2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1
今日は夜だけミーティングのために出勤です。朝からお弁当、にしようかと思ったのですが、花見弁当を買いたい、というたっての夫の希望のため、あえて作らず、お弁当を買いに行きました。夫はこっちでこのお弁当、あっちでこのお弁当、ビールはこっち、と時間をかけて買い回り、待ち時間にとうとうゆうくんが大好物のスイカを売っているのを発見して床にすわりこんでぐずってしまいました。そして、それをなだめて花見に行くために、夫がカットフルーツのスイカを買えば、とゆうくんの目の前で一言。スーパーに入ったとたん、玩具菓子の方に目が行き、そして、混んでいるレジに並んだあとも、一度決めた玩具菓子を、やっぱり変える、と3度も変え、、、、、つまり、朝からはまってしまいました。でも、そんな始まりでしたが、花見に行ってよかった!はらはら舞う花びらの下で皆それぞれ満足したお弁当を食べ、サッカーしたり、お散歩したり、お花をつんだり(あんまりつんじゃあいけませんですけど)よい運動になるくらいよく歩き、暑いくらいの気候の中、良い空気を吸ってきました。自然公園の舞岡公園は平日ならこの時期でも駐車場は空いてるし、花見をしながらお弁当を広げられる丘やら広場やらベンチやらが沢山あるので、場所取りも不要。これからの時期は季節ごとに楽しめるので、良く行く公園です。 ~ … ~ … ~DWE(ディズニー英語システム)については、この教材だけで完結して他に足す必要のない教材ということが選んだ時にネックになりました。よく研究されている教材だと思いますが、家でするものですので、使い方ひとつだと実感しています。歌がとても沢山その中にありますが、日常に関係する歌も多いので、例えばケーキを作りながら一緒に「Flower,sugar,milk,butter,eggs 123..」と歌いながらというのも楽しくできたり、親子で一緒に歌を共有できる楽しみもあります。子どもと英語を何故するのか、最近それも思い返していました。私がもとより語学を学ぶのが好きなのですが、思い返せば、友達に誘われて、中学校1年から英語学校に行ったことがきっかけになっていて、大学も国際関係を専攻していました。外資系にも勤めていたし。あ、今も一応外資系でした。英語を学ぶことで外国の文化に触れることが好きなので、それを子どもにも感じてもらえたらいいな、と思っているためです。いずれは英語を学ぶなら、楽しく、共通の話題として、抵抗のないうちに、という気持ちで英語育児となりました。初心を忘れず、道をそれず、長く着実にやっていけたらと思っています。
2004年03月31日
コメント(2)
明日夜ミーティングのために出勤することになり、替りに今日はお休みになりました。朝、歯磨きの仕上げをしていると、以前から気になっていた虫歯が大きくなっているのを発見。以前行った歯医者に電話をして、診てもらいました。なんと、まだ3才なのに、削ってつめる治療を今度するそうです。乳歯は進行が早いとは知っていたけど、無理やりにでも毎日仕上げ磨きをすればよかったと大後悔。仕上げ磨きは2日に1度くらいしかしてませんでした。前歯なので、進行しすぎないうちに、生え変わってくれればいいのですが。とりあえず、今日から歯磨き強化です。そのあと、ディズニー英語システムのアドバイザーさんに来てもらいました。教材の進め方を相談し、聴かせたり、見せたり、触らせたりする量を増やすことが一番ということが分かりました。親はまず興味を持たせることが仕事。あとは、子どもは覚えたり応用したりする能力を持っているから自分で学んでいくと。ただ、触れた量だけ吸収するので、その量は増やした方が良いこと。私も一緒に楽しめないと、続かないので、これからは自分が楽しめる仕掛けをつくっていこうかな、とも話しながら思いました。また、自分なりに英語で話しかけることばや場面を決めておけば苦痛にならずに楽しく遊べるかな、とか。やはり、お勉強であるメインプログラムはまだゆうくんには早いと私は思うので、4,5歳にぼちぼちしたいな、と思っています。 ~ … ~ … ~ … ~いきつけのアレルギー科兼小児科で、進級にあたってのアレルギーに関する意見書を書いてもらいに行きました。卵と牛乳を食べた時の反応が以前と変わった話をすると、血液検査をしましょう、と。ゆうくんには注射かもと言ってあったので、そのせいか部屋に入ったとたんにドアに向かっていました。注射はいやだ、と言っていましたし。でも、血液を採って、意見書は検査結果を一応待って書いてもらうことにしました。半年前に血液検査をしたばかりでしたが、アレルギー反応がこの半年でずいぶん出なくなって半年で値が変わっている可能性があるので、検査をすることに私も異存はありませんでした。保育園に帰りによると、意見書はそういう理由なら待っていいとのことだったので、何かこの意見書は保育園の運用にまかされてはいる書類のようでした。でも、小児科の先生の話では、診断書と違い、保険内で書けるので、毎月のように提出を求めるような運用を横浜市では考えているようです。費用がかからなくなったのも嬉しいし、意見書の項目には意見はありますが、項目があることで、保育園も安心することもあるのではないでしょうか。横並びでの情報交換が可能にできる書類でもありますし。全般的には、この書類が出来た流れは良いことのように思えます。
2004年03月30日
コメント(3)
明日はたまたま仕事が休みでゆうくんも休み予定、明後日は進級準備のため保育園が休みなので、今日が2才児クラス最後の日となりました。朝から早番の先生に挨拶すると、みんな熱を出さなくなって体が強くなったこと、お友達同士の関りが増え、楽しい1年だったことを伺いました。1年前と今では、お友達同士の会話が何倍にも増え、毎日のお約束もちゃーんと皆守れ、粘土やお絵かきもとっても上手になりました。殴り書きしかできなかったみんなが、お友達のお顔を絵に描けるようになっているんですもの、すごいです。3才児クラスは、幼稚園でいうと年少さん。年少さんからは外の活動が増えるし、(お芋堀とか)ますます活動的になります。ますます楽しみ。ゆうくんはこの1年の間に無事(?)反抗期を通過し、知恵がついて、ますます個性豊か。もちろん、他のお友達も個性を磨いています。個性を大切にしてくれる、だけど、集団生活もちゃんとする園で今後またどんな園生活を送るか楽しみです♪
