2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全11件 (11件中 1-11件目)
1
今朝は 涼しく 秋の朝のようでした。 昨日は 7時間ぐらい ゆっくり 眠れました。 普段は 23時の3時半起床です。 まだまだ 漁獲量の少ない時期ですが 今日は マナガツオ ハネ(スズキの子) カマス だいちょう ふぐ かに いか たこなど 種類は 多いです。 数が 少ないのが 残念ですが・・・・・ 今日は マナガツオを 持って帰り お造りにしてみたいと 思います。 では 仕込みに 入ります。
2009年07月30日
コメント(1)

今日も 少し寝ぼけながら 海へ・・・・・ この頃は お酒飲んで 早目に寝ると 当日に 朝かな?って 起きます。 家族が 12時頃まで 起きていて 音が すると 起きてしまいます。 今朝の漁は あいかわらず くらげとの戦いから 始まります。 少しは 減ったような気もしますが まだまだ 大変です。 たこ もんごいか 海老 石蟹 渡り蟹 にべ ぼら すずき さより つなし 石持ち あゆ 赤エイ あなごなど 種類は 多いですが 量は少なめです。 あゆ 石持ち 渡り蟹 画像は 今日のものでは ありませんが (売りました) くらげの中から より分けるのも 大変です。
2009年07月28日
コメント(0)

夏休みの企画です。 8月31日まで・・・・ 小中学生以下のお子様に 日生の地魚の 活き造りは どうですか? 夏場 活き造りに 使う魚は 少ないですが 穴子でもたこでも 造りには なります。 お子様連れの場合 ¥3150X2のコースで お子様の分は 無料でさせて いただきます。 量は 少し少なくなりますが 充分みなさんで ご満足できるように させて いただきます。 なかなか食べられない 小魚の活き造り付き 料理コースは どうですか?
2009年07月26日
コメント(0)

今日は たくさん蛸が 獲れました。 2,3日前から 増えては いましたが 今日は いっぱい 数で 20杯ぐらい 3から上は 数が 数えられませんから・・・・ 普段は 2,3杯 あれば いい方なのに 蛸づくし料理 今日 明日 御予約された お客様に限り 1人前 2100円で いきましょうか!! つきだし お造り てんぷら 陶板焼き 釜飯つけて 2人前からの 御予約で どうですか?
2009年07月25日
コメント(3)

小さな 鮎です。 昨日は 唐揚げにしました。 アツアツを 食べれば GOOD!! 頭から ガブリと いけます。 日生で ビールのお供は いしもちの唐揚げです。 小さな 小魚ですが 大変 あいます。 お造りは たこ はぜが いいです。 あいかわらずですが・・・・・ そんなに 周期は 速くないですから・・・・ たこと はぜです。 おすすめしているのは 実は 穴子ですが 活かしておく 量にかぎりが あるので 裏メニュー的になっています。
2009年07月24日
コメント(0)

ここのところの大雨で ここ岡山 ひなせでも 鮎が とれます。 (兵庫と県境の 瀬戸内に 面した 海の街) 例年なら 5月末に 2~3cmの鮎の稚魚が とれるのですが 今年は ほとんど いませんでした。 今回の 鮎は 少し 小ぶりです。 もう少し 大きくても いいと 思いますが 今年は 少し 違うみたいです。 ここひなせは おとなりの 赤穂市 千種川から 鮎が 海に 下りてきます。 焼き 蟹も いいですよ。
2009年07月22日
コメント(0)

たまたま 鯵の旨そうなのが 網に かかりました。 ここ 岡山 ひなせ諸島では あまり 干物サイズの 鯵は あがりません。 もう少し 沖に出ると いますが なかなか 諸島には いません。 なぜか 目玉が 大きいような 気がします。 こちらは 先月獲れた 大物 40cmぐらいありました。 生キャラメル・・・・・・ このサイズは 初めて 見ました。 こんな 感じに なりました。 朝獲れた鯵を 麻酔して 生簀に入れて 夜に 活き造りです。
2009年07月19日
コメント(4)

ここ岡山ひなせでも うなぎは 獲れます。 当然 海の うなぎ 以前にも 書きましたが 川の ものは 食べません。(土地柄です。) 夏場は 魚は 少ないです。 穴子とか 黒ハゼ たこ なんかが おすすめです。 ぬめりのあるものです。 とくに 黒ハゼが いいかなぁ~ 品物の良し悪しが あっても たこやあなごは どこにでもあるでしょ。 黒ハゼは 貴重ですよ。 活きたものしか お造りに出来ませんから 当店に こられたらぜひ 遠くから 来たと 言ってください。 日生でしか食べれないもの 思い出になるもの が!! 出てきます。 普通に お寿司とか天ぷらは どこにでも ありますから。 (日生のとか 前置きしてもらえば 違いますけど)
2009年07月18日
コメント(0)

実際の画像では ないですが この前友人が 来られた時に おっ!! 鯛の姿造りしてあげよぉ~って 他には 烏賊とか 地魚の 造りを 入れて 立派なものに・・・・・・ でも・・・・・ やはり 爆笑されました。・・・・・ 「こんな こんまいの どうすん?」 もっと でかいのかと 思おっとんのに・・・ って 笑われました。 そこからの 必死?の説明!? これは 姿じゃない!! 活き造りだ!!って!! まだまだ ぴくぴく してるでしょ!! って この技術は すごいんですよ。 本当は・・・・ 生簀にこのサイズを 活かして おく 技術(麻酔針) 活かして お造りにする 技術 でも している人物(私)が どうでもいい人だから 人格が 爆笑を 誘います。
2009年07月09日
コメント(4)
![]()
家庭で 出来る 生キャラメル 蒸し暑くても大変ですけど夏バテしないように天丼でも・・・・・・作る方は 大変ですけど・・・前回の魚の名前はクロサギでした。瀬戸内の魚では ないらしい!!
2009年07月06日
コメント(1)

今朝 捕まえました。 岡山 日生です。 淡水魚か 海の魚か わかりません。 海で 捕まえましたが 淡水魚の 可能性も あります。 煮付けに すると 大変 おいしいです。 体長は 20cm位です。 魚種名 教えて ください。
2009年07月02日
コメント(3)
全11件 (11件中 1-11件目)
1