2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全28件 (28件中 1-28件目)
1
保育園の夏祭り。盆踊りに、遊びに、食べたり、飲んだり。園庭はそれほど広くはないのですが、フルに使ってお祭りをします。保育園のおやつで人気のメニューを販売していたので、買ってみました。レシピです。「玄米フレークスナック」玄米フレーク 20g、マシュマロ 15g、無塩バター 5g1)湯せんで無塩バターを溶かし、マシュマロを加えて更に溶かす。2)玄米フレークを入れてまぜる。3)型に入れて固まったらできあがり。食べたるヌガーのような、ねっとりした食感。虫歯になりそうですが、美味しくて、子どもは大好きだそうです。普通のフレークでなくて玄米フレークを使うところが少しヘルシーですね。それにしても、年々増えている園児に、イベントだと親だけでなく、そのまた親も加わり、すごい人数です。今年の秋の運動会に更には冬の発表会はすごいことになりそうだな、と今からちょっと怖くなります。園内で行うには辛い人数です…保育園の夏まつりのあとは昨日に引き続き近所の公園のお祭りにもまたパパつきで行ってきて、お祭り三昧の日となりました。
2004年07月31日
コメント(2)
一番近い公園の夏祭りが、今日と明日。久しぶりに0歳の頃からのお友達を誘って行ってきました。去年までは親の買ったものを食べていましたが、今年は「わたあめが欲しい」「パパにラムネをお土産にする」などと1つ1つ注文があり、しかも、そのたびに焼き鳥は何の種類を何本食べるか、などとう~ん、と長い間悩みます。何を決めるのにも長い時間かかって自分の好きなものを決めるのですが、最近「どれが一番美味しい?」とか「どれが一番大きい?」と聞いてから参考にすることも出てきました。適当に決めるというのはできないんですね、きっと。それと、これは食べたことがないからチャレンジしてみる、とか、そういうことはあまりないようです。それはまたこの子にとっては次の段階なのかなあ。まず公園に行ってはじめに欲しがったのはかき氷。今年のかき氷はプラスティックのカップが3つついたものが目新しく、イチゴ、メロン、コーラの3味を選んで食べました。このカップは家でもまた使いたがるだろうと持ち帰りました。昨日のキャンプの時に、子どもの気質、というワークショップをしたのですが、子どもの気質が大きく4つに分かれる、という話がありました。多血質(社交的、感情的)、胆汁質(行動的、意志が強い)、粘液質(傍観的、感覚的)、憂鬱質(内省的、思考する)自分に置き換えてみても、全く1つに当てはまるということではなく、その場によっても出てくるところが違ったり、年齢とともに変わってきています。子どものことを考えてみても、以外と難しい。要は、何かあったときに気質ととらえて、どう対処すればよいかを心得ておけば、親子ともラクになるということとのことで、親の気質と子の気質の組み合わせにもよるのだということです。残念ながらこのワークショップの間ゆうくんの機嫌が悪く、私を独り占めしたがるゆうくんと会場の隅でずっと遊んでいたのでちゃんと参加していません。なので、ちょっと実感に欠けていますが、子どものタイプ分けはおもしろいな、と思いました。話はそれましたが、今日は一緒にお祭りに行ったゆうくんと同じ年のお友達の行動を見ていたら、気質が何となく分かる気がしたのでした。やぐらに乗る子、乗らない子、お友達のお母さんに挨拶する子、しない子、食べ物をお母さんが選ぶ家族、そうでない家族、いろいろとあるのですね~。
2004年07月30日
コメント(1)

家から車で1時間弱離れたところにあるキャンプ場で、キャンプを日帰りで参加してきました。育児サークルのキャンプで、総勢90名。台風の影響もあり、どうなるのだろう?と心配でしたが、雨天のための会場もあり、夕方には雨がやみ、楽しいキャンプを夕食まで参加できました。明日休みがとれていれば、宿泊できたのに、日帰りが残念でした。家族でキャンプも楽しそう。この夏か秋にどこかでキャンプを企画してもいいかも、とも思いました。キャンプ場までは車で行きましたが、私には初めて運転する道。案の定、暗い帰り道、1本間違えてしまいました。その後、帰る道、「ホントにこの道でよかったかなあ」と独り言を言う私に、『大丈夫、大丈夫、合ってるよ!』と背中からゆうくんの声が。「え、なんでわかるの?」と聞くと『だって通ったもん』とのこと。また、自宅の駐車場に着くと、『ママ、今日みたいに遠いとこに行くのは、ダメだよ。違う道に行っちゃうからね。昨日の(自然)公園とか、スーパーとか、サークルKとか、そういうとこに行こう!』と言うのです。その通り、とうなづくことばかりで、昼間眠くてぐずっていた子と同じ子どもとは思えない大人っぽいというか、子どもらしいけれどませている会話。もうすっかりいろんなことが分かっているようです。そうでないのに、言っているところもあるけれど。ますます自然観察にはまっていく夏となりました。
2004年07月29日
