2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全18件 (18件中 1-18件目)
1
今日は町のおまつりに、園児がダンスで出演の日。ゆうくんは3日前から、始まりの挨拶を頼まれていました。家では数回練習したきり。本人はやる気マンマン、自信満々。これまでの保育園の発表会ではたしかに、間違えたり口ごもったりする姿は見たことがありません。そして今日。本番前に最後の練習。撃沈でした…でも、不思議に本人はとてもよく言えたつもりでおり、その後のダンスは完璧!生き生きと自信を持って踊れていました。家でビデオを見返したときには、さすがに「あれ?」という表情を一瞬みせたのですが全然へこたれる様子もなく、満足気。うーん、別の意味で大物になれるかも…母親の気持ちとしては、園での練習回数がそれほどおおくないことを知っていただけにもっと沢山練習していればこんなことにはならなかったのに、というのが1つ。自分の子どもでなければ、失敗も可愛い♪という気持ちで見えるものが、自分の子だと全然違って見えるというのが1つ。これからもこんなことは山ほどあるでしょうから、今のうちにショックを受けておいて良かったという気持ち。感情的な面では早く子離れしなきゃ、という気持ち。あえていえばそんなことを感じたのでした。とはいえ、今日は子どもの踊りのあと、親はビール片手に子どもを遊ばせておいておしゃべりに専念。その盛り上がったこと! とても昼とは思えませんでした…私も久しぶりにアルコールを飲みママトークでストレス発散してきたのでした。不思議なのは、あれだけホコリっぽい公園で話し続けたのに、咳がぱったりとまっていること。私の風邪のもとはストレスだったのでしょうか???実は明日も何故か休み。ゆうくんには保育園に行ってもらい、夏の旅行の申し込みに行く予定です。今年は1年ぶりのグアム旅行を予定。長い休みは年に1度なので、とっても楽しみです♪
2006年04月30日
コメント(1)
数年前から歌好きな母が歌を習い始めて、年に1回コンサートを教室の皆としていますが、なかなか行くことができませんでした。今回初めてなのですが、会場は東京。もうすっかりおのぼりさん気分で行ってきました。楽しそうに歌っていて、良かったなあ~ゆうくんはいつもとちがってドレスを着た母に照れていましたが、話しはじめるといつもの優しい母だったのでほっとしたようです(笑)帰りは家の近くのデパ地下でお弁当とケーキを買って、家で夕食に。牛乳と卵は普段保育園に通っている日は、言えでは控えていますが、連休なので保育園で摂らない分、久しぶりにケーキを買うことにしたのですが、ケーキを買ってもらってルンルンのゆうくん。実はあまりケーキ好きでもないゆうくんですが、普段は食べられない、というと食べる時は嬉しいのでしょうね。子どもらしいなあ、とほほえましくなってしまいました。家族で一緒に過ごせて嬉しいGW1日目でした。
2006年04月29日
コメント(1)
最近日記の更新がなかなかできません。どうも体調不良で、咳がとまらず、そのせいか疲れで仕事から帰ると、夕食とお風呂だけで精一杯。その夕食でさえ、買った惣菜、という日もありました。再度耳鼻科へ行って処方された薬は前回と一緒。抗生剤も前回と同じ種類で、前回は4日分、今回は7日分もありました。7日分もあるのに、全部飲みきらないといけないのかなあ…抗生剤は飲みきらなくちゃいけない以前本で読んだことがあるけれど。GWは治ることを予定して、出勤の無い日には近場の予定を入れています。公園のおまつり、母の歌のコンサート、横浜でのウォーキング。夫とも休みの合う日が2日あるので、今回のGWはとっても休みの気分。天気も良さそうな今年のGW。楽しみです!
