2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全18件 (18件中 1-18件目)
1
今日は職場の食事会でした。以前同じ職場にいて、異動していった人が今度結婚退職することになり、その報告会。今私の職場にいる人、やめた人、異動した人が集まりました。私は仕事を終え、保育園に迎えに行ったあと、大急ぎでバスと電車を乗り継ぎゆうくんと2人で集合場所となったレストランへ。着いたのは6時半だったので、1時間半ぐらいでしたけど、楽しくおしゃべりして過ごしました。ゆうくんがまだ歩いていなかった頃から知っている同僚なので、成長ぶりにびっくりされたり、話しかけられたりして、照れながらもゆうくんも楽しかったようです。さすがに帰宅に電車とバスを乗り継いで帰って来る途中にはゆうくんは眠そうでしたけど、楽しかったようでした。明後日は年長さんを送る会。ゆうくんは最後のことばをお友達と2人で言う役を任され、初めてのそういう役にやる気マンマンです。シンプルにそういう役を楽しんで頑張る姿、見てみたいのですが、年長さんの送る会の最後、しかもその後に年中さんと年長さんはバイキング形式で食事をするそうなので、見に行くタイミングがなさそう。残念です。
2006年02月27日
コメント(2)
保育園ではコマ回しの練習や大会をしていますが、ゆうくんはあまりやる気の無い様子。今日はコマ回しの練習しようかな~と声をかけると、やる、と言うのですが、あまりやる気のないカンジ。いざヒモの巻き方から初めてみると、左手の親指でこう押さえるでしょ、とやらせてみても、全くわかっていなくて、ひょっとして…と聞いてみると、左右が分かっていなかったことが判明。右手と思っていた方を左手、と言われても混乱するだけですものね…まず、はじめに上面にヒモをひっかけるところができるようになるだけで30分はかかったと思います。子どもに教えるのって、難しい、と今回つくづく思いました。そして、やっと、ヒモをひっかけるところに合格すると、「合格」と言ったとたんにほっとして、その後はいい加減になってしまうし、集中はもちませんね。ゆうくんは、他の子ができていて、自分ができないことを悔しいから練習しよう、とか、先生や親に教えてもらおう、と思う気持ちに欠けていることがよくあって、このコマ回しはその一つ。一人っ子にありがちな性格なのかもしれません。今回、コマのヒモの巻き方をつきっきりで教えてみて、この子は見よう見まねで自分からできるようになるタイプでもないのかも、とも思いました。教えることはできるけど、教えてもらいたい、という気持ちは育てられないのでこの子はちょっと難しいな~などとも感じています。
2006年02月26日
コメント(1)
今日は、保育園で参加している体操教室の遠足でした。大型バスで、他の保育園や幼稚園の園児たちと一緒に、雪遊び。親を離れても、もちろんガンガン元気な園児たち。そり遊びや雪合戦など、楽しく皆で遊んできたようです。驚いたのが、帰りのバスの中、映画を観ながらおやつを食べて、ほとんどの子が昼寝をしなかったこと。大丈夫かなあ、と思いましたが、結局帰宅後も元気でいつもの就寝時間まで寝ませんでした。雪遊びというと、体力を使うように思いますが、いつもから元気いっぱいに走り回っている園児たちには、そのくらいの運動は疲れにはならなかったようです。それでも、慣れないウエアの脱ぎ着など頑張っていて、先生にはほとんど手伝ってもらわず、帰りのパッキングもできたとのこと。お疲れさま、ということで帰宅途中でアイスを買って家で今日の話など聞きながら食べたのでした。
2006年02月25日
コメント(1)
うちから私の実家までは車で1時間弱。今日は正月以来、久しぶりに3人揃って実家に行ってきました。というのも、以前から若い頃スポーツ好きだった母がゆうくんとキャッチボールをしたいと言っていたことが頭をよぎり、保育園でボール遊びが多くなったゆうくんを特訓(?)してもらおうとボール持参で行くことにしました。実家の近くの公園で、じじ、ばば、交代で相手をしてくれたのですが、肝心のボール遊びの方は上達はほとんどせず、ブランコをしたり、ゆうくんが決めたルールでボールを蹴って遊んだり、と2人を振り回していたようです(汗)父も母も、健康には気を付けていることと、今のところ大きな病気をしていないので、こういう時に相手をしてくれることはゆうくんには良い経験だな~と感謝、です。私だけその後用事があったので、電車で帰宅したのですが、久しぶりに乗った駅にエスカレーターやエレベーターが完備していて、驚きました。ここ数年多いですものね、駅の工事は。それに駅のロータリー横にスタバが出来ていたり、ときょろきょろしちゃいました。実家はなんだかやっぱり心地よくて、母とはずっと話が途切れません。のんびり過ごしてきました。
2006年02月22日
コメント(2)
ゆうくんの前歯の虫歯の歯茎が腫れてしまい、歯医者に言ってきました。よくあるケースらしく、治療はすぐに終わり、また来週も行くことになっていますが、見た目はかなり腫れていたので、びっくり、でした。事前に、暴れず、先生の指を噛まなかったら、玩具菓子を買ってあげる、と約束していたせいか、おとなしく治療を受けていましたが、見た目はちょっと痛そうです。今月は週に1度は医者に行っていたことになります。皮膚科、小児科、今回の歯医者と。今週末にもう一度小児科に行かなければならないし。保育園のあとで医者に行くしかないので、帰宅時間が遅くなり、ばたばたとしてしまいます。最近は医者に縁がないなあ、と思っていましたが、かかる時期はいつも1月と2月。集中して通うことが多いゆうくん。季節の変わり目はあなどれません。歯科医については、本当は私の前回行った、目黒にある歯科医に行きたいと思っていたのですが、今回のゆうくんの症状を知り合いの歯医者さんに相談したら、もう今日にでも行かないと、ということだったので、ゆうくんのかかっている歯科医に引き続き行くことにしました。いつかはゆうくんを連れて行きたい、そこだたら連れて行っても良いと思える歯科医です。
2006年02月21日
コメント(3)
ゆうくんが「前にやった工作の本をまたやりたい」というので、買ってきた工作のワークブック。保育園のあと迎え、夕食、と時間はあまり無かったものの、ワークブックを使って一緒に遊ぶことができました。なかなか毎日は帰宅後の時間にゆうくんと遊ぶ時間をとることはできませんが、できるだけとってあげたいな~今日はぜんそくの薬は飲んでいるものの、ゆうくんの体調も戻ってきたので、保育園までの20分の徒歩を再開。最後の長い坂道も最近は「疲れた」と言わずにペースを落とさずに歩けるようになった道ですが、体調の悪い時や雨の時は車で送迎しているのです。普通の平日でしたけど、ちょっと充実した夜になりました。
2006年02月20日
コメント(0)
昨日の発熱のため、今日は熱は下がり元気ですが、1日家で過ごすことにしました。午前3時ごろにふと目が覚めてしまった私。そして、その後すぐ咳で起きてしまったゆうくんは朝になったと勘違いして、「おやよう…」と。でも、それからもう一度寝かせたら、今度は私が朝起きれず…つまり、ぼーっと前半は過ごしてしまいました。そして、午後はゆうくんのリクエストでディズニー英語システムのレッスン開始。でも、初めてしばらくするとそわそわし始めたので、あまり進めませんでした。やる気はあるのですが、まだまだ分からないところが沢山あって、しかも、じっと座っているのがすぐに飽きてしまうしという状態。少しずつ、楽しんで、自信をつけながら進んでいくのが我が家流でしょう。やはり小さい頃からCDを聞いているせいか、発音は良くて、私が直されることも時々あるようになりました。頼もしいのですが、文法や単語の数は、これだけCDを聴いていても身にはつかないのね、と思ってしまうくらいの理解力。ただ、レッスンのCDを聴きながらこれはこういう意味よ、と言って、分かってくると、理解できた楽しさはあるようなので、やる気をキープさせるのがポイントなんだろうな、と感じています。ゆうくんと一緒にDWEのCDを聴き続けている効果も大きいと思うのですが、TVで映画やドラマを見ている時に英文が耳に入ってくるようにだんだんなってきました。と言っても、まだまだ字幕なしでは全く分かりせん(涙)その後、パーラービーズで国旗を作ったり、片付け競争をしたり、昼寝したり、とのんびり、過ごした日になりました。おやつに食パンを焼いたら、2人で半分以上食べてしまいました。1切れ181kカロリーのパンなのに、2切れ分以上を一人当たり食べてしまったことになります。バターや砂糖が入っているので、あなどれません。。。静かな1日となりました。