コメント(2)

今日は少し涼しくて、朝ほっとしました。家から車で15分の自然公園へ家族3人でザリガニ釣りに行くことにしました。涼しいと言っても30度を超える日中、広い公園はすれ違う人がいない程すいていましたが、池に行くと、他に2組ザリガニ釣りに来ていた家族がいました。どちらの家族もザリガニを次々と釣っている様子。枝は周辺の林から調達、餌は途中でアタリメを買っていきました。釣り始めると、暑さで餌不足なのでしょうか、次々と大きなザリガニがかかります。バケツに釣ったザリガニを入れて、しばし観察。公園を1周散歩すると、各種セミ、トンボ、その他、自然が豊かな公園なので、今回も初めてみる昆虫に出会いました。公園のあとは温泉へ。今回は女湯に入ったゆうくんでしたが、のんびり、一緒に入ってくれて、私ものんびりできました。今回は夫は、一人でゆっくり入り、ビールを2杯飲み、幸せそうでした~。今日は夫が一緒ですが、近場のこの極楽コースは母子でまた同じコースでまわりそうです。
2004年07月28日
コメント(2)
保育園のゆうくんの3才児クラスは皆、虫が大好き。去年から、春から夏はアリやダンゴ虫探しを良くしています。バケツに沢山ダンゴ虫を皆でとった日も何日もあったらしい(!)今年は、4月生まれの男の子が、初めにくわがたを持ってきました。お父さんが会社でもらってきたそうです。すると、他の子もまた親がもらったくわがたを持ってきて、この2人のは死んでしまったのですが、その後また、お祭りでお母さんがゲームで当てたり、お父さんが自然公園で捕ったり、とさすがに買いました、という話は聞きませんが。保育園に持ってきたかぶとむしとくわがたは、年長さんで虫の好きな子なども来て、毎日皆で遊んでいるようです。くわがたのつのにはさまれて痛かった、などとゆうくんは家で言っていました。今は3人、虫かごを持って登園をしています。ボクもほしい、などと言わないかなあ、と見ていますが、今のところはゆうくんは何も言っていません。本当はちょっと怖いのかも?しれませんね。
2004年07月27日
コメント(1)
職場の上司が自分の希望で職種が変わることで8月に異動になった。上司は何も言わず、全体を見ているタイプの人。細かい指示は出さないけれど、いざとなったときの決断力をいつも心のよりどころにしていました。この人の下にいると、伸びる人は勝手に伸び、自分で仕事の仕方を学んでいく、そういう上司でした。のびのび、皆個性豊かに、微妙なバランスで仕事をしているので新任の上司とのバランスがどうなるか、初めはいろいろありそうです。去年結婚してから旦那様と休みが合わず、新居をたまたま遠くに構えてしまったし、帰りは遅いので、疲れてしまったらしい。他にも要因はあるのでしょうが。。。。実績のある人なので、会社は別の職種をこの人のために新しく作り、退社ではなく、異動となりました。女性が結婚、出産を経て仕事を続けるうちに、いろんなことがあると思いますが、私のいる会社ではほとんど女性なのにもかかわらず、まだまだいろんな整備が遅れています。出産後社員として復帰して育児短縮勤務を利用し、またそのあとパート社員になりながら出産後仕事を続けている例として、私がよく本社であげられているそうです。つまりそれまでは、例がほとんど無かった、ということ。ちなみに私のあとは沢山続いています。もう少しこうだったら、という部分も沢山あり、少しずつ会社が変わっていってもらえるようにしなくちゃな、という感じです。
2004年07月26日
コメント(3)
夫が朝のんびり起きてきた。最近帰りが遅いので疲れぎみ。それに、もともと出不精。たまには夫につきあってあげないと、という気持ちでしたが、この暑い日に1日家にいるのはあまりに暑い、どこでも良いから外へ出よう、と提案。夫は自分が外に出たくなくても、私とゆうくんが2人ででかけてしまうと寂しくなるようなので、それもできず…夫からの答えは「図書館」夫は図書館にはこれまで結婚してから行ったことは無いと思うのですが…冷房が効いている一番近いところ、ということか…しかし、夫がのんびり朝から見ていた映画の終了が11時で、終わってから家を出ることに。結局図書館には行かずに、夫の更なる提案でDVDを借りて家で観ることにしました。「ハリーポッターと秘密の部屋」(私のリクエスト)と、「シュレック」(ゆうくんのリクエスト)夫が借りたかった映画はまだDVD化されていないらしく他には見たい映画は無いようで、2本のみ借りました。「ハリーポッター~」を観ている間にゆうくんは昼寝。夫は観終わったら寝ました。静かな夕方。。。。。。。のんびり1日が過ぎて行きました。朝から、起きて、朝食、映画鑑賞、昼食、DVDレンタル、昼寝、と文字通りそれだけをしている夫のそばで、夫と同じことをしながら、食事の用意、洗濯、掃除、その他片付け、インターネットで調べ物、その他もろもろ…と、歩き回っている私、長い私たち夫婦生活の中でも典型的な姿です。世の中の多くの夫婦がそうかもしれない??駅前の大きなレンタル屋さんに行きましたが、DVDは量が少なくて、特にディズニーものはほとんどなくて、ちょっとがっかり。でも、最近DVDを借りていないし、映画も観に行っていないので、借りたいDVDは沢山ありました。しばらくDVDレンタルを利用する機会が増えそうです♪
