2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全3件 (3件中 1-3件目)
1
一般に言語は左脳で、音(音楽)は右脳で処理するものである。ところが日本人の脳とはどうやら特殊なようで、自然界の音あるいは邦楽なども左脳で処理するらしい。左脳は理性の脳、右脳は感性の脳だ。だから小川のせせらぎや小鳥のさえずりを聞いて情緒を感じるのは、日本人の特性と言われる。除夜の鐘を聞いて、物思いにふけるのも日本人ならではなのだろう。さて、除夜の鐘まであとわずかとなったところで、年を重ねるのを避けようというわけでもないが、今日はアンチエイジングについてお話したい。アンチエイジングとは、日本語に訳すと「抗加齢」、つまり老化を防ぐこと。積極的に捉えると「若返り」だ。ただ、若返りと一言で言っても、抽象的なイメージだけで、具体的にどういうことを表すのか、あるいはその指標も気になるところである。そこで使われるのが「老化度」という概念だ。「日本抗加齢医学会」では、老化度を次の5つの視点から表している。1つ目は「筋年齢」。文字通り筋肉の年齢だ。年齢とともに筋肉も衰えるもの。ところがトレーニング次第では70代でも筋力をつけるのは可能である。運動する時間がなくても、エレベーターを使うところを階段で登るなど、日々の暮らしの中で出来ることは取り入れていきたいものだ。次に「血管年齢」。これも最近よく話題に上るものだが、簡単に言うと動脈硬化のことである。動脈硬化は高血圧・高脂血症・糖尿病など、様々な生活習慣病を引き起こす。このような状態にならないよう日頃の生活から気を付けることである。それから「脳・神経年齢」。いくら身体が健康でも、脳の働きが衰えは気になるところである。つねに脳に刺激を与え、記憶力・決断力・意欲を高めることを心がけて欲しい。そして「ホルモン年齢」。ホルモン量の低下も、老化と大いに関連する。女性ホルモンの低下はお肌の衰えに表れるし、男性ホルモンの低下は筋力や精力の低下に影響する。最後に「骨年齢」。言うまでもなく骨の強さだ。とくに日本人はカルシウムの摂取量が足りないと言われている。骨粗しょう症を防ぐためにも、若い頃からの食生活が重要である。だからお肌のことだけ考えるのではなく(笑)、この五角形を意識すること。それが結局お肌の美しさにも通じ、若さを保つことにもなるのです。また、この五角形を意識することは、健康の維持、病気の予防にもつながります。つまり、「美=健康」なのです。
2005年12月30日
コメント(2)
自動改札機に切符を入れながら、(昔は1枚1枚駅員さんが切ってたっけ?)などと思い浮かべていた。あのハサミ(のようなもの)の音や熟練した駅員さんの技が懐かしい気がする。考えてみるとパソコンもMSDOSとか言ってた頃は開くだけでも大変だったし、今や誰でもやってるメールもパソコン通信の頃は結局よく分からなかった。時代が便利になり過ぎたんだと思う。そしてそのことを利用する側も提供する側も忘れているのではないか?最近の一連の事件や事故をみていても、すべてが人災のように思えてならない。ふと、となりに座っている女の子の2人組みの会話が耳に入った。一方の子がどうやらかなりお怒りの様子だ。「ふつうそう思うでしょ~?!だから私はそう言ったのにぃ~!!」ふつうそう思う。本当にそうだろうか?それは自分からの一方的な推測であって、相手がそう思うとは限らないはずだ。でもマニュアルに慣らされている世代は、それに気付かない。いや、今や現代人すべてがマニュアル世代と言えるかも知れない。人間はロボットではない。人間は動物だ。ところが現代社会は常に効率を追求するため、人間がロボットであることを求めるようなった。そこには人間が本来持っているはずの“感覚”の入り込む余地はない。以前何かテレビで、(確か幻の魚を釣り上げるような企画だっけ?)取材班が何日か泊り込みで舟に乗る番組があった。まぁよくある番組だが。。最終日、かなりの悪天候の中、今だ目的の魚が釣れずいらだつ取材陣は漁師に舟を出すように迫る。ところが漁師は頑として首を立てには振らなかった。それでもしつこく食い下がる取材陣に漁師は言った。「海をなめちゃあいかんよ。」(プロだ。。)と思った。「当たり前のことが当たり前でなくなってきた。」と人は言う。でも考えてみると、本来当たり前のことなどないんだ。確率的に高いというだけである。やはり最後は人間が本来持っている“感覚”がものを言うのだと思う。デジタル化された社会の中でも、生身の人間らしさを失わないように生きていきたい。
2005年12月29日
コメント(2)
とにかくこのひと月、ほとんど一人でよく頑張ったと思う。お陰さまで楽天支店も過去最高の売れ行き。(と言ってもしれていますが。。)そして、アルバイトもやっと優秀な方が入ってくれました。(^^)体はかなりボロボロだけど、いよいよ12月。今月も頑張るぞ!
2005年12月03日
コメント(6)
全3件 (3件中 1-3件目)
1


