2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全25件 (25件中 1-25件目)
1
シール作戦が成功し、毎日ちゃーんと、TAC(英語カード)を続けられているゆうくん。素晴らしい!これまででは考えられない!時期というものがあるのね!と有頂天になっている私。と、更に嬉しくなる出来事が♪「angry」のカードの例文はPluto is angry.ゆうくんに、ママが怒っているというようにすると、どう言えばいいの?と聞くと「おかあさん is angry!」と。おかあさん、が英語なんだか日本語なんだか分かっていないところはお愛嬌(おとぼけ?)。応用する、ということが多少はできるらしいことがわかりました。これまで私の怠慢もあり、全く進んでいる気配を見せていなかった我が家のお楽しみ英語としか言えなかった英語が、英語育児、と少しは言えるようになったここ数日。ちょっとだけ、安心&喜んでいいかな、と思います。
2004年11月30日
コメント(1)
去年10月伝授を受け、日頃の生活に役立てていたレイキ。以前より再受講という制度があるのは知っていましたが、今回、機が熟した、というのでしょうか、受けよう、と思い、すぐ受講することができました。リンクしているままりんさんのところに伺いました。再受講ではエネルギーを沢山感じることができ、驚きでした!ままりんさんのお部屋がきっととっても良いエネルギーに満ちていらっしゃるのですね。もちろん、いらっしゃった方のエネルギーの相乗効果も。普通に自己ヒーリングしていても、家でするよりも気持ちが良いのです。家もちゃーんと掃除して、良いエネルギーをキープしなければ!!とやる気がわいてきました。そして、今回2回目の経験の遠隔ヒーリング。(受ける方です)こんなに気持ちが良いものとは!ヒーリングしてもらったところを中心に全身ヒーリング効果がありました。伝授されて1年。きっと自分のなかでもエネルギーがこなれてきて、すっきりとエネルギー自体を受け止めて感じられるようになったのかも…結構頭で考える部分があるので、実感と共にエネルギー、レイキ、その他が自分の中で根付いたのでしょう。これから行う21日間ワーク。一度経験済みですが、ヒーリング効果でとても気持ちが良いし、いろいろなことを経験できるので、とても楽しみです!帰宅は遅くなり7時でしたが、母にたっぷり遊んでもらい、沢山お菓子も食べ、ゆうくんは「まだ帰ってこなくても良いのに…」とのこと。成長したもんです!でもそのあとだっこさせてくれたので、少しは私のことを待ち遠しかったカモ(!?)
2004年11月28日
コメント(6)
今日の試合は関東学院×法政。リーグ戦のうち(大学ラグビーは2リーグに分かれている)接戦になるのはこの試合、と分かってはいたけれど…実力は同等。しかし、前年優勝を逃し、今年の関東の実力低下を見越していた上昇気運の法政の気力勝ちでした。法政が最後突き放した形で終えた試合。この試合が優勝を決める試合でもあり、試合後表彰式。手放しで喜ぶ法政チームと対照にうなだれてならぶ関東のメンバー。大学選手権がまだ残っているぞ、頑張れ~!とTVに向かって応援するも…今年はきっとこのメンバーでいっぱいいっぱいでここまで来たのかなあ。試合後の関東の春口監督の表情、メンバーの姿、そこから感じられたのは、そんな感じ。先週の関東×流経の試合でも、関東はパスミスが多く、大差で勝ったものの、心配が残るチームでした。あまり修正できないまま、今日の試合を迎えてしまったようです。それでも、毎年毎年、リーグ戦優勝、または今年は2位ですが、それをキープし続けているのはすごい!以前は1部リーグの上位にはなれず、ラグビー誌にも写真すらほとんど出ていなかったのに…これからは大学選手権です。また一頑張り、成長した姿を見せてもらいたいわ~
2004年11月27日
コメント(1)
朝の忙しい時間。いつものように着替えに手間取り、私が「もう、じゃあはだかで行きなさい!」と怒って口走ったあとに、ゆうくんの言葉は「『イクジ』って、そんなことを言っちゃいけないんだよ!」でした! その一言で私の怒りはすうっ~と消え去り、深く反省し、そのあとにどこでそんな言葉を覚えたのか、と?????になりました~4才児はあなどれません…更にはそのあとに、「ボクとパパは仲良しなんだ!でも、ママは怒るから仲良しじゃないんだ!」とまで。最近、夫とゆうくんが何やら秘密に話しているようでしたがどうやら、私に怒られている同士、「なんでママは怒るんだろうねえ」と仲間になっていたようです。母は怒るのも仕事のうちですものね!でも、夫にもたまーに怒っていたかも。これは改めて反省デス。夫は温厚なので、私に怒られても逆ギレはあまりしませんが、(つまりケンカにはあまりならない)子どもの前で見せてよいものではないですネ。それにしても、この「イクジって…」というフレーズ、一体どこで覚えたのやら、不思議です~
2004年11月26日
コメント(1)
英語のカードを言えたらシールを貼る作戦は今のところ成功です♪カードやろう、と声をかけるとシールをいそいそと持ってきます。カードも、元気良くちゃんと発音してくれますし。なので、吹き込みモードにして録音しています♪カードの順番は初め悩みましたが、結局悩む手間を省いて、番号順にしました(笑)とにかく5枚ずつ、カードの通りに発音させて、言えたらシールを裏に貼っていきます。これまで何度もカードを習慣づけようと試みましたが全て3日坊主で、今回は初めて手ごたえがあったので、その子の良い時期、方法があるのだな~と思っています。このまま続けていきたいものです。
2004年11月25日
コメント(0)
子どもを預けてフランス料理のコース、といっても、夫婦の記念日ではありません。(憧れます、結婚記念日に子どもを預けて2人でディナー!!)私が会社でご褒美のランチに招待されせっかくの休みを返上してそれに参加(私としては、ランチより家族との時間の方が大切なものですから…)おまけに夜は会社に行きミーティングのため、ほぼ1日夫に子どもをおまかせ状態。1日中は子どもの世話を見れない夫は保育園に預けたのでした。というように、行くまでは気の重かったランチでしたが、(何せ上司と同席ですから)何年ぶりかに口にしたフォアグラは美味しかったあ~♪それにそれに、海外の話、気のきいた会話、他愛のない笑い話、子どもを離れ、いつもの仕事を離れ、それらがとっても新鮮でした!出産前はまさに自分がいた世界に自分がいないことが淋しいということも、ついでに実感してしまいましたけど。それより、励みになった方が大きかったかも。出産前は仕事でも私事でもかなり羽を伸ばしていた私。好きな仕事で、自分の枠を大きくした時期がありました。今は窮屈でもあるし、身動きできない気持ちになることもあるけれど、子育てが一段落ついたら、自分のために十分に趣味かまたは仕事に没頭する時がくるでしょう!と、思います。
2004年11月24日
コメント(1)
今年ソニープラザで目についたアドベントカレンダー。こういうのって、とてもそそられます♪アドベント(待降節)といって、クリスマスの前約4週間の時期を毎日楽しみに過ごすという意味があるそうです。お店で見かけたのは、毎日窓を開けて、その中にあるチョコレートを1つづつ取り出すもの。見たとたんに買いたくなりましたが。子どもにチョコレートを禁止している手前、家で子どもに食べさせるわけにもいかない!と気付き、思いとどまりました。何とか(笑)DWE(ディズニー英語)のカタログで見かけたのは、クリスマスツリーの絵に、毎日1つづつオーナメントのシールを貼るもの。とっても私好みです♪そして、コストコで見かけたのは、クリスマスツリーと引き出しが木で出来ていて、引き出しをあけるとオーナメントが1つづつ入っていて、毎日それをツリーの金具にかけるというもの。すごーくひかれました。買わずに帰れたのは、ゆうくんが「ご本を見にいこうよー」とその場に長くいられなかったからだけの理由です!前置きが長くなりましたが、最近工作大好きな母子である私達。ゆうくんにアドベントカレンダーの意味を説明して、家で作ろうとしました。DWEのカタログを見せて。…そしたら、アドベントカレンダーの横に写真のでていたダンボール紙で作った家がいい、と言い出したのです。ということで、アドベントカレンダーのつもりが、ダンボール紙でドールハウス作り(といっても男の子なので、いわゆるお人形、はないのですが)となりました。たまたまダンボール箱が2つあったのでまずそれで部屋とテーブル、椅子を制作!窓作りや壁紙貼りなどはまたおいおいしていこうと思います。クリスマスに向けた準備のつもりが、ちょっと(いえ、かなり)変更になってしまいましたが、楽しく工作できた日となりました!
