JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

今年200回目の半田山… New! 隠居人はせじぃさん

【椿 絞り西王母 ・ … New! Gママさん

寒川神社の第57回菊… New! オジン0523さん

2024年はムベが不作 noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2024.08.25
XML
カテゴリ: 藤沢歴史散歩
片瀬漁港・「白灯台」の近くには多くのカメラマン・釣人の姿が。
手前の赤灯台の左、その先に、 茅ヶ崎沖の烏帽子岩 の姿が見えたのであった。



雲の色の変化を楽しむ。



オレンジ色に輝いて。



片瀬漁港の手前・東プロムナード、奥・西プロムナードを見る。



西の空一面がオレンジ色に染まる。



雲の間から太陽が姿を現した。
海面に描かれる夕日による赤い帯は、まるで空の炎が水面に映り込んだかのような美しい光景。

色の帯が、波に揺られながら優雅に踊るのであった。



その赤い帯は、水平線に向かって次第に薄れていき、最後には海と空が一体となるように溶け込み
日が沈んだ後も、しばらくの間その名残を海面に留めたのであった。
この一瞬の美しさは、まるで大自然が描いた壮大な絵画のようであったのだ。



海面上の一筋の光の帯をカメラで追う。



太陽の姿が雲に隠れて。



こんな写真を撮りたかったのだが(ネットから)。

2024最新】江ノ島駅周辺の人気橋ランキングTOP2 | RETRIP[リトリップ]

片瀬漁港の西プロムナード先端にある「白燈台」をズームして。



そしてこちらは、「 湘南港灯台 」。
この白い灯台は1964年の東京オリンピックに建造 されたもの。
塗色および構造:白色・円形鉄造、
等級および燈質:無等・明暗緑光・明2秒暗2秒・電灯、

光達距離:12.5 海里
明弧:全度、
高さ:地上から構造物の頂部まで18 m・ 平均水面上から燈火まで19 m
記事:看 守員を常置しない
2016年(平成28年):湘南港の主要施設の1つとして 土木学会選奨土木遺産 に選ばれる。



洋食レストラン「アイランドグリル」 の屋根の上に「 江の島シーキャンドル 」の姿が。
左の相輪(そうりん)のある寺のような建物は「 中華飯店 吉祥楼 」。



そして、江島神社参道~えのすぱ別館通路~シーサイドデッキに至るまでの小路を訪ねた。



カラフルな中国提灯の幻想的な光で彩られていたのであった。
中華飯店 吉祥楼の営業日は中国風の門構えも光に包まれ、江の島を訪れる観光客を
迎えるのであった。



中国提灯、ハートのオブジェともに自由に出入りできる箇所にあるので、どなたでも撮影を
楽しめるのであった。



以前に訪ねた​ ベトナム・ホイアンの美しいランタン祭り ​👈️リンク を想い出したのであった。



そして 青銅の鳥居
江の島弁財天信仰の象徴であるこの 青銅の鳥居 延亨4年(1747)に創建 された。
現在のものは 文政4年(1821)に再建されたもの で、約200年の間、潮風をうけながら
その姿をとどめている。 市指定重要文化財 である。
江の島道においては三の鳥居で、一の鳥居は遊行寺前に、二の鳥居は洲鼻通りにあったが、
現存するのはこの三の鳥居のみ とのこと。
両柱には再建に協力した 寄進者の名前が記され 、信仰の厚さを物語っている。
鳥居をくぐると江島神社へと続く参道は江の島弁財天仲見世通りとも呼ばれ、土産物屋が
ずらりと並んでるのであった。



青銅の鳥居
江の島弁財天参拝の玄関口となる鳥居です。古くは木製の島居でしたが、1821年に
青銅製で再建されました。鳥居の柱には再建に尽力した大勢の人々の名前が刻まれており
信存の篤さを物語っています。
正面の額には「 江島大明神 」と書かれていますが、特徴的な筆跡は弁財天のお使い
である蛇をかたどっています。鎌倉時代、我が国にモンゴル軍が襲来した戦い(文永の役)で
敵側が退散した事への神恩感謝として、第91の後宇多天皇が奉納したとされる勅額
(天皇から賜った額)を写したものです。1997年に藤沢市の指定文化財に登録されました。」


青銅鳥居の扁額
『青銅の鳥居』の足元に建てられた案内板によると、元は「木製の鳥居」だったとのこと。
「江嶋大明神」と書かれた鳥居の扁額(後宇多天皇による直筆の複製) にある特徴的な筆跡は
弁財天のお使いである蛇をかたどったもの 」とも書かれています。とても不思議な力を感じる
筆跡で、『江島神社』の御朱印にも使われているとのこと。
そして、扁額の額には昇り龍の姿が刻まれていた。
なお、この勅額・扁額は蒙古軍退散の祈願に対する恩賞として、第91代後宇多天皇から授かった
もので、こちらは写しであり、本物は【奉安殿】内で保管され【奉安殿】を訪問すれば鑑賞
出来るとのこと。



以前に頂いた 『江島神社』の御朱印にも「 蛇をかたどった文字 」が中央に。

Amazon.co.jp: 江島神社 江の島 御朱印 江島大明神 令和4年 2022年 8月 : おもちゃ

青銅鳥居の柱の下部。 鳥居の脚に成された「波形の装飾 」。
鳥居の柱の下に据える 沓巻(沓石はない)
沓石とは礎石の上、柱や縁の束柱 (つかばしら) の下に据える石。 根石 (ねいし) 、
礎盤 (そばん) のこと と。



再建に協力した 寄進者の名前 扇屋宗右衛門、大黒屋勘四郎、松葉屋半蔵 、等の文字が。



銅鳥居をくぐり江島神社へと続く参道を進む。



江の島灯籠2024 」配置案内図。



美味しそうな海鮮丼が並ぶ。



江島屋 竹燈籠



創作ちりめん 布遊舎 」。
布遊舎は、日本伝統の優しく美しいちりめん生地を使用した四季折々の飾り物をはじめ、
和小物・風呂敷・手拭い・はんかち・のれんなど布ものを中心とした和雑貨を扱う店舗。



江ノ島郵便局 」。文字は「​ 江の島 👈️リンク 郵便局ではない。​



江ノ島郵便局  明治時代の郵便差出箱(ポスト) 」。

江の島に残る近代建築巡り。駅舎/貸席旅館/對僊閣/鎌倉文学館 | 近代建築 | Deepランド

江ノ島郵便局
明治時代の郵便差出箱(ポスト)
明治四年三月に郵便事業が創業し、明治五年、東京府下に郵便取扱所を
開設するにあたり書状箱を設置したのが始まりです。
この郵便差出箱は、明治ニ十年頃に使用していたものを復元したものです。皆さまから愛された、
ご利用していただくことにより、「あなたの街の郵便局」のポストとして、江ノ島のふるさと
づくりに役立ちたいと思います。」



途中、右に曲がり海辺の砂浜・ 富士見浜 に向かう。



石段の上から。



ここからも富士山の姿は雲の向こうに。



こんな光景を期待していたが(ネットから)。



江島神社へと続く参道に戻ると右側にあったのが 「岩本楼」入口

公式】岩本楼の館内施設 - 岩本楼 鎌倉時代より八五〇年 悠久の歴史を紡ぐ江の島の宿

旧岩本院 岩本楼 」と。
岩本楼本館は、江島神社・奥津宮の別当寺「岩本院」に由緒を持つ宿。
鎌倉時代より時の将軍・勅使・大名などの宿坊として栄え、今日まで小説や芝居、講談の舞台にも
数多く取り上げられて来た。
歌舞伎『白波五人男』の弁天小僧はここ 「岩本院」 の稚児がモデルとのこと。
現在も「湘南・江の島の海と富士山の絶景を望む宿」として、人気の宿。
昭和初期に誕生した「岩本楼ローマ風呂」と「弁天洞窟風呂」は、当館自慢の神秘の湯。きらめく
波光の彼方には霊峰・富士がそびえ、旅の夕餉を彩る。



そして 「江島神社」と刻まれた石柱
江島神社」 は、日本三大弁天のひとつ。
滋賀県 竹生島の宝厳寺・ 竹生島神社 、広島県厳島の大願寺・ 厳島神社
そして 江島神社




                                ・・・​ もどる ​・・・




                  ・・・​ つづく ​・・・








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.08.28 06:52:22
コメント(0) | コメントを書く
[藤沢歴史散歩] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: