全27件 (27件中 1-27件目)
1

しろっぺが事故に遭い、天国へと旅立ってから7日間が過ぎて行きました昨日、主人とお寺へお願いして来るつもりでしたがしろっぺが最後に家に帰りたがっていた事もあり(本当は私がもう少し傍に置いておきたい気持ちが強く)四十九日にあたる、11月11日に数年前に死にお骨になったまま義姉夫婦の家に置かれていた愛犬のラッシーと一緒に納骨をお願いする事にしたのですまだ29日に納骨する予定でいました木曜日の朝私は骨壺を可愛い風呂敷でくるみ胸に抱いて朝の散歩に行きました いつもポストの下で私を見送り木戸の下で帰りを待っていてくれたしろっぺと一緒に歩きたかったのですしかし、1つ不思議な事がありましたいつも私が行くと大喜びで待っていてくれるあのわんこちゃんの所へ来た時あのわんちゃんが何故か奥の方に座ったまま全く動かず私達の近くには寄って来なかったのです私もしろっぺを抱いていたのでそのまま通り過ぎましたが翌日通った時には、わんちゃんはいつもと同じように尾っぽを振って傍に寄ってきて体中で喜んでくれましたやはり動物の特殊な脳力で何かを感じ取ったのかも知れませんいまでもその事が私には不思議でなりません明日から10月です一昨日やっと決まった官庁関係の入札に関する仕事が残っておりこれから事務所へ行き仕事をして来ます今は仕事が忙しい事が私にはとても助かっています今回の事では皆様から、温かい励ましのコメントを沢山頂きありがたいと思う気持ちで胸が一杯になりました本当にありがとうございました心よりお礼を申し上げます
Sep 30, 2007
コメント(27)

しろっぺは近所のアパートの住人に飼われていた猫でした1才になるかならないかの時引っ越しした飼い主に外に置き去りにされてしまったのですその時の思いがあるのでしょうか休日で私達が家にいる時はいつも私達の後からついて来ていましたかといって私達にまとわりつくのではなく私達の声の聞こえるそして顔を上げれば姿が見える場所にいつのまにかいるのでした24日の日も同様だったのですが..* 午前7時頃、ベランダで洗濯物を干す私と共に ** 午前10時頃、私がパソコンに向かっている時 横のベッドで** 1階のリビングの椅子の上で *お昼近くになり1階に下りた私に付いてきたしろっぺはリビングのお気に入りの椅子の上にいたのですがしろっぺの最後の姿となってしまったこの写真を撮ってから2時間経たない内に事故に遭ってしまったのですいつもの様にもっと早く2階に上がってお茶でも飲んでいれば..勝手口のドアを閉めておけば..今は心にぽっかりと穴の空いてしまった様な寂しさとああすれば良かった、こうすれば良かったと悔やむ事ばかりですしかし、ブログが縁で知り合う事が出来た方達からもご心配頂きそして心温まる励ましのお言葉に本当に感謝の気持ちで一杯です本当にありがとうございました事故のお知らせをブログにあげてから間もなくしてトルコ在住の加瀬さんからご心配のお電話を頂きましたその時はまだしろっぺが息を引き取る前でしたので二人して電話を挟んで泣くだけで終わってしまった電話でした昨日、しろっぺが助からなかった事をメールでお知らせしたのです私にはまだ同じ様な内容を再度キーボードで打ち込むだけの気力が出ない為申し訳ありませんが、こちらのメールをコピーしてここに貼らさせて頂く事にしました加瀬由美子さま しろっぺは肺をやられていたようで、昨日の17時30分ごろ病院で息をひきとり、天国へと旅立ちました 病院へ預けてくる時は、下半身はひどい状態で歩行はもちろん排尿排泄がこれから難しい可能性はありましたが、まさか死んでしまうなんて思っても見ませんでした 家からくるんでいったタオルから、入院用のシーツに移した時何故か前足でタオルの方に必死に戻ろうという仕草を見せたのですが、もしかしたらすでに自分の命が尽きる事を判っていて、タオルにくるまれて家に帰りたかったのかも知れません こうなると分かっていれば、家に連れて帰り私達の腕の中で天国へ見送ってあげたかったです 加瀬さんは覚えていらっしゃるでしょうか? 私の家は道路から少し高く土を盛って建てられており、勝手口の木戸の所に自転車用の上と下の所が5cmの段差になっている斜めのスロープが作られています 恐らく台所にいました私と、ダイニングの椅子に腰掛けていた主人との話し声を聞いてずたずたになった下半身を引きずって、必死に私達の声の方へとスロープを上がって来たのだと思います しろっぺは最初の飼い主に置き去りにされ、次の飼い主となった私の父が病気で入退院を繰り返し、その為に我が家で飼うようになったのですが3軒目でありながら、私達の所へ必死に帰ろうとしたしろっぺの事を思いますともう、胸が一杯になってしまいます ブラッキーが眠る、同じお寺の共同墓地に埋葬してもらうつもりで今朝早く、ペットの葬祭センターの人に来て頂き、花や好きだったフードに未使用のネックリングなどと一緒にしろっぺをお願いしお昼前に、事務所の方へ可愛いカバーに包まれた骨壺に入ったしろっぺを届けて頂きました 余りにも小さいそれをみて、また涙があふれてしまいました 29日まで家におき、土曜日に主人と二人でお寺へお願いに行き沢山の他の動物やそしてブラッキーが眠る墓地に納めてくるつもりでいます 昨日は遠いイスタンブールから心配してかけて下さったお電話 本当に本当にありがたかったです、どうもありがとうございました そして、これからもどうぞいつまでも良いお付き合いをさせて頂けたらと心から願って止みません 加瀬さんと可愛い猫ちゃん達の幸せと健康をお祈りしつつ.. ***
Sep 26, 2007
コメント(41)
今日の午後、しろっぺが事故に遭いました前足だけで身体を引きずって家の勝手口まで必死に帰ってきたようですしっぽがちぎれかかって、両足が骨折してました今は絶対安静させ、内蔵などについては明日以降の様子を見なければ判らないとの事でした病院へお願いして、私達は先程戻りました今はしろっぺの事が心配で何も考えられない状態です申し訳ありませんが、少しの間だけブログをお休みさせて下さい
Sep 24, 2007
コメント(13)

休日の2日目、昨日は朝6時半に家を出てお墓参りに行き家に戻って朝食をとってから散歩へと出かけてきました上は散歩道で撮してきた写真なのですが林檎のフジも少しずつ赤く色づき始めたようですしよそのお宅の庭に見つけたアケビとラフランス色はまだ緑色ですが、かなり大きく育っていました昨日はかなり涼しく、これならと頑張って夫と一緒に庭の雑草取りを..祝日ですがゴミの収集車が来ます月曜日の今日全部出す事が出来、庭も気持ちもすっきりしました ヽ(*^^*)ノ そして昨日の最後にしたのが、しろっぺのシャンプーでしたお陰でこんなに色白美猫になりましたよ (=^エ^=)
Sep 24, 2007
コメント(4)

連休初日の昨日はとっても良いお天気でした少々暑すぎの所はありましたが..布団を干して、洗濯しながら掃除をした所までは順調でした予定が狂ったのは、洗濯物を干そうと洗面所へ行った時から。。なんと洗面所が水浸しになっていたのですまず置いてあるものを廊下に出し、洗濯機も動かし沢山のタオルで水を全部拭き取ってから調べてみますと蛇口との連結部分から水が漏れていました近くの色んな修理を頼んでいる人に連絡をし来て頂き漏れていた所をしっかり締め直してもらってやれやれと ~~□D_(゚ー゚*))お昼を食べてから2回目の洗濯物を取りに洗面所へ行って・・・ Σ(T□T) またもや洗面所が水浸しに!!! 最近我が家の電気製品が次々と寿命に来ていてこの洗濯機ももう7年か8年使っています先月はガスコンロにお風呂の給湯器を新しくしたばっかりです困ったなぁ~と思いながら電話帳で電気器具の修理のお店を探しました買う時は量販店で安く買う為にこうした修理の時が困ってしまいますアフターは付いていても、来てくれるのに時間がかかるのです去年落雷の時にお世話になったお店に電話してみましたらありがたい事に夕方に来てくれるという返事予定より少し遅れて5時半頃に来てくれて結果、他の箇所も緩んで水漏れしていた事が分かりましたその方は嫌な顔ひとつしないで「これで大丈夫と思いますが、何かあったらまた電話下さい」と云って、一銭も取らずに帰って行かれました・・・感謝♪感謝♪です気が付いたら、連休初日はこんな感じて終わっていました今朝も洗濯しましたがぜんぜん水漏れしていません、良かったです((´3`ノノ凹)~~♪ | ̄凹 ̄凹 ̄|
Sep 23, 2007
コメント(12)

西道路の散歩道♪公園に咲いていた綺麗な花に近寄って見たら・・・・・・・・・(*○*)!!茶色のカマキリさんが1匹・・何をしているんでしょうね..最近のわんこちゃんってお家の中で飼われている事が多く散歩中以外のわんこちゃんになかなかお目にかかりませんたった1匹、このわんちゃんだけは外で飼われているらしく私を見かけると(わんわん吠えて)大喜びしてくれるのですでも、わんわん吠えたのは去年までで今年の春、暫く姿が見えない時期があって心配していましたら戻って来てからは、まったく吠えない犬になっていました病気で喉の手術でもしたのでしょうか...昨日の朝も遠くから私を見つけますと尾っぽを振って早くこっちへ来てぇ~と待っていてくれました ▽・ェ・▽ノ"" 彼は私の(散歩道で)たった1匹のドッグふれんどなんです
Sep 22, 2007
コメント(20)

一昨日の朝は松川への道を歩いてきた訳ですが下の2枚は、途中で見かけた田んぼの写真ですお彼岸用に残してあったのでしょうかこちらの田の周りには、枝豆がまだ収穫されずに残されてました今日辺りは、美味しく茹でられてご先祖様の仏壇に供えられているかも知れませんねそして気になったのがこちらの田んぼですこの様に稲穂は重く垂れ、直に行われるであろう稲刈りを待っている風ですが良く見ますと、田んぼの中は稲と一緒に雑草も沢山伸びていたのです私は子供の頃から毎年の様に多くの稲田を見て来ましたがこの様な田んぼを見たのは初めてです時間が無くて除草が出来なかったのでしょうか?折角の新米が・・・ちょっとだけ残念ですね --*
Sep 21, 2007
コメント(16)

昨日の朝は一昨日の夜と同じ道を歩きたくなく信夫山側に1本入った道を、松川の土手に向かって歩いてきました住宅の並ぶ道ですが、それでもたまに歩きますと思いもかけずに綺麗に咲いている花に出会ったりちょっと立ち止まってみたくなる様な家なども見かけますあるお宅の玄関先に置かれた鉢植え縄で作られた動物の飾りがとても可愛かったです (ω゚ェ^ω)♪ ところで、下の町の名前ですが、読む事が出来ますか?酒々井町・・・これは前にも書いた事があるかも知れませんね 八街市・・・・・息子が先月救急車で運ばれた病院のある町ですどちらも息子の住む佐倉市近くの町の名前なのですが、私は最初まったく読めませんでした千葉県の方なら恐らく解ったでしょうね ^^* ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓答え 酒々井(しすい)町、八街(やちまた)市でした(^^)/
Sep 20, 2007
コメント(24)

秋田で50代の県職員の方が、知事名で発送した招待状の文中で漢字の変換を誤り、「悪天候」を「悪天皇」としたまま出してしまったそうですよりによって、国体へ見えられる両陛下に関係する招待状だった為大問題となったようです普通ならとても考えられない様なミスですが時間が無かった為の間違いだったようです私の仕事関係の事なのですが県では2年に1度入札納入資格の登録更新をしなければなりませんそれについて今年度からはHPからDLした申請書に書いて提出するようにとの連絡が来ましたHPへ行きますと、まずはDLする為の登録が必要とあります必要事項を全て打ち込んで、サーバーへ送信と押しますと画面上に「新しい<null>ソフトが入っていない為送信出来ません」と出ます「null」を検索にかけても何か何だか良く解りませんもう1度最初のHPへ戻り、そこからリンクされた場所へ行きそこに書かれてあるインストールの方法とコントロールパネルのインターネットオプションを交互に開きながらJAVAのナントカカントカを意味が解らないまま3つインストールして漸く最初の登録申し込みを送信出来たのです・・・約2時間もかかりました (^_^;) さていよいよ申請書をDLしようとしましたらこんどは「こちらは現在使用出来ません」という表示が..もう1度届いたはがきを見直しましたら申請書のDLは9月下旬からとの事・・・ がっくり! 毎日PCをいじっていても、この年になるとやっぱり難しいものですねパソコンは昨日はそんな訳で精神的に少々お疲れ気味でしたので帰宅後、しろっぺにご飯をあげ夕飯の支度を済ませてから朝行けなかった散歩へ出かけてきました同じ道でも、朝と夜とではまったく雰囲気が違いますねたまには夜の散歩も良いかも知れません昨日ミスタージャイアンツ、長島夫人の亜希子さんが急死なさったとか東京オリンピックをきっかけに結ばれたお二人長島さんが一目惚れされたほど、とってもお綺麗な奥様でした心からご冥福をお祈り申し上げたいと思います
Sep 19, 2007
コメント(22)

今朝も雨結局今朝も散歩は中止となりました私達夫婦は秋に出かける事が多いのですがその中でももう1度行ってみたいと思う場所がいくつかありますここは那須にあります「山縣有朋記念館」記念館」です賑やかな観光ルートからちょっと離れている為に訪れる人が少なく館内を見せて頂いた後、応接間で美味しいエスプレッソをご馳走になりながら管理されてる女性の方からお話を伺う事が出来ました混雑した那須からここへやって来た私達は短かくはありましたがまったりとした時を過ごす事が出来たのです写真左手に見えるのは水琴窟で耳を傾けますと静寂の中に綺麗な音色が響いて聞こえましたこちらは岩手県花巻市の農業高校敷地内にあります「羅須地人協会」です宮沢賢治が花巻農学校を退職して農民として生活を始めた家でして入り口の黒板に書かれてあります言葉「下ノ 畑ニ 居リマス 賢治」はあまりにも有名な言葉です鍵が閉まっていましても、高校の事務室から鍵をお借りすれば自由に上がって中を見せていただく事が出来ます中に上がりますと座敷などもありますが毎夜賢治が農家の若者達を集めて、話をしたという教室などがそのまま残されており昔のオルガンや椅子などが置かれてましたここへは2度行きましたが、2度とも私達以外はどなたも観光客の姿を見る事は無かったのですどちらも秋の静かな風景の中で私がとても気に入った場所でした
Sep 18, 2007
コメント(20)

昨日はケーキとサツマイモのアイスを作ってからいつも散歩道から眺めている吾妻山の上の方にあります温泉へ行ってきました3連休の中日とあって、途中猪苗代町へと続く国道115号線では他県ナンバーの車を沢山見かけました久し振りの山の温泉行きドライブ♪青空の広がる最高のお天気でしたさて、出かける前に作っていきました"サツマイモのアイス"帰宅して頂いたのですが、簡単な割にはとっても美味しかったのです<レシピです>☆材料(約6人分) 牛乳・・・・・・・・・・・100ml生クリーム・・・・・200ml砂糖・・・・・・・・・・・・60gサツマイモ・・・・・100g1. 良く洗ったサツマイモを1cmの輪切りにして水にさらしアク抜きをする2. 耐熱皿に水を切ったサツマイモを並べ、ラップして電子レンジ(500w)で 約3分加熱し、柔らかくなったら熱いうちにフォークで粗く潰す3. 鍋に牛乳、生クリーム、砂糖を入れ弱火にかけて砂糖を完全に煮溶かし そこへ2.の潰したサツマイモを加えて混ぜ合わせる4. ボールなどに移し替えて、粗熱を取ってから冷凍庫で冷やす 1~2時間おきに、冷凍庫から取りだして空気を含ませる様に混ぜます これを3回位繰り返せば完成です今日は、サツマイモではなく昨夜からラム酒に漬けておいた干しぶどうを入れて作っています工夫すれば、抹茶やコーヒーなどのアイスクリームも手軽に出来そうです ヽ8(*^_^*)8
Sep 17, 2007
コメント(26)

昨日買ってきたサツマイモでコグマケーキを作りましたコグマケーキと云うのは韓国の女性の間でとってもポピュラーなサツマイモのケーキです韓国の主婦の方に作り方を習い、今回作ったので4回目簡単に云えば、普通にスポンジを焼き3等分にしラム酒入りのシロップを表面に塗りその上にサツマイモクリームを塗って重ねて同様に...サツマイモクリームは茹でて裏ごししたサツマイモとラム酒入りのカスタードクリームそれに少々の生クリームを混ぜて作りますこのケーキに関しては、このラム酒入りカスタードクリームと混ぜて作るサツマイモクリームがとにかくとっても美味しいのです今日はお昼前に家を出て幕川温泉へ行ってきました福島市は34度もあったのに、山の上は26度で8度も温度差が。。今日はコグマケーキの他に、サツマイモアイスクリームを作って出かけました明日の日記にアイスの方はご紹介しま~す(^^)/
Sep 16, 2007
コメント(16)

日中はまだモア~っとした感じがしますけど気温が30度を超えなくなりました朝夕などは、少々肌寒い程です最後の注射からちょうど3週間が経ち今日の午前中に病院へ連れて行こうと思っているしろっぺはそんな自分の運命を知らずに間もなく仕舞われてしまう扇風機を枕にのんびり寝ています下は昨日の散歩道で見つけたトランペットフラワーです黄色の大きな花を沢山付けていました今日は夫が留守なので午後からは何かお菓子でも作ろうかなぁ~ "●━ヽ(^0^∬
Sep 15, 2007
コメント(24)

先日テレビを視ていましたら間違って使われ易い慣用句の話題が取り上げられていましたあらら、私もどうやらまちがった解釈をしていたようです1. 流れに棹さす ・・・ 棹を水底に突きたてて舟を進めていき 流れにうまく乗ることで、 そこから傾向に乗ってある事柄の勢いを増すような行為 ...2. 情けは人の為ならず ・・・ 情けをかければそれは巡り巡ってやがて自分に返ってくる 情けをかけてあげましょうという意味 ... 3. 役不足 ・・・ 能力のある人につまらない仕事・簡単な仕事をさせるという意味 素晴らしい役者に対して、役柄が不足しているという意味 ...安倍首相も一生懸命されてたのでしょうけど役不足とは逆で、国の政治を司る総理の仕事の荷が重すぎてどうやら国政の流れにさおをさす事が出来ずに終わってしまわれたと云う事でしょうか体調を崩され入院されたと聞きますどうぞゆっくりと休養をおとりになって頂きたいと思います~*~ 追加で~す ~*~先週の日経で読みましたが、来年度から東大では年収4百万以下の家庭の子供の授業料が無料となるそうですお給料日前の辛さを知らない温室育ちの政治家が多い今こうした制度によって、庶民の生活の苦しさを知りしかも高い志を持つ学生が出て来てくれ将来の日本を任せられる様になれば本当に良いですね
Sep 14, 2007
コメント(20)

昨日の北京オリンピック最終予選、国立で行われた対カタール戦安心しながら見てられたのは前半のみで後半18分過ぎからは少し流れが変わり始め本田(拓)がこの日2枚目のイエローで退場となってからは防戦気味の試合となりましたおまけにロスタイムが5分も!終了のホィッスルが吹かれた時は正直喜びよりも安堵感の方が大きかったです・・・まずは勝ち点3をゲット出来良かったです試合はNHKBS放送で視ていたのですがハーフタイムのニュースで安部首相辞任の報道にびっくり!そして試合中の画面上部に何度も流されたテロップによりますとインドネシアの方でマグニチュード8.2の地震が起きたとか津波に注意する様にと出てましたが数年前にも東南アジアの地域で大津波による大災害が起こった事を思い出し試合を見ながらもそちらの方の事も心配になってしまいましたもう、災害は本当に沢山ですね何事も起きなければ良いのですけど。。昨日は試合を見ようと家路を急ぐ帰り道松川にかかる橋から見た夕焼けが綺麗でしたので車を停めてデジカメで写しました上の写真が普通に撮した写真で「夕焼けを撮す」に設定を変えて撮ったのが下の写真です(^^)/
Sep 13, 2007
コメント(14)

( ^-^)∠パーン※.。・:*:・°`☆、。・:*:・°`★先程、日本対スイスの試合が終わりました結果、4:3で日本の勝利・・・強豪スイスに勝ったのです \(*^ヮ^*)/ 昨夜中国で行われています女子のサッカーワールドカップでなでしこJAPANが初戦をイギリスと戦いました1:2で負けていた試合をロスタイム終了ギリギリに追いついてドローに..勝ち点1をゲットしたのです (=^・^=) v 代表のスイス戦ですが、前半に早くも2失点正直負けるのではと思ってしまいましたしかし後半から日本は少しずつボールを回し攻撃できるようになり終わってみればヨーロッパのチームに逆転勝利♪その逆転も、途中代わって入った選手達が結果を出してくれたのは今後の日本代表にとっても自信となるに違いありません本当は少し仮眠を取るつもりでいたのですが嬉しくてこのまま起きている事にしましたこの良い気分のまま朝の散歩に出かけたい所ですが・・・残念!外はざんざん降りの雨が音をたてていて今朝は無理のようです今回の2つの試合を見て思ったのは最後まで諦めてはいけないという事でした今夜7時からは、北京オリンピック最終予選の日本対カタール戦ですこちらの方も日本の勝利を信じて最後まで応援したいと思います
Sep 12, 2007
コメント(10)

私の散歩道、西道路傍の湧き水です茂庭ダムが完成するまではこの地域一帯はこの地下水が水道水でした夫が毎日畑から収穫した茄子を運んできます日毎その茄子が大きくなって来ています焼いたり、炒めたり、煮たり、揚げたりと毎日食卓に茄子が...庭に青紫蘇が出てくると毎年漬ける我が家の漬け物沢庵漬けを教えてくれた、実家が農家の友人から教わりました茄子と胡瓜を小さめの回し切り(乱切り)にし青紫蘇の千切りと小口切りにした南蛮を少し入れて軽く塩を振って混ぜますあとは上からぐるぐるぐるとお醤油を回し、更にさぁ~っと味醂をかけ上にお皿を逆さにかぶせて重し(水を入れたボールでも可)を乗せるかグルグル回す式の一夜漬け器を使って漬ければ、朝漬けて夜には食べられます醤油も味醂も南蛮も全て好みで量は加減出来ます茄子が余り始めると我が家にこの漬け物が毎年登場して来ます(^^)/こちらは台風の去った後、100円で買った南瓜で作ったサラダですさぁ、今夜は女子のなでしこJAPANのイギリス戦にスイス相手の代表戦明日の朝は再び寝不足の朝を迎える事になりそうです
Sep 11, 2007
コメント(18)

昨日の香りの良い花は" アベリア "という名の花だったのですね ^^ tougeiさん、kaseさん教えて下さってありがとうございましたこちらも帰りによそのお宅の垣根に咲いていた花なのですがお分かりじゃないでしょうか?とても綺麗な花だったのですが..同じ町内でも、違う班の中で起きたゴミ集積所移転問題昨日の午後、集会所で開かれた班長会議に行きまして聞いていました工事中の数ヶ月間だけの臨時の移転場所なのですが私の班とは違って大地主さんの多い班なのに皆さんが自宅前は嫌だと拒否2時間過ぎても結論が出ずに解散となりました (〃´o`)=3 フゥ さて、サッカーについてですが昨日の早朝に行われたオリンピック最終予選の対サウジ戦日本は引き分けで勝ち点1がプラスされましたそれより少し前に行われていましたベトナム対カタール戦そちらの方も引き分けでしたので日本は助かりました~しかし、私には反町監督が何故に後半残り5分の所で動きが良いとは思えない平山選手を入れたのかが解りませんFwを替えるなら季選手か岡崎選手投入でしょうに..問題は同じく勝ち点4のカタールとの試合明後日の午後7時から国立で行われます昨日サウジアラビアから帰国して、明後日の夜には試合です長旅もあって選手達にはかなりきついでしょうけどここは絶対勝利してもらいたいです・・・絶対に!U-20代表のメンバーを入れて少しづつ元気になってきたこのチーム私は是非是非、梅崎(大分)もメンバーに加えて欲しいと思いますまだ20才ですが、将来きっと代表で活躍する選手だと私は思うのです (^_^)b それにしてもベトナムが強くなりましたねこないだ行われたアジアカップでも以前とは違う良い試合をしていました余談ですが、ベトナム代表監督アルフレッド・リードル氏は元々腎臓が悪くそれを知ったベトナム国民の多くの人達から腎臓提供の話があったそうです手術後、ベトナムの人達は「監督の身体の中にベトナム人の血が流れてる」と喜んでいるそうです良いお話なのですが、日本ではちょっと考えられない話ですねJ2リーグの方ですが、J1昇格へ向けて混戦模様となってきました現在勝ち点4の差で京都に次いでベガルタ仙台は第3位ですこちらもだんだん目が離せなくなってきています
Sep 10, 2007
コメント(12)

