とにかく攻め続けるんだ。今までの自分に別れを告げ、これから会う人には、これからの実績で「自分」を伝えて生きたい。過去の自分は過去。今までの自分からの脱皮を図って、さらに成長してやる!!
2005.04.22
コメント(0)
中国のお話は小休止して、ちょっと最近のことについて書きたいと思います。(実は、明日訪中の報告会があるので、それに絡めて後日まとめて書きます。)自分が今取り組んでいることは主に3つあります。それは1「ロハスという概念を、世に広める仕事をすること」2「ゼミのみんなと仲良くなり、充実した学校生活を送ること」3「アジアに興味のある学生を集めるコミュニティをつくること」その3つの方向性をもとにして、この1ヶ月くらい活動してきました。んで、昨日は月曜日だから「ゼミ」がある日☆正直、ゼミのある月曜日はワクワクして仕方がないんです!!気の合うゼミの仲間と共に、授業前にはラーメン食いに行ったり授業では議論したりして、とっても楽しい!!・・・でも、授業ではトンチンカンな質問して・・・・反省。。そんでもってゼミが終わったら飲み会へ!!本当に楽しい雰囲気で飲みまくり、その後同期だけでカラオケへ!!・・・・んで帰れなくなって、近くに住むゼミ生のもとで3人で一泊。。本当に楽しい1日でした。今日はこれから青年会議所の方々に誘われて文京区へ行ってまいります。なんか、交流会という感じらしい。(焼肉が食えるって話☆)他にも学生が数名来るらしいんで、色んな話しよっと♪本当に人とであって何か結びつくものがあって、その後たくさんのものが生まれるという過程が自分は好きだなぁ、と実感。「人」っていうものの存在の中に、無限の情報と知識とエネルギーがあってそれが結びついて新しいものが生まれたりする。「交流」ってのは、やっぱり1つの化学反応だと思う。だから、「仕事」でもそういった無数の化学反応を起こしてみたい。ってか、「仕事」に限らず、人生を通して、そうした化学反応を起こせる刺激的なことをやっていきたい。こんなことを思ったのは、いつもお世話になっている中川社長のブログを見たからだ。↓中川さんのブログはこちらhttp://blog.livedoor.jp/yes_masa2004/中川さんのブログにサミュエル・ウルマンの詩「青春」があって本当に心のそこから感激したのだ。だから、ちょっと自分のブログにも載せてたくさんの人に見てもらうことにしました。サミュエル・ウルマンの詩「青春」青春(若さ)とは人生のある期間ではなく、心のありさまである。意志の熱さ、高水準の想像力、燃えるような感情、臆病な心に勝る勇気、怠ける心を上回る冒険への欲求である。年を重ねるだけで人は老いることはない。理想を諦めたとき始めて人は老いるのである。年を重ねただけでは、シワがよる程度の物だ。好奇心と熱意を捨てたときにこそ魂にヒビが入ってしまうのだ。不安、疑心、自身の喪失、恐れ、絶望。これらこそが老いである。思いを下向きにさせ、精気溢れる魂を塵へと帰えす老いである。全てのものに心から恋すること、星、星の光、星の学説が導くワクワクする驚き、未知に対する絶え間なき探求、次に何があるのか求め続ける、満たされることのない子供心。16歳であろうが70歳であろうが、人はそういう心をもっているのだ。これこそが、喜びであり、人生というゲームである。人は信念の分だけ若く、疑念の分だけ老いる。困惑することなく強固な自分自身を持つ限り若く、恐怖におびえるほどに老いる。その希望がある限り人は若く、希望に向かうことを諦めたときに老いるのである。貴方の心が美しさ、喜び、勇気、雄大さの意味を地球、人、無限なる力を吸収し続ける限り、若さを失うことはない。全ての防壁が落ち貴方の心の中心が悲観の雪と皮肉の氷で覆い尽くされたとき、貴方は確実に救いようもなく老いている。もう、哀れにも神に恵みを乞うしか術はないであろう。↑以上。。人は、決して老いないただ心が老いてしまうのだ俺は、絶対に老いない一生挑戦し続ける人生を歩むユースケ
2005.04.19
コメント(344)
