親と教師の往来all right日記

PR

プロフィール

HANa3

HANa3

カレンダー

コメント新着

スナフキー @ Re:バラ園で働くのは(06/16) おはようございます。 なかなか深いですね…
スナフキー @ Re:ウポポイ(民族共生象徴空間)(06/14) 初めまして。 私は1度ウポポイに行ったこ…
小次郎papa @ Re:映画「小学校~それは小さな社会~」(12/21) 映画を見ていないのに、見たかのような感…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.06.30
XML
カテゴリ: 生きる喜び

やろうと思ったことを「やりなさい」と言われたらやる気が失せる
我が子が学校に通うことができていないという人から相談を受けることがある
家族は心配して声をかけることが増えるのも想像できる
だから
相談してくれた勇気ある行動に感謝して
一緒に考えていこうと思っていることを伝える
過去にはママ友から我が子の非行を相談された
その子の優しいところや素直なところを認めて

行動をコントロールするのは自分自身
心配無用だと私は思う
いつもそばにいるという安心感だけでよいのだ
とにかく無関心はよくない
話したいことはどんなことでも最後まで聞く
同じだけ自分の考えを最後まで聞かせる

我が家では宿題をやりなさいと言ったことがない
二人にはいつも自分がどう思うのか聞くだけで
「ねばならないことなど何一つ無い」と声をかけてきた
ところが
可愛いいパートナーを我が家に連れてきた後は
「とにかく〇〇ちゃんを大切にしなさい」

「ねばならないこと」があったのだ
自分を大切にできることと
自分を大切にしてくれる人がいることは
周りの人を大切にできる力を高めていく
二人を見ていると

部活を頑張っているパートナーとの時間を作るために
自分も学校、部活、バイト、デートの計画を意識して生活するようになった
先の予定を決める話ができるようになったので
夏休みの予定を自分で決めることができるようになった
自分の時間をコントロールすることができるようになり
人からどう思われるのかを気にするようにもなった
学校の課題にもビデオ通話をしながら取り組むようになった
お互いが好きすぎて困っているらしい
二人を見ていると
一人の人を大切にすることが
どれだけ人生を豊かにするのかを感じる
お互いの思いを確かめながら
今、何をすべきか
相手の視点でも考えられるようになっている





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.06.30 18:54:18 コメントを書く
[生きる喜び] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: