2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全21件 (21件中 1-21件目)
1
今日も天気で朝からのんびりした雰囲気の我が家。おせち料理を少しずつ作り、ゆうくん&夫は予定通り午前中は公園へ。自転車とコマの引き続きの練習です。夫はまだ骨折中で体が思うように動かせないので、自転車の階段の上げ下げができません。それだけ私がして、あとはお任せしました。昨日、一昨日と買い物に行ったので今日は買い物をしないつもりでしたけど、調味料が足りなさそうなので、午後は仕方ないのでまたしても買い物に行く予定です。私が子供の時には専業主婦の母が沢山おせち料理を作ってくれたものでしたけど、おせち料理の歴史って意外と浅いのですね。きっと母の世代は自宅でおせち料理を作る人の多い世代だったのでしょう。そういう時代に育ったので、私もおせち料理を作らないと何か罪悪感があるし、夫が作ってほしがります。夫の母はおせち料理はもらうもので作らない人ですが…ゆうくんは世代的にはおせち料理というのもあるけれど、こだわらない…ということになりそう。この年末年始は、私の収入が減ったので、質素だけれど手作りを多くした食事を多くして気持ちの満足を重視しているつもりでした。でも、夫は年末年始というと、おせち、年末に肉、このときはと手間ではないものをかけた食べ物、という気持ちが伝わってきます。といっても毎年そんな豪華ではないのですけれど。結局夫は骨折中で動きがとれないので、私の自由になっているのですが…。うちは夫の小遣いなど野放しになっているので言うつもりも今のところないですけれど、もう少し節約に努めてほしいな、と思っているのですけれど。ということで、2006年はそういう面ではちょっと厳しい年になりました。来年は何とか頑張っていきたいな、と思っています。
2006年12月31日
コメント(1)
冬休み2日目。保育園から持ち帰ったコマ&自転車の練習日。ゆうくんは自転車に苦労して乗れるようになったのに、休日に外で自転車に乗るのが好きではなくて、上達しないばかりかちょっと後退なので、今日はちょっとカンを取り戻そうという日です。しばらく乗っているうちに調子が出てきましたが、自転車にただ乗っているのが好きではないようで、10周したら、ハイ、おしまい!でした。その後はコマ回しの練習。以前の特訓の成果で紐は巻けるようになり、コマは回ったことがあるのですが、しばらくしないうちにまたまた後退…今日は夫が一緒に教えてくれたので、無事回せるようになりました。最近は意外と小学校にあがってもコマに触れる機会があるようなので回せるようになっておいた方が良いかもというのもあり、良かったかな。夕食はカレー。今日もゆうくんの出番です。一通り少しずつやってもらい美味しいカレーが出来上がりました!余裕を持って手伝ってもらえるのも休日ならでは。夏にキャンプなどで料理したときより包丁を持つのがさまになってきたゆうくん。料理好きになってくれるといいなあ~のんびりと今日も過ぎていきました。
2006年12月30日
コメント(0)
今日は3人揃って休み初日。こんな年末は出産後初めて。休みで余裕のある朝を迎えたゆうくんは、朝から「ドーナツが食べたい」。ホットケーキミックスでドーナツとアメリカンドッグを作り、朝からのんびり朝食。長期休み(6日間)ならではの朝の余裕です。予定通り、午前中は年末年始の買い物に行き、午後は家でゆっくり過ごしました。夫はいくらでも家でTVを観て過ごせるので、昼寝とTVで1日が過ぎて行きました。ゆうくんは「こどもちゃれんじ」1月号で遊んでいましたが、途中で飽きてしまいました。私は特番の海外ドラマ「ER]にくぎづけ。片手間にゆうくんに本を読んだり遊んであげていました。今年の冬休みは「ゆうくんの料理の手伝い」がテーマの1つ。今日は餃子作りを手伝ってもらいました。ゆうくんに皮で包む作業を手伝ってもらい、夫に焼いてもらった餃子は美味しかった~♪家族一緒の休みを過ごせて嬉しい1日目です。
2006年12月29日
コメント(0)
もうあと3日で2006年が終わり。今年は過ぎてみるとあっと言う間でしたけど、家族にとっていろんな事がありました。夫は4月から異動になり週1休みしかとれないハードワークに。家族との時間を犠牲にしてまで仕事に励んでくれました。しかし11月には骨折。少しは家庭を顧みる機会になったかと思いきや、少し骨折に慣れてくると職場の飲み会へ。働き盛りと言えばそれまでですが、会社中心の1年でした。ゆうくんは保育園最後の年。いろんな面で沢山成長した1年でした。自転車の練習には苦労したり、英語のレッスンにも取り組むことができました。クラス写真でも写真のはじでなく真ん中で写ることができるようになりました。運動会や発表会では成長した姿を見せてくれました。私は転職することができました。転職することで体力、気持ちともに余裕ができ、良い年になりました。ここ数年に無い勉強した年でもありました。硬くなってきた頭が少しほぐれてきたかな?来年はまたやりたいことが沢山あるのですけれど、1つ1つ実現できたらな~と思ってます。保育園は年末は今日まで。明日から3日まではお休みです。迎えが6時半ぎりぎりになってしまったのですが、今日は休みの子も何人かいたし、6時半にはもう子供の数はだいぶ少なくなっていました。帰宅するとゆうくんのリクエストでオムライスの夕食。夕食後は1月号がそろそろ来そうなので、あわててこどもちゃれんじの12月号を多めにやり、特集番組のERを見て…明日から休みというのもあり、いつもより1時間ほど夜更かしになってしまいました。
2006年12月28日
コメント(0)
今日は朝から「1日怒らないでいよう」と思っていました。最近すごく怒っている、というわけでもないのですが、最近帰りの早い(骨折のため)夫に「ママはすぐに怒る」と言われたので、怒ったり注意したりしない日を作ろう、と思ったため。結果は…うーん…食事のあとのお皿の片付けは毎日のことなので、できると思っていたのですが、結局何も言わないと全くしないことを発見。食事中たまごっちで遊び始めてしまうし、保育園に持っていくものの用意も全然進まないし。お風呂にも入ろうとしないし、お風呂のあとに靴下をはかないし、片付けしないで寝ようとするし、パソコンのたまごっちかたまごっちかけいぼのどちらかしかしないと約束しているのにパソコンで遊んだあとたまごっちかけいぼをしたい、と私を蹴りにくるし…食事のあとすぐに飴をなめたいと言って、1つだけという約束だったのに、2つ目を食べるときかないし、「しからないとしない。しかるまでは自由時間。」という状態だったことに気付きました。これはいけない…うるさく言い過ぎて何も自分からはしない子にしていたということか…唖然としました。家でのルールはもう十分言い聞かせているので、何が悪いことか、何をするべきかは知っているはず。もう少し自分でするように様子を見ながら声かけしなきゃ、というのが今日の反省です。最近、ゆうくんは何か気に入らないことがあると、「ママのせいだ」と言うのですが(これは前から)、私を蹴ったり叩いたりするのです。これは何なのかなあと思うのですが、男の子だから体は動かしたいでしょうけれど、夫が骨折中で体を使って遊ぶことができない、というのは考えられるとして、他にストレスがあるのでなければいいな、と思っています。それと、私がゆうくんの頭をコツン、とすることがこれまであったのでそれを真似しているのかなあ、とか。単に私がうるさすぎるのかもしれません。
2006年12月26日
コメント(1)
24日にゆうくんがスキー合宿から帰ってきたのですが、疲れていることが予想できたので、24日は軽くクリスマスの夕食とプレゼント、25日は園から帰宅してからケーキ作りをしてメインのクリスマス。2日間に渡ってのクリスマスとなりました。スキー合宿は怪我なく、体調も崩さずに帰ってきて、とても楽しかったとのこと。スキーをはいたり寒いところで過ごしたりというのも、就学前でもこんなに楽しんでこれるんだなあ、と夏のキャンプに続いてびっくり。他の園のお友達ともお話してきたようですし、1泊ではスキーはそうは上達しないでしょうけれど歩いたりすべったりできたようなので達成感もあったでしょう。夜は少し興奮ぎみになったようで眠れない…と言っていましたが、そのわりに横になるとすぐに寝てしまったあたり、まだまだ可愛い年頃。そして、今年のクリスマス。ゆうくんはサンタクロースにたまごっちを頼みました。11月に発売になったたまスクです。そして、おばあちゃんにおねだりしたのは、たまごっちかけいぼ。たまスクとたまごっちかけいぼはこれまでのたまごっちに比べてお世話ではなくていつも遊べるゲーム機に近い感じで、とうとう家にゲーム機が来てしまったというかんじです。また新しいルールを決めなきゃ。うちはクリスマスと誕生日以外おもちゃを買うことがあまりないので、その分クリスマスはプレゼントが多くて、サンタクロース以外からも私からと夫からプレゼントをもらいゆうくんはほくほくでした。サンタクロースは今年もゆうくんのところに来てくれました。ゆうくんはサンタクロースへの手紙にたまごっちスクールと書くのを忘れていたので、枕元に置かれたプレゼントを見て、「僕、まだサンタクロースに頼んでないもん、これママのじゃない?」と言っていました。でも、私が「サンタクロースへは電話して頼んでおいたよ~」と言うと、プレゼントを開けて笑顔に。来年も来てくれるかな~?