2004年11月23日
コメント(2)
またしても、英語育児の話題です…TAC(ディズニー英語のカード)の使い方についてはうちの場合なかなか良い方法が見つかりません。でも、アドバイザーさんが来たときに、カードに興味を持っていたので、我が家なりの使い方を探さねば!と私も刺激されました♪そこで、(というほどの方法でもないけど)夕食が終わった時に、TACを5枚通し、言えたらシールを貼るという、単純なことをまずしてみようかと、まずは2日やってみました!我が家流なのは、私がゆうくんと競争のように同レベルで言う、ということ。ゆうくんだけのお勉強にしてしまうと、続かないので…私のやり直し英語にも一役買ってくれるでしょう!(多分)
2004年11月22日
コメント(1)
昨日はディズニー英語のアドバイザー(営業の方です)さんに一応別の用事で来てもらった際に詳しく説明をお聞きしました。私としてはそろそろメインプログラムという文法のレッスンをしたいのですが、私とゆうくんには難しそうだな、というのが印象です。絵本を開いて、レッスン形式になっているCDを聞きながらレッスンをすすめていくのですが、時間と曜日を決めたとして、その時間にちゃんと座ってやるかどうかが確信が持てません。アドバイザーさんがゆうくんにレッスンを少しすると、興味ありそうに見ているのですが、後で聞いても、「やるから買って!」というような積極的な意思は感じられません。とはいえ、アドバイザーさんが言うように、小学生になってから始めるのがベストの教材ではないとは思います。だいたい絵柄がミッキーですし。(これがレンジャーものだったらもっと興味があったかもしれませんね…)結局かなり「今しかないですよ」というように押されましたが、今の英語のすすめかたの現状とのんびり&ガンコなゆうくんの性格、私も無理にすすめたくないことを説明してまだ検討中、という状態にしました。今回はずいぶん親身になって相談に乗ってもらいましたが、ディズニーのアドバイザーさんは、その人によってずいぶん違うようです。うちに来てくれている方は、以前は本当に当たらずさわらず、一般的なことしか言わず、1時間いれば1時間中、ずっと自分のペースで話している方でした。思えばたまーにしか会いませんが、長いつきあいです…それか、自分の英語のやり直しのつもりで始めてみようかな~??
2004年11月21日
コメント(0)
仕事が休みでしたが、ゆうくんは保育園に行き、私はみなとみらいへ一人で遊びに行ってきました。そんなことは久しぶり。いつも片手はゆうくん、2人分の動く位置を確認しながら歩いているのを、かえって今日実感しました。それにしても、開放感。休日一人で観光地を歩いているなんて!!箱根に旅行した時に入ったポーラ美術館で久しぶりに鑑賞した絵画。その時はゆうくんがぐずらないように駆け足だったせいか美術館に行きたい、という憧れがどんどんふくらみ、今日は一人で横浜美術館に行ってきました。そのあと一人でとったランチも幸せ~専業主婦なら、子どもが幼稚園に行っているあいだにこんなこともできるのね~ああ、憧れの専業主婦。でも、私の性格上、のんびりした専業主婦はできないかもしれませんけど。何かまた見つけてしまってばたばた動いているに違いありません。家に帰ると、すぐ保育園に迎えの時間。いつもの土曜日より少し早い迎えに、「早いよ~」とゆうくんから文句を言われました。おやつを食べ終わったばかりだったのです。こんなことならもっとゆっくりしてくればよかった!天気もよく、ほーんと、のんびりできて良い日でした。
2004年11月20日
コメント(1)
そろそろトレーナーを着る季節になりました。ここでまたしても、こまった問題発覚。「気に入っている洋服がない」と、ゆうくんがトレーナーを着てくれないのです。またしても…季節の変わり目になると、洋服については頭が痛いです。朝、トイレのあと着替える時に「着たい洋服がない」「ママ決めて」「それはヤダ」と、20分くらいかかるときもあります。忙しい朝に着替えに20分かけると、当然家を出るまでバタバタ…しかも、その間私がそばにいないと怒りますし。今日もそんな日でした!ま、でも最近は、手がかかっても、こうやって甘えてくるのは今のうちだわ~と思えるようになってきました。だんだんチビちゃんながら背が高くなり、だっこすると骨格がしっかりしてくるのが実感できて、だっこをさせてくれなくなるのも近い将来かしら、と思えてきますので。更には、「ぼく、大きくなったからママとは遊ばない、パパと遊ぶ」と言ったりしています。ママと遊ぶのは赤ちゃんぽいと思っているのかも、しれません。夫が最近休みが合わず、あまり遊んでいないので遊んでほしいと思っているのもあるのかな。そのうち、私の方が遊んでもらう、という感覚になるのかもしれませんね。
2004年11月19日
コメント(1)
なにせ家から30分弱、近いのです。私のつたない運転技術でも行くことのできる範囲にあるコストコ。10月に初めて行き、すっかり気に入ってしまいました。今日はやはり前回コストコ大好き(ディズニーランドより好き、とは本人談)になった息子と2人で行ってきました。今回はだいたい置いてある定番的商品が分かっているし、どこに何があるかも分かっているので、ま、さっと行って昼だけ食べて帰ってこよう、と思っていました。が!!!結果は3時間店内におりました。そして 店内を何周したことか!海外に行ったときに、こういったメガストアに足を踏み入れたことが無いわけではありません。でも、こういったはまり方はしたことがありませんでした。ま、旅行中はスーパーマーケットの買い物よりやりたいことが沢山ありますからね…更には、一度駐車場に行ったところで、トイレに店内に戻ったところ、追加で買い物もしてしまう始末。子どものおもちゃはセット商品が多いのですが、これまでは、海外で見ても、可愛いけど、大きすぎて荷物になるから買わないでおこう、と歯止めがあったのです。でも、もう車で家まで持って帰ればよいだけ。歯止めはありません…とはいえ、狭い我が家。そんな大きいものは今のところ買ってはいませんが。今日は冷凍庫が空だったので、冷凍保存できるものを買うことができてしまったし。いくら安くても、これでは家計がもちません。今度行くときには、給料日直前にして、今月分の予算のあまりだけ財布に入れて持っていこう、と心に決めたのでした。幸い店内で使えるクレジットカードは持ち合わせていませんし。家に着くと天気が良く暖かかった1日の大半が終わっていました。空しかったような、楽しかったような…でも、やっぱり楽しかったです!
2004年11月17日
コメント(1)
帰宅後は今日もやはりレストランごっこになりました!以前手作りしたエプロンをとりだして、コックさんの帽子もかぶっています。メニューリストをつくり、内容も増やして「いらっしゃいませ~」が始まりました。どうしてこんなに好きなのか!?、とにかく目をきらきらさせてのレストランごっことなりました。この状態では、今週は毎日レストランごっこでしょうか…最近、ゆうくんに「急いで、って言わないで!」と怒られてしまいます。言わないようにしよう、と思っていても、一日に何回言っていることやら…私はどちらかと言うと早足で歩くタイプ。遅刻が嫌いな性格ですし、ゆうくんは比較的のんびり。保育園の給食は最後まで食べているタイプ。こういう部分では、反対に近いので、私は急いでほしいと思い、ゆうくんはゆっくりしたい、という場面が他の親子より多いかも。はたから見ると、私もゆうくんものんびり、この親にしてこの子あり、に見えるらしいのですが…さて明日は夫が1泊で旅行に行ってしまいます。またしても残された母子はどのように過ごしましょうか…
2004年11月16日
コメント(0)