2004年07月25日
コメント(2)
保育園のあと、土曜日恒例のスーパーマーケットでのお買い物。今日は「氷かき」と「シロップ」を買う、という目的がありました。お手ごろな氷かきと、イチゴとメロンのシロップをゆうくんが選び、家で早速イチゴのかき氷を堪能。食べるとすっと涼しくなりますね!保育園に行く朝からかき氷を作る器械を探しにスーパーに行こうか、とゆうくんに話をしていました。すると、「旅行の時に買えばいいんじゃない?」と言うのです。かき氷やさんであの大きな器械をゆずってもらえばよいと思ったらしいです。家用の氷かきを見たことが無いのだからあたりまえといえばあたりまえ。迎えの時に「先生に、かき氷の器械を買いに行くって言った?」と聞いてみると、「ううん、だってすぐこわれちゃうかもしれないし」と言います。おもちゃとカン違いしているのかもしれません。お店で氷かきを見ても、全然納得していない様子。氷かきの箱にかき氷の絵が書いてあるので、中にかき氷がそのまま入っているのだとも思い「家に帰るまでにとけちゃう?」と買ったあとで聞かれました。もちろん、家で氷を入れて、かき氷を作るんだよ、と説明しました。でも、家で氷を入れ、一緒にぐるぐるとハンドルを回して冷たいかき氷を食べると、納得!暑い夏は良いですねえ、かき氷。
2004年07月24日
コメント(2)
世の中と家族の休日が一致していない我が家。今日はたまたま私は仕事が休みでした。そして、今年初の海水浴へ行ってきました!逗子海岸か三浦海岸か迷いましたが、知り合いが時々海の家を手伝っているので利用する海の家が決まっている逗子海岸に決定!ゆうくんが「行かない~」と直前まで行っていたので誰もお友達に声かけができませんでしたが、行けば誰かいるかも、という淡い期待もあり、さっさと準備をして出かけました。ゆうくんには大好きなかき氷を食べれるかも、と食べ物で釣って行きました。逗子海岸は子連れが多くてのんびりした良い浜です。今日は暑さが少し引いた平日のせいか、それでも32度ですが、人が少なめ。新逗子駅から海岸までの間にある公園でゆうくんが遊んで行ったため、偶然自転車で海へ向かう海の家の知り合いとも遭遇。よかったあ。誰とも会わないとちょっと寂しかったのでした。行ってみると、残念ながら昨日は更に別の知り合いが来ていたとのことでしたが、今日は誰も来ていませんでした。逗子海岸は遠浅でずいぶん沖に行っても、ゆうくんの腰くらいの水位です。ふと貝でも拾おうとしゃがんでつかんだ砂の中に貝を発見。「貝だよ~」と言ったら、その貝が動き出し、ヤドカリでした♪さっそくヤドカリのプールを砂浜で作ったら、生きている貝が次々に砂浜の中から出現。最近我が家のテーマになっている(?)生き物観察となったのでした。別のヤドカリを採りに行こう、と何度も海に入り、砂遊びの型抜き用の容器を片手に20匹くらいつかまえて浜で遊びました。少しの間動かないで、海の中でじっとしていると、海の底にやどかりが歩いているのが見えてきます。つかまえている途中に、小魚の群れにも遭いました。ヤドカリを手に乗せているとくすぐったくて大笑い。そのうちゆうくんが海の中で踊りだし、去年はママと一緒でなくちゃやだ、顔に水がかかるからやだ、と言っていたのに、今年は海を満喫できるようになっていました。帰りは約束通り、かき氷を食べて帰りました♪逗子海岸は電車に30分弱乗れば良いので、ラクラク。楽しい休日になりました。
2004年07月23日
コメント(2)
見つけました、デカレンジャーのガシャポンのシール!感動しましたあ。100円でこんなに立派な台紙のシールが手に入るなんて。すぐに何枚も欲しくなりましたが、今日はコンサートに連れていって、あきさせないためのごほうびだったので、とりあえず1枚。4枚集めるとデカベースが完成するらしいので、なくさないように多分あと3枚揃うまで何かのおりにご褒美に買ってあげると思います!~ ・ ~ ・ ~サキソフォンとピアノのコンサートに行きました。音楽大学のお友達がピアノで参加しています。仕事が終了してから、夕食を途中でとり、会場の公会堂のモニター室でゆうくんと2人でリラックスして鑑賞。ソプラノサックスが主旋律の「G線上のアリア」(バッハ)はすごい迫力でした。楽しかったあ。とてもリフレッシュしました。この音大のお友達のコンサートを聴きに行くのは今回で4回目。お友達の成長を見るのもまた、楽しいものです!私も育児がひと段落したら、昔ブラスバンドで吹いていたフルートを習いに行きたいなあ。
2004年07月22日
コメント(2)
