2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全26件 (26件中 1-26件目)
1
ゆうくんに「しりとり しよう」ともちかけてみました。しりとり、という遊びは知らなかったようですが、「ウルトラマンアグルのル」、「(カレーの)ルー」、などと言っているうちに何となく分かった様子。「あっちゃんあがつく たべものあいうえお」を読んでいるうちに、少し知っている言葉が増えたところだったので、一緒に言葉をつなげると、たまにはちゃんとしりとりができるときもありました。ドライブや電車の中で、飽きてしまったときに使えるかもしれません。カードゲームやボードゲームはうちにはトランプしかないし、ゆうくんもあまり興味を示していません。年齢と共に、遊びかたが変わっていくのだろうなあ。
2004年01月31日
コメント(0)
今日は夜の勤務だったので、実母に泊まりに来てもらいました。ゆうくんは月曜日からこの日を心待ち♪「今日ばあば来るの?」と毎朝聞いていました。ばあばに会うと、嬉しくて寝るまではしゃぎっぱなし。やっぱり、じいじ、ばあばと会う機会があるのは良いですね。ばあばも目じりが下がりっぱなしでした。仕事は、と言えば、いつも要領がいまひとつの職場なのですが、今回はマネージャーが来て、てきぱきてきぱき。予定通りの時間で終了することができました。慣れ、経験に基づいて、さらに 鶴の一声の状態で皆をひっぱっていくパワーが備わっている人なので、速い速い。たすかりました。帰ると、まだゆうくんは夜更かしで起きていてはしゃぎ中。よっぽど楽しかったようです!
2004年01月29日
コメント(2)
水曜日が定休日の我が家。今日はのんびりした休日になりました。近くのスーパーに買い物に行き、あとは家でのーんびり。ゆうくんと夫は昼寝をして、体を休めて。私が寒がりなので、春が待ち遠しいです。ゆうくんと植物や昆虫のポケット図鑑を見ながら、「春になったら見にいこうね~」と話しました。今の季節でもいる昆虫などもあるでしょうが、自然公園などは寒くて3月くらいまでは多分行かないでしょう。隣の公園ですら行ってないのですから。そうは言っても、春の花の苗はもう沢山出ているので、先日は苗を買ってきて寄せ植えを作りました。1つは白を基調にしたアリッサムなどの寄せ植え、もう1つはゆうくんのリクエストで、黄色のパンジーを中心に。出産前までは頑張っていたベランダのガーデニングですが、最近は春先と秋に1回ずつ作るくらいです。でも、花があると良いですね。なごみます。先日、来客のときに切花を久しぶりに家に置いたらゆうくんもきれいだねえ、と言っていました。切花も良いですね! ~ ・ ~ ・ ~ゆうくんが「立ち○ョン」ができるようになりました。これって、母としてはラクになって嬉しい。この日を首を長くして待っていました。教えてくれたパパ、ありがとう☆外のトイレに行って混んでいても、男の子用のがあれば、もれる心配をしなくて良いし。和式が苦手なゆうくんも、これならOK!こういうことを教えてくれたり、日々戦いごっこで顔にきずをつくりながら体をはって遊んでくれたりする姿を見ると、男親ってやっぱり大切!と改めて思ったりします。
2004年01月28日
コメント(2)
最近後ろ向きな話題を日記に書いてしまって読んで下さっているかた、ごめんなさい。今週はそんな後ろ向きな気持ちを自分なりのやり方で抜いていました。レイキ(気功のようなもの)を使っていますが、レイキでなくても、抜けると思いますので、紹介します。夜寝る前に、今日会った人の顔を1人1人思い浮かべ、ネガティブな気持ちを空に投げ飛ばすことをイメージするのです。特に何か出来事があった人だけでなく、時には家族も含めて1日にためた気持ちを捨てていきます。翌朝にはすっきり!レイキをセミナーしていただいたゆみこままりんさんから教わった方法をアレンジしたものです。 ~ ・ ~ ・ ~「そろそろウルトラマンやめて仮面ライダーにする」とゆうくんが宣言しました。「そろそろウルトラマンは終わりみたいよ」とも。そんなことは無いと思うのですが。悪者が好きなゆうくんは、仮面ライダーシリーズに出てくる悪者たちにはまってきました。今後はどうなることやら、まだまだヒーロー好きは続きそうです。
2004年01月27日
コメント(2)