2006年12月25日
コメント(1)
ゆうくんが保育園で習っている体操教室のスキー合宿に行ってしまいました。1泊といえどもスキーウェアや着替えなどを持っていくので、荷物がすごい夏のキャンプで用意したリュックでも納まらず、さらに大きなリュックに入れることになりました。でも、小学校でもお泊りはあるでしょうし、何種類かリュックは必要になると聞いていたのでしょうがないかなあ。ゆうくんにはとっても大きな荷物に見えましたし、あまりに大きくて前かがみで歩いていました。大変そう。おまけにブーツが歩きにくそう。スキーは初めてなので、着替えやスキー装着など沢山課題があるけれど、楽しく行ってこれるといいなあ~
2006年12月23日
コメント(2)
今日は仕事を早く終えて、ゆうくんと2人でみなとみらいへ行ってきました。目的はランドマークタワーなどのクリスマスツリー。桜木町へ着いてしばらくすると日が暮れて夜景がきれいになってきました。いたるところにあるクリスマスツリーがとてもきれいですが、やっぱりメインはランドマークのクリスタルのツリーと、クイーンズスクエアの室内最大級のツリー。夕方から1時間に1度音楽が流れライティングされる時間があるので、それに合せて移動しながらクリスマス気分を味わってきました。最後は夜景を見るためにランドマークの展望階へ。ゆうくんは病み上がりでちょっとお疲れでしたけど、夜景を見ながらジュースを飲み、「なごむねぇ~」とちびまるこちゃん口調で言っておりました。今週末イブはあわただしいので、今日が一番クリスマスらしい日になったかもしれません。ゆうくんがこうやって一緒にデートしてくれるのはいつまでかしら…などとも思いました。
2006年12月20日
コメント(1)
今日もゆうくんは家にいます。でも、すっかり元気になってとっても元気。食事もどんどん食べています。そして、家中走り回っています。。。。昨日までのぐったり、弱気な、ひ弱そうな姿がウソのよう。というわけで、元気をもてあましているので、病院に今日も行ったあと、食料品などの買い物にも連れて行っちゃいました。一応マスクをつけて。家では折り紙やカードを広げたり、久しぶりのしまじろうなどなどあまり走り回らない遊びに誘いつつ、通常の元気どころか元気になって嬉しいのか時々ハイになる姿も。ゆうくんの病気に合わせて私も何となく何もせずにいたのですが、ヒマにしていてはゆうくんに遊びに誘われ、と1対1で遊ばなきゃならないし、かといって仕事はゆうくんがいると進まないので掃除をすることにしました。床の拭き掃除にシートで塗るタイプの簡単ワックス。居間だけしても汗ばむほどの良い運動(とは言わないかな?)やらなきゃ、でもなかなかやり始められない掃除だったのでちょっとすっきりしました。ビニールの使い捨てタイプの手袋を良く使うのですが、今回やってみたのが、掃除中の手のパック。いつもより厚めにハンドクリームを塗ってから手袋をつけて、掃除をします。掃除が終わると手が柔らかくつやつや。掃除をしたごほうびのような気がしました。
2006年12月19日
コメント(1)
ゆうくんは日曜日も吐き気が続き、一時は脱水でぐったり。今日はかかりつけの医者にいくのも、「歩けない」とだっこでした。午後からは吐き気止めの薬の力を借り、少し食べているうちに元気が出てきて体を時々起こしたり、しゃべったり。でも、「ママ来て~」とそばにいてほしがる(おきられないけどヒマなので)のでえらい手間のかかる状態です。明日はずいぶん食べられるようになってきそうなので、水曜日か木曜日からは登園できるでしょう。保育園&ヤマハはお休みで、ちょっと寂しいゆうくんでした。
2006年12月18日
コメント(1)
保育園最後の発表会でした。年長さんはいつも劇をするのですが、先週、今週は毎日のように練習をしていて頑張っているなあと思って楽しみにしていました。年長さんの発表を見たら泣きそう…と思っていたのですが、ぎゅうぎゅう詰めのホールで骨折中の夫が気になったり、卒園アルバム用の写真撮りに気を取られたり、子ども達が上手にセリフを言えているのを見て感心したり、としているうちにあっと言う間に終わってしまいました。年中さんとの合奏のピア二カも皆自信を持って、上手に弾けて素晴らしい☆発表会でした。その後、じいじ、ばあばと一緒にランチに。楽しい時を過ごし、その後はごほうびのたまステへ。おもちゃ屋さんや本屋さんめぐりをして夕食もゆうくんの好きな「皮の焼き鳥」を買って帰りました。ところが夕食後、お風呂から出ると突然嘔吐…ひょっとしてノロウィルスでしょうか…それとも、今日届いた広島のカキのせいでしょうか。火を通したものを1つ食べたのですが…ノロウィルスは少量でも感染力が強いとか。明日か明後日は私と夫に感染かも…良い日でしたけど、病気になってしまったのでした。
2006年12月16日
コメント(1)
年長はちょっと大人っぽい言葉を覚えることが多くなったり、でもやっぱり可愛い勘違いが沢山あったりという年頃。新しく覚えて良く使うゆうくんのことばに「なべらく」というのがあります。なるべく、という意味にちゃんと使えているのですが、園児にしてはちょっと大人っぽい言葉ですし、毎回「なべらく」と言うのでついつい笑ってしまいます。それと、「めだやまき」めだまやきと言うようになったと思っていたのですが…どうしてそういうか知ってる?と聞いてみたら、「丸い黄身が目みたいだから」と言っていたので、「目だま」という言葉を知らないのかもしれません。今だけの言葉だと思うと直す気にならないのですけれど、もう少しで小学生ということを考えると直した方がいいのでしょうか…
2006年12月11日
コメント(1)
昨日の雨から一転、今日はあたたかくなりました。マンションの長期修繕の説明会に出席したり、家事をしているとあっという間にゆうくんを迎えに行く時間。母から電話がかかってきて、天気が良くなったので、広い自然公園で遊んでいるので迎えはその近くの駅に変更してとのこと。ログハウスで沢山遊ばせてもらったみたいです。両親ともウォーキングや自然が好きなので、連れ出してくれました。親が元気なのはホントにありがたい…と思いながら迎えに行くと、ゆうくんは遊び疲れたらしく、手がぽかぽか。両親はいつもと変わらない様子ですが、きっと家ではゆうくんに振り回され公園でもゆうくんのペースに合せ、きっと大変だったはず。父はずっとだまっていましたが、帰り際に「筋肉がずいぶん硬くなっていてね、当たると痛いんだよ。」と。飛び込んできたゆうくんにゴツンとぶつかられたのかな。ゆうくんは楽しい1泊旅行になったようで、帰る電車で得意気にいろいろと教えてくれました。そして、10分くらいで撃沈。電車で30分寝たのに起きてくれず、ゆうくんの重いリュック(かさばるおもちゃを持っていったため)とゆうくんをかかえてバスに乗り換えての帰宅となりました。実家の一人で泊まりに行くのが大好きなゆうくん。いつまで一人で楽しく行ってくれるのかな~
2006年12月10日
コメント(1)
今日はとっても寒いというのに、マンションのうちより更に寒い戸建ての実家にゆうくんはお泊りに行ってしまいました。1泊ですけれど。ちょっと寂しいです。でも、ゆうくんは「ママは来なくていい」と言うし。父は子供用の囲碁盤を用意して待っているらしいです。ゆうくんは囲碁に興味を持てるのかなあ???そんな囲碁盤まで買ってしまって。父の趣味の囲碁。きっと相手になってほしいのでしょう。ゆうくんを実家の近くの駅まで送っていったあとは、ゆうくんの洋服を買いに行ってきました。靴下やトレーナーなどを買って、いつものように本屋や電気店にはまり、一人でコーヒーを飲んでゆっくり買い物の楽しい時間。週末にあまり買い物をする習慣がないのですが、週末特価やポイントアップなどがあり、週末は買い物はお得だと今日改めて気づきました。ついつい予定のなかったものまで買ってしまい、帰りは両手いっぱいの荷物。良いストレス解消になりました!
