2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全26件 (26件中 1-26件目)
1
ゆうくんがまだ1,2才の時に買い揃えた五味太郎の「言葉図鑑」1~10巻。最近親子ではまっている絵本です。私は高校生の時に「さるるるる」という絵本を読んでから五味太郎は気になる絵本作家の一人。短い言葉で軽快に訴えてくるものがあって、好きです。絵本でこんなに遊んでしまっていいんだな、と思った本でもあり、大人用の絵本ってあるんだな、と気付いた本でもありました。「さるるるる」はうちには無いのですけどね。ゆうくんがまだ文字を読めないだけに、この絵本は絵を見て楽しめます。言葉は結構難しい言葉を使ってあるので小学生になっても十分楽しめるもの。まだ小さいと絵を見たときの状況の判断が経験で限られているので、子どもにこれなに?と聞いて言わせるとほーんとにおもしろいです。「きびしいおかあさん」という題のついた怖い顔の母親と泣いている子どもの小さい絵を見て「買ってくれないおかあさん」とゆうくんは題をつけていて大笑いしました。うちの子は頭の中は「買い物したい」でいっぱいのようです。寝る前の絵本としては、盛り上がりすぎて目が覚めてしまうという欠点はありますが、この本を持ってくるときは、ゆうくんが戦い系の本を持ってこないほどおもしろいようです。
2004年05月30日
コメント(4)
最近、子どもと一緒に出かけた時に気付いたのですが、急に踊り出すのです。買い物でレジで並んでいる時とか、ディズニーリゾートのポスターを見つめながらとか、鏡を見ながらとか。くねくねしたり、手遊びをしたり、つぶやいたり。そういう年齢なんですね。中断しない方がいいな、と思うので、好きにさせてますが。今日はレジで並んでいた前の女性がめずらしげに?ゆうくんを見ていました。同じような子どもをスーパーの買い物途中などで時々みかけるので、きっとこの位の子がすることなんですね。うちは移動は車がほとんど。かしこまった場所にはほとんど行かないし、電車に乗るのは1ヶ月に1、2回で短時間。あまり公共の場所だから何か我慢しなさい、という機会がありません。たとえば今、時々こうやって踊りだす年のときにきちっとした場所に連れていくのは気を使ってしまって無理があること。近頃はデパートなどもどんどん子ども連れで赤ちゃんの頃から皆行っているし、私も連れていってはいるけれど、子どもの自然な姿を考えると、もうちょっと自分で自分をコントロールできるようになってから公共の場所に連れていくのが無理のない形なのかもしれません。
2004年05月29日
コメント(1)
夕食時にわがまま言い放題のゆうくん。野菜が嫌いなのに何故入れたと言ってひっくりかえって怒ったり、しょうゆをもっとかけて、自分でできないからママやって、ママのしょうゆのかけかたが下手だ、とやっぱりひっくりかえって怒ったり。スプーンを床に投げようとしたり。今日は保育園の帰りもいつものように元気に帰ってきたし、特に変わった様子もないし。それよりも最近、夫の実家に帰省してからというものわがままが続いています。とうとう、和室に引き戸を閉めて、入らせました。いつもは開け放して閉めることのない6畳間。「ごめんなさい、ちゃんと食べます」と言えるまで出なくていいよ、と言って。なにやら中で遊んでいましたが、ごそごそと音がして、引き戸からときどき手が出ては引っ込んで。10分ほどして「もう、ごめんなさい言える?」と戸の前で声をかけると、そろそろと出てきて、神妙な顔でウンと言ってひざに乗ってきました。一緒に「ごめんなさい、ちゃんと食べます」と言って夕食はしきりなおし。一人でいたときにさびしかった?と聞くとウンと言っていました。もう一度、野菜は体の調子を整えるのに大切なこと、お肉ばかり食べていても元気に大きくなれないことを話しました。ゆうくんはけろっとしていて、それから一緒に遊ぼうとねだられたり、寝る前には絵本を読んで、ぐっすり。おしおきの効果は一時的だったんだろうな、そんな感じです。
2004年05月27日
コメント(1)
磯遊びに良い浜や大きな貝が拾えるところがあると聞き、今日は三浦に磯あそびに行きました。行ったのは、三浦半島の南端、城ヶ島の東にある毘沙門湾と油壺にあるシーボニア。毘沙門湾は佐原ICから15分くらい。周りを緑にかこまれ、湾内に小さい漁港のある静かな湾。大きな貝が転がっていて、カニ、やどかり、えびなどが岩の間にたくさん。トビがいかにも狙ってますよ、と飛んでいたので、車の中で昼をとりました。夫が油壺に行きたいというので、行ったことのないシーボニアというリゾートマンションやヨットハーバーの施設のあるところに行きました。毘沙門湾から城ヶ島をとおりすぎ、油壺マリンパークのすぐ近くです。そこの浜に行くと、すぐ水際まで何種類かの小魚が泳ぎ、カニ、イソギンチャクなどがいました。やどかりがすっかり気に入ったゆうくんは水の中に帰ろうとするやどかりたちを何度も陸に戻し、遊んでました。どちらも楽しく、きっと季節によって生き物も違うのだと思うのですが、通ってきた道々、まだまだよさそうな浜があったので、また違うところにも行ってみたくなりました。毘沙門湾で拾った大きな貝殻は洗って干して穴をあけてつるそうね、とベランダに干しています。夫もリフレッシュしたようで楽しい1日となりました。