このところ、レストランごっこが大好き。今日は、レストランごっこのできるおもちゃの写真を持ち出してきて、これがほしい、と言います。じゃあ、作ろう!と、画用紙、ペン、ハサミ、セロテープなどの工作セットを持ち出してきました。エビフライ、ハンバーグ、ポテトなどの絵を描いてそれを切り取って、ファミリーレストランのハンディターミナル(っていうのかな?)を作り…今日はそこで時間切れ。寝る時間になっても、まだまだ作り足りないゆうくんでしたが、明日も一緒に作ろうと約束すると、るんるんで寝に行きました。いらっしゃいませ、から最後のレジまでレストランごっこはいろんな要素があるからおもしろいのかなあ。ちなみにコックさんの帽子というのもつくり、「ぼくはコックさんだから」と、お客さん役は私の役目です。驚いたのは、「カタカナ」と「ひらがな」を知っていたということ。レストランメニューって、作ってみるとカタカナの名前が多くて、平仮名もまだ全部分かっていないゆうくんにはどうかな、と思いましたが、ハンバーグを、はんばーぐ、と書くのは抵抗があってカタカナで絵の下に書きました。すると、「これはカタカナだよね!」と言っていたので、カタカナの存在は知っていた様子。知らないうちにいろんなことを覚えていっているんですねー。うちの保育園ではお勉強的なことはしないので、びっくりでした。
2004年11月15日
コメント(1)
今日も横浜美術館の親子のフリーゾーンで遊んできました。目的はクラフト。寒くなってきたので、絵の具はちょっとお休みです。(来月からは室内になると思います)ゆうくんは銃を作ると言っていたとおり、着くなり、ダンボールで銃を作って、と言います。ゆうくんにセロテープを貼ってもらったり、できた銃にペンで色をつけてもらったり、的に絵を描いてもらったり、出来上がりはゆうくんは満足していたようでした。それと平行して、私はクリスマスツリーのモチーフの飾りを作りました。周りを見ていると、やはりクリスマスシーズンのせいか、クリスマスに関するものを作っていたお母さんが多かったかなあ。まだ子どもだけで大きい作品を作れる年ではないので、子どもには好きにお絵かき&はさみ、のりをさせるか、今回のように親が一緒に作るかどちらかです。私の作ったものも、ゆうくんに手伝ってもらいました。でも、自分のものは「カッコいい」私の作ったものは「おかしい」と言うのには笑えます!その後すぐ道をはさんで隣のビルに入っている木のおもちゃなどを扱っている「ボーネルンド」に行ってきました。新しくて、遊べるスペースもあるお店です。それが思ったよりおもしろく、遊ぶスペースでも、販売している店内の試しに遊べるコーナーでもよく遊んできました。ここは親子のフリーゾーンが終わったあとの我が家のお決まりのコースに入りそうです。そして、その後電車の中でゆうくんが軽く昼寝、というのも同じくいつものコースでした!
2004年11月14日
コメント(1)
土曜日はいつもより早く保育園が閉まるので、早い迎えのあといつも近くの大型スーパーに買い物に出かけています。食料品は宅配でほぼ足らせているので、日用品を買い足し、ゆうくんの好きなものを1つ買い、私はコーヒーを飲んで帰ってきました。明日が休み、ということもあり、ほっとする時間です。今日は夫が休みだったのですが、仕事を持ち帰っていると分かっていたので、落ち着いてのんびり買い物をしてきました。ゆうくんはディズニーのDVDや月刊誌が欲しそうでしたが、無事売り場を通過することができて、よかった、よかった。毎日仕事、家事、子どもと遊ぶ時間、と時間に追われているような状態なので、この土曜日のひとときがとてもリラックスするのですが、もし専業主婦だったら、毎日もう少し余裕があって、メリハリはあまりなくきっとこういう時間はないのだろうな~うーん、あこがれます、そういう生活も…子どもが園に行っている間にパウンドケーキを焼いておいて、帰ってくると「おやつができてるわよ~」という生活を当たり前のように思い描いていたような気がするのですが、実際に選んだのは毎日忙しくて部屋の模様替えもなかなかできず…ハリがあって楽しいことも沢山ありますけどね~明日は休みですが、約束していたお友達が風邪でダウンしてしまいました。さて、どうしようかな??