ますます口が達者になってきたゆうくん。今日は食事中「ゆうくん的には、お箸が好きだなあ(フォークより)」夫と顔を見合わせてしまいました。そんな言い方、どこで覚えたんでしょ、と思ったのですが、きっと私や夫が普段そう言っているのでしょうね。保育園では、「スープも食べてね」と先生が言うと、「食べてね、じゃなくて、飲んでね、でしょ!」と言ったとか。厳しいなあ。具沢山のスープだから、食べてね、でも間違いではないスープだと思うのですが、そこまでは頭が回ってないのですね、さすがに。毎日笑わせてもらっています!今日は新しい携帯電話を買ってきました。携帯メールをしていなかったので、今回初めて携帯メールにチャレンジ&カメラ付き。カメラ好きのゆうくんにミキサー車を持って撮って、とか、ダンプカーを持ったところを、などと何回も撮って、とせがまれました。こんな小さい頃からパソコンや携帯電話があって、大きくなる頃にはどんな便利なものが世の中に出ているのでしょうね。
2004年01月26日
コメント(2)
今日は職場のアルバイトさんのピアノの発表会へ行く予定です。音楽は学生のときに触れてきたので、身近でこういう機会があると行きたくなります。子ども連れでもやっと短時間ならもつようになりましたし、発表会なら、1曲が短いので、聴きたい曲だけ聴けばあとは外に出ていられて、迷惑もかけにくいです。夏に同じ人の発表会に行ったときには、主にモニター室で聴きました。最近はモニター室のあるホールが増えているようです。今日の会場もモニター室があります。このアルバイトさんはお母様が洋菓子作りの先生で将来は、お母さんと一緒に喫茶店を作ってお母さんは自家製のお菓子を出し、本人はそこで夜ピアノを弾くというのが夢だそうです。最近、そういう将来の夢というのをあまり考えたことがなかったのですが、強いていえば、息子が何かスポーツをしていて、お弁当とかビデオとかかかえて応援に行く親、というのが夢かなあ。夢って、ちょっと無理かもしれないけど、叶うと素敵、というのをいうのかなあ。 ~ ・ ~ ・ ~予定通り、今日はピアノの発表会を聴きに行きました。なんか皆精一杯の雰囲気で、とてもいいな、と思いました。一生懸命頑張っている姿を見るのは好きだし、最近自分にない姿なので、懐かしいというか、そういうものがまた欲しいという気持ちもあるし。それと、仕事、育児に手いっぱいで趣味を忘れてしまった自分の反省もこめて。20代の頃は結構沢山のことをやっていて、常に趣味の欄に書けることが複数あったのですが、今は何もしていません。そのせいか、仕事にいきづまると文字通り、いきづまるし、育児にいきづまるとやっぱりいきづまります。ふっと気持ちを逃がしてあげるものがあってもいいなあ、と。産前の職は趣味みたいなものだったけど、今の仕事は単に仕事だから余計にそう思うのかも。親子室というモニター室でゆうくんは踊りながらピアノを聴いていました。たまたま他の人がいなかったので。子どもってどんな音楽でも踊れるものなんですね。
2004年01月25日
コメント(4)
昨日の夜はレイキ(気功のようなもの)を久しぶりにフルポジション流して寝たら、心身共にすっきりしました。ついでに喉の痛みと軽い口内炎も治ってる!咳も親子とも出なかったし。レイキさまさまな夜でした。このところ寒いので鍋のようなメニューが続いています。昨日はすきやき風(豚肉を使って、卵なしなので、すき焼きではない)2日前はベーコンと白菜などの野菜のスープ。その前は骨付き鶏肉と野菜の千切りの鍋冬といえば我が家は鍋。2人用の鉄鍋でまずいっぱい作り、一通り食べたところでもう一度火にかけ野菜などをたしてまた一通り食べ、最後におじやを作るのがうちの作り方です。(すき焼きやスープの時は1度に作って大皿や個別の皿に分けます)今日はみそ煮込みうどんでもしようかな。
2004年01月24日
コメント(1)
仕事のストレスをちょっとひきづってしまってます。うーん、いけない。家ではゆうくんとの時間を堪能したいのに。事の発端は面談でした。他のスタッフのことで上司に相談を受け、平和に日々協力していたはずの一緒に働いているメンバーが実は不満いっぱいの人たちがいるということが分かってしまいました。初めは疑心暗鬼になり、ひょっとして他のことでも表面下でいろいろとあるのかな、とか、思ったり。面談のあとでミーティングだったので、皆何を考えてるのかな、などとも思ってしまいましたが、それは考えないことにしました。レイキの力を借りて、かなり解消できました。でも、一度聞いてしまったことは取り消すわけにもいかず、1言1言に気を使ってしまう始末。罪をにくんで人をにくまず、という言葉を聞いたことがありますが、そういうように皆気持ちがいくと良いな、と思うのですが。私に何ができるだろう、と思うと、感情的になっている人の感情はちょっとどうにもできないので、今まで通り仕事が滞りなく運ぶように勤めるしかできないなあ。まるで学生の村八分に近いレベルで、こんなことを日記にするのも、という話ではありますが、狭い人間関係でいろんな立場の人が集まるとこんなことも起こるのですね。