今日は学校の授業を2つほどサボりまして・・・家で本を読んだり、ゼミの企画書やインターネットでリサーチなどをしていました。でも、午後からは普通に授業に出席。しかしながら、教室には6人しかいなくて・・・まぁ、金融のしかも発展的内容とかならしかたないか。。って、ガイダンスで早くもついていけないことを確信。落ち込みまくって、もうやる気をなくしかけていたそのとき!!ものすごくかわいい子が遅れて教室に登場っ☆もう、その瞬間にこの授業に対するやる気が増加!!俺、この授業は毎回出席できそうです♪とりあえず来週の目標は「名前を聞く」ですたい☆そんなことはさておき、話はちょっとまじめになって「時間の有効活用について」最近考えることが多くなっている。学校が始まってからというもの、春休みみたいには自由な時間は取れないしやるべきタスクが増えてきて、正直時間の有効活用を考えなければ、あたふたしまくってしまう。だから、授業というものも「そこから得られる付加価値とそれ以外のことをやったときに得られる付加価値」を考えて、必要によっては、やはり切っても良いのではないかと思うのだ。自分の方向性が定まってきていて、自分の伸ばしたい能力も見えてきてであるからそのためには何をしたいのかもわかってきているのであればあとはそのために時間をどう割り振っていくかということだと思う。経済学用語で言えば、機会費用という考え方だ。(説明しよう!!「機会費用」とは、たとえば君が明日の午前中において「授業に出る」という選択肢と「アルバイトをする」という選択肢の候補があったとする。このとき、もし君が真面目な学生ならば、「授業に出る」という選択肢をとるだろう。すると、その瞬間「アルバイトをする」という選択肢を選ぶことができなくなってしまいそれは同時にアルバイトをしていたときの時給分(1000円の時給で3時間ならば3000円)を手放したことを意味するのだ。ということは、その「授業に出る」という選択肢が君にとって3000円分以上の価値がなければ君は損をしてしまうことになるんだ。つまり君は、合理的な判断をしたとは言えない、ということになるんだよ。 以上、小難しい経済用語について説明しました☆)つまり自分が何を言いたいのかというと、その授業に出席した分の価値をほかのことで生み出せれば、単位を落とさない限りにおいては合理的な考えだと思うのだ。自分を正当化するわけではないが、本当になぜかゼミ以外の授業にあんまし興味を持てなくなってしまっているので(まぁ、ほかにたくさんおもろいことがあるからなんですけど☆)そんなことをつぶやいてみました♪・・・・・ってか、こんなことを言ってて、親父ごめん。。
2005.04.13
コメント(1308)
ごめんなさい・・・最近色々と(静岡に釣りに行ったり、飲み会したり・・・)で時間がなく、一週間以上も時間が空いていました(>_<)申し訳ないです。。ではでは、改めまして訪中ミッションの回想記を書きたいと思います。いよいよ訪中ミッションの1日目を迎えた僕たちは、朝7時半には成田空港に着き搭乗の準備に入りました。そして特別待合室とかいう部屋に行き、簡単なMTGと学生の自己紹介を済ませいよいよ飛行機に乗り込みました!!北京までのフライト中は、少し疲労が残っていたせいか(そりゃぁ、前日ねてないもの・・・)ちょっとばかし寝てしまいました。けど、企画班のMTGとか、色々機内中でやらなくてはならないことがあったのですぐに目を強引に覚まさせて、企画班のメンバー4人で集まって打ち合わせを行いました。そしてある程度のメドをつけたところで、タイミング良く飛行機は北京へと着陸☆その後は荷物を取ってバスに乗り込み、いざホテルへ!!・・・・って、ホテルについてみてマジでビックリ!!さすがに5ツ星のホテルと言うだけあって、でかいし中身もスゴイ!!本当に高級で、ちょっとリッチな人になった気分♪・・・・・ってのもつかの間で、すぐにその日の夕食で発表しなければならない出し物の練習を10分ほど行いました。これは今後も続くのですが、本当にこの訪中プログラムの間は分刻みのスケジュールでかなり忙しかったです。(でも、その分充実していたし、自分のキャパシティが上がった良い経験でした☆)そしてその後は人民大会堂へ行って、なんかとてつもない大広間に通されて政府の要人の人と会見する。でも、ここで一番印象に残ったのは要人の人の話よりも、出された中国茶でした♪だって、茶葉まで美味しかったんだもん!!おかわりもいただいて、マジで満足でした☆そしてその後ホテルに戻って歓迎会を受けた後で、やっと開放されて・・・このときに日本の学生と話をしたことが印象に残りました♪学生4人くらい夜11時半過ぎにホテルを抜け出し、ビールを買いに行ったことも良い思い出です☆中国のビールは後味がスッキリしてて本当に美味しかったし!!(&安い!!)このメンバーとは本当に熱くて濃い話をすることができるのだなぁと思って今後がますます楽しみになった、そんな訪中1日目でした!!それでは次回は、5.訪中2日目 ~西安へ移動 フォーラムの準備~について書きたいと思います!!