2004年11月13日
コメント(1)
保育園から帰ると、昨日ディズニーランドで買ったばかりのバズの鉄砲(なんていう名前なんでしょう?)のおもちゃで遊びはじめました。紙に「Z」を書いた○や□、△の形を切り、セロテープでいろいろなものに貼り、そこをめがけて撃っていました。夫が帰宅すると、夫や私にもその的をはって、バズごっこが始まりました。夫には、今度はディズニーシーに行こう、と約束させていました。さて、いつになるのやら?我が家がディズニーに行くのはだいたい1年に1回。また来年の今頃になると行きたくなると思うのですが、夫が今回は参加しなかったので、もう少し早く行くことになるかも。でも、ディズニーシーは冬は寒そうです。少なくとも来年になっての話になりそう、かな。
2004年11月11日
コメント(1)
今日は私がこれまで行った平日では1番混んでいた平日でした!でも、したいことを絞りこんで、全部行ってこれてとっても楽しかった~♪ と息子が言ってくれました!インパーク報告です♪<7時> 家を出る。9時にディズニーランド到着。 チケットはすぐ買えたけど、入場に長い列。 入ったのは20分後でした。いやな予感がしました~ ミッキー&ミニーと写真を撮る長い列ができてました。 ここは息子の興味はないので、素通りです。<9時半すぎ> 「バズのライトイヤー」のファストパスの長~い 列につき、20分後に午後一番の時間のファストパスが とれました。 トゥーンタウンでプーさんのランチボックスを購入。 これをゆうくんに持たせ、ルンルン気分にさせて「ホーンテッドマンション」 の50分の列に並びました。 でも、待ったのは40分くらいでしょうか。 待っている途中も楽しいアトラクションなので、子どもも大丈夫でした。 ホーンテッドマンション、ゆうくんには可愛いおばけだから 怖くないよ、と言っていましたが、 出たら、やっぱり怖かったと言ってました! この辺がまだ4才児です♪<10時半すぎ>ランチボックスをトゥーンタウンに戻って食べようとしたら、 ちょうどパレードを待つのに良いことに気付き、 そのままベビーカーをたたんで、道端でお昼。 ベビーカーはもう使っていませんでしたが、今回 ぐずり防止のため、使って大成功でした。<11時半>パレードがちょうど目の前で止まり、子どもが踊ってましたが、 恥ずかしがりやのゆうくんは見ていただけでした(涙) そのあと、クリームソーダ味のポップコーンを買いに行きました。 <12時>眠ってからバズに行く、と言うゆうくんを買い物に連れて 行くと、目がパッチリ! おかげで、ここでお土産も終了、その後「バズのライトイヤー」に。 鉄砲好きなので、とても楽しかったみたい。 後で聞いたら今日一番の楽しかったことはこのアトラクションでした。 「ミクロアドベンチャー」を通りすがりにすぐ入って 見てきました。<1時半>「イッツアスモールワールド」のファストパスを、 ゆうくんの昼寝を見越してここでゲット。 このあとゆうくんは昼寝、私はランチ。 私もここで休憩できました~!<2時半>「イッツアスモールワールド」にファストパスで行きましたが、ゆうくんの反応は今ひとつでした。 クリスマスバージョンでよかったのですけどね~ 今の時期だけ特別にファストパスがあったのですが、 スタンバイで並ぶと20分でした。<3時すぎ>「アリスのティーパーティー」のあと、 クリスマスのケーキをプラザパビリオンで食べ、 「ジャングルクルーズ」「カリブの海賊」へ。 帰る時の高速バス用のお菓子と飲み物を帰りに買いました。 家に着いたのは、いつもの保育園の帰宅時間とほぼ一緒。 ゆうくんはお昼寝もしたし、帰宅後も元気いっぱいです。 私も、小回りをきかせて動けたし、ベビーカーを使ったことで ぐずることが全くなかったので、ラクチンでした♪ また行きたいです~。
2004年11月10日
コメント(2)