2006年02月19日
コメント(1)
保育園から毎日のように電話のある今週。今日は発熱の連絡でした。昨日は小児科で、風邪はたいしたことがない、と言われたのに、免疫力が弱っていたところに別の風邪でももらってきたのでしょうか。ひょっとしたら、花粉症かも。花粉症になった初めの年は風邪かと思った、と言う人が多いし。鼻水とくしゃみも出ているし。何にしろ、今は体が弱っている時期のようです。我が家では、朝、夫が大きなくしゃみを頻繁にするようになったら春の訪れ。花粉症の季節です。そういう私も、毎年ではありませんが、花粉症かも、と疑ったことが1度ではありません。暖かくなって嬉しいけれど、花粉症は困っています。
2006年02月18日
コメント(2)
咳が続いているので、かかりつけの小児科に行ったら、診断は「ぜんそく」今年発症です。今週は季節の変わり目で、雨が降ったりして、ぜんそくの人は症状が出ているとのことで、ゆうくんのじんましんも温熱のせいではなくて、免疫系統の力が落ちていることが原因かもしれないとのこと。薬剤師さんにも聞いてみると、病気というよりは体質なので、治る、というものではないとのことで、長く付き合う症状だとのこと。人によっては、1年中薬を飲まなければならないそうですが、ゆうくんがそうかどうかは経過次第、というところでしょう。
2006年02月17日
コメント(2)
今日は職場の送別会。休日でしたけれど、夜から出かけて、ゆうくんは夫と一緒に過ごしてもらいました。上司が飲み会が好きで、明るい方のせいもあり、今のメンバーは明るい人ばかりなので、飲み会をすると盛り上がるし、楽しかったです♪でも、やっぱり今の職は私は向いていないんだなあ~と思っちゃいました。仕事に興味を持ちきれない→目の前の仕事以外の情報を得ようと思わない→仕事の幅が広がらない→進歩がなく、おもしろみも増えていかないという悪循環にいるようです。以前の職や前の会社ではちょうど逆の良い循環で、どんどん仕事の幅を広げたり、人のつながりが増えたりしていて、充実しておもしろかったことを思うと、今はそうではないのですよね。女性は結婚、出産で生活を柔軟に変えて行く場があるから、こんな柔軟性のなさではいけないなあ、と思いつつ、もうトシのせいで頭が固いのでしょうか、興味のないものには興味を持てない…そんな状態です。早くこの状態から抜け出して、仕事を以前のように自分のものとして、誇りを持ってできるようになりたいと、それが今年の目標です。。。
2006年02月15日
コメント(1)
前に勤めていた会社の同期とたまたまばったり会い、それがきっかけで、比較的近所に住む4人が集まりました。多分、13年ぶり…。その中の一人は社内結婚、他の2人も一番の仲良しがまだ勤めているか、または社内結婚ということで、13年前の状況から、いかに今に至ったか、というのを今日知ることができました。怒涛のような情報にただただびっくり!です。今日集まった4人は皆結婚し、子どもを持ち、ということで、話題も尽きることがありません。皆新卒で入った会社だったせいもあり、13年間のブランクを感じさせない雰囲気で、学生時代の友達に会ったときのようでした。とても楽しい会だったので、今度はメンバーを広げて、また集まりたいな、とも思います。今日は夫が出勤だったので、ゆうくんも連れていきましたが、私たちが話に夢中な数時間をシールやお絵かきで過ごしてくれたゆうくん。ごほうびには久しぶりのガシャポン。横浜に新しくできたヨドバシカメラのガシャポンコーナーは以前人から聞いていましたが、すごかったです。広いフロアのかなりのスペースをさいて、全てガシャポンばかり。
2006年02月12日
コメント(3)
