全2件 (2件中 1-2件目)
1

って聞かれたら秒で回答します(^-^)迷わずこれ!《全职高手》ね!2017年当時、杨洋に身も心も囚われていた私は「杨洋が《全职高手》という小説を原作としたドラマに主演するらしい。」というニュースをキャッチして、その年の夏休みに北京に行った時に書店で《全职高手》の1~12巻を手に入れ、持ち帰って来たんですね。(めっちゃ重かった(;一_一))しかし、ネットで調査した結果では大人気の書籍らしいのに、北京最大の北京図書大厦ではどこを探しても《全职高手》という小説は見つからず、意を決して店員さんに尋ねたら、「ああ、それね。おいっ!《全职高手》だってさ!」と別の店員さんが呼ばれ、その人に隅っこに連れて行かれ、そこにあったガラスケースの中に入った《全职高手》を指して「これだろ?」と。その後ガラスケースの鍵を開けてくれて、私が買う本を選び終わるまで見張られていました。付録がたくさん入っててビニールパッケージされているので、ビニールを破られて立ち読み(座り読み?)されると商品価値が無くなるからでしょうか?というわけで12巻まで日本に持ち帰りましたが、この小説、新版で実はまだ発刊途中で、2ヶ月に1冊くらいのペースで続きが出版されていたんですよね。なのでそれからは続きが出版される度に買い足しながら読み進めていきました。で、読み始めたら何これ!超面白いじゃないの(@_@)ってなっちゃって、ちょっとの休み時間にも貪るように読み続けた結果、翌年の2月に出版済分をすべて読んでしまい、続きはまだ数か月先。。。ってな状況に陥ってしまったのです。そして、どうしてもこの読書熱を途切れさせたくなかった私がどうしたかというと。既に出版済となっている旧版を買って最後まで読む!という手段をとりました。これね。これの後半部分を一気買い。大人なので誰にも怒られない。というわけで、15巻までは新版で読み、それ以降は旧版で読み進めました。ちょうどその頃、人間ドックで病気が見つかり、総合病院に通っていたのですけど、待ち時間1時間以上という総合病院の待ち時間を利用し夢中になって読んでいました。名前を呼ばれても気づかないくらい夢中になっていました(オイオイ)。で、読み終わったのも確か病院の待合ソファだったんじゃないかな?というわけで、この《全职高手》、本当に面白かった!どういう面白さかと言うと、35年前の小学生が「キン肉マン」を見て熱狂していたような面白さです。小説の中に遊びがたくさんあって、でも試合では真剣で。なぜ、今頃こういう文章を書いているかというと、現在読みたい本がなくて、昼休みに読む本として、ふと《全职高手》を持っていって読んでいたらまた夢中になってしまって。でも今は全巻読み通す時間はないなぁ。老後に読み返せるよう、これだけは処分せずにとっていますよ。普段は手前にも本を並べて、光が当たらないようにしています。劣化防止ね♪キチンと順番に並べないのが私のこだわりです(←?)《全职高手》。本当に面白い小説でした。夢中になりました。いつの日か仕事引退して時間ができたらまた荣耀ワールドに浸りたいなぁ。。。《全职高手》、アニメとドラマと小説。どれが一番面白かった?と問われたら迷わず「小説!」と答えます。杨洋ゴメンね(笑)
2025.11.15
コメント(0)

10月に異動の辞令が出て、現在、新しい職場に慣れようと日々神経すり減らす日々。毎日、疲れ切って家に帰ってご飯食べてぼんやりテレビ見てお風呂に入って寝るけど不眠症気味。というわけで、毎日なんだかしゃっきりしないんですけど、今日(日曜日)は1日何も予定がなかったのでさて、何をしよう。。。と考えた結果、いきなり中国語の文法のおさらいをしよう♪と思いついたのでした(←なぜ?)そして、ノートと文法の参考書と電子辞書と筆箱をカバンに詰めて、いざ、市民センターへ。学習スペースに席を確保して、ずっとずっと以前に買っていた「誤用から学ぶ中国語」(白帝社)を最初から読んで例文をノートに書いたりしたのですが、10ページ目の「動詞の重ね型」で早くもひっかかてしまう私。いきなり「❝学习❞の構造は?❝学习学习❞という重ね型はあるの?ないの?」という疑問が沸き上がり(ノートにも習 ??と書いていますね)電子辞書で❝学习❞と引いてその字面をじ~っと眺めていたんですよね。その時、ふと、電子辞書の❝学习❞の下に同じ読みで声調違いの血洗 xuè xǐという単語が目に入って、「何?」と思って意味を見てみたんですけど血洗 xuè xǐ 血で血を洗う.大量殺戮する.【小学館中日辞典】ですって!ギャ~中国語学習あるあるですけど、同一の発音でも声調を間違えると大変なことになりますね。あと、私の好きなKevin’s English RoomというYouTubeチャンネルで、アメリカ育ちのケビンが国語の音読が苦手で日本の高校時代「血で血を洗う」を「皿で皿を洗う」と間違えて読んでしまってクラス中大爆笑になった、というエピソードを思い出してニヤニヤしていました。というわけで、今日改めて思ったのは、中国語、声調は大事です。ということです。当たり前ですけどね。
2025.11.09
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1