2006年04月28日
コメント(1)
保育園から帰宅すると、手洗いうがい、明日の保育園の準備にカーテン引き、たまごっちの世話。最近のゆうくんの日課です。そこまで1連の作業らしく、最近はスピードアップして、順番も毎日同じ。土曜日にまだ明るい時間に帰宅すると、カーテンは引かなくていいよ、と言わないと引いてしまう勢い。習慣付けって大切なんだなあ、とも思うし、習慣がついてしまえば親はラクできるんだなあ、と実感。他にも習慣にできないかと考え中です。逆に、朝は着替えを手伝わされるのがゆうくんに習慣付けされている私ですが…今日は帰宅後は届いていた子どもチャレンジを一緒にすることで親子一緒に遊ぶ時間を作りました。子どもチャレンジには追加料金でワークを頼むことができます。それをどうしようかなあ、と考え中。遊ぶことが沢山できるのは今のうちだけ、と思うけど、保育園から小学校に上がったばかり子の親が幼稚園からの子とずいぶん最初は差がついている、といっていた話を聞き、心揺らいでいます。多分ワークといっても、2,3日で終わる分量でしょうから、子どもには負担にはならない量とは思うのですけど。一度本人に聞いてみようかな、と思ってマス。
2006年04月24日
コメント(1)
虫歯のところの歯茎の腫れがあってから、通い続けている歯医者。神経が無い歯なので、抜かなければならないかも、といわれていますが、とうとうGW明けには抜くかどうかを判断しなければならないとのこと。まだ下の前歯が生え変わっていないので、今上の前歯を抜歯すると当分歯の無い状態が続きます。歯が無いのは良いとして、抜歯の際の麻酔の注射で暴れそうで、その方が心配です。神経が無いとはいえ、抜歯のあと腫れたり痛みがあったりはしないかという心配もあります。今年に入ってから医者通いがつづいている我が家です。
2006年04月21日
コメント(1)
今日は雨。熱は下がったものの体調はいまひとつ、で家に子どもと2人でいました。全く用事を入れずに家に過ごす休日は久しぶり。何もせずにいようと思っても、結局朝から家事をして過ごすうちに、そうだ!次はソファカバー作りだ!と思いつき、カーテンの丈直しをした少し大きめのハギレでソファカバーを作ることにしました。とはいっても、ちょっと寸法が足りないので、作れるところまで作り、端をリボンで結ぶ計画で、リボンは後日買うことに。2時間くらいかかって、生地をほどいてはぎ、四方を縫ったものが2枚出来上がりました。インテリアは大好きなのですが、縫製は全くの自己流、素人の私。カーテンを作るときも思ったのですが、大きめの布を縫うときってラクに作る何かコツがあるのではないかしら?なんだかいつも、久しぶりにミシンを出し、作り終えるまでに、肩がこり、目もショボショボしてきてしまいます。今日もまた、ゆうくんとホームベーカリーでパンを作り、出来立てをほおばった美味しいおやつでした。多分、すっかり夕方には風邪が抜けた私ですが、代わりにゆうくんが咳&鼻水。私とちょっと違う症状なのですが、食欲がなところと体がだるそうなところが私と一緒。風邪をうつしてしまったようです。早めに自分からもう寝る、と宣言して寝てしまいました私は2晩で治ったので、ゆうくんは若い(?)から、1晩で治らないかなあ、という希望的観測です。。。
2006年04月16日
コメント(2)
昨日は背中まで伸びた髪をセミロングにばっさり切りました。思っていたような髪形にしてもらって、満足、なのですが、美容院が寒かったのに、いつもより薄着だったせいか風邪を引いてしまい、久しぶりに熱を出してしまいました。たいした熱でも無いし、症状も体のだるさと咳だけなのですが、どうにも体が動かず、トシなのかなあ~とがっくり。今日は夫が半休だったので、子どもの保育園への送りを頼むことができて、ほっとしました。家では、ゆうくんが耳検温器を持ってきてくれたり、「なんでもTVを好きなものを見ていいよ」と言ってくれたり、世話(?)をしてくれて、頼もしいな~という場面も。でも、体が動かなくて、「お腹すいた。夕食まだ?」と7時に言われて、結局作れた(簡単なおかず2品だけ)のが8時15分前。夫の夕食は2晩続けて自分で作ってくれました。スミマセン…明日は1日ゆっくり休めるので、しっかり治そうと思います。ゆうくんに以前コマ回しの特訓を家でしたことを日記に書きましたが、その後も家では回すことがありませんでした。でも、保育園でたまたまコマ回しをしたら、上手に回せるようになっていたようで、なんと、年長さんの目標はコマ回し大会で優勝すること、だそうです。年中さんの大会では、ひもを巻くこともまだできなかったのですから、すごい進歩。子どものやる気って、個人差があまりまだ無い分、ほんとに少しのきっかけなのでしょう。
2006年04月15日
コメント(0)
今日は家族3人の休日でしたが、ゆうくんのかかりつけの医者に行ったり、図書館に行ったりとヤボ用で一緒の時間は過ぎ、私は学校と夜は仕事で、帰宅は10時。なんだか休めもせず疲れた日になってしまったのですが、比較的夜のミーティングは早く終わった方で良かったかな。帰宅してみると、ダイニングテーブルの私の席の前に手紙が!あけると、「ママすき…」と書いたゆうくんの手紙でした。なんか、今日の特に仕事のことを思うとなごむ手紙でした。仕事は先日も日記に書いたのですが、夜のミーティング、連休が取れない、土曜日は出勤、と小さい子どもがいる親としては負担のかかる状況。仕事内容は不向きだし、年収は激減だし、と今日にでも辞めたい気持ちが5年間続いています。子どもがいなかったら絶対につかなかった職だけど、この職について必要以上ともいえる忍耐を学ばせてもらったのだと最近は思うようにしています。でも、今日のようにミーティングの日は、内容が無いミーティングだっただけに余計に不満がつのります。ゆうくんの手紙は、鏡文字があったり、ハートや星が書いてあったり今ならではの手紙。大切に保管しておきます。年長になったゆうくん。保育園で小学校の話が出ることもあるようで、「小学生になったら、ママよりお友達の方がすきになるんだよ。」とのこと。ほーんと、「ママ、ママ」と言うのは今のうちだけ。貴重な時間だと思います。
2006年04月12日
コメント(2)
最近、ゆうくんにパン焼き器でのパン作りに参加してもらっています。早焼きだと2時間で作れるので、帰宅してからすぐに作ると、寝る前に取り出すことができます。ゆうくんに砂糖、塩、マーガリン、牛乳を入れてもらい、その他は私の役目。パン焼き器はゆうくんの手の届かないところにあるので、スイッチまで入れてもらえるようになるのは、もう少し身長が伸びてからです。子どもはこういうのを作るのは本当に好きですね~料理などもやらせなきゃと思うのですが、平日は子どもと一緒にする余裕がありません。15分くらいでささっと夕食を作ることが多いので。働いていると、子どもと一緒に過ごす時間が少ないので、できることでもなかなか教えられなかったり、させていないことが多いような気がしています。もうちょっと余裕を持って一緒に過ごしてあげられたらよいのですが、なかなか難しいな、と思うこのごろです。
2006年04月10日
コメント(2)
今日は家族3人休みの日曜日。でも特に予定はありません。混んでいるところが苦手な夫は日曜日はどこかへ出かけようとは言わないので、私ものんびりするつもり。度々日記に書いている私の通う学校はフリータイム制なので、日曜日の午前中に予約を入れ、2人を家に残して学校へ。帰宅してびっくり。なんと、2人はボールを持って公園へ行ったとのこと。父子仲良しで遊んできたようです。夫は今春は花粉症の症状が軽いので外に出る気になってくれたのかな。異動したばかりでお疲れのところ、ありがとう…でした。私の帰宅後は家でのんびり。夫と子どものコミュニケーションは結構とれているのですが、夫婦のコミュニケーションが足りないと思うこのごろ。例えば、子どもを一人で泊まりでいかせたときに、夫婦の会話やどこかへ行く、というのがなんとなくしっくりこない、というか…子どもはいつかは巣立つけど、夫婦はずっと一緒。子育て中とはいえ、夫婦の会話も大切にしたもんですね。
2006年04月09日
コメント(2)
今日は保育園の懇談会のあと、学校に行き、そのあと保育園に迎えに行き、それでも帰宅したのは4時前。半年前に用意して、まだしていなかったカーテンの丈上げをすることにしました。というのも、そろそろ家庭訪問。家庭訪問までに作らなきゃ、というきっかけでもなければ、今かけているカーテンがまだ使えるので、やる気になりません。何せ裏付きのカーテン。丈上げといっても、一度ほどいて、裏地も表地も縫い直し。3時間かけてできあがりました。かけてみると、採寸は間違ってなかったようで丈はぴったり。良かったあ…丈調整のできないタイプのフックなので、ひやひやでした。花柄にあまり賛成を示してくれなかった夫にも好評。花柄好きなゆうくんはもちろんOKでした。あとはソファカバーを変えれば、春の模様替えは完成。いつ作ろうかなあ~
2006年04月08日
コメント(1)