昨日からの約束で、今日はおにぎりとお茶を持って公園へ。ログハウスのある公園に遊びに行ってきました。最近は大型遊具が好きな息子。ログハウスを走りまわってきましたが、今日はその後予定があったので、友達は誘わず、同じ位の年齢の子もいなかったので、私も一緒に遊んできました。その後、夫と待ち合わせて買い物をしたあと、家に戻って、ゆうくんのリクエストでDWEタイム。前回のDWEのメインプログラムのレッスンの続き。これまで歌などでなんとなく覚えていた文章が、メインプログラムをすることで理解に変わっていくようです。とりあえず順調ですが、今日の内容はまだBOOK1なのに、結構難しくて、ゆうくんは最後は「むずかしい…」とリピートしなくなってしまいました。最後の3ページだったので、聞くだけでよいのよ、と終わりまで聞かせましたが、あまりできるまでやる、というのには固執せず、さらっと流しながら、楽しい時間としてレッスンができるようにしていきたいです。なかなか使い方が難しいTACというカードですが、レッスンと合うカードをあとで通して聞かせ、シールを貼ることで使い方は落ち着きそうです。
2006年02月11日
コメント(1)
最近また毎晩始まった絵本の読み聞かせ。昔話に興味を持ったゆうくんに新たに本を1冊買い、それを読むのですが、全然眠そうではなくても、「今日のお話何にする?」と声をかけると布団にちゃんと来るので、マイブーム、といったところでしょうか。絵本といっても、このくらいの子に読む絵本なので、結構話が長く、ゆうくんと交代で読む日もあるのですが、ある程度スムーズに読むのですけれど、読み終わったところで、「どういう話だったの?」と聞くのです。つまり、声に出してよみながら、話の内容までとらえることがまだできない。少し長い話なので余計にそうなのかな。9時になったと声をかけ、絵本を読み、背中をとんとんたたく、寝る、と良いカンジに寝ているので、最近は朝もちゃんと起きられ、めっきりせかすことが減ったかな。今は良いパターンで寝てくれています。ところで。私の方は最近寝ている間に肩がこったり、十分寝ているのにすっきり起きられないときが良くあるのです。夢も良く見るし。今度時間ができた時にマッサージにでも行こうかなあ。
2006年02月09日
コメント(2)
家族3人休みの今日。図書館で、最近ゆうくんのマイブームの「バーバパパ」の絵本を借り、通りかかった公園の遊具が気に入り、そこでひと遊び。公園に入るなり、走り回るゆうくん。夫と追いかけっこや木登りなどして遊んでもらってました。帰宅すると皆で昼寝。昼寝後は借りてきた本を読んだり、折り紙を折ったり。のんびりした日でした。私は、といえば、パソコンの動きが重いのが気になり、このところ進めているパソコンの整理の続きをしていました。7年前のパソコンなので容量がもういっぱいいっぱい。でもまだまだ使えるので、何とかあと1,2年はもってもらいたいものです。
2006年02月08日
コメント(1)
今日は子どもと2人で、中華街から元町まで歩いてきました。きっかけは、昨日見たTVのパイコー飯が美味しそうで、中華街に最近行っていないな~と気が付き、そういえば先週か来週は中華街の正月祭りだったはず、と連想し…つまり、中華街に無性に行きたくなったのです。まずはJRで石川町に行き、港中学校のところの門から入り、よしもと赤ちゃん水族館へ。よしもとおもしろ水族館は行ったことがあるのですが、赤ちゃん水族館ができてからは初めて。行ってみると、赤ちゃん水族館のコーナーには水槽を作りつけたすべり台やジャングルジムがあって、最近すべり台がマイブームで、近所にジャングルジムがないために、ジャングルジムが大好きなゆうくんには、嬉しかった様子。ここは魚の数は少ないのですが、コメントがおもしろくてついつい全部読んで聞かせてしまうので、小さい水族館なのに、以外と長時間居てしまうのです。去年から、「水族館に行きたい」と言っていたゆうくんとの約束も果たすことができました。その後は、以前から気になっていた四五六菜館別館のランチへ。土日もランチメニューがあり、思いのほか量もあり、更に美味しかった!日曜日でこの内容なので、次は平日のランチに行きたいものです。その後は、肉まんをゆうくんのリクエストで通りで買って食べたり、しながら元町へ。帰宅後は急に棚を整理していたらでてきた、幼児用ドリルのきりえを初め、残りを全部やってしまいました。そういえば、最近知育ものというか、こういったドリルを全然買っていません。たまにはいいかもしれませんね。今度何かおもしろいのが無いか見に行こうかな。毎日のようにやらせる自信は無いのですが、たまに開いて、遊び感覚で、という程度で考えています。
