2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全4件 (4件中 1-4件目)
1
日曜日は理化学研究所の辨野義巳(べんのよしみ)先生の話を聞きに行きました。辨野(べんの)先生は腸内細菌の研究家で、30年間毎日ウンチと向かい合ってきたという、何というか本当にご立派な先生です。以前は見向きもされなかった腸内細菌ですが、最近はその重要性にスポットライトがあたりテレビや講演に引っ張りダコで、あるある大辞典にも出演したそうです。また、お名前があまりにもお仕事にピッタリ(?)ということもあり、ご本人も今の仕事が「天命」だとおっしゃっています。マジメな中にも非常にユニークな一面も備えたなかなか魅力的な先生でした。講演の大筋は前々回Vol.6「腸内細菌の話をしよう!」でお話したような内容で、私も自分の考えに確信を持てたような次第ですが、そんな中でも気になったのは、若い女性の腸年齢が想像以上に高かったことです。辨野(べんの)先生によると、実年齢20歳代の腸年齢の平均は45.7歳。 何と実年齢より20~25歳も高かったのです。これではアンチエイジングどころじゃありません。(腸年齢は下の「腸年齢チェック」をご参考にして下さい。)先生の研究室には毎日たくさんのウンチがクール宅急便で送られてくるらしいですが(^^;、とくに若い女性に、水分量が少なく悪玉菌の多い「臭くて硬い便」の持ち主が多いことを嘆いてらっしゃいました。女性はいつかは子供を産むものです。お母さんのお腹がこれだけ汚れていたら生まれてくる子供はどうなるでしょうか?今や国民病と言われるアレルギーもこういったことが原因の一つになっているのかも知れません。それからオヤジ臭についてもおっしゃっていました。ある製薬メーカーの調査によると、家族の中で最もトイレの後が臭いのは、「中高年の男性」との結果が出ています。オヤジ世代の80%の男性が家族から「トイレの後が臭い」と言われると答えているそうです。運動不足・ストレス・タバコ・高カロリーのスタミナ食。。オヤジはやはり臭かったのです。。そういうわけで、臭いの話ばかりが強調されてしまいましたが、私が言いたいのは 腸年齢が高いと老化が進行するということです。汚れた腸から吸収された毒素が体中を回るわけですから、肩こり・冷え性・アレルギーなど病気の原因にもなります。また、体は毒素を排泄しようとしますから、ニキビやシミ、湿疹などお肌にも影響が出ます。ですからアンチエイジングを目指すなら、まずは腸をキレイにすることです。『腸内美人は肌美人!』なのです。★腸内美人を目指すなら。。今すぐクリック!
2006年10月27日
コメント(0)

最近ラクシュミが売れるにつれてお問い合わせも増えています。同じ疑問を感じている方も多いと思いますので、今日は急きょその中からいくつかお話しさせて頂きます。ご質問でまず多いのが飲み方についてです。ラクシュミは水を吸うと40~50倍にふくらみゼリー状になります。そのため食前に飲むと食欲を抑え、ダイエットのお手伝いになります。以前テレビでも話題になったチアシードが10倍ですから、その効果は推して知るべしでしょう。ただ、ゼリーのドロドロ感が苦手な方が結構いるようです。実は同封している説明チラシ(ホームページの下部の絵と同じ)に水に溶かしてる絵があるのでそうしないといけないと思っている方もいるようですが、前述のようにふくらんでゼリー状になってしまいますので確かに飲みにくいです。でもその絵の下をよく見て下さい。「ゼリー感が苦手な方は、口に水を含んで直接お飲み下さい。」と書いてあります。ふつうのお薬のように飲んでもらってもいいのですよ。(^^)ただ、この書き方も微妙で、先に口に水を入れると、今度は口の中でふくらんでしまうので、口にサッと入れてすぐに水で流し込み飲み方が一番いいでしょう。この際、「ラクシュミ顆粒」では少しかさばるので、ふつうの「ラクシュミ」の方が飲みやすいかも知れません。そういうわけで「3日間お試しセット」の中身を「ラクシュミ顆粒」から「ラクシュミ」 に変更させて頂きました。ラクシュミ顆粒をご希望の方は、備考欄に「顆粒希望」とご記入下さい。次に飲むタイミングです。前回のメルマガで、お腹がすいている時にヨーグルトを食べても、菌は胃酸でやられると書きましたが、これはあくまで普通のヨーグルトの話です。ラクシュミでは胃酸に強いビフィズス菌を使用していますし、ラクシュミ顆粒では マイクロビーズカプセルで包んでいます。食前にお飲みになってダイエットのサポートとしてもお役に立てて下さいね。それから「出るには出るけどスッキリしない」方もいるでしょう。便を押し出す腸の力が弱っているようです。ハーベルシーは飲まれていますか? 快便セットは2つで1つですよ。「それでも出ない方」「ハーベルシー」「ラクシュミ」をセットで朝晩お飲み下さい。いっしょに飲んでもいいですよ。「強い便秘薬を習慣的に飲んでいる方」「ハーベルシー」はお腹にやさしい便秘薬です。強い刺激に慣れている方には穏やか過ぎるかも知れません。始めは常用している便秘薬といっしょに飲んで下さい。快便効果で腸の力が回復してきたら、強い便秘薬は自然に必要なくなってきます。★出過ぎることもありますので、最初はお休みの日などいつでもおトイレに行ける日にお試し下さいね。それでは今日はこのくらいで。。また何でもお気軽にご質問下さいね。(^_^)/~~●ラクシュミはこちら! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓応援Click!お願いします!(^∧^) ↓ ↓ ↓ ↓ 人気blogランキングへ
2006年10月25日
コメント(2)
前回は食物繊維の話をしました。今日は快便のもう一つのポイント腸内細菌についてお話しましょう。最近何かと抗菌タオルや除菌スプレーといったグッズが目に付きます。まるで菌が人類の敵であるような言い方ですが、ちょっと待って下さい!あなたのお腹の中に100兆個もの菌が住んでいるのをご存知ですか?清潔好きな方はびっくりなさるかも知れませんが、実は私たち人間の腸には大人の全細胞数60兆個をはるかに超える数の菌が常在しているのです。そしてその菌(腸内細菌)が体の働きに様々な影響を与えているのです。腸内細菌を粗末に扱っていたら、大変なことになるかも知れませんよ。{{ (>_
2006年10月20日
コメント(0)
便秘の話になると一にも二にも食物繊維、食物繊維と言われますが、いったい食物繊維とは何者なのか?そしてその働きは?今日はそんな話をしたいと思います。食物繊維とは、厚生労働省の定義では、「人の消化酵素では消化されない食品中の難消化性成分の総体」となっています。ちょっと分かりにくいですね。ようするに、消化しきれない食物の残りカスで、野菜や果物の繊維質がこれに当たるってとこです。次にその分類です。不溶性食物繊維とか水溶性食物繊維って聞いたことありませんか?文字通り水に溶けるか溶けないかということですが、具体的には、不溶性ではセルロース・ヘミセルロースが、水溶性ではペクチン・グルコマンナンなどが挙げられます。これらは多糖類と言って、単糖類が10個以上結合してできている成分ですが、最近ではもっと小さな分子の糖類、オリゴ糖も食物繊維の仲間に入れる考え方が強くなっています。ところでなぜ水溶性と不溶性に分けるのでしょうか?それは、それぞれ役割が違うからです。不溶性食物繊維の中には水を含んで膨らむ性質のあるものがあります。とくにアスパラガス、ゴボウ、おからなどの食物繊維はたっぷりと水を含み大きく膨らんで便のカサをつくってくれます。便のカサがしっかり出来ると、腸壁を掃除しやすくなる、毒素の濃度が薄まる、満腹感が得られるのでダイエットも期待できるなどの効果があります。何よりバナナのような大きい便が2~3本でれば気分がいいですよね。ところでこの掃除の役割をするのが水溶性食物繊維です。ペクチンやグルコマンナンは水に溶けると、ゲル状になりねっとりとしてきます。これがコレステロールや胆汁酸、あるいは食物中の有害物質を表面にくっつけて便中に排泄する効果を高めます。さらに食物の移動が遅くなり、栄養素の消化や吸収のスピードが下がるので、血糖値の急な上昇を抑える効果もあります。つまり水溶性と不溶性の食物繊維、どちらもバランスよく摂ることが重要なのです。★サイリウムは水溶性・不溶性食物繊維がバランスよく含まれた理想的な食物繊維です。水を吸うと40~50倍に膨らみゼリー状になります。●ラクシュミは1袋にサイリウムの食物繊維3gを含みます。⇒ 今すぐクリック!
2006年10月05日
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1