今日はゆうくんの伸びた髪を切りました。暑いのに、耳の上に髪がかかっているのが気になっていたので、昨日から、髪を切ろうね、と声をかけていました。洗面室の鏡の前に子ども用の椅子をセットし、ファイズの本を用意して、2種類のハサミとタオル2枚を用意して「いらっしゃいませ~」と声をかえると、はじめは今はいやだ~と言っていましたが、じゃあ、他のお客さんが一番ね、とぬいぐるみを持ってくると自分が一番になりたい、と椅子にすすんで座りました。初めは「どのようにお切りいたしましょうか?」などと床屋さんごっこで順調に機嫌よく切っていましたが、腕にはらりと切った髪が落ち、顔にも切った髪がかかると「髪がつくのはキライなの!」ともじもじしはじめ、手で髪をいじりはじめます。ちょうどその時に普通のハサミで横に切っておサルというか坊ちゃん刈りの様な髪型になり、すきばさみと縦にはさみをこれから入れよう、という時だったので、なんとかなだめて、仕上げをしました。出来上がった姿はうーん、途中経過を知っている夫はほめてくれましたが、ちょっとおサルっぽいかなあ。ゆうくんは自分の髪型には全然興味が無くて反応はありません。でも、さっぱり、短く夏らしい髪型になりました。これで少しでも首まわりが涼しくなったらいいな~。
2004年07月21日
コメント(2)
昨日の炎天下の外出が尾を引いて、今朝はいつもよりのんびり起床しました。やはり外でのイベント派ではもともとは無い私。1日外で遊ぶと、次の日の今日は冷房の効いた室内でゆっくり過ごしたくなります。しかし、1日家にいると暑い!そこで、私の運転距離の限界くらいの距離にある駅隣接の巨大ショッピングセンターに行ってきました。ホントは近いのですが、こっち方面のドライブが苦手なんです。基本のおにぎりとお茶を用意して、出発!買い物するものも特に無かったので、結局店内をぶらぶらし、ほしかった虫かごを買いました。それと、ゆうくんのおもちゃ収納箱を購入。いつも平日の空いている時にしか行っていないので、道路渋滞、駐車場渋滞が何か新鮮!そうよね、3連休はそうじゃなくちゃ、などとつぶやきながら駐車場渋滞をクリア。その間にゆうくんが昼寝をしてくれるので、それも時間の使いよう。帰宅後はおもちゃを色のついたプラスティックの箱に種類別に片付けました。ゆうくんはおもちゃの分類はある程度はできるけど、それ以上はまだできません。フィギュアとレゴは分けられるけど、ウルトラマン関係のフィギュアと仮面ライダー関係のフィギュア、という分類はできません。よく雑誌に子どもの収納が乗っているけど、見える収納、飾る収納ができるのは遠い先のようです。(それとも性格的に無理?)ただ単にどさっと同じ種類のおもちゃを大きな箱に入れるだけです。それでも、形が同じ箱の色違いに入れたぶんだけ、片付けた風になりました。朝から床拭きにも力が入り、何かさっぱりした連休最終日を(と言っても私の場合は2連休の2日目だけど)終えることができました。~ ・ ~ ・ ~「メロンの気持ち」森山加代子を、知っている私は、この歌が歌われたときに既に生まれていたのかどうかは覚えていません。でも、知っています。ずーっと忘れていたけれど。元はラテンミュージックだそうです。「コラソン、デ メロン デ メロン メロン メロン メロン…」という繰り返しの多いフレーズで子どもでも覚えられる歌。ゆうくんとうな丼を夕食に食べながら「うなどん、うなどん、…」とこの歌の替え歌を突然歌い出した私。今日はとびきり暑かったからかしら??ゆうくんにはとってもウケテしまい、食事を続けることが困難になるほど笑い転げてしまったので、歌はやめ(ねだられたけど…でも、食事中歌を歌うのはおかしいでしょ?)ました。元の歌の名前がすぐに分からずに母に電話までしたけれど母も分からず、ネットで検索までしてしまいました。「メロンの気持ち」です。
2004年07月19日
コメント(2)
昨日は夏まつりに行き、保育園のお友達と途中合流してさんざん遊んできました。帰りが9時近くになり、少々朝も疲れていましたが、日、月と連休がとれていたので、強気になって、ゆうくんと2人で油壺マリンパークへ行ってきました。のんびり家を出て、電車、バスを乗り継いで油壺に着くともう11時半。マリンパークの近くにある海の幸をたべさせてくれる「あじろ亭」というお店で食べた昼食が意外にも正解。冷房の効いた店内で、ボートが沢山出ている海を高台から見ながら、のお座敷でしっかりした昼食をとることができました。園内はあまり混んでいませんでした。イルカショーとキャラクターショー、ペンギンの餌付けをのんびり見たり、園内にある大型遊具で同じ位の年の子たちとなんとなく一緒に遊んだり。キャラクターショーは、アバレンジャーとハリケンジャー夢の競演というタイトル。ゆうくんはデカレンジャーがいいよお、と初め言ってましたが、見れば楽しかったようで、あーよかった。イルカショーは建物の中なのに、キャラクターショーは炎天下。かき氷が美味しい日でした。帰りは観潮荘の温泉に入ろうかと思っていたのですが、思ったよりマリンパークを出た時間が遅くなったので今回はやめました。油壺から三崎口までの道路が渋滞で、1時間位かかりましたが、ちょうどその時間にゆうくんの昼寝の時間をとれたので助かりました。三崎口の駅に着くと、前から気になっていた回転寿司へ。美味しかったです!