2004年03月29日
コメント(2)
暖かい日になりました。昨日の夜遊びのせいで、ちょっと朝寝坊。のんびりの休日になりました。ゆうくんはお買い物。私は予約の本が入った連絡が入った図書館。今日の気候から、公園は行きたい。ということで、車で全部に行くことにしました。公園の桜は全体的には5分咲きくらい。でも、白い桜の木などは、花びらの色でライティングしているみたいで、天気のよい今日のような日に、桜の木の下から上を見ると、更にすごーく明るくて、びっくり。スーパーでまずゆうくんのお菓子売り場のおもちゃをゲット。図書館でさんざん紙しばいを読み、大型遊具の充実している公園へ。お腹がすいて、コンビ二でお弁当とお茶を買い、お花屋さんで苗を買ったあと、また別の花見のできる公園へ。慎重なゆうくんですが、3才半になってキャラが多少変わってきたのか、昨日の居酒屋からはずみがついているのか、図書館ではいつもはカウンターに本を置いたり、おねがいします、と言うのがやっとなのに、カウンターにへばりついて手続き(バーコードを吸う作業)を見ていたり、買い物のレジでは「シールを貼らないで、袋にも入れないで」と自分でおばさんに申告したり。(でも、シールは貼らないとだめ、と却下されてました)初めての公園だったけど、のびのび遊んでいました。来ている赤ちゃんをみていると、転びそうになりながらよちよちと、お母さんがはらはらしている前を小走りの子が何人もいて、「赤ちゃんらしい赤ちゃんだなあ」とほほえましかったです。ゆうくんはそういう頃も慎重で、ほとんど転ばず、しっかりした足取りになってから走っていたような。小さい頃から性格ってあるんですねえ。頭がとろとろにとけそうにのんびり過ごした日となりました。こういう日のあとの月曜日は職場復帰に時間がかかります。仕事モードと育児ってちょっと違うのですよね。
2004年03月28日
コメント(2)
今日は私の高校の同級生と花見に行きました。結構咲いていて、ちゃんと花見になりました。ソメイヨシノはまだあまり咲いてないですが、公園を選べばもう満開の木もありました。我が家の3人と、あと2人。夜桜ならぬ夕方桜のあと、居酒屋へ。ゆうくんには、初めての居酒屋です。お店のおばちゃんに飴をもらったり、私の同級生のくにこちゃんにチョコをもらったり、普段食べないお菓子ばかりで、おおはしゃぎ。魔法を使ってチョコを出したくにこちゃんに、「お店でついでにチョコを買ったときに、袖の中に入れたんじゃない」と、理詰めで、魔法は使っていないと自分の推理を主張するゆうくん。あくまでしらを切り「魔法で」というくにこちゃん。かれこれ30分くらい「魔法をつかった」「つかってない」と話し続け、ゆうくんがここまで主張するのかと驚きました。私が思っていたよりずっと成長していたみたいです。夜遊びは思えば夏の花火に出かけた時以来かも。もともと私が夜は眠くなるので、あまり外に出ようと思うことがありません。でも、楽しかったし、1日長かったので、たまにはいいかな、と思った日でした。
2004年03月27日
コメント(1)
保育園で、除去食の医師の意見書を提出が必要と言われました。年々そういったアレルギーの対応や、薬の対応が書類化されていきます。うちの保育園ではアレルギーの子としてはゆうくんは2人目、他にもゆうくんの後に何人も入園してます。ちょうどアレルギーの対応が整っていっている時期のようです。今回の意見書は、保育園ではなく、お役所で決めたフォーマット。横浜市で統一のようです。通っている園は認可なので、そのフォーマットを使うのかもしれません。うちの園はきめ細かに対応してくれて助かりますが、栄養士さんの心1つという部分が多分あるでしょう。アレルギー対応をちゃんとしてくれる保育園を探している人はまだまだ沢山いますから、こういう対応は広まっていってくれるといいと思います。この4月から卵の除去を一部解除しようか、迷っています。多分、加熱した卵のみ解除という形でスタートかな、と思っています。かかりつけの小児科に相談して最終的には決めようと思っています。それにしても、毎日仕事と知っているのに、どう考えても提出できない日程を急に言われてとまどいました。あまりそういうことは無い園ですが、良識のある先生とお母さんが多いだけに、(ゆうくんの組ではそう感じていました。他の組ではいろいろあるようですが。。)何となくなあなあで上手くいっている部分があったのかも。昨年、急に4月に提出書類が変わって2度診断書をとりに行ったので、私の方でもフォーマットは渡されたものの、様子を見て月末ぎりぎりに小児科に行けばいいか、と思っていたのも要因だったのですが。明日はうまくいけば花見に行こうと思っています。
2004年03月26日
コメント(2)
3才半という年って、知恵がついていくちょうどハザマのような時期だなあ、とつくづく思わせることが多いです。シーパラに行ったときには、ウルトラマンのビデオを前にして、「おしゅわりしてみてくだしゃい!」と怒った顔で低いモニターの前にしゃがむように言われ、苦笑しながら座ってみました。ちょっと注意すると、「ママとはもうボクあそばないんだ!」と言ったり、かと思うと機嫌の良いときには、「ママのたんじょうびにファイズのビデオかってあげるね!」と言ったり。「ゆうとくんはまだ2さいなんだよ、ちいさいんだ」という相手のゆうとくんはたしかに2才だけど、ゆうくんより大きいよ。今日は、「ボク、赤ちゃんだったときに、デカレンジャーのろぼっとのがちゃぽんをほしがらなかったんだ。うえんうえんなかなかった!」と自慢げ。赤ちゃんのときにデカレンジャーはなかったと思うけど、ガシャポンを我慢した記憶と重なってるみたい。ということで、今日はゆうくんの名言集でした!