毎年寒い季節になるとディズニーランドに行く我が家。10月のハロウィンを狙ってはいたのですが、都合がつかず明日ディズニーランドを計画しています。1年ぶりのディズニー。楽しみです。でも、夫は会社のソフトボール大会のため、ゆうくんと2人です。あと2日寝たらディズニーだよ、と月曜日の朝ゆうくんに説明をしたら、早速保育園の先生に話してました(笑)そして、先生からの「バズは混むからね。」のアドバイス(?)も私に伝えてくれました。はあ~年少になるとしっかりしてるわー。(というか全てつつぬけなのねー)朝は早番の先生に「明日ディズニーランドに行くのですよね?」と話しかけられ、ファストパスのアドバイスを頂き、お迎えの時は遅番の先生に「明日バスで行くのですよね?」(え、そんなことも話していたの?)「イッツアスモールワールドは発表会でやりますから、見てきてくださいね」とのこと。そういえば「せ~かい~は ひ~とつ~♪」と昨日歌ってましたっけ。発表会で歌うとは知りませんでした。ゆうくんは「バズのはぶらし、○○くんが持ってた。ほしい」「バズのお菓子を買えばいいんじゃない」「パパにもお土産を買ってあげよう」と盛り上がっています。天気は良いようですが、クリスマスが始まったばかりなので平日だけど混まないか心配です。とりあえず車ではなく電車&バスで行くので、通勤ラッシュにかからないように行こうと思っております。
2004年11月09日
コメント(2)
保育園ではピアノの先生が週に1度来てくれて音楽指導をしてくれます。今日はイントロクイズをしたそうで、楽しかったのか、家で話をしてくれました。そこで、2人で歌を歌ってイントロクイズをしてみました。そろそろあきないのか、と思うほど聞いているディズニーの英語の歌はさすがにどの歌もゆうくんはすぐに分かります。ゆうくんはウルトラマンの歌の出題ばかり。相変わらずウルトラマン好きは続いています。ただ、出題の歌はウルトラセブンなどの古い歌ばかり。夫の影響ですね。お風呂では、ABCの表を使ってまたまたゲーム。一人が表にある言葉「apple」などを言うと、もう一人は「yummy apple」など、形容詞をつけます。言葉がでないかな、と思ったら日本語で言ってもらい、それを英語に直してもよし、としました。ゆうくんはこういうゲームをしていると全部終わる前にあきるのか、次次と新しいルールを付け加えていこうとします。お風呂では正解したら、お風呂につかり、それまでは立ってね、などと。あきっぽいのか、まだまだお勉強っぽいものにはあまり興味がないのか…でも、無理かな、と思ったゲームでも、やってみるとそれなりに考えて答えを出そうとするので、少し難しいことでも楽しくできる方法を見つけられれば大丈夫そうです。とはいえ、英語は継続が大切。めちゃくちゃに耳から入ったとおりに覚えている英語の歌や文法には全く興味のない状態からどのようにレッスンに持っていけるかはまだまだ見えていない状態です。
2004年11月08日
コメント(1)
電車の中でクイズを出し合って時間つぶしをしていました。最近電車に乗るのが好きではなくなり、途中で降りる、と言い出すのです。「トラのようなしましまの虫はなーに?」(答えはハチ)などと問題を出すゆうくん。「お耳のある、可愛いのはなーに?」(答えはウサギ)のあとの問題は「お耳のある、可愛い、白とか青のはなーに?」見当がつかず、『クマ』と言ってみると、「おしい! 答えはお花」(メチャクチャだ~ 何がおしいのか、お花のどこが耳なのか??)「海にいて、ラッコみたいな虫は?」(ラッコみたいな虫って~?!)と、3駅分の間に笑わせてもらいました!今日はトイザラスでココパッドのソフトを買ったのですが、家では始めは喜んで開けたものの、途中で難しくなってさっさと片付けてしまいました。内容はそれほど難しくはないのですが、できないものがあるとつまらないみたい。幼児雑誌などでハサミを使うような工作をしていても、簡単だとつまらないようだし、難しくてもやりません。以前は簡単でも難しくてもある程度は興味を持ってやっていたので、加減が難しくなってきたかも。それとも単に集中力が無くないだけなのか…大好きなブロックでの鉄砲作りなどでは毎日でもいくらでも作るのですけどね。今日も沢山2人で遊んだ日になりました。