2006年12月09日
コメント(1)
保育園に行く途中に、園のお散歩でも時々行く公園があります。昨日はこの鉄棒で逆上がりをしてみると、残念!お尻は上がったのに体が起こせません。その前の日は足も十分に上がっていなかったので、少しずつ進歩。そして今日。体も起こすことができました。登園途中なので朝1回ずつのチャレンジでしたけど、少しずつできるようになったのは嬉しかったのではないかな~ここの鉄棒は園の鉄棒より少し高さがあります。お友達で上手な子は、もっと高い鉄棒で逆上がりができますし、逆上がりに必要なのはタイミング、腕の強さ、足をまっすぐに上げること、というのが良く分かります。まさか就学時前の子が逆上がりをできるようになると思っていなかったので、というか、一部の運動能力が優れている子だけができるようになるのだと思っていたので年長さんが次々に逆上がりを習得していく姿にびっくりしています。逆上がりは一度できると、ずっとできるものではないのだとか。確かに自分もそうでした。が、なんと、保育園のお友達のお父さんが先日逆上がりを子供たちの前で披露してくれました。時々練習すれば、自転車ほどではないにしろできる力は維持できる、のかも???しれません。年長というのは体が思うように動かす力が発達する時期のようで、ゆうくんもいろんなことができるようになったり、頑張ることも覚えてきたり。精神的な成長も一緒になって、どんどん成長する時期なのでしょうね。去年、年長さんはやっぱり4月から見ていると卒園するときまでに顔つきから体つき、話しかたから全て違うなあと思っていましたが、我が子とそのお友達というと、さらに驚かされています。まだこれから発表会やこままわし大会、相撲大会など行事がありますし、楽しみです。
2006年12月08日
コメント(1)
ちょっと愚痴モードです。家事の負担が増え、夫が家にいる時間が増え、他にも要素があり、ストレスが増えました。日頃のストレス発散方法も今はできないので、困っています。ということで、昨日は一人でコーヒーを飲む時間を30分だけ作ってきました。こんなことでも少しはストレス発散になっています。ゆうくんのヤマハの宿題やしまじろうをやらせることができなかったし。夫が家で夕食をとると、ちゃんと品数を作らなきゃと頑張ってしまうのですが、最近はそれが毎日。それも疲れる原因となっているように思うのでもう少し手を抜かせてもらおっかな。数ヶ月はこの生活が続くので、うまく折り合いをつけられるようにしていかないと。そう思ってはいます。
2006年12月07日
コメント(0)
保育園に迎えに行って帰宅すると、夕食、お風呂、骨折中の夫の世話、ゆうくんにしまじろうのワークをさせたりと寝る時間の9時まではあっと言う間。最近はヤマハの宿題や保育園の発表会のピア二カの練習なども気になりますが家ではTVを見てしまうともう時間がないし、夫が家にいるとずっとTVをつけっぱなしなので、帰宅する徒歩の途中で宿題の歌を歌いながら帰ったり。夫が家にいる時にヤマハのDVDをかけると夫はうるさい様子なので遠慮しちゃいます。「ヤマハは最近どうなの」など、「楽しいよ」としか答えが返ってこないような質問をタイミング悪くゆうくんにしたりするし…夫が夜遅く帰宅するのに慣れてきてしまって、すっかり母子2人のペースができているところに家に夫がいる時間が長くなると、ペースが崩れます。でも、これも家族で楽しく過ごす時間のためには大切かも、と思っていますが…私は夫が退院してからゆうくんに関してのペースはだいたい戻したのですけれど、体調は良いのですけど、何か調子が悪いです。夜寝られなかったり、お菓子などを食べてしまったり、イライラしてゆうくんを怒ってしまったり。認めたくなかったけれど、夫が一緒にいる時間が長いことがストレスになっているみたい。大切にはしたいし、しているつもりなのですけれどね…