2004年07月18日
コメント(2)
相変わらず好きな服しか着ないゆうくんですが、今朝は「みんなにデカグリーンだ、って言われるから、はかない」と、わざわざワッペンを母がつけてくれたこの間までお気に入りだったズボンを保育園にはいていかない、と言います。そうきたか…洋服選びは次の段階に入ったようです。昨日は、ウルトラマンのパンツは保育園用だと言っていました。パンツはキャラクターのプリントのパンツをはいている子が他にもいるようです。要するに、目立たず、皆と同じようなのが良いということでしょうか。靴下はアバレンジャーのものはいやがって、デカレンジャーは良いようです。アバレンジャーは時代遅れと感じている様子。うちの場合、小さい頃はアトピーで、着心地の良いもの、夏でも長袖長ズボンを探し、大きくなってからは、はき心地や色柄の好みにうるさく、今はまた更に見かけという要素が加わって、親の好みで好きな洋服を着せることができた時があまりなかったかも。子ども服のお店やカタログを見て、デザインで好きに選びたいなあ、と思ってしまいます。今日は3連休の初日とあって、保育園は人が少なくのんびりプールに入れてもらったようです。帰宅後は今夏まず1つめの夏まつりに行ってきます。
2004年07月17日
コメント(2)
保育園のお迎えの時に、お友達にお菓子をもらいました。そのお母さんは、迎えのときに小さいお菓子を時々ポケットに入れていて、玄関を出ると渡して、歩いて5分くらいの家に帰る道々食べながら帰っているようです。ゆうくんはたまたま帰りが一緒になったら、お母さんにうながされて、お友達がガムと飴をゆうくんに「食べて。あげる」とくれました。ゆうくんはにこにこ。普段めったに食べないガムをもらい、やはりのど飴しかめったにもらわない飴をもらって、飴は大事に家に持って帰りました。豆乳を買いにそのあとスーパーマーケットによると、今日お菓子をくれた子にあげるお菓子を買う、とゆうくんが言うのです。「なんか、Rくんにあげたくなっちゃったな~」と言って。Rくんと2人のお姉ちゃんの分、それから自分の分とあわせて4つおそろいの小さいお菓子を買いました。明日はおまつりなので、多分そこであげられるでしょう。遠足でお友達とお菓子のあげっこが今春は上手にできなかったゆうくんですが、ちょっとずつ遅まきながらこうやってやりとりできるようになっていくのかな、と嬉しく思いました。
2004年07月16日
コメント(2)
建築模型チャンピオンに見入ってしまいました。参加者は建築模型を職業にしているプロ。模型の精巧さの感動はもちろんのこと。番組では、アレンジを競わせる内容でしたが、参加者の模型の中でも得意分野がいろいろ異なるので出来上がったものは、どれも素晴らしい、個性的なもの。最後には23歳の若い男性が優勝しましたが、審査した年齢層に子どもが多かったのも多分にあったのかも。模型といえば、設計会社などから依頼されて作る仕事ですが、この番組では、得意分野を生かしたその人の個性が良く出ていました。得意分野がかなり皆違うので、競い合い方がちょっと?とも思いました。物作りって本当におもしろいですね、見ていているだけでも。出来上がりを想像して作る建築やインテリアは作る人の体験がモノを言うのだと、改めて思いました。 ~ ・ ~ ・ ~夜、ふとしたきっかけで合奏大会になりました。うちには、おもちゃの楽器も合わせていくつか楽器があります。夫はウクレレ(弾けませんが。。)、私とゆうくんは太鼓、シロフォン、たて笛(ゆうくんはもちろん吹けません)を手にとり、3~40曲歌いました。ウルトラマンから炭坑節まで、内容は幅広く!歌いながらゆうくんが踊っていたので、それがおもしろくて、私が次々に次の曲をたたいたり、吹いたり。夫は適当に合わせていました。最後は持って踊っていた笛が私にゴン!と当たり、「いたた、笛は置いて踊ってね」と言ったら、ヘソを曲げてしまい、終わりになりました。子どもの踊りに元気をもらいましたあ~!