2004年01月23日
コメント(2)
ジョナサン・ケイナーの星占いはいつも的を得ています。ヤフーなどでジョナサン・ケイナーで検索すると出てきます。今週は私の星座のテーマはリラックスとのこと。その通りです。「不安」がこれまでずいぶん思考や行動の邪魔になってきたかこのところ少し分かるようになりました。余分な「不安」が無いだけでのびのびとリラックスして視界が開けるのが感じられます。今日は会社のミーティング中、急に「このメンバーは信頼関係が無いのではないか」という不安が起こり、そのあと発言できなくなってしまいました。帰宅してからレイキを流すと不安は消えましたが。解消してから思うと、信頼関係は、無いと思えば無いし、あると思えばあることになると思うのです。もしくは、信頼関係を今築こうと思えば、今始めるしかないのですから、不安にならなくても良いのだな、と思います。こんな時のレイキはとても効きます。すっとざわざわした気持ちが消えていくのが実感できます。 ~ ・ ~ ・ ~今日はランチを高校時代の友人ととりました。職種は違うのですが、会社の取り扱い品が似ているので話が盛り上がり、小1時間ですが、楽しい時間を持てました。普段 家、保育園、仕事の繰り返しなので、たまに全く違う生活をしている人と話すと新鮮です。会社のミーティングは夜10時までだったのでゆうくんとずいぶん長く離れていたせいか家に帰ると私を待って寝られなかったゆうくんの笑顔も新鮮でした。
2004年01月21日
コメント(2)
ゆうくんの夜中の咳がなかなか止まらないので、とうとう小児科で処方された薬を飲んでいます。効いているのか夜中1回しか咳で起きませんでした。薬は小さい頃からよく飲ませていたのですが、どうしてもインタールという美味しい薬以外は飲んでくれなくていつもだましだまし飲ませていましたが、今回は薬のあとに豆乳ヨーグルトをあげる、というと、喜んで飲んでいました。これも成長ということなのですね。薬はドライシロップで甘いけど、飲むと苦さは残るので我慢ができるようになったということなのでしょうね。私も同じような咳になったので、アレルギーではなくて今回は風邪かな。だといいな。私の方は昼も咳がひどくなってきたので市販のシロップが良く効いたと職場で聞いて買ってのんでいます。結構効いています。せっかくレイキやホメオパシーを知っていますし、本当は自分の体の治癒力を信じてそのまま過ごせば体がちゃんと治してくれるのでしょうけれど、仕事をしているとゆうくんを保育園に預けたり、自分もひどい症状だと抑えたくなったり、やっぱり薬に頼ることになりますね。こうなったら、絶対この薬は効く!と思って飲むことが良いかな、とも思います。
2004年01月20日
コメント(2)
保育園の発表会は2月初め。どうやら練習をしているらしいのですが、ゆうくんは何をやっているのか教えてくれません。もちろん、先生も。今日は発表会の役割が知らされました。ゆうくんは「くまさん」。クラスの1/3はくま役です。くま役は茶色のトレーナー着用とのことで、たまたま1着持っているので、衣装はそれでいいかな。新しく買っても気に入らないと着ないので、購入するのは二の足を踏んでしまいます。何するのかな~。楽しみ~。毎年、保育園内のホールで行うので、アットホームでのんびりした会です。就学前まで、5歳クラスまであるので、年長さんになるとこんなこともできるのかあ、と毎年驚かされます。
2004年01月19日
コメント(2)
久しぶりにママ友達と家でゆっくりしました。子ども同士が生後6ヶ月からの知り合いのせいか、4家族、10人が集まって、数ヶ月会ってなくても話が合って、楽しい会となりました。子どもたちはいつの間にか皆お話上手で、特に女の子はお世話上手。いいなあ、女の子って、と思いましたが、そう育てないとそうはならないですよね。ゆうくんはいつもこのメンバーで集まると、私にくっついていたり、おもちゃを取られて泣きべそでしたが、今回は一緒に遊んだり、貸してあげたりできました。これまで、一緒に遊んでも相手のママが気を使ってしまうのでは、となかなか誘う気にならなかったのですが、今日のように、ちょっとずつけんかしながらでも皆で遊べるなら誘えるな、と、ホッとしました。今日はおやつに子どもにその場でアレンジしてもらうパンケーキを作ってみました。ホットケーキミックスであらかじめ小さくて薄いパンケーキを沢山焼いておき、フルーツミックスの缶詰とカラフルなチョコスプレー、メープルシロップを用意しました。