全5件 (5件中 1-5件目)
1

10月もあとわずか。昨日、北海道では初雪!ぐんと寒くなりました。さて、毎年恒例の大人の生徒さんのシークレット(笑)発表会Heartful Concert2014が帯広百年記念館で行われました。3教室合同のこのコンサート、生徒さんの要望で出演者の友人、教室の生徒さんなど、身内のみの小さなものです。今年は出演者も少なく8名、2部もゲストもなく、コーラスグループANGEと講師陣の演奏でしたが、のんびりとした良いコンサートだったと思います。生徒のみなさんは、今年は大曲が多くよく練習しているなあと思いました。このコンサートではいつも、コーヒーなどの飲み物や、ちょっとしたお菓子を用意しています。カフェではないので、講師スタッフで準備。紙コップやインスタントコーヒーでは味気ないので、いつもカップ、コーヒーもドリップしています。ちょっとした「おもてなし」これが、リラックスしてたのしんでいただけるポイントかな、と思ってます。次回は春先にお茶会のミニコンサートを予定しています。参加者のみなさん、来ていただいたみなさん、いつも気持ちよく手伝ってくれるスタッフのみなさんありがとうございました今日のしつもん「イベントなどでどんなおもてなしができますか?」↓ よろしかったらこちらをポチっとおねがいしまーす✿ฺ◕ฺ‿ฺ◡ฺ)♬にほんブログ村
2014.10.29

10月も後半、北海道はそろそろ紅葉も終わりです。さて、今日は自然に生徒が集まる7つのしつもん7(最終回)〜ヴィジョンを大切にするです。あなたはなぜ、音楽教室を運営、または講師として活動しているか、考えたことはありますか?ピアノ(他楽器)や音楽が好きだからこどもたちに音楽の楽しさを伝えたいたくさんの人が演奏の楽しみを知って弾いて欲しい…etcいろいろありますね。でも、そこからもう一歩踏み込んで考えてみましょう。楽器演奏や、音楽をたのしめる人が増えたら、どんなことがおきるでしょう?社会に対してどんなことが出来るでしょう?それがあなたの音楽教室、講師活動のヴィジョンとなります。このヴィジョンがしっかりしていると、多少のことがあっても乗り越えられ、また、たくさんの人から共感、応援されるのです。そして、そんな方があなたの教室に習いに来たり、紹介してくださったりするのです。なので、もう一度自分のヴィジョンを見直し、そしてそれを大切にしてゆきましょうね!今日のしつもん「あなたの教室のヴィジョンは何ですか?」今回でこのシリーズは終了です。7つのコツ(しつもん)シリーズ、次回は大人&シニア世代のレッスンについて書いてゆこうと思っています。よろしかったら参考にしてくださいね!
2014.10.21

秋ですね。大きな台風も来ています。みなさん、お気をつけ下さいね!さて、今日は自然に生徒が集まる7つのしつもん6〜ご縁を深めるです。独立して、自営の音楽教室になってから15年近くになりますが、おかげさまで、常に生徒さんが満員状態です。昨年から、魔法の質問のエッセンスを加えた「しつもん音楽教室」として再スタート。来春の予約まで入る様になりました。ありがたいことです。私はどうやって生徒募集をしたと思いますか?ちらし作って配ったり、を新聞などに織り込んだことは一度もありません。広告は帯広の情報誌に2度ほど出しましたが(といっても友人の付き合い)そこからの入学は2〜3名です。では、どこから生徒がやってきたというと…ほとんどが今の生徒さんの紹介、または友人の紹介です!もちろん、ブログやFBなどで教室の様子や自身の活動の紹介はしていますが、それらの媒体はあくまでもインフォメーションなのです。ようするに今、目の前の生徒さんとのご縁を大切にし、ていねいに、たのしくレッスンすることが、巡り巡って、次の生徒につながるのです。退学された方の紹介もありました。外に外に…と募集を広げる前に、まずは今の生徒さんとのレッスンを充実することが一番大切なのです。今日のしつもん「目の前の生徒さんを満足させるために出来ることはなんですか?」まずは足下から…次回は自然に生徒が集まる7つのしつもん7〜ヴィジョンを大切にするです。10/20ころの予定です↓ よろしかったらこちらをポチっとおねがいしまーす✿ฺ◕ฺ‿ฺ◡ฺ)♬にほんブログ村
2014.10.13

台風がすぎて、十勝はぐっと寒くなりました。これから静かに冬に向かってゆくのですね。さて、今日は自然に生徒が集まる7つのしつもん5〜どうやって伝えますか?です。前回のしつもん「どんな人に来ていただきたいですか?」の答えはいかがだったでしょうか?今回はその答えを掘り下げてゆきます。それによって、生徒募集のお知らせの方法や、お知らせする場所が変わってきます。小学生を中心としたこどもでしたら、ママさんたちが良く使うツール、場所はどこでしょう?インターネットですと、Facebookよりは、ブログやラインが一般的です。Facebookの場合だと、どちらかというと企業やパパさんたちが使っていることが多いですね。でも一番は現在の生徒さんからの紹介です。なので、レッスンの空き具合などを書いたちらしや、お手紙などで生徒さんにお知らせするのがBEST!大人の生徒さんに来てもらいたい場合は?これもブログ、この場合はFacebookも良さそうですね。また、知り合いの美容室やカフェなどでちらしを置いてもらうのも良いですね。もう少し上のシニア世代は?生徒さんのおじいちゃん、おばあちゃんなどにお願いしたり、老人施設などにちらしを置いてもらうなどが良いでしょう。要するにやみくもにアプローチするのではなく、あなたが来てもらいたい方がよく利用する施設や手段を使ってアプローチすることが大切ですこのあたりまえのことが結構できていなかったりするのです。ちなみに、私の場合は80%ちかくが紹介ですそのことについては、次回の自然に生徒が集まる7つのしつもん6〜ご縁を深めるでお伝えしますね。今日のしつもん「どんな方法で生徒募集をしますか?」あなたの来ていただきたい方をイメージして考えてみてくださいね。次回は10/13ころの予定です。
2014.10.07

10月になってぐっと寒くなった十勝です。昨日はFB他たくさんのお誕生日おめでとうメッセ、コメント、プレゼントなどありがとうございましたとても嬉しかったです。さて、先週の日曜日は3回目のTea Time Session!今回は8名のみなさんに参加していただきました!ピアノの他に、フルートやボーカルもあり、また2〜3度と演奏されるかたもいて、とても充実したセッションとなりました。見学だけ….と言われていた方も、演奏してくださってとても嬉しかったです。*ひとり写真をとり損ねてしまいました。ごめんなさい。来月は音楽教室のイベントのためお休み、次回は11月30日(日)15:30〜17:30の予定です。ぜひいらして下さいね!
2014.10.02
全5件 (5件中 1-5件目)
1

![]()