2004年03月25日
コメント(2)
本当は花見を予定していた休日でしたが、桜はまだあまり咲いていないので、八景島シーパラダイスに行きました。というのも、ウルトラマンの展示があると聞いたため。入場料はかかるのですが、ウルトラマンだったらきっとゆうくんは楽しいだろう、と行くことにしました。うちからだと車で40分くらいです。小雨が降ったりやんだりの天気で、春休みなのに人が少なかったです。ウルトラマンの展示は人気が無く、私たち親子のほかにやはりウルトラマンフリークらしい親子が一組のみ。規模も小規模で、遊ぶコーナーの内容は幼児向け。ゆうくんは楽しかったみたいだけど、ウルトラマンにそんなに興味のない子には全然おもしろくない、そんな展示でした。ただその横のウルトラマングッズコーナーが充実していて、1つ怪獣をゲット。満足そうなゆうくん。パパと銃で打つタイプのゲームをしたいと思っていたゆうくん、今日はシーパラ内のゲームセンターは初めて銃のゲームをしました。そのあとボーっとしていて、あれれ、刺激が強すぎたのかなあ、と思いましたが、その後、ランチのオムレツを食べて復活。憧れの卵を食べて元気になりました。そのあとショーをするイルカたちを、水槽が見える窓から眺めて、帰りました。アクアミュージアム、アトラクション、ゲーム、船、ペリカンのえさやり、など楽しみ方が沢山あるし、入場は無料なので、来るたびに違うところで遊んで、天気が良ければお弁当を持って、外で食べても良いし、というところです。ちょうど帰るときに雨が降り始めました。車から眺めた桜の様子だと、今週末から来週半ばくらいまでが桜の身頃かなあ、と思います。
2004年03月24日
コメント(2)
保育園に迎えに行くと、同じ組のお母さんが他に3人いて、少しの時間でしたが、立ち話に花が咲きました。その間帰る支度をした子どもたちは、おおはしゃぎ。みんなにこにこで部屋の中ででかけまわっていました。まだまだおしゃべりだけで意思疎通をする年ではなくて、何となく同じような遊びを始めたり、言葉が無くてもボディランゲージで成り立っている関係が母子の関係だととても分かるのですが、友達同士でもそうなのが、いつも見ていて不思議です。ゆうくんはいつも、お部屋から出て玄関まではトップスピードで走っていきます。まっしぐらに靴箱に行き、他のお母さんにほめられるほど早く靴下をはきます。私が他のお母さんや先生と立ち話をしていると、「早く帰ろうよう」と必ず言うし、早く帰りたいようです。逆に、登園のときは、玄関ホールから自分のクラスまでは爪先立ちで横歩きでツーステップを最近しています。帰りとはちょっと違う気分なのでしょうね。今日は「お友達もジャンパー着るよ」と言うと、すんなりジャンパーを着てくれて、ホッと安心。昨日はすごーく寒かったのに、着てくれなくて、風邪もひいているのに、もう。。。と思っていたのでした。明日は久しぶりに親子3人で休みです。何も予定はないけど、のんびり外で遊ぼうかな。
2004年03月23日
コメント(2)
家族3人で風邪ぎみです。でも、熱は無いし、保育園を休むほどではないし。もう加湿器は必要ないかな、と思っていたら湿度が40%になっていた日があって、その日から調子が悪いです。このくらいの症状の時はホメオパシー(白い美味しい粒で、物質の波動が入っています。)と、レイキ(気功のようなもの)でまず対処しています。あと、食事を摂り過ぎないこと。体に負担をかけないで自然治癒力にまかせます。ホメオパシーは、症状から本で選びますが、なかなかヒットしません。今日はドラセラを摂りました。症状は朝と比べて悪くないので、効いているのかもしれません。薬のように、すぐに鼻水がとまる、とか、そういうのがなく、いつの間にか症状が軽くなっているときが多いです。レイキはすぐ効くので、助かります。レイキを習ってから、風邪を引いても以前より早く治るので、病院に行かなくなり、病院にいこうかどうしようかと悩むことが減りました。今日も、昼休みにレイキでずいぶん楽に。仕事が忙しい日だったので、ホントに助かりました。昨日買ったズボンはなんとかはいてくれました。別の、いつものお気に入りのズボンをはこうとしたので、「ゆうくんが欲しいって、言ったズボンだよね。昨日お約束したよね、今日これはくって。お約束守らないと、ママ悲しくなっちゃうな。」と言ったらしぶしぶはきました。はいたら、カッコいい!、約束守ってえらいなあ、などと沢山ほめたら、脱がずにちゃんとはいて保育園に行けました。だまっていたらはかなかったと思うので、これからどうかな、とは思いますが…
2004年03月22日
コメント(2)