3才になりたてだと、まだ自分で全部はできないので、ママと一緒にメープルシロップをかけたり、具を決めたり。乗せたらもう一枚のせてサンドイッチにしてもよいし、半分に折って食べてもよいし。ゆうくんの最近の反抗期にてこづっていたので皆同じような状況だと分かり、ホッ。うちだけじゃなかったのね~。やっぱり、でも、根気良く、怒らずに淡々と毎回言い聞かせるしかないのですよね。 ~ ・ ~ ・ ~ウルトラマン以外の本で、ゆうくんが初めてはまった本があります。「あっちゃんあがつく たべものあいうえお」さいとうしのぶ作 リーブル 出版 2001年初版「あ」から「ん」まで、それぞれの文字で始まる言葉が1ページずつ書いてあります。最後のページには楽譜も載っています。歌にして歌うこともできるのです。絵も可愛い!「え」では、エビフライがサングラスをかけて足組みしてエビフライの本を読んでるんです☆図書館で一目ぼれして借りてきましたが、返却する前に本屋さんに注文しなくちゃ。
2004年01月18日
コメント(4)
今日は初雪となった横浜。寒かったです~。職場のエアコンの効きが悪く、足元が寒くて寒くて。半日震えていました。ぶるぶる。昨日はゆうくんの夜中続く咳を観てもらいに、小児科へ。風邪かもしれないけど、アレルギーによる喘息かもしれない。どちらかははっきりしないとのこと。風邪用の抗生剤はもらったけど、とりあえず元気だし、熱もないので、まだ今日は飲んでいません。昨日夜咳こんだときには気管支拡張剤(貼るタイプ)が効いていたところをみるとどうやらアレルギーからくる喘息かもしれません。1日おきに夜中咳こんで、1時か2時くらいにピークの時にアンパンマンの咳止めと気管支拡張剤ですっと寝入ります。効いているのと、大好きなアンパンマンの薬で安心するのとで寝ることができるのだと思います。私が何か今週は落ち着かなくて、レイキを流しても効いた気がしなくて、セミナーを受けてから後感じたことのなかった不調感がありました。レイキは特別な集中はいらないということでしたが、ある程度気持ちが落ち着いていることは必要かな、と思いました。ちなみに、レイキは気功にすこーし似ていますが、セミナーを受けると簡単に流すことができます。
2004年01月17日
コメント(0)
「ファインディング・ニモ」を夫とゆうくんの3人で観に行ってきました。過保護の親マーリン、左右のヒレの大きさが違い泳ぎが上手でないニモ、その他登場人物がとても擬人的で、観る人によって、感情移入する登場人(魚)物が違いそう。うちは、過保護にならないようにと最近思っていたので、(この映画を観て、最近そう思っていたことに気付きました)マーリンの立場を身近に感じました。ゆうくんは、夏にウルトラマンの映画を観たときとちがい、観ても観なくてもよかったらしく、途中で「もうみない。そとにでる。」というのを、出口付近の他のお客さんの目に入らない位置でゆうくんをぶんぶん回したりしながら、何とか館内にひきとめていました。話は変わりますが、今日映画を見に行った町の盛衰には10年くらいまえから関心があって、10年前は、もっと以前に米軍相手の昔のカフェバーなどしかなかった土地が大規模開発され、マンション群とショッピングセンターが出来ました。駅からはどこからも遠く、バス便か車。アメリカの郊外のショッピングセンターを真似たということで、おもしろい町づくりでした。その後、多分5年くらいかけてショッピングセンターを中心に、マンションや公団が周囲に広がって出来、倉庫型のお店やファミリー向けのレストランがどんどんできました。マンションも、賃貸から高級分譲マンションまで揃ってきて、この頃が一番栄えた時期でした。でも、地下鉄の延長地域からはずれたことが決定したころからだんだんさびれてきて、今では、ショッピングセンタの一部が閉鎖、その他の店舗もずいぶん変わってしまいました。以前は主要駅にも近いその町が好きで、住みたい、と公団マンションの抽選を出したこともあったところです。その時当たっていたら、住んでいたかも。今ではあまり魅力を失ってしまいました。いきなり、ほとんど何もないところを開発した町なので、昔ながらの町のおもしろさはないし。でも、映画を観るには、空いているので、よいのです。今日は私たち含めて4組くらいでニモを鑑賞しました。
2004年01月14日
コメント(4)