2004年07月15日
コメント(2)

昨年秋にできたばかりの近代美術館 葉山館に行ってきました。坂倉準三設計の設計とあって、スケールの大きい、安定した様々な工夫のある、思いきった試みが潔い建物でした。受付横にある竹のオブジェはモーターで様々は竹の楽器を奏でるもので、人のすくないその空間で、反響していて、竹の良さを再確認した時間にもなりました。ゆうくんも、子どもなりにおもしろかったのでしょう。動きや音をじっと見て、一緒に踊って(!?)いました。今日は大人の趣味に付き合わせた日かな、と思っていましたが、子どもは子どもなりにいろいろ楽しみ方があるようなので、周囲に迷惑にならなければ、以外と行けないと思っていたところに行けそうです。竹は、耐久性には問題がありますが、他にも使いかたがあります。以前ジャズピアノのコンサートを建設中のトンネルの中で聴いたときに、照明として、20cmほどに切った竹にろうそくを立て、入り口から会場までかなりの数を並べていました。途中しおさい公園まで出て、海に足だけつかってきました。海辺をドライブしてきましたが、まだ道路渋滞はなく、でも海の家は完成しているので、のんびり、海水浴のできるよい時期のようです。来週は学校が夏休み。いよいよ夏本番でしょう。写真の路地の先が海です。
2004年07月14日
コメント(2)
目の充血でプールをお休みしているゆうくん。今日は体操の日。体操の先生が1日来て、各組それぞれを指導してくれます。今日は年に2回のプール指導の日でした。それを聞いた私は、なんと「病気になると、だからソンなのよ!」とゆうくんに保育園で言い切っていたのです。このことばに自分でもびっくり。ソンって何が損?? でも、口から出てしまった言葉は消せません。病気になって大丈夫?と先生などにかまってもらうより、元気一杯遊んだ方が楽しい、とその時ゆうくんに言いたかったことはそれだけなのに、口から出た言葉からはとてもそうは聞こえるわけもないでしょう。なんだか、育児に自信の無くなった一瞬でもありました。その後お迎えの時にプールに入れなかったね、と言ったら、本を読んでいて楽しかったと言うのです。強がりか、本当か、微妙なところではありますが、体操の先生と一緒にプールが楽しそうだなあ、と親が思う気持ちと、子どもの温度差を感じました。悩みましたが、市販の薬の効きが悪く、お友達の看護婦さんの、「かゆみもあって、このくらいになったら、強い薬をつけなきゃだめかもね」の言葉が耳に残っていて、では早い方が良いかしら、と前回行って失敗した眼科に今日は夕方ぎりぎり間に合ったので行きました。眼科で言われたのは、「アレルギーもあるしね、これくらいだったら様子を見て何もつけなくても良いでしょう、ひどくなったら来て下さい。プールは入ってよいです。」とのこと。詳しい説明はありませんでしたが、先生のはっきりすっきりしない口調から、どうも何かめんどうになって私も聞きませんでした。先生から聞かれた症状の内容と照らし合わせてインターネットで調べてみると、アレルギー性結膜炎も疑われたのではないかと思いますが、検査も何もすすめられませんでした。アレルギー性としては軽かったからかもしれません。アレルギー性結膜炎なら、やはりもう少しひどくなることがあるなら、かかりつけのアレルギー科にかかるべきだと、思いました。医者のかかりかたって本当にありますね。かかりつけ以外のところへ行くと毎回後悔しています。症状は今日の夕方はかゆみや充血が軽減しているので、このまま治るのいいな、と思っています。
2004年07月13日
コメント(2)
先週末から目やにと充血で保育園のプールカードにプールお休み印をつけたゆうくん。土曜の夕方と日曜日は行きつけの小児科が休みなので、今回は初めて子どもから使える市販の目薬を買いました。そういえば、うちはあまり薬は使わないので、冬にゆうくんが欲しがるので使うアンパンマンののど用のシロップを買った以来です。目薬は効くのですが、効き目がきれる時間になるとまた充血します。悪化はしていないのですが、すっきり良くもなっていません。今日は残業になってしまい、迎えのあとにも行けなかったのでもし火曜日も充血していたら、水曜日になってしまいます。ごめんね~。熱でもあれば、無理してでも早退して医者に連れていくのですが、忙しい日でもあり、薬である程度症状が軽減しているので、すぐに連れていきませんでした。仕事をしていなければ行きたいタイミングで、空いている時間を見計らって医者に連れていけると思うと子どもに申し訳ない気持ちになります。。。。保育園の方は幸い、土曜日、月曜日とも保育園はプール遊びが無かったので、寂しい思いはせずにすんだ様子。今日は体操の日なので、プールは無いはず。充血と目やには今回が初めてではなくて、3回目なので、目は少し弱いのかな。
2004年07月12日
コメント(0)
水遊びをするつもりで、横浜美術館の親子のフリーゾーンに行ってきました。着いた時にはすでに一面みずたまりができていて、はだしになって、ゆうくんは途中からTシャツも脱いで絵の具で遊びました。いつも着替えは一組持っていくことにしています。沢山遊んだあとはクイーンズスクエアに寄ってきました。ハリーポッターのショップに行ったり、ウインドウショッピングをしたり。帰ろうとしたら、すごーいカミナリと大雨。ランドマークタワーでゆうくんとカミナリ見学になってしまいました。30分もするとやみましたけど。。来週の日曜日は山下公園の花火大会です。どこで見ようか、カミナリを見ながら悩んでしまいました。終了したらさっさと帰りたいけど、でも、見えるところで見たいし。山下公園側は人ごみが多すぎそうで行けないので、今年も桜木町の駅側から見ようかとは思っていますが、うーん。ゆうくんと2人だからこまわりはきくのですが、やっぱり悩みます。
2004年07月11日
コメント(4)
月に1度のお弁当。今日のメニューは野菜たっぷりハンバーグ、プチトマトつきれんこん(季節はずれだけど)とにんじんのきんぴらひじきのおにぎりの鰻のせぶどうでした。「ハンバーグは好き?」と聞くと『ウン!』と言っていたゆうくんですが。。。。。迎えのあと「今日のお弁当はどうだった?自分のがいいなあ、と思った?それとも他のお弁当がいいと思った?」と聞くと『他のお弁当がいいと思った』と、ゆうくん。「なんで?」『Yくんのはバレーボールおにぎりだったの。Rくんのはつるつるで(やきそばだったらしい)、Hちゃんのはゼリーがはいっていたの』聞きながら大笑いしてしまいました。きっとみんなで「おー」などと言いながら見せあっこして食べたのでしょうね。「じゃあ、ゆうくんはどんなお弁当がいいのかなあ。」と聞くと『ハム太郎卵とか、ラグビーおにぎりとか。』それは、他の子が持っていたのではないらしいのですが、キャラクターや何かの形が好きなんですね、次回はそういうの作るね、と言うと納得した様子でした。そういえば以前はウルトラマンの形やパンダなどよく作っていましたが、よく食べるようになって、そういう見た目で喜びそうなものを作らなくなっていました。朝は登園時のぐずぐずした時に「お弁当にプチトマトがちょっとだけ入っているから頑張って食べてね」と言ってみました。以前給食で苦手なプチトマトを食べて、先生にほめられたので今回も食べてほめてあげようと思ったのです。しかし。。。『ええー、やだーなんでトマトいれるの、トマト嫌いー』と涙を流して怒ったゆうくんでした。迎えに言って聞いてみるとちゃんと食べていたのでプチトマトは少しなら食べられるようになったようです。お弁当の日は月に1度なので、親も楽しめます。
2004年07月09日
コメント(1)
このところ磯あそびや水族館行きが多かった我が家ですが、家の周りの虫が増えたり、保育園のお友達がかぶと虫やをかたつむりを虫かごに入れて持ってきているので、ひょっとしたらゆうくんは虫観察がしたいかな、と思い近所の自然観察のできる自然公園(林?森?)に行ってきました。蝶やバッタ、トンボなど、昆虫もいましたが、へびにも遭遇。ちょっとこわごわ 歩いた道もありました。池でカエルになりかけ途中の大きなおたまじゃくしに出合ってしばし休憩もかねてのんびり池のほとりで過ごしました。この時期のおたまじゃくしって、水の中に垂れた葉や枝の上で休んでるんですねえ。おおきなイワシくらいの大きさの(例えがヘン?)おたまじゃくしがたくさん葉の上で休んでいる様子はのどかというか、異様に見えるというか…。でも、それが自然の姿なのですよね。。。。。ザリガニも、このサイズは何?という大きなものが池の底にそこらじゅうにいました。ホタルは池のほとりを歩いているし、家から20分のところにある上郷森の家というこの山に来るのは3回目ですが、季節ごとに楽しめます。バーベキューの施設もあるのですが、全て持ち込みなので、準備&予約が必要で、今回はできませんでした。しかし、基本的にアウトドア派ではない我が家、昼にはこの公園を引き上げ、家の近くの温泉へ。今日はゆうくんを男湯に夫が入れてくれたので、とってものんびりできました。あーしあわせ~。。。。入浴後も、ゆうくんは大好きなかき氷、夫はビール&しばし昼寝をして、しあわせな時を過ごしたのでした。
2004年07月07日
コメント(2)
来月の誕生日に何が欲しいか考えておいてね、とゆうくんに言うと、言ったその日から、毎日テレビくんとテレビマガジンを開いて、グランセイザーの人形にする、飛行機のおもちゃにする、などと「かっこいい」おもちゃを欲しいと言います。雑誌の広告ページから下調べをするなんて、誰も教えてないのに、、、と思いましたが、そうやってこつこつ調べるあたりは私の性格と似ているかもしれません。「すぱいぱーまん(スパイダーマン)のDVDにする」とも言っていますが、一体何に最終的に決めることやら。。。
2004年07月06日
コメント(2)
このところ保育園の迎えのあと、ちゃんとゆうくんと遊んであげてないなあ、と思い、今日は時間をとって、遊びました。積み木でぬいぐるみの犬小屋を作ったり、ソフトブロックで武器を作ったり。私が作ったソフトブロックの銃を「ちょうだい」と持っていくので、だめだよ、と言っても知らんぷり。これが兄弟だったらけんかになるところでしょうが、一人っ子はこういうところからわがまま、マイペースになるのでしょうね。保育園ではあまりけんかはしないようだし、兄弟や親しい数人のお友達と遊ぶというのと、保育園生活とは少しうちの子の場合は違うようです。保育園では特に親しい子がいないせいか、どの子ともちょっと距離があるみたい。寝る前には水槽ごっこをしていました。魚の図鑑を見た後、ベッドの上を水槽に見立てて、私に海の生き物の名前を言わせて「うみへび」と言うと、『にょにょにょにょ』とゆうくんが言いながら布団の上でくねくねしたり。保育園の体操の時間でも、よく動物のものまねなどをしているようなので、その影響かな??今日も沢山ゆうくんには楽しませてもらいました!
2004年07月05日
コメント(2)
DWEのイベント「ABC BOX」に行ってきました。今回はなんと、先生が2人共男性!しかもその内1人は歌がとても上手、イベント後のスタンプを押してもらうのは、2人まとめて、といつもとちょっと違う雰囲気でした。子ども受けは女性の方が良かったかな、と思って初めは見ていましたが、ゆうくんは始終笑いっぱなし。ギャグのアクションが男性だと大きく見えるのかなあ。ジェイ先生の動かすポンポンのパペット人形が、ぶんぶん振られていて、ちょっと激しすぎ、、、と思った場面もあったり。スタンプを押してもらう時に、いつもは名前を聞いてもらったり、また来てね、と声をかけてくれるのですが、今回は何かあっさりしていて、スタンプ帳をゆうくんが渡すとさっさとスタンプを押し、写真も、1,2,3とすぐ掛け声をかけられ終わりでした。ゆうくんはにやにやして緊張していたので、肩すかしだったようです。今日は親のマナーも全体的に良く、気持ちよく参加できました。アルファベットはゆうくんは全く読めないのですが、今日のイベントは読めても読めなくても楽しめるものでしたが、読めると尚楽しかったと思います。でも、ABCの歌は歌えるから、次の文字の音が何か、というのは分かったかなあ。今回のABCボックスは少しお勉強っぽい内容でした。今年もイングリッシュカーニバルには行けなくて残念。日程と場所で見ると、行けるイベントは2ヶ月に1回程度です。
2004年07月04日
コメント(2)
保育園に迎えに行くと、まず一番に土曜日は「どこかに行こう!」とゆうくんに言われます。今日は、帰ったら三輪車で公園に行こうか、と言ってみると全くその気が無かったのですが、買い物に私が行かない気持ちが固いと分かると、公園に行くことで納得しました。三輪車に乗って、砂場道具を持って行くと、夕方になって日陰の公園に赤ちゃんからボール遊びの小学生まで人が集まっていました。涼しい公園で虫探しをしたり、砂場で遊んだり、結構長い時間遊んできました。公園にゆうくんと行くのは久しぶり。夕涼みにちょうどよい日でした。夕方は日陰になるので、冬は寒いのですが、この季節は涼しくて良かったです。土曜日の定番にして行ってもいいかな、と思っています。帰宅した夫がゆうくんとめずらしく体をつかって遊んでくれラグビーごっこやサッカーごっこ、すもうと部屋の中での遊びですが、2人とも楽しそう。男同士これから遊んでくれれば良いのですが。
2004年07月03日
コメント(1)
保育園の登園は毎日スムーズではありません。泣くことはあまりないのですが、車を降りると、園で育てているナスとトマトを見にいく→玄関脇の花の鉢を見にいく→玄関で靴をなかなか脱がない、私に脱がせてもらいたい→自分の部屋に着いてからは、何となくごねごね、&支度をママとしたい時もある→握手でバイバイを自分のその日のやり方でやって、やっとバイバイ。と、長いのです。ナスは見ない、と自分から言って園に入ったあと、「ナス見るう~」と泣き出すときもあるし。その間にふと、朝食にバナナを食べ忘れた、などと思い出すと泣くし。いつ泣いてごねてこじれるかと、腫れ物にさわる、とまでは言いませんが、余分な話は一切しないですし、車から最後の瞬間のバイバイまで、気が抜けません。その間は常にごねる材料を探されているようにも感じてしまいます。なんでそんなに登園がいやなのかなあ。帰りは、約束していた野菜ジュースを買ってくるのを私が忘れてしまったので、コンビニに一緒に寄り、野菜ジュースを買うことにしました。すると、野菜ジュースではなくジュースを買う、と言います。私としては野菜ジュースはお楽しみ&すこーしビタミンCがとれれば、という気持ちのものなので、ジュースでもいいよ、と言い100%ジュースから選ばせました。すると、他にも何か買いたいと言い出し、レジに行こうとしません。かなり長い間ゆうくんはジュース片手にかたまっていましたが、その間私が「今日はこれだけだよ、他のものは買う約束はしていないから買わない日だよ」という内容を言い方を変え、何度も何度も、言うと、あきらめたのか、レジにジュースを持って行きました。今日はあまり欲しくなかったのかな、コンビニだから魅力的な玩具菓子が無いのをわかっていたので我慢できたのだと思います。家では一人っ子で話を聞いてもらえないこともないし、泣いて注意を引くというのが何故?と不思議ではあるけど、よく泣く子になってしまいました。
2004年07月02日
コメント(3)
今日は仕事が年に2回、特に忙しい日で、定時で帰宅したのですが、夕食を作るのをやめ、惣菜を買って帰りました。夕食後も、ゆうくんと遊ぶでもなく、ぼーっとしていました。私に話しかけても反応がいまひとつないと分かったゆうくん。一人で粘土を棚の奥から出し、粘土板を用意し、窓に向かってテーブルに用意して粘土で遊び始めました。「すうじの1はな~あに…」と、一人で歌いながら。。そして、赤ちゃんのおみみ(数字の3)のフレーズを繰り返し歌っていたので、耳を作っていたのかも。。ちゃんと相手をしてあげてない日は、私の言うことも全く聞きません。粘土の片付け、はみがき共いいかげんになってしまった夜でした。そして、私も夫にゆうくんを任せ、早々に先に寝てしまいました。旦那様、ありがとう。それにしても、忙しい、いつもと違う仕事だと、同じ顔ぶれの同僚と働いていても、皆の得意、不得意がいつもと違った面で分かり、昨日は良かったです。新人さんで、ちょっとなじめてなかった人が、意外とソツの無いこなしかたをしていたり。逆もあり、ちょっと心配事項が増えるという面もありましたが。また、これまでになく、上司に不安を感じた日にもなりました。
2004年07月01日
コメント(2)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


