JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

今年200回目の半田山… New! 隠居人はせじぃさん

【椿 絞り西王母 ・ … New! Gママさん

寒川神社の第57回菊… New! オジン0523さん

2024年はムベが不作 noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2024.08.08
XML
カテゴリ: JINさんの農園
「旧芝離宮恩賜公園」を後にして、次の目的地の「 芝大神宮 」へ向かう。
「竹芝通り」の先の道・芝大門通り 「国道15号・第1京浜」 「大門」交差点 を渡る。
港区浜松町1丁目27−12。



歩道の脇にあった「 め組のけんか 」案内板。
月岡芳年《新撰東錦絵 神明相撲闘争之図》(1886)。
「文化2年(1805)2月(一説)、芝神明の境内で、 勧進相撲を興行していた力士と町火消
め組との間でけんか
芝居「神明恵和合取組」(かみのめぐみわごうのとりくみ)のモデルとなった。」と。



「更科布屋」の店の角にあった「案内柱」。

芝大門 更科布屋 | 港区観光協会 | VISIT MINATO CITY - 東京都港区の観光情報公式サイト

近づいて。



芝大門 割烹 寛政三年 更科布屋 」と。
創業寛政三年(1791年)、220年の伝統に培われた格式と技術がお届けする真の江戸そば。
江戸より守り続ける更科伝統の重厚な甘ロの汁で味わう「二八そば」、
「15種類の家伝変わりそば」ど「生粉打ちそば(そば粉10割)」が江戸の食文化を伝えます と。



更科布屋 」と書かれた暖簾。

創業寛政三年 更科布屋@港区芝大門 | 中高年サラリーマンのblog

歩道脇にはこの後訪ねた
芝神明
江戸芝神明之図 歌川国丸 文化文政年間(1820ごろ)
俗に芝神明と称された現在の芝大神宮は、江戸の有名な神社の一つである。
往年の参拝の人びとや商人たちの生き生きした姿がえがかれている。



そして右折して進むと、路地の奥に石鳥居が見えて来た。




神明鳥居の先にあったのが「 芝大神宮 」。
「芝」の地名 は15世紀後半の文献に登場するほど古く、名の由来は明らかになっていません。
海苔そだ※の柴の説、守護職「斯波(しば)」にちなんだ説と、芝草からの説などのほかに、
近年では、河口のデルタ地形を示す説などがあります。芝は、漁業と後の海運によって

明治11年(1878)に芝区が誕生し、市制町村制改正により一旦、諸町の名前から「芝」の冠称が
削除されますが、昭和22年(1947)に港区となり再び復活しました。昭和37年(1962)の
「住居表示に関する法律」に則り、昭和39年(1964)に港区内ではじめて区画整理が実施され、
それまでの芝金杉町、芝金杉海岸、芝新堀町、芝松本町、本芝、本芝入横町、芝田町、三田四国町
(みたしこくまち)など17の旧町が合併して「芝」となりました とネットから。
※海苔そだとは養殖する海苔を付着させるため、浅い海中に立てる木や竹の枝。
 柴とは雑木の小枝。そだ。



石鳥居の左には、提灯(大門振興会)、灯籠、社号標石が。



六月二十八日 午後五時半 夏越大祓形代 」と「 東京十社めぐり 」案内板。
大祓とは六月と十二月に半年間生活してきて生じました罪(つみ)と穢(けがれ)を祓い清める
古来から日本民族に伝わる神事。罪とは包み隠される、穢とは気が枯れるという意味 と。
「形代」とは祭りのとき、心霊の代わりとして置くもの。人形(ひとがた) 、身代わり。



この銅板には・・・・。
下記の石碑「芝大神宮」の奉納者の名前が刻まれているようであった。



石碑「 芝大神宮 」。



銅燈籠 御神燈 」(左)。



銅燈籠 御神燈 」(右)。



芝大神宮の文化財
社伝によれば平安時代の中頃(寛弘ニ年・一〇〇五年)に伊勢の内外両宮の御分霊をまつり鎮座
されたといわれる区内有数の古社である。
毎年九月中旬には「だらだら祭」とよばれる祭礼がおこなわれ、江戸時代より現在まで生姜、
千木箱、甘酒などが境内で売られていることでも地元とのつながりが深い。
所属する文化財として、絵画では江戸末期の建部巢兆の箱根詣図(紙本着色)などがある。
古文書では建式四年(一三三七)正月七日の足利直義教書(勝利の祈祷を依頼したもの)、天正十六年
(一五八八)七月ニ十四日の吉良氏朱印状がある。
昭和五十三年◯月(平成二十五年十一月建替)
            港区教育委員会」



貯金塚 」。
「根氣 根氣何事も根氣」と。
関東大震災の際、唯一預金の全額払戻を断行した不動貯金銀行頭取・牧野元次郎の功績を称える
碑であると。
碑文は武者小路実篤の筆によるものだそうです。
碑文は「根氣 根氣何事も根氣」と。
要するに「金、銀、プラチナ、コツコツ…」ということでしょうが、どうしても私としては
一攫千金狙ってしまいます。だから貯まらないのでしょうが…。
ちなみに毎年10月17日には貯金祭として加護祈祷がおこなわれているそうです。
台座には溶岩が使われていた。