ゆうくんは食物アレルギーがあるのですが、最近、卵や牛乳で湿疹が出なくなったと安心し、少しずつ食べさせてみようと、昨日はヨーグルトに挑戦しました。量は50ccくらいでした。湿疹は小さいものが2つ出たくらいで、他には症状は出ずやっと体が成長してきたのだと思って喜んでいました。でも、夜中咳がとまらなくて、1晩中、咳をしばらくしては疲れたように眠り、また咳をして、の繰り返しでした。以前、コーンスープをやはり50ccくらい飲んだ日にもそういえば夜中同じような咳をしていたのに、気付きました。多分、食物アレルギーが湿疹からぜん息に移行したんだろうな、と思います。しばらくはまた牛乳、卵は控えて、様子を見てみようと思います。今日は久しぶりに小児科に行かなければ。本当は歯医者に健診に行こうと思っていたのが、小児科に変更です。1月から夫は風邪で2つ病院に行っているし、ゆうくんは眼科にかかっているし、そのほか市販の薬も2人用に買っているし、医療費が嵩んでいる我が家です。 ~ ・ ~ ・昨日は沢山ゆうくんとバトルをしましたが、それを夫に言ったら、ゆうくんと帰宅後沢山遊んでくれました。助かるわあ。。。。パパ好き好きモードで、パパ、パパ、とくっついて遊んでいて、遊び終わった頃に「もう、寝ようか」と声をかけると、「うん」とすぐ寝てしまいました。寝顔は本当に可愛いですね、子どもって。
2004年01月13日
コメント(2)
昨日に引き続き、夫は仕事。 母子で図書館と昼ごはんにうどんを食べに行きました。 最近ちょっとしたことで泣いたりわめいたり手のでるゆうくん。 お店や乗り物の中などで泣くと、 周りの迷惑になるのが困りもの。 でも、なかなかおさまりません。 お店から出られるときはいったん出て、 さわがないと約束できるようだったら戻って買い物したり。 時々は、上手に気をそらすとすぐに機嫌よくなったり。 はあ。 今日は朝起きたときから、「先にママがトイレに入った」 という理由で、トイレに入らず、おもらし。 トイレに行くかどうかは3回も確かめてから行ったのになあ。 寝言でも「蒸しケーキたべるー」と泣き声でしたっけ。 食べさせなかったことはないんだけどな。 1言言って、こてっとまた寝てしまいました。 「ゆうくんがすぐ泣くし、私もすぐきれるの、どうしたらよいと思う?」 と夫に聞くと、 そうだね、両方(ゆうくんも私も)そうなのはよーくわかるよ、 とかわしていた夫ののんびりした態度に救われているのでした。
2004年01月12日
コメント(2)
アバレンジャーショーへ久しぶりに出かけました。 無料のショーなので、あまり期待はしていなかったのですが、 なんの、なんの。 30分を超えるショーで、結構見ごたえがありました。 以前見たウルトラマンショーや、アンパンマンショーとは 違って少し本格的。 ゆうくんはショー終了後の握手会が嬉しかったみたい。 口を開きっぱなしで、(よだれが落ちそうだった) 初めて飴を食べた時のように、ほお~とした顔で 幸せそうでした。 子どもにはあこがれなのかなー。 帰りは、道が大渋滞だったので、仕方なく、 最寄駅まで歩きました。 その駅は普段は使わない駅で、 路線すらこの3年乗ったことの無い線。 でも、たまたまゆうくんがお腹にいたときに、 安産祈願の神社に行ったことがありました。 お礼参りをしていないのが気になっていたのが、 偶然今日お参りできて、すっきりした気持ちになりました。 連休は夫は仕事。明日も母子で過ごす予定です。
2004年01月11日
コメント(2)
昨日は恒例で、土曜保育の迎えのあと、スーパーに行ってきました。 ゆうくんはそれはそれは楽しみにしていて、1日、保育士さんに「今日はママとスーパーに行くんだ」と言っていたそうで、保育士さんはすっかりうちの近所のスーパーの名前を覚えてしまいました。 保育園では、スーパーやコンビニに買い物に行ったこと、アバレンジャーのこと、ウルトラマンと怪獣のことを良く話ているらしいのです。 買い物と戦い系でゆうくんの頭はいっぱいみたい。 家で遊んでいても、だいたい買い物ごっこか戦い系のことをいろんなおもちゃでアレンジしているので、納得が行きます。 積み木をすると、レストランを作って、怪獣を配置させ、いらっしゃいませー、と言うし、 ブロックではアバレンジャーの持っているような武器を作ります。 絵を描くと、怪獣の絵。 粘土は食べ物を作って、いらっしゃいませー。 そんな調子です。 スーパーでは、寄せ植え用に苗を買ってきました。春の花が沢山あってこの時期は楽しいですね! 連休はゆうくんと久しぶりにべったり一緒に遊び、家の大掃除の続きをすることになりそうです。
2004年01月10日
コメント(1)