2004年05月26日
コメント(1)
今年の親子遠足は江ノ島水族館でした。行ってみると、ほどほどの規模で、魚の種類は多くないけれど、あきない位の長さのショーあり、タッチプール(さめとエイに触れる)ありとポイントを押さえていて、楽しい水族館でした。子ども同士で仲良く手をつないで見ている女の子たち、どんどん一人で先に行って、迷子になりそうになっている子、魚を真剣に見ている子など様々です。ゆうくんはエイに触わるのをとても楽しみにしていました。タッチプールでは大きい子どもの後ろで順番を泣きそうになりながら待ち、いよいよ目の前に。なんとエイは水底で動かず、触ることができません。そこでまた泣きそうでしたが、そのあと小型のサメの背びれに触ることができました。満足そうな顔、「かわいかった」(え?)と。皆嬉しいお弁当の時間のあとはおおはしゃぎ。うかれポンチの男の子4人組になってました。そういえば去年の親子遠足もこのメンバーでおさるになっている写真が残っています。そこに同じ組のお友達が集まってきて、おおはしゃぎ大会になりました。今年までかな、こんな可愛い姿は。来年はもうちょっと大人になっていることでしょう。そういえば去年はお昼のあと、オムツ替えで交代でトイレに行っていました。今年はみなパンツマンです。江ノ島は海開き前の今が比較的静かで良い時期。すごーく気持ち良さそうでした。今度の休みは海に行きたい、ちょっと気持ちは決めているところです。
2004年05月24日
コメント(2)
みなとみらい地区内の横浜美術館では、日曜日の午前中に子どもが無料で粘土、絵の具、工作を楽しめる催しがあります。10時から11時半という昼寝の必要な子でも参加しやすい時間、しかもうちは日曜日はたいてい夫が出勤のため、母子で気軽に行けるところという意味では、駅の近くですし、行きやすいです。今日は絵の具コーナーに真っ直ぐ向かって行ったゆうくん。このところテーマになっている緑色を中心に遊ぶ、遊ぶ。集中して遊んでいました。中庭のようになっている外のコーナーで、壁に貼られた紙や床、窓ガラスなど絵の具で描き放題なのです。あと、細いビニール袋に水を入れ、絵の具をたらして好きな色の色水を作ります。それが結構弱いビニール袋なのでやぶれて、1時間が過ぎる頃には一面水たまり。そこにまた絵の具をたらしていきます。子どもははだしの子がほとんど。中にはビーチサンダルのお父さんもいました。顔や頭、洋服、に皆絵の具がついて、2才くらいの子が鼻の頭に赤い絵の具がついていて、可愛かった~。片付けもここでは楽しいことの1つ。デッキブラシやスポンジでさんざん描いたところを消していきます。30分以上集中して遊んでいた頃に筆が他の子に使われていて終わるまで待ったり、水道の順番待ちをするがいやになったようで、「ふでがないー」「水やりたいー」とヤダヤダという身振りで言い始めました。もっと小さい頃から、保育園で順番や他の子の使ってないときに使うというのに慣れているせいか、そういうことで泣いたり大きい声で文句を言ったりというのがあまり無かったのですが、本音はそういうのもやっぱりあるのを見てほっとしました。あまり保育園で物の取り合いで泣く回数も無い子ですが、そういう不満はまず外に出した方がいいのにな、と思っていたので、もう4歳近くではあるけれど、どんどんやって良いと思うのです。それから、また我慢する、違う方法を取る、ということをできるようになれば良いなーという段階です。
2004年05月23日
コメント(1)
今年も保育園では野菜を植えています。去年はプチトマト、とうがらし、いんげんを植えていて、かなり立派になり、年中さん、年少さんが水遣りや収穫を担当していました。ゆうくんは去年は2才児でしたが、特に実のなる時期になると楽しみにしていて、生き返りに苗を植えてあるところに行って見るのが日課のときもありました。今年はプチトマトとなす、あと何かしら?3種類植えています。うちはガーデニングで先日いちごを収穫できたものの、ベランダでは普段は食べられるものは作ってないし、他にこういう収穫ができるものを育てているところを見る機会があまりないので、保育園で見られるのはありがたいです。毎日少しずつ育っていったり、ましてや食べられるものが育っていくのを見るのは多分子どもにとってはワクワクでしょう。今日も「ナス見に行く~」と手を引っ張って連れていかれました。最近朝の登園時は相変わらずごねごねです。車から降りるときは「眠い~。車に戻る~」なんとか玄関にはいっても「もどる~」どうにかクラスに行っても「ままあ~」とスカートにまとわりつき(時々スカートに入ることも。フレアスカートははけません。。)握手でバイバイするときも「その手じゃないの、握手するって言ったでしょう! この手とこれ!」とずっとごねごねモードなのですが、握手を自分からする、と不機嫌そうながらも言えば握手のあとはちゃんとばいばいして私から離れるようになりました。保育園到着からばいばいするまで時間はかかるけど、これが本来のゆうくんのペースなのだろうな、と思います。
2004年05月22日
コメント(1)
1泊2日で夫と2人で帰省したゆうくん。帰宅までとてもおりこうだったとのことで、夫は1度もしからずに過ごしたそうです。病院でたまたますれ違った方や、お線香をあげに行った先のおばさんからなどもお菓子を沢山いただき、帰りはリュックがお菓子で一杯にして帰ってきました。30時間ぶりに見たゆうくんは一回り大きくなっていたようでした。これまでホントにいつも一緒だったのだと、それもしみじみ思ったりしました。そして。今日は仕事が休みで、2人が帰宅するまで自由時間。図書館へ返却に行き、スーパーへイチゴを買いに行き、海用のグッズを下見に行き、それで終わりです。朝はだらだらと起き、朝食はパンとコーヒー。洗濯、掃除はいつものスピードの半分。ゆうくんあっての私だったのね~。子供がいなかった頃は休日は遅く起きて、のんびりテレビを見て、だらだら過ごしていた日が多かったのを思い出しました。ゆうくんに成長させてもらっているのはやはり私でした。今月、会社でてきぱき仕事をするスタッフとして私はシールを貼られたのですが、(シールを貼る、という子どものような方法を会社が今月とった是非はまあ、別にして。。)これは子育て中だからだわ、としみじみついでに思いました。子育てしながら仕事するというのは、毎日時間をどうやりくりするかの繰り返しですものね。小さいながらもホントパワフル。子供ってすごいです。
2004年05月20日
コメント(2)
夫と子供は2人で仲良く旅に出てしまいました。私はミーティングで休みがとれないので、2人だけで1泊2日帰省となりました。ゆうくんはファイズのリュックにお菓子と歯ブラシ、おもちゃを詰め、用意万端!2人でおばあちゃんのところで行くという話が1週間前に出たときからるんるんです。夫は初めて私なしで2人で宿泊、しかも新幹線に乗って遠くへ行くとあってかなり思い切って決めた風でした。帰省先は山形です。私としては、トイレトレーニングも終わっているし、卒乳しているし、夫と2人であることに何も心配はしていません。おばあちゃんにプレゼントを渡してね。いとこのお姉ちゃんがブロックを貸してくれるからね。ポッキーはお姉ちゃんにあげたら親切だね。(結局この会話が原因で、ポッキーは取られるのがいやで持っていかないことになった。笑)などと言ううちに、ふと、「ママは行かないけど寂しくない?」と聞いてみると、『寂しくない』とあっさり真顔で言われました。それを聞いてちょっと心に風が吹きました。ヒュー~。車で駅まで送っていくと、『ママ、車に気を付けてね』と先に言われるし、ばいばいするとくるっと駅に向いて歩きはじめ、もう振り向きませんでした。リュックを背負ってすたすた歩いている後ろ姿を見たら、私が思っているよりずっと成長していたのかな、子離れが始まっているな、と胸がざわざわ。夫の一番の心配はトイレのことだったようです。トイレに夫とあまり行きたがらないので、もしぎりぎりになってトイレと言われてすぐに行けずにモレてしまったら、というのが心配のようです。朝、トイレは早目に言って、とゆうくんに言っていました。ゆうくんはちょっとプレッシャーのようでしたけどうん、いいよ、と言っていました。どうなることやら。バナナを食べるとウンチが出る子ですが、ぴかぴか賞(朝食を完食したごほうび)にバナナをあげると言うとうんちが出るから食べない、と言っていて家以外でうんちが出るのはいやみたい。今日は私は夕方からの出勤。空いた時間にわざわざ電車に乗ってトイザラスに行ってきました。結局プールバックしか買いませんでしたが、久しぶりに行ったトイザラス、検討している英語の教材がどんなものか実物をゆっくり見ることができました。購入予定のリープパッドの日本版であるココパッドは思ったより大きくて3才のゆうくんには重いです。内容ももう少し大きくなってからで良いかな。そんな印象でした。 ~ ・ ~ ・ ~夜帰省先から夫とゆうくんが電話をくれました。途中だだこねすることもなく、トイレも順調、おばあちゃんに遊んでもらい、入院しているおじいちゃんのお見舞いものんびりとして楽しく過ごしたようでした。よかったあ。電話越しのゆうくんの声はおもったより甘ったるい幼児の声ではなくて、(でもやっぱり幼児のゆっくりの口調だけど)何歩も先に成長したようなかんじです。明日はごほうびを用意して帰宅を待っていようと思います。
2004年05月19日
コメント(1)
昨日の新聞に、保育園児を対象とした調査で家族で食事をすることが子供の発達に重要な役割を担っているという調査結果が載っていました。食事の時間を共有し、短くても質の良い保育をすれば発達に問題がない、という少し後ろ向きな印象を受ける記事ではあったのですが、食事の時間が大切という部分には共感しました。食事の内容自体、食事を作る前後の手伝い、食べながらの会話は1日の中でも、保育園に預けて仕事をしていると子供との時間の中で最も密度の濃いときの1つでしょう。わが身を振り返ると、夕食はゆうくんの分をまず作り、食べさせる横で私も少し食べながらお話タイム。最近はやっと片付けを手伝ってくれるようになってきました。朝食は私とゆうくんは一緒に。夫は別。3人で食べるのは休日くらいかな。食事の時間は大切にしたいですね、確かに。明日、明後日は夫とゆうくん2人で帰省です。私とゆうくんが離れて泊まるのは今回初めて。遠足気分で帰宅途中でお菓子を買いに行きました。新幹線で遊ぶおもちゃも持参です。帰省先ではいとこが小さい頃使っていたブロックを借りれるよう義姉に依頼をしました。どうなることやら。卒乳し、トイレトレーニングが終了したからできることです。どんな父子2人旅になるのか楽しみです。
2004年05月18日
コメント(2)
1週間後に親子遠足を控え、遠足のしおりが配られました。行きはバスの座席が1つ、帰りは座席が2つチェックしてあり、なぜ親子なのに行きは1つだけ?とギモンに思っていたら、「行きはママ同士、子供同士で座って、帰りはママと子供で座るんだって」と、ゆうくんが教えてくれました。去年は3才児は親子別に座りましたが、せっかくの親子遠足、別の座席というのはちょっとどうかな、とも思っていました。でも、行きも親子ペアで座ると、以外とバスの背が高くて周りと話しずらく、親子で話して終わり、になりがちでした。保育園では今日は皆で魚の絵を描いたりして、水族館への興味を皆で高めている様子。年少さんになると去年とは取り組みが違います。 ~ ・ ~ ・ ~最近、しまじろうのような月刊誌が気になっていました。生活習慣がなっていない我が家。今になって、毎日子供とかなりバトルしながら(大体は私の粘り勝ちですが)はみがきの習慣をつけたり、ごみを捨てたり、片付けを手伝ってもらったりとしていますが、今回のように一挙にあせってさせなくても良いように、日頃からそういった月刊誌のお世話になっても良いのかな、と思ったのです。が、まだ考え中。保育園で購読している絵本もあるので、どんどん増えるのも何かなあ、というのもあるし。少し調べてみようと思います。
2004年05月17日
コメント(2)
あいにくの雨でしたが、ラグビーはサッカーと同じくどんな天気でも試合は中止にはなりません。幸い小雨になった午後からの試合だったので、雨はさほどではなかったけれど、雨に加えて今日は風もある時間だったので、大学生のこの時期の試合としてはちょっといやな天気だったかもしれません。観戦に行ったのは関東学院大学対帝京大学。4年生が卒業したあと、チーム作りをしていく時期なので、試合内容はいまひとつですが、この時期ならではの雰囲気で、観客は対戦モードではなく、学生の親や以前からの大学ラグビーのファンが、「今のプレー良かったよ」と励ますような様子も多々ありました。この頃の試合を見ておくと、秋の大学選手権の頃には成長が良く分かり、楽しみの幅が広がります♪更には1年生から4年生、社会人になるまで見ていくと、もっと成長が分かり、その劇的な変化には驚かされる人もいます。ゆうくんは観戦に集中していられる時間は短いので、いつもならラグビー場の横にある空き地で遊んびながら見ているのですが、今日は雨。お茶とお菓子を用意して、それが終わるまでの間座ってちゃんと試合を見ていました。15分ハーフだったのかな。ハーフ×3試合じっくりみれたので、私も満足でした☆
2004年05月16日
コメント(0)
朝は今日は撃沈でした。。保育園の駐車場に着くと、車から降りたくない、と蹴られるし、なんとか降りると、車のドアを開けて戻ると言ってすでにそこでぐずぐずになっていました。玄関ホールでは、靴のまま上がろうとしたり、靴も自分では脱ごうとしません。はだしで帰ろうとするので、だっこしてゆうくんのクラスまで行き、しばらく他のお友達が次々入ってきて先生にタイムカードなど渡している間外を見ながら話をしていましたが、さすがにもう行かなくちゃ、という時間になり、それでも私の手をひっぱって自分が先に外に出ようとしています。先生にだっこしてもらい、握手もさせてくれず、「ママぁ~!」と泣く声が玄関ホールまで響いていました。今日はすごかったけど、最近似たようなもので、すんなんり預けられたのは今週は1回だけ。よっぽど朝、保育園に預けられる瞬間がいやなのか、泣くのが習慣になっているのか。。。泣いたあと、他のことに興味が向けば、何事もなかったかのように自分から外に走っていったり、よく遊んでいるので、保育園がいや、ということではないように思います。最近朝のごねかたがパワーアップしているので、早く終わってほしいよ、と心の中で願いつつ、ごねごねに毎朝つきあっている状況です。
2004年05月14日
コメント(1)
野菜を宅配で注文していますが、毎回野菜を決める手間が要らないのと、自分ではまず頼まない野菜や果物が入っているのが楽しくて、おまかせの野菜セットにしています。しばらくにんじんづくしで、何週間もにんじんが続き、野菜と一緒に入っているレシピにも必ずにんじんのレシピが載っていましたが、やっと終わり、最近は葉物、根菜、その他のものがバランス良く入るようになりました。旬のもののセットなだけに、収穫がたまたま集中している野菜は続いたり、きゃべつが2週続いたりすることも良くあります。続くと食べ方を工夫しないと飽きるので、自然にレシピが増えることもあり、まあ、旬が良く分かりよいかもとも思いますが、にんじんは長かった。。。毎回3本くらいのにんじんが2ヶ月は毎週つづいていたと思います。うちでは、にんじんは来るとすぐに、拍子切りにして茹で、冷凍します。サラダ、炒め物、お弁当にもだいたいこの形で対応できるし、さらに半解凍しながら薄く切って使うことも良くあります。ポトフやカレーはにんじんを沢山食べられるチャンス。手間がかからず美味しいですし。あとは、スライサーで薄くスライスし、それをたてに細く切り、レーズンと一緒にドレッシングで和えるのは定番です。今回のにんじんづくしの期間中は、にんじんとその他いろいろな食材を合わせたかきあげを良く作りました。皮は大根の皮と一緒にきんぴらにすると、美味しく、見た目にもきれいに食べられます。もう少したつときゅうりが毎週入るようになるのかな。ぬかづけを作ったので、毎週入ってくれた方が嬉しいのですけど。ちなみにうちのぬかづけは、きゅうり、かぶ、セロリばかりです。なので、休ませないように常につけていようと思うと、きゅうりはぬかづけ以外ではあまり口に入らないようになってきます。ゆうくんはきゅうり=ぬかづけ、と決めているのはこのせいでしょう。
2004年05月13日
コメント(2)
家族3人で山下公園へ行ってきました。途中で雨が降って雨宿りで入ったマクドナルドで、ハッピーセットのおもちゃが欲しいとごねたりしたけど、それもまた私には楽しく。(結局買いませんでした。)山下公園に行くまでのスタジアム横の横浜公園では像の口から水がセンサーで流れるところで散々遊び、広々した山下公園では散々走り回り、これからはもっと公園に連れていってあげよう、生き生きしてて、こういう遊びが大切なのね、と思ったのでした。そういえば、広い公園というより、水があるところがゆうくんは好きみたいで。海は抵抗なく良く遊ぶし、噴水や滝も好き。池でのザリガニ釣りも好き。決してアウトドアではない我が家。あまり連れていっていないので、不思議です。関内駅→山下公園→元町→石川町駅と、おきまりのコースを歩きました。夫は途中雨やどりに寄ったマクドナルドで一眠り。元町は地下鉄が今春開通してからなのでしょうか、少し高級な店舗が増えたような印象。前は元町ならではの店中心だったと思うのですが。そういえば春先に道路の工事もしていて、全体的にきれいになっていました。土日は良い観光コースなのでしょう。元町は山手の裾野なので、平日の昼間は山手マダムのお散歩処。昔はミハマの靴でハマトラだったお嬢様がそのままマダムの今も同じように歩いているような雰囲気です。そういう私は、とっても庶民派ですが、高校生のときは元町に仲間でピザを食べに来て、子供が生まれたら散歩に来ています。おばあちゃんになったらまた昔の仲間と老舗の紅茶屋のサンドグラスで孫の話でもしているのかもしれません。 ~ ・ ~ ・ ~日頃伺っているHPで、ガーデニングの話題があったのを読ませていただき、思い出しました。うちでイチゴを小さいポットで育てているのですが、無事今朝おいしそうに赤く実に色がつき、良い香りがしているので1ヶだけですが、収穫しました。これが美味しかったのです。期待していなかっただけに、うれしかった☆多分苗が良かったのでしょう。手間をかけなくても、葉はつやつや、いつも元気でいつの間にか実がついていました。ゆうくんの朝のぴかぴか賞(ごはんを完食したらごほうびのデザート)になり、私と夫は爪の先ほどをかじらせてもらいました。
2004年05月12日
コメント(4)
今日は保育園で体力測定。かけっことボール投げをして、タイムと距離を測ります。ゆうくんは「がんばった。でも、ゆうしょうにならなかった」と言います。自信を持って頑張ったとのことで、多分普段からかけっこもボール投げもしていないのでまずそれをするところから頑張っていたのだと思い、良く頑張ったね。と乾杯しました。優勝は4月生まれの男の子と、クラスで一番力もちの女の子。体格が良い子が優勝です。年少さんのこの時期は体格は生まれ月で差は歴然。優勝を決める必要はあるのかな、とも思いますが、何かと4、5月生まれの子は目立ち、早生まれの子はついていくので精一杯、中間の子は目立たない。これから小学校に行ってもしばらくはありがちなパターンではあります。皆がそれぞれ個性的でそれぞれが1番になるようなものがあるといいな、と思いますが、だいたい1番を決めるのは運動会や相撲大会くらいしかないので、体格か運動能力できまります。もう1,2年してくると、かるた取りは一番、とか、レゴは一番、とか、もっとはっきりした個性になってくるのかもしれませんね。大会などがなくても。
2004年05月11日
コメント(3)
お風呂の中では唐突な話をゆうくんにされることが時々あります。「ママのこと好き☆」(あ、ありがとう。でもなんで?)「でも、怒っているときはママは好きじゃない」(それが言いたかったのね)とか、「ママ何歳?」と聞かれたりとか。お風呂の中ではつい本当の年齢を言ってしまいました。実はちょっと若くいつも言っていたのです。お友達とのことをちょっと打ち明けてくれるのも、お風呂タイムやバスに乗ってちょっとくつろいだ時とかそんな時間。今日は○○くんと遊んだよ、の日もあれば、△△くんは遊んでくれなかった、××くんは悪い言葉をつかうんだよ、という時もあり、男の子のせいかあまり保育園生活を語ってはくれないのですが、時々話しをしてくれます。昨日は私がまだゆっくりつかっていたいのに、「じゃ、そろそろ出るか!」といつもは遊んでいたくてなかなか出ないゆうくんに言われあれれ、と思いながらお風呂から出ました。どうやら新しいおもちゃのレゴで遊びたかったらしく、夜にかけてよく遊んでいました。
2004年05月10日
コメント(0)
家からバスで20分くらいで行ける、あーすプラザという施設に行ってきました。何も無い駅にぽん!と巨大な建物がつくられた、それがこのあーすプラザです。国際交流に関する資料が揃っている情報コーナーがあるのは知っていたので、英語の絵本でもないかなあ、とゆうくんを連れて行ってきました。何故かタイ語のぐりとぐらが一冊ありましたが、残念ながら他の絵本は無く、残念。情報コーナーではビデオ鑑賞もできるので、日本版のトーマスを1本観て帰ってきました。ゆうくんの話の中に、「あれ」という言葉が多いのがちょっと気になっていて、夫と私の口癖を意識してみたら、とっても省略した言葉が多いのに気が付きました。それとってくれる、あそこにあるよ、昨日のあれやっておいたよ、これでは子どもも同じような言葉になるのは当然です。ちゃんとした日本語を話せる子になってもらいたい、それには親もちゃんとしなくちゃ、ですね。
2004年05月09日
コメント(1)
英語育児先輩ママが読んで参考になったという話を聞き、「英語を子どもに教えるな」という今年3月に出版された本を読みました。英語を勉強することについて、自分が英語を学んだ時の実感としての思いと重なる内容も書いており、納得する内容でした。英語育児をしていて、小さいうちに英語の音を聞かせていると発音はきれいだし、これから語彙も増えるでしょうが、最終的には、英語を使って何をするか、どうなりたいか、英語を話せることがどう役に立てられるか今何故英語を教えているか(または英語を使って一緒に遊んでいるか)というのを、読むと一度は振り返ることになる本だと思います。 ~ ・ ~ ・ ~3月に英語育児サークルに入ってから、DWEのイベントやサークルの会、お風呂のポスターなどの新しいアイテムの刺激もあり、2ヶ月でゆうくんの語彙が増えました。単語や簡単なあいさつ、歌を前より正確に歌えるようになりました。本人も楽しそうですし、テレフォンイングリッシュもやる気でいます。連休中テレフォンイングリッシュはお休みだったので来週また電話するのが楽しみです。
2004年05月08日
コメント(4)
つくづく、子どもの成長は早い、と実感しています。「他のみんなは体操服を着てたのに、僕だけ無くて、泣きそうになった」とゆうくんが以前言っていたのに、それがうそだったと判明。これまでそういううそは無かったのでえ、うそだったの?と、驚いてつい口に出すと、沢山朝食を食べたあとなのに、「僕、なーんにも食べてないよ」とおもしろそうに言います。知恵がついたなあ、と。。。。保育園のすもう大会で負けて泣いちゃった、という話はゆうくんから聞いていました。翌日保育園に行くと、負けたけど、そのあと勝ち進んで敗者復活戦で優勝したとのこと。体が小さいし、戦うぞ、という気持ちを出すタイプではないと思っていたので、負けて泣いたことも、そのあと頑張って勝ったことも意外でした。ちなみにすもう大会は、クラスで2番目に大きい女の子が優勝。やはり、順調に勝ち進んだのは、体の大きい子です。明日は仕事で残業になりそうなので、休みの夫に保育園の送迎をまかせるつもりです。土曜日は仕事を3時までにしてますが、残業になると4時半の保育園終了の時間に間に合いません。夫はお疲れのようなので、今回もまた、ゆうくんと遊びには行かずに、保育園にあずけてゆっくりするようです。
2004年05月07日
コメント(1)
今日はゆうくんがGW明けで久しぶりの登園だったので、迎えのあとは一緒に話をしたり遊ぶ時間をいつもよりとりました。朝は泣いてしまい、朝だけだとは思うけど、今日の1日はどうだったのかな、と思ったら、迎えのときにはひなたくんと遊んでた、とにこにこでした。日中はすもう大会で負けてくやしくて泣いてしまったり、いろんなことのあった1日だったようです。引き続きGW中に買ったレゴにはまって遊んでいますが、作り方の本が入っていたのでまずはそれを1つ1つ作っています。一緒に作っているとすぐに時間がたってしまい、最後に1つ作ったら、もう寝ようね、と言って寝ることができました。本を読んでもらえるので、寝る時間もいつもお楽しみ。図鑑が好きなのですが、文章を読みたいので、お話の絵本を1冊、図鑑が1冊、にしようと言っていたら最近は自分でお話絵本と図鑑、と言うようになってきました。
2004年05月06日
コメント(2)
GW最後の日となった今日は子どもの日。以前からゆうくんにそろそろあげたいと思っていたレゴブロックのクリエイターセットをプレゼントしました。このセットは、働くくるまや建物などが作りやすいセット。ゆうくんは車やお店が好きなので、バケツよりこの方が良さそう。4歳からと書いてあるので、年齢的にも近いし。(今はゆうくんは3才8ヶ月)早速開けるなり夢中になって遊びはじめました。最初は「作って」と写真を見て、私に作らせ、そのそばで自分で好きなものを作りはじめました。保育園でダイヤブロックをよく遊んでいるので、なれたもの。公園、階段など、「ここは椅子。ここで座って、」といろいろ考えながら作っています。明日からはまた保育園。朝泣かずに預けられるにはどうすれば良いのか、はあ。。。というかんじです。
2004年05月05日
コメント(3)
連休がとれると、いろいろと家でできて嬉しいです。今日したのは掃除とパソコンでの英語教材の検討。明日はまた母が来るので、まとまって掃除をしておき、「相変わらず片付いてないわねえ」などとゆうくんに吹き込まないようにしておかないと。英語教材は、だいたい、どのソフトが良いか、予算なども一通り分かったので、年内中の予算に入れておこうと思います。私が検討しているリープパッドは今CMやおもちゃ屋さんでさかんに宣伝しているペンで絵本をさわるとスピーカーから音が出るものに似ている教材ですが、そのCMを見たゆうくんは「やりたいなあ」と言っていたので、多分触って全然興味を持たない、ということにはならなさそうですし。輸入代行してくれるところがあるので、日本にいて買おうとしても簡単ですし、アメリカ圏内に行けばおもちゃ屋さんに常時置いてある商品とのことで、いずれにしてもすぐ手に入りそうです。ゆうくんと今日は、子どもの日のプレゼントにDWEから送られたDVDを観ました。早いもので、もうプレゼントDVDが5枚。クリスマスと子どもの日に送られてきます。誕生日にも送られるはずだったのですが、去年はカタログからの値引き券で、欲しいものはその時なかったので、無駄にしてしまいました。今回のDVDは、ちょっと難しかったかな。登場した子供たちも、なじみのないメンバーだったので、いつものアニメキャラクターが出るときはのぞきに来て、あとは見ていませんでした。
2004年05月04日
コメント(1)
今日はGW中、夫の唯一の休日でした。天気がぱっとしないので、車で15分くらいの、大型ショッピングセンターに行きました。買い物にずっと行ってなかったので、思いきって今日は買い物デーに。ゆうくんが買い物の度におねだりし、店内でころがって泣くので、しばらく買い物を控えていたのです。そして、やはり玩具菓子を買いました。でも、ゆうくんは昨日もばあばをスーパーに連れていって、がしゃぽんと玩具菓子と両方買ってもらっていました。ばあばには買い物に行くと転がって泣くから連れていっていないと言ってあったのですが、甘い甘い。孫の笑顔を見るためには歩いてけっこうな道のりのスーパーまで行っちゃうのですから、すごいなあ。ちょっと早い子どもの日として、今年は回転寿司でお寿司にしました。いつもは家で手巻き寿司とか、ちらし寿司とかにするのですが、回転寿司はゆうくんも大好きだし、そこのSC内のお店はまあまあ美味しいので、そこに決定。帰宅して一緒に遊んでふと気付いたのですが、最近ゆうくんとの遊びが面白くなってきました。遊んであげる、という状態ではずいぶん前からなくて、一緒に遊んでいる感覚なのですが、遊びながらゆうくんが新しいことをどんどん吸収していくのも感じられるし、「おまつり風にしよう」とか、「海に遊びにきたところね」などと言って、ゆうくんからまた別の提案があったり、遊びのなかで私が飽きると英語遊びに変えていったり。3才っておもしろい年だな、とつくづく。 ~ … ~ … ~しまじろうで英語の講座ができたのは知っていたのですが、プラスティックの台紙?にソフトを入れ、ペンでふれると音がするタイプの教材を使っているのを知って、いいなあ、と興味がわきました。今うちにあるDWEの教材は、そういう自分でおもちゃ感覚で手軽にできるものがありません。新教材ではそういうものが出るそうなのですが、なにせDWE。値段が高すぎるのです。ココパッドというセガで出している本体につけるものとのこと。すごーく心ひかれましたが、調べてみるとしまじろうはビデオが教材についてきますが、ビデオデッキはうちにはありません。壊れてしまったので、DVDがあるのでいいかな、と買ってなかったのです。これでは効果半減。あとはECCジュニアなどのソフトが出ているようです。夏の誕生日のプレゼントにでも考えようかな。。。音が出たり、シールを貼ったりが好きな年なので、テレフォンイングリッシュに電話してお話するたびにシールを自分で貼るとか、何かやり方変えていけば楽しくできそうです。まだあくまで英語は遊びなので、まず親子とも楽しく、が基本。お風呂のポスターも良かったし。(これは英語のカード(TAC)と同じイラストというのも良かった)TACは昨日は、歌に出てくるカードを一緒に探しすことで楽しくできました。
2004年05月03日
コメント(1)
昨日は夕方からDWEのイベントへ行きました。パペットショーなので、あまり期待はしていなかったのですが、DWEのキャラクターの人形が勢ぞろいするという意味だったらしく他のイベントと変わりなく面白いものでした。要は40分の英語劇なのですが、一緒に歌ったり、踊ったり、笑いあり、と教材に沿ってアレンジしてあります。いつもゆうくんは引き気味で私と離れないのはもちろん、反応が今ひとつ。踊りにも参加しないことがほとんどでした。途中で毎回「もう帰る」と言い出します。それで1年間参加していなかったのですが、今回は一緒に行こうというお誘いもあり、1年たてばまた違うかも、と期待せずに行きました。やはり今回も親子離れては座れませんでしたが、だんだん劇が進むにつれおもしろくなったようで前に行きたい、と言い出し、踊るところでは踊り、歌うところでは聞こえないくらい小さい声でつぶやいていました。3,4歳の一緒に行ったお友達はもっとのりのりだったけど、ゆうくんを知っているので、「今日はノッてたね」と言われ、私も、これだったら次回行ってもまた楽しいし、行こうと思いました。最後に先生にスタンプを押してもらうのですが、ゆうくんは自己紹介やあいさつをするのが恥ずかしくて言えません。あとで聞くと「大きくて、はずかしかった」とのことですが、またももじもじくんでした。でも、そういう子でも笑顔で話しかけてくれるのはここの先生のすごいところだな、と思います。GWの楽しいイベントの予定は昨日1日で終了です。あとは通常の日々。夫の休みがとれれば、1日ぐらいは遊びに行くかもしれませんが、きっとお弁当を持って近くの公園というパターンでしょう。仕事も夫と私両方GWは忙しいので、過ぎるのを待つ、という気持ちです。
2004年05月02日
コメント(2)
近くのデパートの仮面ライダーブレイドショーに行ってきました。仮面ライダーのショーは初めて。途中お笑いの場面ありで、親子とも楽しんできました。格闘シーンで悪役の手があいた人(戦ってない人)って、ポーズを工夫していて面白い!などと思いながら。。今日は気合を入れて開始1時間前から席取りしましたが、すでに1番前のブロックは埋まり、2番目のブロックも中央の見やすい席はいっぱい。ピクニックをするつもりで、食べ物や本などを持っていたので、1時間遊びながら待てました。ゆうくんとそうやってのんびり2人で遊ぶのもいいなあ、と私はのんびり。ゆうくんは初めは勝手が違い正座(!)していましたが、すぐに遊びはじめました。ゆうくんの昼寝が終わったら今度はDWEのイベントに1年ぶりに行く予定です。
2004年05月01日
コメント(1)
全26件 (26件中 1-26件目)
1

![]()