2004年11月07日
コメント(1)
今日は土曜日だけど、仕事が休みでゆうくんと2人、美容院にカットに行きました。まずはゆうくん。難なく終わり、次は私。予想通り、半ば位から一人遊びができなくなり、ひざにまとわりついたり、「早くう」とせかされたりでも、絵本を何回か取替えたりしているうちに私も終了。これまでは夫や保育園にゆうくんを任せて美容院に行っていたのでカットだけなら連れていってもなんとかなりそうです。その後は、ひさしぶりにDVDをレンタルし、家で鑑賞。ゆうくんは今回、アニメコーナーを発見してしまいました。選んだのは劇場版のアバレンジャー。帰宅後、2回も見直し、舞台挨拶なども見ると、その後は制作発表を自作自演して遊んでいました。仕事のある日は家事をこなしながら、ゆうくんと言葉だけで遊んでいることが多いし、ゆうくんも、沢山のお友達がいる保育園から帰ると、夕方は一人遊びの時間になりますが、今日は帰宅後~夜まで「遊ぼう」と言い続け。レストランごっこ、戦いごっこなど1日中一緒にいた日になりました。たまにはこんな日もいいかな~
2004年11月06日
コメント(1)
秋の食べ物が美味しい季節♪今年は宅配で頼む旬の野菜のほかにも、ラフランス、柿を堪能しています。本当に美味しくて幸せです、この季節!保育園では年少~年長さんだけお芋ほりに行きます。ゆうくんとしては、去年までお土産のお芋をいただくだけだったので、ちょっとお兄さん気分♪今日はそのお芋ほりの日でした。園から30分かけて区内の畑に行き、帰りは上り坂で40分歩いたそうです。お迎えに行くと、勢いこんで、「虫がいっぱいいたよ、ミミズはいなかった。柿はね、ぐるりんって回してとるの…」と沢山報告してくれました。お芋の畑の隣に柿があり、それもとったとのこと。本当に楽しかったみたい。よかった、よかった。先生からも、最後の階段登りまで元気よく走っていたと聞きました。お土産はさつま芋と柿が3つずつ。子どもの手で掘ったと思うと、何か感慨深いです~早速今晩いただこうかな~
2004年11月05日
コメント(1)
先週は楽しかった、とめずらしく言っていた保育園。今週はまた前のように保育園やだ。更に、○○くんにおもちゃとられた。××くんが仲間に入れてくれなかった。などと毎日のように言います。子どもの言うのはまあ、その通りなのでしょうが、きっと、ゆうくんも他の子に対して同じようなことをしているはず。今日は迎えの時間に先生に日頃の様子を聞いてみました。先生から聞こえてきたゆうくんの様子は、だいたい想像していた通り。ゆうくんが言っているようなことは、やったりやられたり、ただ、ゆうくんはやられてもその場で反撃せず、ためてしまうようです。これも想像通り。また、思ったより、活発に戦いごっこお友達としているみたい。また、先日急に「あげるの」とアバレンジャーのティッシュなどの詰め合わせを作り始めて、プレゼントをあげた相手の男の子と急接近しているらしく、毎日2人で遊ぶ時間があることも先生から始めて聞きました。男の子のせいか、細かいことまでは家では話してくれません。たまに先生に聞いて様子が分かるとほっとします。今仲良しの男の子は、横浜美術館に一緒に行ったお友達です。親と一緒に遊ぶことで親近感がわいたのかな、一緒に遊んだ別の男の子のことも、好き、と言っているし。まだそういう年齢なんでしょうねえ。
2004年11月02日
コメント(3)
英語サークルの会に刺激され、早速カード(TAC)を日常に取り入れられるか試していくことに。夕食後にカードの時間(といっても、5分くらい)を作ることにしました。関連のあるカード3枚を器械に通し、一緒に発音します。今日は目新しさもあってか、良いカンジ。ぼちぼちです。夕食から寝るまで、毎日流れるように忙しい中、5分だけでも、ゆっくり時間がとれるのは私としても嬉しい時間となりました。
2004年11月01日
コメント(1)
全25件 (25件中 1-25件目)
1