線刻で ユーモラスな表情の 大黒様 が。



貯金と災厄(昭和丗二年正月不動会建之)
災厄は忘れた頃来るという。関東の大震災も亦然り。當時の惨状は言語に絶し東京は焼野原と化し
政府は直ちに支拂猶豫令を布いた。然るに其中にあってひとり預金の金額拂戻しを断行し大東京の
復興に多大の貢献をした銀行がある。其名を不動貯金銀行という。即ち牧野元次郎翁が頭取で
あった、其不動貯金銀行本店の當時の焼跡から出た欄桿破片2個は(関東大震災記念石天沼雄吉
寄贈)之である。
倉は焼けても貯金は焼けぬ」



そして拝殿への階段の途中には「​ 茅の輪くぐり ​」👈️リンク が。
「茅の輪くぐり」とは、茅で編んだ直径数メートルの輪をくぐり、心身を清めて厄災を払い、
無病息災を祈願する夏越の祓を象徴する行事。スサノオノミコトの日本神話に起源があると。

茅の輪くぐりのくぐり方
茅の輪くぐりのくぐり方は、唱え詞を唱えながら、8の字に3度くぐり抜けるのが一般的です。
もっとも基本的だと思われる茅の輪くぐりのくぐり方は、以下のようになります。
  • 1周目:正面でお辞儀、左足で茅の輪をまたぎ、左回りで正面に戻る
  • 2周目:正面でお辞儀、右足で茅の輪をまたぎ、右回りで正面に戻る
  • 3周目:正面でお辞儀、左足で茅の輪をまたぎ、左回りで正面に戻る
  • 正面でお辞儀、左足で茅の輪をまたぎ、参拝へ


以下のようなものです。
「祓い給へ 清め給へ 守り給へ 幸え給へ」
(はらへたまへ きよめたまへ まもりたまへ さきはえたまへ)
また、茅の輪くぐりの時の神拝詞(となえことば)は、地域や各神社で異なるようです。
茅の輪くぐりをする際は、各神社でお尋ねるとよいでしょう。以下のように、1周目から3周目で
それぞれ、神拝詞(となえことば)が異なる場合もあるようです。

  • 1周目:水無月の 夏越の祓 するひとは 千歳の命 延ぶというなり
  • 2周目:思ふ事 皆つきねとて 麻の葉を きりにきりても 祓へつるかな
  • 3周目:宮川の 清き流れに 禊せば 折れることの 叶わぬはなし とネットから。


狛犬(右) は笑顔の如くに!?。



狛犬(左)は苦笑い!?。



絵馬掛所



様々な絵が描かれた絵馬。



安産祈願 と。



病気平癒 と。



芝大神宮御造営奉賛氏子総代 」碑。



力石
朱記 で「 五拾貫 」=約187.5kgと。



東京都港区指定文化財
有形民俗文化財 芝大神宮のカ石
カ石は重い石を物ち上げて「カ競べ」や「曲持ち」を行った際に使用した石である。特に、
江戸時代後期の文化・文政期には、職業的なカ持ち力士による興行が行われるようになった。
芝大神宮のカ石は、「五十貫余」の切付とともに、「川口町 金杉藤吉」の名前がある。
これは、明治時代に活躍した有名なカ持ち力士のひとり、芝金杉川口町の山口藤吉(慶応三年生)、
通称「金杉の藤吉」のことである。芝大神宮でカ持ちの興行が行われた時、金杉の藤吉がこの石
を片手で差し上げたと伝えられている
港区内には、全部で十四点のカ石が確認されているが、こうしたカ持ち力士の伝承がともなって
いるのはこの芝大神宮のカ石のみであり、都市のカ石の民俗を知る資料として貴重なものである。
平成七年九月ニ十六日
                東京都港区教育委員会」



句碑
星野立子、星椿、星高士、三代句碑

そよりとも 風はなけれど 夜涼かな    立子

千年の 神燈絶えず 去年今年    椿

界隈の たらだら祭 なる人出     高士



拝殿への脇の入口であっただろうか?



「​ 神明恵和合取組 ​」👈️リンク 碑。



生姜塚 」碑。
境内の玉垣の前には、この神社らしい「生姜塚」があった。

芝大神宮の観光ガイド (東京都港区芝大門1-12-7)| NAVITIME Travel

江戸時代までこの一帯は、多くの生姜畑があったと。芝大神宮で行われるお祭り
「だらだら祭り」とは江戸時代以降についた名前で、それ以前の呼び名は「生姜市」と呼ばれて
いた。お祭の期間中、境内やその周辺で盛んに生姜が売られていたことから、どうやら
その名が付いたようだ。ここで手に入れた生姜は「神明生姜(しんめいしょうが)」といい、
食べれば風邪知らず!とのこと。昔からとても大事にされてきました。生姜は身体を温めて
くれ、邪気を払うとも言われていると。お祭りの際は生姜飴や生姜湯なども購入できる と。

芝大神宮にある貯金塚ってなんだろう | YASSの小窓


                 ・・・​ つづく ​・・・







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.08.08 07:21:37
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: