2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全4件 (4件中 1-4件目)
1

わーい届いた広田御大と広田さんに挑んだ写真家たちとの対談がすげー興味深い鉄的にというより、写真的にとっても勉強になる幅広い対談の数々。もちろん写真も味わい深く興味深い素晴らしい写真がたくさん堪能できる。鉄道ファンならずとも写真をやっている方に超オススメ。詳しくはまた後日。今日はこの辺でお買い上げはこちらからどうぞ鉄道写真バトル楽天ブックス
2009.11.20
コメント(0)
![]()
先日トークイベントに行って大コーフンした「鉄道写真バトル」。大コーフンの当日の日記はこちら。2009年10月10日の日記http://plaza.rakuten.co.jp/hamandeggs/diary/200910100000/いよいよそのムックが発売鉄道写真バトル展示されなかった写真や対談なども入っているそうな。チョー楽しみーこれは鉄道写真の神と慕われている鉄道写真家広田尚敬さんの写真家デビュー60周年記念出版のひとつでもある。何で買うかな。やっぱ楽天ブックスだろうか。…と一応書いてみる--------------------広田さんの記念出版第一弾はこちら。昭和の中ごろの鉄道情景が怒涛の勢いで迫ってくる写真表現の題材としての鉄道を確立した写真たちが生き生きと泳ぎ回っているようだFの時代
2009.11.17
コメント(0)

友達とお茶をする前にちょっと時間があったので寄り道をして撮影。夕日がきれいだった。去りゆく一日の時間を切り取る。噴水の水だって二度と同じ形はないわけだから何度撮ってもそれはそれで記録なわけで。お茶をした後はちょうど偶然鉄タイム。上野駅に寄り道。旅立ちはいつの時代も同じ。一時の別れを惜しみ、無事を願う。安全に快適に旅をするのは、乗務員と客、双方がお互いで作るもの。ボン・ヴォヤージュ。きっとまた会える。
2009.11.07
コメント(0)

久しぶりに見物に水上まで行ってきた。今度いつ見に行けるかわからないので行けるときに行っとかないと、というわけで日曜日と今日。大人も 子供も物珍しそうに眺めている。今回はちょっと気合を入れて機材も大きめ。ちょっと撮ってみたい写真があったので大きなレンズも持って行ったのである。いままでSLの撮影は、割と普通というか、ま、楽しく撮れればいいや的な感じで撮っていたのだが、そんなことでどーするんだ!?!?と思い、迫力のある写真も撮ってみたいと思っていたわけである。で、SLで迫力といえば、煙、ですな。日曜日は、まずは普通に撮ってみる。…といっても実はこの写真と同時に、でっかいフィルムを入れるでっかいカメラを三脚に一緒につけて撮っている。アングルはそのカメラに合わせてみた、というわけで、撮れた写真がこちら通常こういった普通の走行写真では逆光はタブーだが 煙がきれいに見える、というメリットもある。 車体が黒いので露出は難しい。そして折り返しをホームで見送る 迫力が出てるかな? 画面全体が白いのは別に失敗したわけではなく 発車する時に大量に噴き出される水蒸気である。 それもまた雰囲気を盛り上げているといいなと思うんだけど…どうだろ。そして今日。寒かったので、水蒸気がいい感じで白くなるかなーなんてちょっと期待をしつつ現地に着いたら雪が降っていやがった場所は日曜日と同じで、今度はデジタル一眼1台で超望遠で狙う。そして撮れた写真がこちらわははーやったー今までこういう写真は撮ってそうで撮ってなかったので撮れて良かった本当に久しぶりで、たぶん…1年ぶりぐらい? 今度いつ見に行けるかわからないので 行けて良かった----------------------------- 伊香保温泉、水上温泉は上野から上越線特急で一本。気軽に行けてオススメ 鉄道写真テクニカルガイドデジタルカメラを生かす鉄道写真上手な鉄道写真の撮り方
2009.11.03
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1


![]()