2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全8件 (8件中 1-8件目)
1
無事旅行から帰ってきました。フリーページに旅行記をアップしました。楽しかったです~クリスマスを旅行先のハワイで過ごしてきたので、戻ってきたらもう年末年始モード。これから年賀状作りで~す。
2007年12月27日
コメント(1)
12月 2回目のクリスマス会幹事終了しました。ほっっっとしましたあ~。いたらない幹事ではあったもののやって良かったです。それに、これですっきり仕事も年内終了、あとは冬休み。長い冬休みもたまには良いかな、と。今年もあと2週間。ばたばたと過ぎていきそうです。
2007年12月16日
コメント(0)
今日は仕事がありません。ほっ。最近量は多くなくても毎日仕事だったものですから、家から出ることができなくて尚且つクリスマス会やら何やらで頭がいっぱい。やっぱり12月は忙しいなあと思っていました。今日の午前中は、子どもは学校に行き、久しぶりにぼーっとできます。少々風邪ぎみなので、ホントにぼーっとして終わってしまいそうですが…と思ったら母から「これから行くから」の電話。タイミング良すぎです、母…
2007年12月15日
コメント(0)
昨日仕込んでおいたヨーグルトが朝、ふたを開けてみると無事成功!自家製りんごジャムを入れたヨーグルトを朝食に食べるができました。成功してみると簡単で、手間もかかりません。以前から作りたかったので無事できて嬉しい♪家で作ったヨーグルトはマイルドで子どもにも好評でした。というか、市販のものはどうやら酸味が強くて好きではなかったことが今日判明。最近、ヨーグルト以外にもこれまでに作っていなかったメニューに挑戦しています。難しいものは作っていませんが、ホームベーカリーでいろんな具を入れたパンを作ってみたり、普段の料理にもいつもと違うメニューを作ってみたり、最近は持ち寄りパーティーが数回あったので久しぶりにパーティーメニューを作ってみたり。料理は嫌いではないので楽しいですね~子どもに美味しいと言われると嬉しいですし。流行もののゆずこしょうは、たまたま調味料をいただいたのでそれを使ってみました。ゆずこしょうっていろんなものに合うんですね。お肉や野菜を焼いたものにつけてもOK,ポテトサラダにもなかなかでした。お豆腐とも相性ばっちりです。魚を使った料理を増やしているところですが、肉の方が私にはどちらかというと使いやすくていろんなものができるし子どもも喜ぶので苦戦中です。
2007年12月11日
コメント(0)
今日は子どものクリスマス会のまず1つ目。幹事のママさんたちと打ち合わせを重ね、総勢20名を超える人数でのパーティーでした。とりあえず息子がクリスマス会を楽しんでいたことと、私の企画に無事子どもたちが参加したことでほっとしていますが慣れない幹事で疲労しました~でも、また次のクリスマス会の幹事があるのでこれも頑張りまーす。
2007年12月09日
コメント(0)
ヤマハの発表会は来年の2月。練習が少しずつ始まっています。先週合奏の楽器分担が発表になり、同時に楽譜ももらいました。予想はしていましたが、息子は…打楽器…いつもなんです。保育園でも、小学校でも。発表会というと打楽器。本人もいいかげんいやみたいで、打楽器と分かった瞬間やる気を失った感じ…それを見て「打楽器はヤマハで習ってないし目立つ音だから、難しいから一人だけ小学生の○○くん(息子)になったんだね。」「難しいリズムが入っているからできると思った子になったんだね。」と自尊心をくすぐる作戦でなだめましたがやっぱりやる気がいまひとつ。あまりの様子に先生にどう息子に言ったら良いか相談しようと思った今日、先生が「普段教室で使わない楽器なので打楽器は難しいけど頑張って!」と言ってくれたので、かなりやる気復活しました。ほっ。せめて打楽器でもグロッケンだったら気持ちも違っていたでしょうに。グロッケンはうちのクラスには回ってこなかったそうで…それもショックでした。いつもやる気で楽しくできればよいのですが、いろいろありますね。
2007年12月08日
コメント(0)
小学校に入学してから2回目の個人面談でした。1人15分で前回時間厳守だったので、しかも後の人がまだ来ていないにもかかわらず15分ですっぱり終了だったので覚悟して行きました。そして、やっぱりきっぱりすっぱり15分でした。先生、すごいわ…。親も先生も早口でした(笑)息子は運動神経が良いと思われているらしく、体育の授業でお手本をしたそうです。そんなこと初めて聞いたのでびっくり。息子から教えてもらいたかったわ。体操教室に細々と通っているのも無駄ではなかったのね~これをきっかけにやる気を起こしてくれるといいなあ。親とじっくり話す時間て先生には無いのでしょうし、親との話をまとめて終了した個人面談。授業も授業参観を見る限りでは要領よく教え、押さえるところは押さえ、細かいところでとまることなく…という先生で、というか、今の授業数とカリキュラムではきっとこのようになるのでしょうね。何だか最近、公立小学校の限界というか、状態を再確認しています。息子たちの世代でも、私たちの頃を同じようにじっくり時間を味わっているんだろうか???大人のように妙に早く過ぎていく時間を過ごしているんじゃなかろうか、と思ってしまうのでした。
2007年12月07日
コメント(1)
年末の旅行の計画が決まりそうです。これまでなかなか計画が進まなかったのですが、ここにきてとんとんと順調に宿など取れてきました。ただ…その前にクリスマス会2つ幹事なのでそれを無事終えて、子どもの冬休みに入ってから、ということで12月はやっぱり忙しいですねえ。私の決めた旅行なので実は子どもも夫も行きたがっていません。途中、日程変更でキャンセル待ちしてもだめだったら旅行中止しよう、と言ったときの夫の「いいよ」という嬉しそうな返事(怒)でも、連れてっちゃいます。最近は夫はうちのこと一切せず、ただあるものを食べて寝て、自分の好きなスポーツのTV見て子どもを怒るだけ。おまけに仕事の愚痴を子どもにも言うようになってしまいました。これでは私と子どもにも良くないので少しは家族らしい振る舞いをしてもらわなければ。妻に世話をしてもらいたいタイプだと思っていましたが、私が忙しいときには少しは子どもの送迎や家事をしていました。でも私の手が回るようになるとこれほどまでにしなくなるとは…何も考えていないんですもの。子どもも可愛そうな状態です。経済状態の管理からこどもの土曜参観、お友達の家族との交流、すべてパスしています。休みの日も子どもの相手もしないし。最近は私はフォローしきれなくなり、子どもからも反感を買い、そうすると夫は逆キレして「親に向かってその言い方はなんだ」と子どもに言ってみたり。疲れます…でも、旅行は連れて行ってしまいます。とりあえず家族に戻ってくるきっかけ作りという気にもならないのですがこれ以上ひどい状態にならないために一緒にいる時間は少しは作らないと、です。
2007年12月03日
コメント(1)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


![]()