2006年02月05日
コメント(2)
保育園&買い物から帰宅後、ゆうくんのリクエストでディズニー英語のレッスン開始。アクティビティブックをしたい、との要望だったので、ちゃんと親用の本を調べて、今日聴くCDに対応するアクティビティーを揃えて聴き始めました。いつも聴いている曲などもかかるので、自然とフレーズは覚えているところもあり、比較的スムーズに進めることができました。以前アクティビティーブックを広げたときには興味も持たなかったアルファベットを書く練習も、かえって、平仮名などが書けるようになった今の方が、えんぴつの持ち方もしっかりして、文字を書くこと自体が慣れているので、やりやすそう。英語育児のお友達から、ディズニー英語は長く続けて行くのが良かった、という子育て終了した別のお母さんの体験談を聞いたばかりだったのですが、ゆうくんもそういうタイプになれるかも、と少し希望が出てきました。英語を聴いても意味が分からない、というのに気付いたようなので、これでたまにレッスンに興味を持ってくれれば、少しずつ聴いてきたフレーズと文法が一致してくるのだと思うのですが。これだけ英語が氾濫というか、良く耳に入る日常なのに、日本人はまだまだ普通の教育だけでは話せるようにならないのが不思議です。義務教育だけで十分だったら、家で何も英語育児などしないのですが。うちの場合は私の趣味の1つが語学なので、細く長くこれまでと同じに子どもが語学嫌いにならないように続けていきたいな、と思っています。
2006年02月04日
コメント(1)
先月保育園の中に手作りのポストが作られ、お手紙のあげっこが頻繁になっている年少、年中、年長組。ゆうくんは仲良しの女の子☆からお手紙をもらって、嬉しそう。手紙のやりとりをする中で、○○くんは「ん」の字が上手じゃないなどと言いながら、(見てみると、上手でした~)ゆうくんが書く字が上達していったり、書きかたが上手になったりしています。他の人から見たらどう見えるか、というのを感じる力をつけることができるのですね、手紙って。先日、保育園のお友達のママと話していて、出た話題が、子どもの発達。そのママさんは、子どもの言葉の発達のことで先生に相談したのだとか。私の気になっているのは、ゆうくんが細かい作業ができるようになるのが比較的遅いことと、それに対してのゆうくんのあきらめ方。たとえば、お菓子の子袋を縦に裂く、というのが最近まで出来なかったり、こまのヒモかけができないのに、すぐあきらめたり。ひも状のものを結ぶ、ボタンをかける、ということがまだちゃんとできない、折り紙ができない…あげればきりがありません。コツを教えるとわりと早くできるタイプではないし、そういう細かい作業が好きな性格ではないので、根気よく機会がある度に教えていくことが大切なのでしょうね。
2006年02月03日
コメント(2)
休日は恒例となっているホームベーカリーで焼いたパン。今日は初めて、国産小麦粉でのパンを焼いてみました。説明書には、国産小麦粉だとふくらまないことがあると書いてありましたが、いつもの自然食品宅配の小麦粉は大丈夫でした。でも、いつも買うカメリアという小麦粉よりも、ちょっと歯ごたえがあって、味も濃く仕上がってました。美味しかったです♪今日は雨。前から約束していたレンタルDVDに行って、ジャスティライザーとスターウォーズのDVDを借り、家でのんびり鑑賞大会。あとは、そろそろ買い替え(買い足しになるかもしれないのですが)、パソコン選びでネットで調べたり、パンフレットを比較したり。今使っているパソコンは、妊娠中に買ったもで、6年になるのでもうちょっと容量の大きいパソコンが欲しいと思っています。今はノートなのですが、デスクトップでTV機能なし、シンプルなものを探していますが、NECにしようかな?悩み中です。
2006年02月01日
コメント(1)
全18件 (18件中 1-18件目)
1


![]()