2005.04.12
コメント(1)
最近暖かくなり始めて、次第に鼻がむずむずし始め、今までにはなかった違和感を感じ始めているユースケです・・・・(すなわち、花粉症にかかり始めたということ☆)さてさて、今日はまた僕の訪中のときの報告記の続きを書くことにいたします。テーマは『成田で前泊 ~夜中3時半までMTG寝たのはたった1時間半!?~』僕たち日本の学生メンバー16名は、先月16日に北京へと出発する予定だったのですがしかしながら当日の集合時間が朝の7時半・・・・前日から成田空港付近で前泊しない限り、メンバーの誰かしらが遅刻してしまう恐れが・・・そこで、成田でホテルを予約し、出発当日へと備えたのです。そしてこの成田で前泊すると言うのは、同時にMTGを行ってそれぞれの企画の内容を詰めていく作業も行うという要素も兼ね備えていたのでした。僕たちは学生交流のための出し物だけでなく、企画班のMTGも行い、それはそれは白熱した夜になりまして☆こんなに誰かと議論するのが楽しいと思える機会は経験したことがない!!というくらいに議論を楽しんで、そしてきちんとやるべきこと・煮詰めるべきことをやっていったのでした。少し話はそれてしまいますが、今回の学生メンバーとの議論を振り返ってみて感じたことは同じ学生同士の議論で、こんなにも話し合いをスムーズに進められる仲間はみつからないなぁというものでした。やはり240名という応募者の中から選ばれたメンバーたちです。それぞれにこれまで様々な経験をしているので、議論する方法を心得ている人たちが揃っていました。ですから、今後とも皆このメンバーで集い、たくさんの経験とアウトプットをしていきたいと思える仲間になったのだと思います。それでは、話を戻しまして成田での前泊の日のことですが企画班のMTGを夜中3時半過ぎまで続け、その後は部屋が一緒だったメンバーの一人と共に色んな話(♪)に花を咲かせたのでした☆本当にこれから厳しい怒涛の5日間が始まると言うのにこんな睡眠時間でいいものなのか、とも思いましたが何はともあれそれだけ充実していたってことですよ!!(本当に、眠る時間が惜しいと感じていました。それくらいなら皆と話したい!!と思ってましたもん☆)そうして僕たちは成田での前泊を終えて、いよいよプログラムの初日を迎えます。初日の朝はやはり睡眠不足でキツかったですが・・・・まぁ、そこら辺のことを含めまして、また後日『4.訪中1日目 ~北京到着 要人との会見~』についてお話したいと思います☆それでは♪
2005.04.03
コメント(1)
訪中までの準備期間中、メンバーたちが行ったことはそれぞれのイベントの役割と学生意見交換会にて発表するテーマに関するリサーチでした。自分の担当したのは1:学生意見交換会などの企画班2:日中間のビジネス・経済をテーマにリサーチでした。しかし実際には、これらの準備作業が意外に時間を要しまして・・・それはそれなりに楽しかったのですがね☆でも、ここでメンバーのみんなと連絡を取り合ったり、議論しあって仲が深まり、絆が強くなったのは確か。やはり、準備期間を一生懸命やったことがその後仲良くなるきっかけとなったんですね!!自分としては日中間のビジネス・経済を調べてレポートを出すことまでは結構上手くいったのですが、肝心の学生意見交換会の企画に関してJCの方々と調整するのに時間を要しまして・・・具体的には企画班としてはグループを6つに分けて提案したのですが通訳などの関係や、その他の要因により3つにしなければならなくなってしまってその調整に時間がかかってしまいました。自分たちとしては、今回の意見交換会を帰ってからシンポジウムという1つの形として最適に残すためにはどうすればよいのか、を考えて提案しようと思ったので決して妥協したくはなかったのです。そこで、成田で前泊したときや中国へ行く飛行機の機内、他にも時間があればずっとMTGして話し合いを行っていました。その調整は実際に中国に行ってからも続いたため、企画の内容は直前に決まったという形にはなってしまいましたが、ここで色んな意見を聞き、アイデアを練り上げていくことで貴重な経験と充実した時間を過ごすことができました。そしてこうやってできる限りの準備を行った後に、いよいよ訪中のプログラム初日を迎えます。では、この続きはまた後日お話したいと思います☆
2005.04.02
コメント(353)
先日告知をしておきながら全然書けてなかった「訪中報告」について今日からきちんと書いていこうと思います。季節も移り変わって4月に入ったしね☆(余談なんですが、後輩2人が東大に合格してウチの寮に入りました☆そして今日部屋まで挨拶に来てくれた。きちんと礼儀のなっている彼らに感動!!)さてさて、今日のテーマは「1.訪中しようと思ったキッカケ」についてです。そもそも、自分がナゼこのプロジェクトに参加しようと思ったのか。それは以下の3つの理由があったからです。1:「将来の夢と方向性の一致」自分の将来の夢は「アジア経済における人と企業を育成し、その経済発展に貢献すること」であるから、その自分の方向性と一致していたから。2:「たくさんの人と出会える貴重な機会」今年の目標は「たくさんの素敵な人と出会い、刺激され自分もまた成長していくこと」であったため、多くの人と出会える今回のような機会は自分にとっても大きなチャンスと考えたから。3:「絶好のタイミング」ベンチャー企業でのインターンを終え、次のステージへとステップアップをする時期として絶好のタイミングであったからこの3点が主な訪中ミッションへ参加した理由であります。その結果として、自分は上記の思い描いていた成果も得ることができたし今後この方向性のもと、励むべき場も得ることができました。その内容については後日またお話しますが、自分は今この訪中ミッションのおかげでとても充実した日々を過ごすことができています!!それと同時にやはり、何か物事を行うときにはきちんとそれを行う理由と得たい成果を思い描いて臨むことが大切だと感じました。それをやっておけば、自己成長の伸びがきっと違うと思います!!ではでは、今日はこの辺で。次回は「2.訪中までの日々・準備期間にて ~MTG&対立~」について書いていきますのでよろしく☆
2005.04.01
コメント(344)
全12件 (12件中 1-12件目)
1