2006年12月05日
コメント(1)
今日はヤマハの日。お迎えに行くと、ゆうくんは何故かヤマハということを忘れています。2時半というと、昼が終わって室内での遊びをちょうど熱中していたり、外で○○おになどをしている時間。迎えは来ちゃったけど、まだ帰りたくないよ~と用意がなかなかできません。今日もそうでしたけど、ヤマハだよ、と言ったら、あっそうか、という顔をして帰り支度をやっとしてヤマハへ。前にも書いたのですが、1時間の中で、毎回新しいことをしていきます。今日は曲に合わせて簡単だけど新しい曲を弾いたり、ドレミで新しい曲を歌ったり、音の長さに意識をしたり。歌うとほめられ、宿題をしていくとほめられ、5人という少人数なので沢山名前を呼ばれてほめられるので、嬉しいみたい。帰宅するとまずホームワークから出る宿題をしてしまい、いつもはCDかDVDを聴いて、聴く宿題と弾く宿題をしてしまいますが、今日は夫がTVを見ていたので、CDはまた後日。今のところとても楽しく通っています。
2006年12月04日
コメント(1)
夫は予定通り今日退院し、家族3人のんびり家で過ごすことができました。昼食を作り、まだ暖かいうちに自転車に乗りに行き、その間に夫はラグビーのTV観戦、ゆうくんは大好きなお買い物ごっこのお絵かきを楽しみ…何もしていない1日ですが、なんかほっとする1日です。夫は最近良く当たるから(骨折って当たる、って言うかしら?)宝くじでも買ってみよう、と言うのですが、私の気持ちは「お金より健康」。家族揃って健康に正月が家で迎えられるならそれだけで十分、という気持ちです。今は。ということで、今年のクリスマスや年末年始はいつもどおりではあるのですが、自宅でゆっくりのんびりになりそうです。
2006年12月03日
コメント(1)
今日は久しぶりに保育園の行事。餅つきです。夫は残念ながら欠席だったものの、沢山のお友達が参加し、楽しい会となりました。餅つきは午前中に終わり、その後は公園に場所をうつして年長さん数人で思う存分遊んだ様子。天気が良くて気持ちのよい日になりました。午後は夫のお見舞い。顔色も良くなっているし、食欲もあるし、もう安心です。とは言っても退院後もしばらくは出社できないし、ゆうくんには夫にぶつからないように注意する毎日が待っているわけですが。明日は退院です。とりあえずほっとしています。
2006年12月02日
コメント(1)
昨日までは本当にばたばたドキドキしていた日々でしたが、夫の術後経過は順調ですし、私の方で起こった小事件(また書けるようになったら日記に書くかも)も落ち着き、多分、夫も私も毎日のペース作りに仕事が一役買っていて、普通の生活に戻ってきました。夫は病院でも仕事をしています。ここ数日の間にゆうくんは保育園で体操教室や絵画教室、音楽指導があったのですが、体操教室では跳び箱があと少しで8段が飛べずに悔しい思いをしたり、絵画教室は相変わらず楽しかったり、音楽指導ではピアニカが上達したり、といろいろあったのですが、私は相槌程度しかその話を聞いてあげてリアクションをとれませんでしたけど、私が若干動揺している日々の中で普通に毎日過ごしているゆうくんが頼もしくかんじられました。
2006年12月01日
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1