2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全5件 (5件中 1-5件目)
1

ついに最終日である。もう一度是非撮影したいと思っていたので、マニア仲間をひっぱり出して一緒に行ってもらった。先日の日記にも書いたけど、今年はイメージ的な写真も撮りたいと思っていた。定番の写真ももちろん撮るのだけど、メディテレーニアンハーバーの海の広さとか、水面の輝きとか、山の存在とか、ホテルミラコスタの存在とかそんなこんないろんなことを写し込めたらと思っていて、最終日にしていろいろ試してみるというわけで一気にご覧にいれましょう最終日にして7年間撮りたいと思っていた写真に一番近い写真が撮れたと思う。ほんとによかったなぁたくさんの感動をありがとう。来年からのショーに期待--------------------------行くときは下調べを。楽天ブックス東京ディズニーリゾートおまかせガイド東京ディズニーリゾートベストガイド第6版東京ディズニーリゾート完全ガイド第6版楽天ブックスどうせ行くなら泊まりで東京ディズニーリゾート(R) おすすめホテルTDRのリゾートライフは最高だー
2009.12.26
コメント(0)
サンタクロースがいるとかいないとか考え始めるのっていつからだろう。サンタなんかいない、プレゼントは実は親が置いて行くんだとか言う人がいるけどだったら親=サンタクロースじゃなぜダメなんだ?夢のないことを言うな、という人がいるけど夢って何だ?ただ僕は思うのだけど、どっちにしても、「サンタクロース」をちゃんと理解することから逃げている。虚像や妄想を「夢」という言葉でごまかす人が多すぎると思っている。そんなことぐちゃぐちゃ考えずに単純に楽しんじゃうか、ちゃんと考えて理解を深めるか、どっちかだろうと思う。などといろんなことをぼんやり考えてみるクリスマス。皆様いいクリスマスを-------------------------
2009.12.25
コメント(0)

TDSに行って久しぶりにクリスマスのショー「キャンドルライト・リフレクションズ」を鑑賞。とても美しくて大好きなショーだが今年での終了とのこと。ちゃんと鑑賞するのは久しぶりでおかげさまでがっつり撮影調べてみたらなんと3年ぶりの撮影であった。というわけで3年前のも含めて一部ご紹介ショー序盤のこの落ち着いた雰囲気美しすぎるぜぇ。今回はこんなイメージ的な写真も撮ってみたり少しはセンス磨けてるかなぁそして撮れそうで意外と難しいキャラクターの写真わーいやっぱ撮っとくもんだなぁ。この美しさ。初めて観たときの感動はいまだに忘れられないけれどあれからもう7年。来年からのショーに期待しつつ名残を惜しみたいと思う。--------------------------だからさ、何度も書くけれど行くのなら下調べしてから行こう。楽天ブックス東京ディズニーリゾートおまかせガイド東京ディズニーリゾートベストガイド第6版東京ディズニーリゾート完全ガイド第6版楽天ブックスどうせ行くなら泊まりで東京ディズニーリゾート(R) おすすめホテルTDRのリゾートライフは最高だー
2009.12.19
コメント(0)

またまた写真集を買った先日の鉄道写真トークイベントでサインをもらった、鉄道写真家中井精也さんの新刊ゆる鉄中井さんのお人柄が表れる優しい写真の数々。ゆるさを演出し緊張感をなるべくなくすためすべての写真が正方形にトリミングされている。もちろんただ緊張感をなくしてるわけじゃなくてその中での構図や露出にきめ細かい配慮が行き届いていて見ていて単純にとっても楽しい僕の中では完全なるエンターテイメント写真集で、僕のやってみたい方向性のひとつでもある。もちろん中井さんが写真に込めたメッセージをしっかり読み解けるようにならないといけない、というのもまた事実であったりするんだよな写真を読み解いて物語性や作家性を追求する人たちにどう受け止められるのか全く想像もつかないが、こういう写真集があってもいいんじゃないか、と、素人だてらに思うのである。絶対楽しい。オススメ。ゆる鉄絶対楽しい中井精也さんの写真集。1日1鉄!鉄道旅情100景撮り鉄
2009.12.08
コメント(0)
最近よく思うのだけれど、ここ5~10年ぐらいだと思うけど、東京の人は歩くのが遅くなっている気がする。もちろんこれは僕個人の印象だけれど、15年ぐらい前までは、動く歩道などで歩いていても周りのペースが速くて合わせるのが大変だった。でも最近は前の人が歩くのが遅くてイライラすることが多くて、動く歩道に乗らずにその脇を小走りで進んだりすることも多い。僕の歩くスピードが速くなったのかなとも思ったが10年以上経ってそんなに劇的に速くなるとも思えないしこれはきっと世間のペースがこうなってきているんじゃないか、と思うようになった。で、これって意外と不況の原因になってんじゃないかと思ったりするようになった。いわゆるできる人って間違いなく決断力、行動力、いろいろやることがあって生活全体のペースが速いから、歩くのも速い。ま、歩く速さと生活や仕事の質は比例しないけど。でも歩くのが遅いのはそれだけ時間当たりでこなせることが少なくなるわけだからそれだけ成果も少ない。それが積もり積もれば機会の損失は計り知れない。こんなことは当たり前の話なのだけど、わかっていて出来てない人がそれだけいるんじゃないか、と思うのだ。不況だからやる気もなくなってそうなっちゃったんだ、という向きもあるだろうが、理屈だけでいえば不況だから、というのは言い訳であって、状況がどうであれやるべきことを迅速にやる、というのは仕事だけじゃない生活の基本、と思う。政治家のせいにすれば楽だろうが、自分たちはやれること以上のことをやっているのか?という自問自答をしているんだろうか。ここ10年以上続くなんだかわからないこの閉そく感というか淀んだ雰囲気は絶対そんなところにも原因がある、と自戒も含めてぼんやり考えているんである。
2009.12.07
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