マンションや住宅展示場のモデルルームを見るのが好きで、不動産会社の方には大変申し訳ないのですが、見学によく以前行っていました。 もちろん、今住んでいるマンション購入を決めたときには真剣に探していたわけなので、ただの見学というわけではなかったのですけれど。 でも、小さい子どものいる今は遠いところは行く気にはならないし、 私の住んでいる近所はおしゃれな地域ではないので、近くのモデルルームはちょっとやぼったいインテリア(にわざとしているのか、予算の関係なのか?)でわざわざ見に行くきにはなれません。 たまたま近くのスーパーの駐車場が大手の不動産会社に販売されて大き目のマンションがたつのですが、駅近くの好立地のせいか、広告で見たモデルルームのインテリアがとてもよさそう。 今週末モデルルームオープンなので、行ってみようかと思っています。 モデルルームのコーディネートはモデルルームならではで実際の住居にはフィットしないところもあるはあるのですが、とても参考になります。 ~ ・ ~ ・ ~
2004年01月09日
コメント(2)
保育園の同じ組のお友達のおうちが床屋です。 今日は初床屋体験をしてきました。 いつもは家でなかなか髪を切らせてくれないゆうくん。 だましだまし10回だけね(ハサミをいれるのが10回)などと言いながら切っていましたが、年末年始は私の方がサボっていて、とうとういっきに切らないといけないくらいに伸びてしまいました。 そこで、お友達の床屋さんに行こうと誘うと、もじもじと嬉しそう。 「ゆうくん、いらっしゃいませする~。」と、ちょっとずれてはいたのですが、 「とこやさんってかっこいい。ゆうくん大きくなったらとこやになる」と、楽しみにしていました。 あばれるタイプではないのですが、顔に水やなにかかかるのが大嫌いなので、途中でいやがるのかな、と思うと、 たまたま保育園をお休みしていたお友達と、待っているときに一緒に遊び、リラックスモード。 30分くらい切るのにかかったのですが、ちゃんと座っていられました。 その床屋さんはご夫婦二人でやっているので、アットホームで、落ち着いた雰囲気。 子ども用に用意してくれたお菓子までいただいたり、たまたまお客さんがゆうくんのお友達にと持ってきてくれたおもちゃを分けてもらったり。 じっとしていておりこうさんだったとほめられて、得意げにもなっていました。 「家でも、ケープをかけて鏡の前で髪切ってみる?」と帰りに聞くと、「いいよ」と言っていたので、ウルトラマンのケープでも作ってみようかしら、と思っています。 保育園のお友達と家に呼び合ってあそんだことが無かったのですが、家ではないとはいえ、床屋さんで2人が遊ぶ姿がとてもほほえましくて、やっぱりゆうくんのホームグラウンドは保育園だよなあ、などと思いました。 家で一人やパパ、ママと遊ぶ姿とまた違う姿が見れておもしろかったのでした。 ~ ・ ~ ・ ~ 遅ればせながら、今年の抱負を書いておこうと思います。 「その時々を大切にすること」 目新しいことは何も無いのですけれど。 沢山出会いもあり、さよならもしたり、新しく学んだことも増えた去年でしたが、どれも意図したことではありませんでした。 今は自然の流れにのりながら、今できることを精一杯することが大切だと思いますので、 あまり先のことを考えすぎず、お任せした気持ちで起きたことは受け止めながら、今の立場を大切にしていこうと思います。 育児も、職場も、家族も、おともだちも。 でも、ちょっと何かやりたい虫みたいなのが昨年末からうずうずしているので、意外と活動的な年になるかもしれませんね。
2004年01月07日
コメント(4)
25才から2年間夜間学校へ通っていたときのお友達が、独立して自分のブランドで出したパジャマが大手のファッション雑誌に記事が載ることになったそうです。 この人は学校で出会う前にすでに波乱万丈な人生を送ってきていました。 結婚したピアニストと共に家を建て、財産を築いたが、離婚し、全ての財産を捨ててひとまわり年下の才能豊かなグラフィックデザイナーと再婚。 ここまでは私と出会う前のこと。 学校では普通の人だったのだけれど、本人は忙しい外商の仕事の間に通って、数々の提出物を頑張っていました。 その後、デザイナーの才能を開花させ、退職してオフィスを立ち上げ。 仕事でニューヨークに行ったり、とにかくすることなすことが全て華やかで絵になること。 一時、学校の間の2年間だけ彼女の人生と重なる部分があったのだけど、(その後も細々とおつきあいさせていただいているけど)わりと私のまわりには私のように子どもを生んだり、専業主婦だったり、趣味に生きていたり、普通の人生を歩んでいる人が多いなか、非凡な人がいることを久しぶりに年賀状を頂いて思い出しました。 この人の決断力、見る目のあること、運をつかまえる力はダントツです。 彼女を見ると、人それぞれでいいんだなあ、などと思ったりします。 勇気と元気の出る年賀状を頂いたな、と思いました。 ともすると小さくまとまりがちな私に1つ課題を見つけられた気にもなった年賀状でもありました。