またしてもゆうくんと2人の休日となりました。夫は異動に伴い、休日返上で働いています。朝から用事をこなしていると、いつの間にか11時になり、気分的に遠出が出来なくなってきました。それで、今日は駅周辺で遊ぶことに。桜のつぼみの加減の下見も兼ねて、散歩がてら駅まで歩いて出ました。駅までは子どもと一緒でも20分くらいの距離です。デパートの屋上のプレイランドで遊び、ちょっと眠くなってきたところで、ばったり、保育園のお友達に遭遇しました。すると、「屋上とおもちゃ売り場に行ってきたの~」とのこと。ゆうくんもおもちゃ売り場に行きたくなり、行く途中、ルートを間違えてゲームセンターの前を通ってしまいました。そこでゲームセンターで一度はまり、またおもちゃ売り場ではまり。ショッピングセンターに入っているゲームセンターで、日曜日なので、親子連ればかり。同じ位の年の子がゲームをしているのを見てやりたくなったゆうくん。お菓子がとれ、乗り物にもなっているクレーンのおもちゃで1回あそびとりあえず納得しました。おもちゃ売り場ではさんざん見本に出してあって遊べるようになっているおもちゃで遊んだあと、日曜日のイベントのトミカ釣りに参加。魚を運ぶトラックをもらいました。今日の収穫といえば、いつもは私がズボンを買わせようとするのでいやがって入らない子ども服のお店で、「これ買って」と、1つ紺のズボンを選んだこと。明日は来て保育園に行く約束です。さてどうなることやら。1万アクセスはゲストさんでした。名乗っていただけなくて残念でした。また、良い数字のときに機会を持とうと思います。。。
2004年03月21日
コメント(3)
気が付くと、1万アクセス間近になっていました。ささやかですが、1万を踏んでいただいた方には横浜名産品を送らせていただきたいと思うので、もしゲストさんでも、教えてくださいね。去年の3月8日にHPを開いていましたので、約1年です。掲示板に沢山の書き込みいただいて、ありがたく思っています。また、日記を書くために、その日1日のことを振り返るって、ためになるなあ、と思いました。今後とも、おつきあいの程、お願い申し上げます。今日は母に来てもらい、ゆうくんを預けて仕事に行きました。母はゆうくんが個性的であることをさかんに言っていました。3才半という頃は、恥ずかしがったり、体裁とかそいういうのが無く、持っている個性そのままが外に出る頃でしょうし、言葉も達者になり、伝えたいことが伝えられるようになり、思いも複雑になり、つまり、とても分かりやすい時期なのだと思います。さんざん遊び疲れて今は遅い昼寝中です。
2004年03月20日
コメント(0)
明日は休日。休日は土曜日でも保育園は休みなので、明日は母にゆうくんを見てもらうことにしました。実家からうちまで1時間半かかりますが、母はゆうくんに会うのを楽しみにしてくれて、遠いのに来てくれます。今回は新しい雑誌を買ったばっかりなので、雑誌そのものや付録など、ばあばに見せたいアイテムがいっぱいあるはず。多分得意気にいろいろばあばに説明したり、それを使って遊んで1日が過ぎていく様子が目に浮かぶようです。ゆうくんはお気に入りのズボンが3本しかありません。それ以外のズボンしかないと、「好きなのない~」と言ってズボンをはかないので、本当に困りものです。しかも、その3本がよれよれになってしまいました。他のズボンは保育園に置いて、着替えとしてははくけど、家ではさっぱり。私が買っても気に入らないし、買いに連れていっても、買おうとしません。3本ともコンビミニという通販のズボンなので、同じものがあればサイズ違いで買おうかな、と思いカタログを取り寄せてみました。残念ながら、同じものは無いけど、似たものがあります。ゆうくんに見せてみて、これでいい、と言ったら頼んでみるつもり。うまくいくといいなあ。
2004年03月19日
コメント(1)
今日は私の誕生日でした。既に30代後半に突入していますが、あらためて、自分の年に驚いてみたりします。子どもには「ママは30才になるの」と言ってしまいました。(笑)朝、ケーキを買う約束をしていたので、仕事のあと、まずはケーキをゲット。そして、お寿司を買って帰りました。夫は8時すぎに帰ってきてくれたので、ケーキは一緒に食べられたし、ささやかな誕生日ができました。ゆうくんも、玉子のお寿司が食べられて嬉しそうでした。ゆうくんは今日も「テレビマガジン」に夢中です。昨日作った紙のおもちゃはさしこんだだけのところはところどころはずれ、今日はセロテープで補強しまくりました。最初からこわれやすいところは補強しておけばよかったのですね。紙のミサイルを紙のデカレンジャーロボットの足の間を輪ゴムの仕組みで飛ばせるようになっていたり、足の脇に手錠をかけられるようになっていたり、細工が細かい!きっと、私の小さい頃でもこういうおもちゃはあったのでしょうけれど、久しぶりに出会ったせいかとても新鮮。でも、ちょっと作るのが大変だったけど。。
2004年03月18日
コメント(3)
初めて、子ども用の月刊誌を買ってみました。戦い系のものばかり載っているものですが、どうやらちょっと年齢層が高かったみたい。付録が細かくて、3才の子には作れません。切り込みが入っているけど、切り抜くのが大変。「もう買わない」と心の中でつぶやきながら作りました。。。。ホント大変だった。でも、こういう付録を作る人はすごい!立体的に考えているわけだから。すぐきっとこわれちゃうけど、プラスティックのお菓子の付録のおもちゃより好感が持てます。プラスティックのおもちゃには正直、あきあきしている部分もあるので、紙の工作はちょっと新鮮でした。のりを使ったのも久しぶり。ときどきゆうくんと家で折り紙とのりを使って遊んだりするけど、あんまり使いません。折り紙作家や、こういう工作ものを考える人ってすごいです。本当に。。ゆうくんはもちろん夢中。これまで名前しか知らなかったグランセイザーやデカレンジャー、仮面ライダーブレイドが次々に出てくるのだから。うかれて、「ぶたしゃんと(仮面ライダー)ブレイドは一緒」(「ぶ」がつくから)などと言っていました。ぶたの絵など無いのに、ふと思いついたらしいです。夫もプラモデル気分で難しい付録を進んで作ってくれたし。でも、1つ作っただけで疲れてたケド。本当は、あまり形のあるものをおもちゃとして与えたくなくて、たとえば工作なら、折り紙や画用紙、クレヨン、ハサミ、のりなどで工夫していろいろやる方がおもしろいかな、と思うけど、結構目的意識がないと、なかなか作らなかったりします。でも、こういうおもちゃは「作って!」といわんばかりになっているので、かならず親子で遊ぶ時間ができる。たまには良いけど、毎月は買わないだろうな、という雑誌でした。
2004年03月17日
コメント(2)
今日は残業になり、延長保育の6時半ぎりぎりになっての迎えとなりました。最近延長保育の時間に粘土で遊んでいることが多く、夕方粘土で集中できるのかなあ、とギモンに思っていましたが、皆ちょこんと椅子に座って、行儀良く粘土遊びをしています。夫は夕食が不要と言っていたので、今日ははじめて(!)ゆうくんと二人で外食。駅前のショッピングセンターに車を止め、ラーメンを食べに行きました。そのあとドーナツを買い、お菓子売り場のおもちゃを買い、ゆうくんは大満足。「美味しかったね♪、楽しかったね♪」と連発、車ではCDに合わせてこれまで歌っていなかった歌まで歌っていました。私は残業時間が忙しかったせいもあり、眠くて眠くて。うかれているゆうくんの隣で、無口でうんうんとうなずいていました。
2004年03月16日
コメント(1)
昨日お友達の家で見たレジセットを真似てお金や商品を作ることにしました。お友達のところのは、雑誌の付録で、硬い紙の組み立て式。レジにお金が入っていて、バナナやパンなどの商品も別にあります。まずはお金作りから。というところで、朝は時間切れでした。保育園に迎えに行くと「お買い物つくろ♪」とるんるん、やる気まんまんでした。子どもと一緒に切ったり塗ったりするのは大好き。子ども相手なら、多少色遣いが美しくなくても気にならないし。私の方が楽しんでたかも。でも、今日に限って、宅配の件で電話をしなくてはいけなかったり会社から急ぎで電話があったり、ゆうくんがう○ちを夜したり、なんだかいつもに輪をかけてばたばたして、1日では完成できませんでした。また明日も引き続き一緒に遊ぼうと思っています。しかし。今日の夕食はちらし寿司に鮭の粕漬、具沢山味噌汁、と簡単メニューになってしまいました。
2004年03月15日
コメント(2)
ゆうくんが赤ちゃんの頃からお友達の母子4組で集まりました。うち以外の3組はしょっ中一緒に行動していて、うちだけが保育園に行っていて、久しぶりのせいか初めはちょっと歩調が違う気もしましたが、小さい頃から知っていて、付き合いも3年にもなるので、すぐになじんで、いろいろと話してきました。保育園に通っていることと、持って生まれた性格と両方合わさって、ゆうくんは穏やかでマイペース。今日もその性格が良く出ていました。争わず、時々一人になって、レゴなど集中して遊び、友達と遊びたくなったら一緒に遊び、だけど、自分の遊んでいるものを取られるとけんかはしないけど文句顔。他の子に邪魔されるのはとても苦手な様子です。料理好きなお母さんばかりで、レシピの話に花が咲いたり、楽しい1日。たまーに会うこの会のおかげで、うちの夕食はちょっと変化がついています。お菓子作りの上手なお母さんもいて、もう羨ましいかぎり。いつも美味しいケーキやパイを作ってくれますが、力が入ってなくて本当に良い感じです。子どもとの時間がこんなにのんびりしているのもいいなあ、と思ったり。保育園の朝は、トイレの次は着替え、次は朝食、と子どもも忙しいし、帰宅後は夕食、お風呂を済ませると遊ぶ時間はそうはありません。こんなにのんびりした親も一緒の繰り返しの時間は子どもには大切なのかもな~
2004年03月14日
コメント(2)
保育園の年度末恒例の懇談会でした。子どもも親も個性派揃いですが、なんとなくほんわかした雰囲気の組で、笑いっぱなしの懇談会になりました。普段はあまり時間をとって話せないだけに、こういう機会は話が尽きず、会が終わっても、先生を見送って話していました。皆いろんなことを思ってるんだなー、とうちだけじゃないんだ、と他のお母さんたちと話すと元気が出ます。そして、やっぱり進級にともない担任が大きく変わってしまうとのこと。まだ発表していただけなかったのですが、ずいぶん変わりそうで残念です。子どもたちは引越した子も含め、変わらずそのまま通うそうで、よかったなあ、と。1人だけ都合でやめてしまうそうでしたが、同じウルトラマン好きな男の子だったので、それは残念。進級に関して、ゆうくんは1つ、決心をしている様子ですが、それはまたちゃんと実行できたときに日記に書こうと思います。
2004年03月13日
コメント(2)
ゆうくんの絵はだいたい怪獣が書いてあることが多いのです。描きはじめると、だいたい薄い画用紙のセット全部に書いてしまうので、安くて薄いものを何冊もまとめて買っておきます。時々思い出したようにクレヨンと画用紙を広げて「これがこうして、」「がおーって、」「おめめをかいて、」などと一人ごちながら集中して描いていて、30分くらいは一人遊びをするので、その間家事をしたり、とあまりのぞきこんでいませんでした。今日は久しぶりに見てみると、なんと目と鼻と口がある。手と足みたいなのもある。目が大きくて、鼻と口は丸くて、ゆうくんみたい。とっても3才児っぽい(と私が思う)絵でした。ついこの間まで、鼻が口の下にあったり、鼻がなかったり、足が手のすぐしたから始まっていたのに、子どもの成長はすごいなあ。
2004年03月12日
コメント(1)
職場に、生後1ヶ月半の赤ちゃんを連れて、以前勤務していた人が遊びに来ました。久しぶりにこの位の赤ちゃんを見たのですが、すごいパワー。びっくりです。といっても、話したわけでも泣いたわけでもないのですが、まだ1ヶ月半なのに、表情豊かで、ベビーサインも満載。ゆうくんが赤ちゃんの時には見逃していたような表情も何となく、分かるような気がするから不思議です。これも、母歴3年半だからでしょうか。生んだばかりだと、まだ今よりずっと新米ママだったわけですから。。。子どもの気持ちというか、伝えたいことが分かるような気がしましたよ。赤ちゃんって可愛いですね。そして、意思というか、もともと持っているものを感じさせます。 ~ ・ ~ ・ ~デパートの催事場の「大新潟展」に帰宅途中寄りました。新潟って、美味しいものが沢山あって、確実に動員を見込める催事の1つらしいですが、どれも美味しそうでした。買い占めたい気持ちをおさえ、鮭の粕漬け、ソーセージ(何故新潟でソーセージ?だけど、美味しかったから。。)を買ってきました。明日も寄ってしまいそうです。だって、豆大福とだんごをまだ買ってないのですから。
2004年03月11日
コメント(2)
来週に夫と私の4日違いの誕生日を控え、誕生月のランチのDMをもらったこともあり、今日はサンマルク(チェーンのベーカリーレストランだそうです)に誕生日のお祝いとして、ランチに行きました。ゆうくんを連れて、サンマルクと言えどもコース料理はまだ2回目。行く前に「今日はレストランに行くよ~」「その洋服じゃいけないよ、着替えて」と、けん制しておきました。長袖のTシャツの上にウルトラマンのプリントのついたランニングを着ていたものですから。。。サンマルクでなくても、外出そのものがちょっと、という格好だったのですが、それはともかくいつも外で食べるのとはちょっと違うよ、というのが伝わったようです。大人が8割方食べ終わるまで、1時間近くちゃんと座っていられました。子ども用のコースもあるようですし、大人用をゆうくんにとることもできたのですが、しんかんせんのキャラクターのお子様ランチをこれ、と気に入っていたので、お子様ランチにしました。お子様ランチは一皿に盛られて終わりだけど、パパとママのお皿が何回も運ばれてくるのに、特にギモンは思っていなかったようです。サンマルクは焼きたてパンがおいしくて、ついつい食べすぎてしまいます。今日のヒットはよもぎぱんでした。時々行く近所のファミレスよりちょっと大人の雰囲気のサンマルクでコース料理を落ち着いて食べられたので、私は大満足でした。夫は誕生日コースを注文したら、キャンドルを灯してくれて、それがゆうくんにウケ、家でも夕食でキャンドルを出させられました。でも、夫はメインディッシュの量が少なかったのが心残りの様子。なので、夫の誕生日はステーキにすることに決定しました。帰宅後は風邪の夫とゆうくんは昼寝。私は美容院へ。またしてものんびりの休日でした。
2004年03月10日
コメント(2)
明日は休みで、夫は夕食が要らないと言っていたので、ひさしぶりにお惣菜を買って帰りました。ゆうくんの好きな、コロッケ、ゆうくんの食べる野菜といったら、レンコン、が入った炒め物、ゆうくんの好きな海老、が入った中華風サラダ、と、結局惣菜を買いに行っても子どもの好きなものしか買えないんですね、親って。サークルKに行こうと、迎えの時に言われてもいろいろ理由をつけて行ってなかったけど、今日は寄ってドーナツパンを購入。家でごはんをこれに足して帰宅するとすぐ夕食になりました。宅配のセット野菜を使い切れるぎりぎりの量を取るようになってから、宅配の冷凍コロッケや冷凍シュウマイなどはよく使ってますが、帰りに惣菜を買うことがほとんど無くなっていました。。たまにはいいですね、目新しくて楽しいし、ラクだったし。夜はケーブルテレビ三昧して、ゆうくんとソファでうたたね。法廷ものや高校生活もののケーブルテレビを3才の子に見せてよいものかしら、いいわけないよね~。と気付いたときにはゆうくんはすでに夢の中でした。やっぱりたいくつだったのね~。
2004年03月09日
コメント(2)
ゆうくんに鼻水が出ていたので、お風呂はやめ、「仮面ライダーストロンガー」(ケーブルTV)を見せて、私一人でお風呂に入っていました。すると、ぱたぱたと足音が。来た来た、やっぱり。怖い場面になると、ママの顔を見に来るのです。にやにやしてこわい~と言いながら。で、顔を見るとまたTVを見に行き、またお風呂に来て、を繰り返します。こんな可愛い行動も今の時期ならではだわ~ずいぶん前ならママがいなくて淋しくてお風呂に前にドアを開けて座りこんでたし。これからは仮面ライダーごときで怖がらなくなるでしょうし。こんなことを見ていると、疲れも吹き飛び、今が楽しいな、と思います。ちょっと幸せなひとときでした。
2004年03月08日
コメント(4)
久しぶりに家にいた休日でした。というのも、寒さに弱い私。今日は結構風が冷たくて外に出る気を失ったのでした。折り紙やピクニックごっこなど、子どもが女の子だったらこういうことをして遊ぶのだろうな~、と産前描いていたような遊びをしました。ついでにランチも、家の中のそのピクニックしている場所でとりました。折り紙はゆうくんは興味を持ったようで、いくつも折る、折る。ゆうくんは1枚につき2~3回折って、何やらクレヨンで書き込み、「これはズボン」などと言っています。私はパンダにチャレンジ。気に入られて、3匹も折らされました。午後は近くのコンビニまでお散歩をかねて三輪車で行きました。ゆうくんは家の三輪車は苦手なのか、ゆっくりこいでは、とまり、こいでは、とまり。アスファルトが古かったり、登りの軽い坂道でもへこたれます。歩いて3分のコンビ二まで20分ぐらいかけて行きました。でも、ぶつかったり、倒れたり、下りになっても速く行っちゃったりはしません。相変わらず慎重派のマイペースです。3才半なんだからもっとがんがんとばしてこいでほしいなあ、ふっとそんな気持ちがわいてきました。これからも同じようなことが沢山ありそうです。慎重派のマイペース。慎重派は私から、マイペースは夫から似たのかな。のんびりした1日となりました。 ~ ・ ~ ・ ~義父が脳溢血で倒れてもう3年近く。やる気が起こる機能を司っている側の脳が麻痺しているのでリハビリがあまり進みません。倒れてからは1日寝ていて、食事のときに車椅子に乗るくらい。文字も書かないし、本を読む気持ちにもならないようです。先日義父の姉が亡くなりましたが、義父にはそれを伝えないと夫から聞きましたそれほどに最近は気が弱くなっているのです。リハビリ専門の病院に入院したり、家に戻ったりを繰り返しているのですが、介護の義母は明るい人ですが、最近の電話は少しトーンが落ちていました。毎週水曜日はゆうくんが電話で話す日、と決めていて、夜になるとどちらからともなく電話で話しています。「声を聞くだけで元気になる、ありがとう」と義母は言ってくれます。病院に義父が入院している時は毎日通い、家に戻っている時は介護。義母の負担は明るくしていてもとても大変です。うちでできることをまた考えていかなくちゃ、と義父のお姉さんの死は思わせてくれました。
2004年03月07日
コメント(3)
土曜日は残業になりがち。今日も30分残業になりました。保育園は4時半で終了なので、ぎりぎりのお迎えに。土曜日はがらーんとしていて、終了間際だと寂しくなります。そのせいか、鼻水たらして、風邪っぽい顔をしていました。先生にだっこされて検温までしてましたし。でも、「ママ、今日お買い物行く?」と聞かれいいよ、と言うと、目に輝きが。。そして、元気に走り出しました。具合悪そう、と覗き込まれると具合が悪くなり、楽しいことが待っていると、元気になり、子どもは暗示にかかりやすいというか、素直というか。そして、買い物に行って、ウルトラマンの新しいフィギュア入りのお菓子を買い、ますます元気一杯になりました。今日はディズニー英語ののDVD12巻を初めて見ました。最終巻で、どんなに難しいのかな、と思うと、1から10巻までは勉強っぽくないのですが、11、12巻は質問があったりして、勉強の雰囲気になっています。
2004年03月06日
コメント(2)
ゆうくんの食物アレルギーは、最近はアレルギーがあることを意識しないで過ごすくらいに症状が減りました。3才くらいになると、大体食物アレルギーは無くなってくる、といろんな本や医者などに聞いたり見たりした通りです。それでも、牛乳や卵の加工品でも、まだかゆみや湿疹になる時があるので、これからも気を付けていかなくてはならないアレルギーがあることは現状です。保育園では進級にあたり、先生が変わることも含め、アレルギーのために個人面談をしてもらうことにしました。家では卵と牛乳は夫のミルクティー用以外には買わないし、外でも私はこの2つは摂らないので、あまり意識せずに除去しています。でも、保育園では毎日のメニューが違うし、保育園は卵を使うメニューが多いので、ゆうくんは意識することがあるはずです。そういったことも聞いてみたいな、と思っています。毎日の牛乳にしても、ゆうくんは豆乳。一番はじめに豆乳だけ配られるので、他の子とはやはり違う気持ちの時があると思うし。アレルギー対応の子のメニューだけが名前がついているし。かゆくなると1週間くらいかゆがる時もあるので、しかも夜中に起きてかゆくて泣きべその時もあるし。除去の解除は慎重になります。ゆうくんと一緒に牛乳をやめてみて、気付いたのは、除去した方が私も体調が良いということ。たまに沢山乳製品を摂ると、お腹が張ったり、お腹の調子が悪くなります。アレルギーというより、軽い乳糖不耐症なのかも。日本人は多いそうです。中学生の時まで毎朝牛乳を飲んできたので、まさか牛乳が体に合わないとは思っていなかったけど。あとは、ゆうくんの血液検査をするかどうか迷い中です。痛そうなので。。。。
2004年03月05日
コメント(4)
今年は開花予想が東京が3月20日とか。花見は3月下旬にしなければなりません。ということは、入園、入学式にはもうすでに桜は散っているということ?今週が寒いだけに、実感がわきませんが。年中行事のなかでも花見と花火は好きなわが家。早速予定をたてなければ!本当は夜桜がいいな、と毎年思うのですが、OL時代への郷愁かもしれません。池のほとりの夜桜を新人くんが席取りに昼間からかりだされた時代にOLをしていました。最近はそういうの、あんまり無さそうですものね。うちの近くだと、大きな自然公園みたいなところが定番の花見場所です。近くと行っても車で20分くらい。平日ならなんとか駐車場に入れるくらいです。売店も何もないので、お弁当持参でピクニックになります。あと、鎌倉の桜のトンネルになっている道をいつも走りに行きます。その桜道の途中のおそばやさんは、花見の季節になるといつも満席。帰りはいつもの鎌倉八幡様の隣の喫茶店でお茶となることでしょう。でも、今年は寒そうな花見になりそうですね、3月では。。。
2004年03月04日
コメント(2)
夫の午前中の仕事終了後、「家族で過ごしたい」という夫の希望に沿って車で15分のところにあるショッピング施設に行ってきました。でも、夫は途中で疲れた、と居眠り。週に3日も夕食を外で食べれば、確かに疲れているでしょう。久しぶりに夫がゆうくんと過ごす時間だったので、それでもだっこしたり、仲良く過ごしていました。回転寿司で、嬉々としてお皿を取るゆうくんをにこにこと眺めている夫。この雰囲気は昔感じた父からの視線とも似ていました。そうか。そういう気持ちだったのねー。父は子どもと遊ぶことが上手ではなかったし、愛情表現もする方ではないけど、子どもと過ごす休日をきっと楽しみしていて、その短い時間を寡黙ながら楽しんで、そして、子どもから元気をもらっていたのね。とっつきにくい父になんとなく注目されて子ども心にくすぐったかったいというか、もう少し成長すると、ちょっといやだったけど。夫は以前は早く帰って、よく怪獣ごっこをゆうくんとしていましたが、最近は帰宅時間が遅いし、休日も仕事が多いなー。もう年なので、あまり時間的にハードには働いてほしくないのだけれど。そろそろキャッチボールなどもできるような年になるので、本当はこれからよく遊ぶといいのに。
2004年03月03日
コメント(3)
相変わらず着るものにウルサイゆうくん。ズボンは、「ポケットが2つ以上」「足回りがきつくないもの」「やわらかいもの」という基準にクリアしていないと着ません。それをクリアしているはずなのに気に入らないものもあるし。そして、とうとうお気に入りのズボン(というか、それしか着ない)が3本しかなくなってしまいました。もうどれもよれよれです。しかも、油断しているとそのズボンをパジャマとして着てしまうことも。朝の着替えの時間はお気に入りのズボンが無いと、いつまでたってもズボンをはかず、はきなさいというと、「好きなズボンない」と、今朝は他のズボンを勝手に洗濯機の中に放りこんでいました。ごみ箱でなくてよかったけど。「今日ズボンを買ってくるよ」と言っていいよ、の確認をとったうえで、条件をクリアして、しかも好きなグリーンの色のズボンを買ってきました。さて、今後着てくれるのでしょうか。本当に困りますねえ。トホホ。たまたま迎えが一緒のお母さんに聞いたら、双子の両方とも、ゆうくんほどは洋服にこだわってはいないみたいだけど、やはり好みはあるそうで。ゆうくんはがんこな子なのかもしれません。明日はお休み。でも、夫が午前中は仕事で、午後も家で仕事だとか。ゆうくんと2人で出かけちゃおうかな、とも思っています。最近ゆうくんが寝てから帰宅が続いているし、異動が決まって、異動先は忙しそうだし。異動先の勤務地は今より5分近いそうだけど。最近パパぶりを発揮していない夫です。
2004年03月02日
コメント(3)
保育士さんに、「ゆうくんは言ったらガンコですものね」と久しぶりに言われました。昼食で、これを食べない、といったん決めると食べないそうで。でも、保育士さんは毎回それでもすすめてくれて、完食という文字が連絡帳に書かれる日が多くなりました。それでも、すんなり完食ではないという実態が時々伝わってきます。家では、食べないものを食べさせることの努力が足りなかったかも、と反省。食べないだろうというものはあらかじめとりわけしなかったりしているので。2ヶ月前までは、食べなかった自家製のしゅうまいを、一昨日はおかわりして食べていたので、食べないと思っても時々はやはり出してみて、くりかえしすすめなきゃな、と思ったのでした。料理方法もそうですね。まず食べないネギも、あさつきをぬたにして、「しゃきしゃきうどん」と言ったら白いところは2本食べた日もありました。本人が頑張っても、うまくいかないときもあります。先日保育参加の日に、多分本人はとても頑張ってミニトマトを口に入れたのですが、ぷちっとつぶれたとたんにいやーな顔をしてべーとだしてしまいました。ま、いきなり食べられるわけではないのよね、とせっかく頑張ってきっとかっこいいところを見せようとしたのに、失敗しちゃって可愛かったのでした。まだまだ偏食のゆうくんです。
2004年03月01日
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1