親と教師の往来all right日記

PR

プロフィール

HANa3

HANa3

カレンダー

コメント新着

スナフキー @ Re:バラ園で働くのは(06/16) おはようございます。 なかなか深いですね…
スナフキー @ Re:ウポポイ(民族共生象徴空間)(06/14) 初めまして。 私は1度ウポポイに行ったこ…
小次郎papa @ Re:映画「小学校~それは小さな社会~」(12/21) 映画を見ていないのに、見たかのような感…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.06.22
XML
都営浅草線で大門駅から歩いて10分弱のところにある浅草線に乗るなら浅草で寄り道をしたくなる

浅草の仲店通りはここ数年でさらに賑やかになっていた

世界中からのお客様は仲店通りで買い物を楽しみ
日本中からのお客様は浅草寺西側「ホッピー通り」と呼ばれる居酒屋街を楽しんでいた

食べ歩き禁止なので
きびだんごや抹茶、浅草メンチカツなど
人気店では必ずイートインコーナーを案内される
浅草文化観光センターの地下にあるトイレは20時まで利用できる

さて、今回の目的は
東京都人権啓発センター


・人権啓発センターの施設へ行くことで得られるものは何かを知るため
・先日北海道へ行って学んできたアイヌ文化についてもう少し詳しく知るため
・職場のパワハラ、モラハラを人権侵害にならないように当事者に伝える方法を見つけるため

人権侵害は想像力の欠如が招く間違った対応で
侵害している当人はそのことにすら気付いていない

相手の考えを聞かない一方的な言動が招く不和
職場内の小さな違和感は気付いた人が行動することで変えることができると信じて行動しようと思った

ただ、気をつけたいのはその時の私自身の言動

私は私の感覚で生きているから
知らないうちに人を傷つけているかもしれないという自覚をもつべきだと再認識できた(行動を改善しなければ意味はない)

どのタイミングで

その後の相手との関係性が変わってくる
だからと言って
嫌だと思っていることを
我慢する必要はない

たとえ家族であっても

その人はその人の価値観で生きているから
誰からも尊重されるべきだと感じた

1階は様々な人権問題における当事者の苦悩をビデオアーカイブで見ることができる
奥には研修室や小さなお子さん連れが遊べるミニコーナーと休憩スペースがある

2階の広い資料室はたくさんの図書資料があり
静かにゆっくり資料を読むことができる

娘には「薄っぺらい」展示だったようで
もっと現実を突きつけたらいいのにと思ったようだ

展示内容は初めて来所した人が人権課題の概要を知るには丁度良いレベル

人が傷ついた歴史には必ず当事者がいる
その家族や残された遺族にも
日常生活があって
何も知らない他人ができることは少ない
せめて何があったのかを知り続けることで
同じ過ちを繰り返さない社会を作っていけたらと思う
都営浅草線大門駅から人権啓発センターがある芝公園駅までの間にビルの隙間から東京タワーが見える

芝公園駅は徒歩3分
2階の資料室には数時間滞在しても読みきれない本がたくさんあるので時間をつくってまた行きたい





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.06.22 07:30:04
コメント(0) | コメントを書く
[誇るべき日本🇯🇵] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: