2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全12件 (12件中 1-12件目)
1
とうとうランドセルが我が家にやってきました。ずいぶん前から店頭で背負って決めていたランドセル。黒です☆いくつか背負ってみたら、「これがいい!」というのがはっきりしていたので、すぐに決まりました。よくテレビで宣伝している天使のはねはどうかなあと思っていたのですが、結局背負ってみたら体に合わなかったらしく、同じく背カンに工夫があるフィットちゃんの方がうちの子には合っていました。それに、同じフィットちゃんでも重さが違ったり、背負うベルトの幅やデザインでフィット感が違うようでした。通う小学校では3年生くらいまでしかみなランドセルを背負ってないので、成長したら感じが変わるかも、ということよりも今背負いやすい方がいいと思ったのですが、6年生まで背負う小学校ではまた選ぶ基準が違うのかもしれませんね。とりあえずあとは細かいものを買うだけなのでちょっと準備できたように思います。
2007年01月29日
コメント(1)
最近のゆうくんの家での遊びは引き続き工作。年末年始で不要になった箱など遊び道具が沢山できたので、ダンボール箱1つにそういった箱やラップの芯などを入れてみました。箱の中のものはいつでも使っていいよ、と言うと、結構楽しいようで良く使っています。出来上がったものが積み重なっていくので、それをいれる箱も作ったので片付けもOK!でも、もちろん出来たものの方がかさばるので、下の方から時々処分。今日は夫が休みだったので、夫に保育園に迎えに行ってもらった上、夕食は3人で外食で家事の手間がかからず、ラクさせてもらいました。
2007年01月24日
コメント(1)
今日はヤマハの日。この1週間は復習を数回していたので自信を持ってレッスンを受けられたのか、大きな声で歌ったり、しっかりレッスンを受けることができたように思います。これから左手の練習や両手の練習が始まったときに、家での復習が楽しくなるかいやになるかが楽しく続けていけるかどうかの分かれ目かもと思うのですが、目の前に課題があったときに何でも興味を持ってできるようになるのが楽しい、というタイプではないだけにちょっと心配です。帰宅後は、ホットケーキミックスでアメリカンドッグとドーナツを作り遅いおやつ。たまにはこんな日もなくちゃね、という日が我が家の月曜日になりつつあります。
2007年01月22日
コメント(1)
私の住んでいるところでは、午前9時くらいから少しの間雪が降りました。それほど寒い日ではなかったので、降ってもすぐに溶けて、積もりはしませんでしたが子どもは大喜び。「公園に行く」とスキー用の手袋を持ってるんるんでした。公園では降る雪をつかまえたり、かくれんぼをしたり、私も久しぶりに走りました。子どもは雪が好きですね、このあたりだと。そのあとは今日は1日家で遊んでいましたが、ゆうくんは何かいつもは絵や工作をするのですが、1日中時間があると思うとやる気にならないのか私の周りでべたべたしていました。そんなときももうあと数年もしくは春までかなあ、などとも思うと可愛いなあと思うのですが、結局家にいても子どもにまとわりつかれて何もできない…のでした。それでも夕方から作り始めたエプロン。来週保育園でクッキングがあり、1つ持ってはいるのですが、身長が伸びたのでもう1つ欲しいと思っていたもの。きじは、前に巾着を作るので買った残りにしました。自分では紐を結べないので、首まわりはゴムにして、ゴムの周りに生地をたるませて輪にして縫いつけました。背中のところはマジックテープにしました。ついでに三角巾も自分でできるように、ゴムをつけたものを作りました。最近縫製に目覚めて、ソファカバーやコップ入れなどいくつか作っているのですが、小学校に上がってから使うものは入学説明会が終わってからと思い、まだ作っていません。体操服入れや給食のエプロン入れなど多分袋物は2、3は作る予定。本人の好みが出始めているので、保育園のものを作るより難しいです。毎年のことですが、寒い時期になると出不精になる私。2月くらいまでは多分こういう休日が増えることと思います。
2007年01月20日
コメント(1)
今日はヤマハの日。新しい曲に入ると、初めに歌ってみて、そのあと弾き、何回か弾いて皆できるようになるとその曲は終了なのですが、今日は「ぼくはおおさま」の初めて弾いた日でした。朝この曲を練習してから行ったのでゆうくんは弾くことができて嬉しそう。自信をつけ楽しく通いたいと思うとやはり今の段階でも予習は必要だなと思いました。興味があれば自然に予習のようにもなるのでしょうが、逆にゆうくんは先生のペースに合せて、「まだ弾いてと言ってないから弾かないでいいんだよ」とやろうとしなかったりします。興味があるならもったいないことですけれど、先生の教え方もあるかとも思うし、適度に自然にまかせて、そのときは「じゃあ歌を歌っておこうか」と言ってみたり。保育園でピアニカを弾いていても、ある程度ドレミで言えるようになっていてもまだまだ指が動くのとは違うので、前の曲が上手に弾けたのにちょっと変わると弾けないのに驚いたりしていますが、隣の音と連続する時と1音離れているときとは違うようで、先生が言ってくれると改めてそうなのか…と気づいたりしています。ヤマハはグループで楽しく1時間音楽に触れる…という気持ちだったのですが、幼児科だと結構レッスンに近いものがあって「ト音記号」などと普通に答えている子どもを見るとすごいなあ、などと思ってしまいます。ピアノの個人レッスンだったら当たり前のことだとは思うのですが。本人は目をきらきらさせて楽しそうなので、私もつきそいの楽しい習い事です。
2007年01月15日
コメント(1)
今年もラグビー大学選手権の決勝戦に行くことができました。そして、今年は応援するチームの優勝を祝うこともできました。ありがとう~危なげない試合で、先取点からのスタート。一度も追いつかれることなく試合は終了となりました。優勝して気分の良い夫のおごりで、今日は夕食の惣菜を買ってもらいました。家事を1回パスすることができて、私もホクホクです。大学を応援しているので、同じ選手がレギュラーなのはまれに1年生から出ている選手はいるものの、だいたい1,2年。どんどん変わってしまうので、春の練習試合を見ないとレギュラー以外は分からなくなってしまうし、1年見逃すと本当に分からなくなってしまいます。去年はヒーローがいたので、少しは分かったのですが、今年はさっぱり。思い入れの少ない年でしたけれど、それでもやっぱり優勝を見れたこと、監督の笑顔を見れたことは嬉しかったです。
2007年01月13日
コメント(1)
年が明け、気持ちとしては入学準備に入る時期になりました。今日は夕方の空いた時間で近所の生地やさんに行ってみました。とりあえず、手作りしなくてはいけない袋ものの材料の下見に。だいたい見当はついたものの、入学説明会を聞いてから揃えていくのでいいかな、と何も購入せずに帰宅。これから3月まではすぐに過ぎちゃうのだと思うのですが、まだ何も用意をしていないので、全部これからの我が家です。昨日の続きの卒園アルバム個人ページ分も続行中。だんだん悩み出してしまい、いつまでたっても終わりません。どこかで区切って終了にしなければ…睡眠不足になってしまいそうです。でも、こうやって個人ページを作りながらゆうくんの6年間を振り返ると、沢山保育園にお世話になり、先生に恵まれ、年長さんには本当に園生活を楽しんで過ごすことができなあ、とありがたい気持ちになります。ゆうくんらしい写真をピックアップして仕上げてあげたいな、と思っています。
2007年01月11日
コメント(2)
まだ今年2日目の保育園への登園です。保育園の始業式から登園していますが、3連休&先週のドッジボール大会で今日から改めて新年、という気分にもなるような今年のカレンダー。そして、今日はいきなり体操の日でもありました。先日の大会で苦手意識が芽生えてしまったかと思ったドッジボールでしたが今日はボールに触れたと満足そうだったので、本人が気持ちよく参加できれば、それで今は十分と思っているのでほっとしました。それに、休日にはできなかった縄跳びが何故か50回という年長さんの目標値をクリアできたと嬉しそうに報告してくれ、こういう経験が1つ1つ自信につながっていってくれると良いのですが、親から見ると1進1退、子どもにしたらたまたまできたり、たまたまできなかったりという感じでしょうか。仕事がひと段落ついたので、今日はやっと卒園アルバムの個人ページに夕方から取り組んでいます。ワードに写真などを貼り付けて、コメントを付けて、と簡単な機能でなんとか形にしようとしていますけれど、意外に時間がかかるし、苦戦中。「ママ下手ぁ~!」と言われないような位にはしなきゃ!
2007年01月09日
コメント(1)
3連休の最終日。天気が良かったので重い腰のゆうくんを誘って公園に行きました。といっても、すぐ住んでいるところの隣の小さい公園。自転車に乗って、なわとび、ボール、こまを持って行きました。一通りいろいろと遊び、1時間くらい過ごして終了~先日ドッジボール大会でボールに触れなかったゆうくん。ボールで遊ぶ機会が少なすぎるのかなあと思ったので今日はドッジボールのボールでキャッチボール。そんなに特別下手というわけではないけれど…やっぱりボールで遊ぶ回数が少ないのだろううな~と思いました。保育園ではボールの数は少ないし、独り占めして遊ぶタイプではないし、皆で遊ぶ時にはドッジボールでなくても多分ボールに触れていないのでしょうし。こういうタイプは殻をやぶるのが大変なのかも。小学校に行くと子どもはまた変わるから…という話も聞きますが、運動ができる子、リーダーシップを取る子は小さい時からそうよ、という話も同じように聞きます。両方本当なのだと思いますが、あまり苦手意識を持たないようにはなって欲しいな、と思います。
2007年01月08日
コメント(1)
冬休み中心に京急線で行われているスタンプラリー。キャラクターがゆうくんの好きなたまごっちなのでやりたがっていたゆうくんを連れて参加してきました。最寄り駅ではもう予定数の販売終了というハプニング。隣りの駅まで行ってからのスタートでした。夏に行われているJRのポケモンスタンプラリーと違い、京急線のものは範囲が狭く、スタンプの数も少ないので、ゆうくんの年齢向け。1コース2時間あれば回れるので、途中下車して遊ぶついでに、ということができます。今日は計画していた遊びがあったのですが、大雨のため断念。替りに羽田空港で下車して空港の展望デッキに飛行機を見に行ってきました。途中たまごっちの絵の描かれた電車に出合ったり、たまごっち好きには楽しい日だったようです。
2007年01月06日
コメント(1)
今日は体操クラブでのドッジボール大会。電車で20分ほどかかる駅近くの体育館で200人以上の年長さんの子どもが集まりました。ゆうくんはドッジボールは苦手なのですが、連れていってしまいました。結果は…うーん、こういう行事ってどういう形にしろ行くことが刺激にもなるし良い経験だと思っていたのですが、今回はどうかな~と思いました。というのも、思っていた以上にゆうくんは成長していて、自分が足手まといとまではいかなくても戦力にならないことで少しがっかりした様子だったので。もともと行きたくなかったのに半ば無理に参加させてしまったのですからゆうくんに悪いことをしてしまったかな~と。ドッジボールの試合を見ながら、今後、親がすすめてサッカーやラグビーをさせても子どもは辛いかもしれないなあ…と思ったりしました。すっかり反省モードです。そして、帰りにたまステに寄りたいというゆうくんを連れて行こうとしたら、ゆうくんがカードを持ってきていないことが判明。自分が持って来るのを忘れたのに私を蹴ったりなぐったり、と泣きべそをかいてみんなの前で大暴れだったのですが、これもどうかなあ~と思ったのでした。私には応援も帰りの大暴れも疲労させられた日ではあったのですが、今後もこういうことも多いでしょうね。気長に見守るしかないかな、と思いました。
2007年01月05日
コメント(1)
久しぶりの国立競技場でのラグビー観戦。今日は風も無く寒すぎずで観戦日和でした。応援する大学チームも危なげなく勝利しました。観戦後は実家に行き恒例のおせちをいただきました。一人暮らしをしている妹も合せて帰宅して、皆で話もはずみ、楽しい時間を過ごすことが出来てよかったですし、こうやって親族で集まる機会があるのはゆうくんにとって良いことだと思うので1年に1回でも集まれるのはありがたいです。
2007年01月02日
コメント(1)
全12件 (12件中 1-12件目)
1


![]()