今日はもちろん仕事はありますが、土曜日の懇談会に合わせて休みをとり、土日は2連休。ちょっとした解放感です。仕事終了後、少し買い物をして、6時半ぎりぎりにお迎え。家までの20分の道をゆうくんとクイズなどしながらのんびり歩いてきました。といってももう真っ暗なんですけどね。明後日の日曜日は夫も休日。家族3人の休日で楽しいのですが、平日ではなく日曜日に休みって、混んでいるのが嫌いな夫と一緒だと、出かけるにも夫に気を使うし、公園はさりげなく行きたがらないし、ちょっと過ごし方に困ってしまいます。みんな何をしているのかしら????異動になって、しばらくは日曜日に休日がとれそうな夫。せっかく皆で休みなので楽しく過ごしたいのですが。。。。
2006年04月08日
コメント(1)
アレルギー食について、朝、帰宅時に一度お話しておきたい、とことづけし、連絡ノートにもその旨書き、お迎えの時に少し時間をいただきました。延長保育の先生からの引継ぎが上手くいっておらず内容を勘違いしていたことを謝っていましたが、それについていえば、私も直接、担任の先生に重複してでも言った方が良かったと、良い勉強になったと思っています。ホワイトボードにアレルギー、と書かれていた件については、先生は以前いた重いアレルギーのお子さんについて常に注意するためだったとのことですが、ゆうくんのような子どもの気持ちについても理解してくれたのでほっとしました。実際に食事制限が今回で無くなるわけですし、こうやって一度ちゃんと話しておけば、ゆうくんがアレルギー持ちということは覚えてくれていると思いますし、わざわざ覚書としてボードに書く意味は無いのだと思います。何よりほっとしたのが、ゆうくんが牛乳が出てこなくて寂しい思いをしたことを受け止めてくれて、ゆうくんにごめんね、と言っていただいたこと。就学したらどんなことがあるか分かりませんが、ゆうくんにも、うちなりの考えを示せたことも、今回保育園にちゃんと言って良かったと思っています。通っている園は、私立のせいか担任の先生が若いせいか、対応がソフトだな、と思いました。もちろん、クレームです、という態度はとっていないつもりですが…
2006年04月06日
コメント(1)
アウトレットショップが集まっている横浜ベイサイドマリーナは私の好きな場所の1つ。今日は、その中のメガネ店に行くことが目的で雨の中車で行ってきました。セルのタイプは持っているので、そうでないもので、顔の幅が狭いので種類はあまり選べず、すぐに決定。検査に15分くらい、その後30分でできるのであっという間でした。シンプルなものが多いけれど、それなりに形や色を選べるので、洋服に合わせていくつか持つのにいいかもね。待っている間にゆうくんのトレーナーを買い、昼食をとりのんびりしてきました。その後は私は水曜日恒例の学校。先週は体調不良で休んでしまったので、行くのは2週間ぶり。カンを取り戻すので終わってしまったかんじです。
2006年04月05日
コメント(2)
ゆうくんは小さい頃はアレルギーで食べられないものが結構ありました。今ではそんなことは日頃気にせず食事ができるように。でも、湿疹などが出ると驚いてしまうだろうということで保育園では3月まで牛乳をやめていました。でも、4月から牛乳も解除。今日は牛乳初日だ!と思っていたところ、なんと、何故かこれまでと同じ豆乳がゆうくんだけ出てきたそうです。本人は聞かなければ何も言わなかったでしょうし、「ちょっとがっかりしたけど、平気だよ」とのことですが、これまで他の子と違うものが出て、お友達に言われたり、一人だけ名前つきのアレルギー食がでてきたり、おかわりが無かったりしてきたわけですから、他の子と同じものが出る、というのは嬉しいに決まっているのに何も思わないわけがありません。先生は多分、そこまでは想像できないのだと思いますが、そして豆乳派の私としては、牛乳より豆乳でよい、と思っていたりするのですが、それならなんで医師の診断書を提出したのか分かりません。ということで、早速次の登園日に理由を聞き、打ち合わせをするつもりです。というか、今回はクレームに近い気持ちなのですが…多分診断書の内容を詳しく説明した先生が、担任の先生にちゃんと伝えてないのが原因でしょうけれど、がっかりです。また、今日年長さんの部屋に初めて入ったら、ホワイトボードに名前とアレルギー、という文字が書かれていて、それは先生の覚書なのかもしれませんが、書かなくても良いのになあ、実際これまでの組では一度もそんなことを書かれたことがないし…と、字が読めるようになった子ども達の部屋に書かれていたことにも、配慮の無さを感じたのでした。年長になっての担任の先生は、ベテランで明るいと評判、という話だったのですが、個人的にはこれまで接してきた中では、どちらかというと、感情で話をしたり、あやふやな言葉を使ったり、と、ちょっと頼りない印象でした。私の印象が間違いだったら良いのですが…、ちょっと不安な新年度の始まりとなってしまいました。
2006年04月04日
コメント(2)
まず花粉症。長引く花粉症のようなそうでないような症状が気になり、耳鼻咽喉科に行ってみました。診断は、アレルギーもあるし、風邪も引いているとのこと。もしかしたら花粉症かもとのことで、マスク着用をすすめられました。薬を4種類+頓服用1種類+うがい薬、トローチが処方されました。飲んでみたら、咳が少しおさまったかなあ~マスクをして外出した日は確かに症状が夕方~夜ラクなので、多分花粉症なのでしょうねえ。。。その後、保育園にゆうくんを迎えに行き、英語育児のお友達と合流。コストコの会員になっているそのお友達と一緒にコストコでランチを買ってもう一人の英語育児のお友達の家で遊ばせてもらいました。半年の海外生活を終えて帰国したばかりとあって、会話の中に英語が飛び交い、家の中には渡航先で見つけたすぐれものグッズがいっぱい。沢山話も聞けて、楽しい時間でした。DWE(ディズニー英語)のサークル友達ですが、DWEをどう考えるかということが今回話題の1つにのぼったのですが、せっかく購入したので効果を出したい、というのがやっぱり親の気持ち。1日15分、英語を聴くのが大切なのだそうです。15分、ってできそうで出来ない日も多々。1日抜いてしまうと、翌日は30分聴かないといけないとか。夕方はゆうくんの歯医者のあと、おもちゃやさんへ。たまごっちが我が家にやってきました。ゆうくんはもちろん嬉しくて、帰宅するとたまごっちにかぶりつき。食事中も気になって仕方がありません。さすがに年長にもなると、自分での操作が容易なのか、買った今日からもう私には触らせずに自分でさっさと操作しています。それに、成長したキャラクターはお友達からあらかじめ聞いておいたらしく、「あ、フラワーっちだ。ボク勉強したから分かる。」とのこと。やって、と言われなくて良かった…
2006年04月03日
コメント(2)
今日は前半天気が良かったので、ゆうくんにつきあってログハウスのある公園に行ってきました。何故かログハウスは「ぬりえがあるから好き」というのです。ぬりえなら、家でもできるのに。しかも、今日は6種類の中でピカチュウのぬりえを選択。ほとんど黄色なのに…。そこでゆうくんと話してみて、新しいぬりえが欲しかった、ということが分かり、帰宅してからゆうくんのリクエストのデカレンジャーのぬりえをHPからプリントアウトしたのでした。帰宅してからは、新年度のための名前付けに専念!色鉛筆の下の方をけずり、そこに名前を記入。粘土ケースをぬるま湯で洗い、のり入れのかぴかぴになったのりをこそげ落として名前の付けなおし。マーカーは書けるかどうか確かめて組名の付け直し。クレヨンは箱がさすがに2年使っているとぼろぼろですが、1/3より短くなった色だけ買い換えて、箱の補強(といっても、セロテープでとめただけ)と汚れとりだけにしました。先生から、短いものだけ取り替えて、と2回も言われたこともありますが、なんでもぴかぴかの新しいものを買えば済む、とゆうくんに思われないようにということを考えてそうすることに。中の薄いプラスティックのケースは割れている部分もあるので、替えたい気持ちもあるのですが…手作りのシーツカバー入れのほつれを縫い直し、終了しました。ゆうくんがめずらしく昼寝(夕方だけど)をしてしまったので、その間に夏の旅行の計画たて。今年は職場の人数が少ないので長期休みが取りにくいため、もし5日間とれたら行くところ、4日間だったら行くところ、と2パターン考えておこうかな。本当は夏休み、1週間は欲しいところです…
2006年04月02日
コメント(2)
年長さんになるのを楽しみにしていたゆうくん。土曜日だけど、年長第一日目。早速新しい連絡帳に出席シールを貼り、嬉しそうだったそうです。入園式があった都合で、今日の保育は年長さんの部屋で行ったので、それも嬉しかったし、年長さんの担任の先生がたまたま土曜保育担当だったことも嬉しかったし。入園式なので沢山の先生が来ていて、いつも木曜日だけ来てくれる絵画の先生に紙ヒコウキを作ってくれたのも楽しかった様子。迎えに行くと、土曜の常連3人組で仲良く遊んでいるところでした。他の日はあまり一緒に遊ばないお友達らしいのですが、土曜保育ならでは、ですね。来週月曜日は進級式。いよいよ本格的に年長さん。年長になると昼寝が無くなります。さすがに夏のプールの時期は昼寝させるようですが。楽しみな1年が始まりました。
2006年04月01日
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1