2004年01月06日
コメント(1)
ゆうくんの目の充血で点眼した薬が合わなくて、瞼が腫れてしまいました。 保育園に迎えに行くと、今日は点眼してないにもかかわらず腫れがひどくなっているので、もう一度目医者に行くことにしました。 そこで今度は点眼薬ではなく、瞼の腫れをひかせるための軟膏が処方されました。 その軟膏は即効で効いて、つけて1時間もすると少しずつ腫れがひいてきました。 充血の症状は点眼薬をもらう前から変化はありません。 ゆうくんに負担をかけただけの目医者通いになってしまいました。 ゆうくんは軟膏も喜んでつけ、保育園でもいろんな先生に顔をのぞきこまれていたのを少し楽しんでいた様子(それほど、腫れてしまったのです)だったので、そのあたりのストレスは無かったようなのですけれど。 病院に行くときや薬をもらう時は慎重に。 良い経験になりました。 ~ ・ ~ ・ ~お風呂で、「ゆうくんはちんちんあるけど、ママにはないの?なんで?」と聞かれました。小さい子どもから聞かれるよくある質問ですね。「ちんちんのもじゃもじゃはなに? ゆうくんはないの?」とも。保育園のあと、小学校、中学校に行くと体が発達して毛が生えてくるのよ、などと説明をしました。初めての性教育かも。話しながら、どこまでどういうタイミングで話すかというのが結構難しいな、と思いました。親から説明を受けた記憶はないけど、自分の子どもにははっきりそのまま説明はしたいし。男の子なので、私には聞かなくなっちゃいますね、きっとそのうち。旦那の役目なのかな。それとも父親にはもっと聞かないのでしょうか。そうなる前に、何でも聞いてよいのだよ、ということを伝えられるといいな。 ~ ・ ~ ・ ~ 今朝から、バッグがほしいなあ、と何故かずっと思っていました。 半年間仕事に持って行き続けている愛用の布のバッグがよれよれになってきてしまっているのが急に気になって。 すると、帰宅すると宅配便ボックスにバッグが届いていました。 これまで一度もプレゼントをもらったことがない義兄から、突然海外赴任の一時帰国のお土産でした。 こんなこともあるのですね。 バッグを送ったよ、という義兄の気持ちが、先に届いていたのかもしれませんね。
2004年01月05日
コメント(2)
ゆうくんの目の充血が気になったので、眼医者に行きました。 1週間前くらいから軽い充血があるのです。 これまで眼科へは行ったことが無かったので、めずらしいな、と思っていました。 いよいよ明日から保育園という段になって、もし他の子にもうつるようならよくないと思い、今日から診療している近所の眼科へ行きました。 診断は風邪の菌が目に入ったため、とのこと。 ウイルスに効く薬はないが、(免疫力が弱っていると)細菌が入りやすいため、予防に抗生剤の入った点眼薬が処方されました。 風邪の菌が目に入るというのは知りませんでした。 幸い目はかゆくはないようなので、手でかいてしまってそのことで悪化することはあまりなさそうです。 風邪のウイルスで効く薬は無いけれど、細菌予防のために抗生剤、というのは内科の診療と似ているのですね。ただ、内科の場合は鼻水や熱、せきなどの症状を抑える薬は一緒にもらいます。 今回は眼科ではそういった症状をおさえる薬は処方されませんでした。 ゆうくんの症状が軽いせいなのか、目の場合はあまりそういった薬は無いのか、どちらかですね。 保育園に行っていなければもう少し様子を見て医者には行っていなくて、使わなかった薬です、多分。 保育園に行くという選択をしていることで、いろんなことで子どもに負担(今回は負担とまではいかないかなとも思うけど)をかけているのかも、とも改めて思います。 今日行った眼科は、先生は優しいのですが、「子どもに目薬は初めてなのでどうやってさせばよいのでしょうか」という私の質問に、 「大人と同じです。どうしてもいやがるお子さんもいます。そうしたら、誰か(夫?)と協力して、押さえつけてさしてください」とのこと。 子どもの目の前で、押さえつけて、という言葉にちょっとびっくりしましたが、世の中の小児科医以外の言葉としては当たり前のような言葉でしょう。 ゆうくんは全然そんなことは関係なく、初めての目薬にわくわくしていて、目は閉じてしまうものの(上を向くと、口は開くのですが。。。。)やるきまんまんです。 眼科のあとは、夫と待ち合わせて近所の神社へ初詣に行きました。
2004年01月04日
コメント(1)
新年早々、紅茶の専門店の「レピシエ」でフレーバーティーを買いました。 「カヌレ」というその名前の紅茶は、以前流行ったカヌレという名前のお菓子の名がついています。バニラとキャラメルの香りの紅茶。 最近キャラメル流行ですし、私もキャラメルの味は大好き。 この紅茶もとても美味しいです。 ミルクティーにしてもよし。そのままでもほんのり甘みがあります。 なかなか紅茶専門店に行って飲む機会は無いのですが、家でなら買ってきて飲むことができます。 家で夫となごんでいただきました。 夫にも好評だったので、よかったなあ、と。 以前レピシエでクリスマスブレンドのような紅茶を買ったことがあるのですが、これもとても美味しかったのを覚えています。 ここの紅茶はとても種類が多いので、迷ってしまいます。 少量ずつのセットになっているものなども、この時期の福袋の他にもギフト用に扱っていますし、思い切って普段自分で買うと選ばないものも入っているセットというのも買ってみても良いかもしれません。 お茶といえば毎日のように仕事のある日に通っているカフェがテナントの閉店に伴い年末で閉店してしまいました。 産後復帰してから昨年末まで、2年半コーヒーや紅茶を飲みに行っていました。 復帰当初は、その時間が1日のうちで一番なごむ、自分ひとりの時間が唯一その10分だけ、という時期もあったので、感慨深いものがありました。 閉店間際には顔見知りでもない他のお客さんと、「ここが閉まったらどうしようかしら」とお話ししたこともありました。 顔なじみのスタッフの方と、最終日にはお互いにありがとうございましたと挨拶をして、本当に終わりになってしまいました。 ずーっとあるように見えても、終わりになる理由は自分には無いように見えていても、変わることはある。 すごくこじつけのような気もしますが、今年はこの安定した生活に、カフェが閉店したように、何らかしらの変化があるのかもしれませんね。 次はレピシエで何の紅茶にしようかな。厚いリーフレットがレピシエではもらえますので、これを見ながら、悩もうと思います☆
2004年01月03日
コメント(2)
今日から私は出勤だったので、夫とゆうくんは1日二人で家で過ごしました。 普段2人っきりという場面はほとんど無い父子なので、どうすごすのかとわくわくしていました。 帰ると、夫は疲れた様子。 1日、ゆうくんは家中のおもちゃをリビングに広げてお買い物ごっこを中心になにやら楽しく遊んでいたようなのです。 夫はゆうくんのペースに巻き込まれて、相手をさせられていた様子で、また、そのおもちゃをゆうくんの昼寝中に片付けたのが、大変だったそうです。 家で仕事をしたかった夫は全然できなかったと嘆いていました。 普段はママっ子のゆうくんですけど、トイレに一緒に行ったり、着替えを手伝ってもらったりするうちに、パパとの関係が1日でちょっと変わったようでした。 夫がゆうくんの育児にさらに本気で関わってくれそうで、たまには2人の時間があってもいいな、と思いました。 それと、仕事を帰ってきたときに、迎えてくれる人がいるのも、いいな、とも。 帰ると家があったかくて、世のお父さんはこんなに幸せな思いをしているのか、なんて思ったりもしました。
2004年01月02日
コメント(1)
明けましておめでとうございます。 今日は私の実家に行ってきました。 1年間のうち、元旦だけは家族全員が揃います。 昼前に着いて、夕方帰るまで食べながらずっと話題が途絶えることがなく、もともと私は3姉妹の5人家族に育ちましたので、にぎやかです。 夫も話し好きですし、会社をほぼ引退して最近話題の幅が広がった父、ゆうくんは何をしても話のたねになりますので、最近どうしてるだの、おしゃれの話、子どもの話、親戚の話、紅白歌合戦の話、尽きることがありません。 あっと言う間に帰る時間になってしまいました。 1年に1回しか合わない妹と、電話はするけどやはり1年に2回くらいしか会わない姉とも会えば話がはずみます。 こうしていると、兄弟がいるのはいいな、と思ったりしますが、今のところゆうくんは一人っ子になる予定。 母は3人も育ててすごいなあ、と今さらながら思ったりします。 私も今年は皆に会いたくて楽しみにしていたので、つかの間の休日でしたけど、十分楽しみました。 明日から出勤で、正月は今日で終わり。 少々味気ないですけれど、仕事も最近楽しいので、苦にはなりません。 2日、3日は保育園は休みですし、私は出勤なので、ゆうくんと夫2人で過ごします。 どんな2日間になるのか楽しみです。
2004年01月01日
コメント(3)
全26件 (26件中 1-26件目)
1


![]()