昨夜はやはり午前2時からの対サウジ戦を見、それから1時間半程寝てから朝食7時半には迎えの友人の車でモグラ叩き(別名Golf)へ出かける夫を送り出し私は県立美術館コースを選んで散歩へ出かけました広々とした美術館の前庭には、誰もいません刈り込まれた緑の芝生が綺麗です裏へ抜けようとしましたらとっても良い香りが♪それは駐車場の脇を囲む様に植えられた木に咲く小さな可愛い白い花から漂う香りでしたこれって何の花なのでしょうね???帰りは美術館裏から少し上に登った所にある公園で休みそれから信夫山の道を通って帰ってきました最後の写真に写っているのは、山形発東京行きのつばさです福島駅でやまびこと連結されて東へと向かいます
Sep 9, 2007
コメント(12)

台風が去った今朝は久し振りの青空♪その代わり、非常に蒸し暑くなってます・・・今も..です昨夜はといいますか、今朝超早く午前3時半からのサッカーの代表戦を見てました結果、アジアカップの韓国戦に続き内容では勝っていながらゴールが決まらず今回もPK戦で負けましたけれど、ドイツから稲本、フランスから松井を加えてのチームまだまだ連係面等の問題はありますがこれからの代表に少し希望が持てる気がしました今夜はというか、午前2時からオリンピック代表チームの試合ですサウジアラビアとのアウェー戦です明日、ゴミ集積場の移転問題(厄介な事になりそうです)について地区の班長会議があるのです・・・夫は留守で私が出なくちゃなりません今夜の試合は我慢してビデオに撮るつもりでしたしかし、やっぱり見たい気持ちが出てきました今夜の試合結果によっては北京オリンピックのサッカー会場に於いて男子の青い稲妻の輝きを見る事が出来ないかも知れませんやはり、何とか頑張って勝ち点3をゲットしてもらいたいと思います写真は2枚とも今朝の散歩道から撮したものです
Sep 8, 2007
コメント(14)

朝5時、窓からしろっぺと外を眺めていましたまだ雨はそれほどは強く降っていませんでしたが今日の散歩はやめておこう・・・そう思っていましたその時通りを歩いてきた年配の女性と目が合い早朝でしたので、小さくおはよう御座いますと頭を下げましたその方は亡くなった姑の知人でスミちゃんと呼ばれてる方でした70代半ばは過ぎていると思われますが20年以上前から毎朝、近所の病院のお掃除をされてるのです日、木に祝日を除く毎朝、家から歩いて病院のお掃除に通っていて冬でも、玄関のたたきを懸命に雑巾がけされてたりしているのです1度見かねて、モップかデッキブラッシを使った方が楽なのじゃ無いですか?そう云いましたら、笑いながら雑巾の方が慣れてるからと云われてしまいました農家のお嫁さんてどうしてこんなにも働き者なのでしょうねこの方だって土地を持っていて、アパートを所有されてる大家さんなんですから..一番上に乗せた写真の花は何だと思いますか?一昨日畑で見つけました地面を見ましたら、大きなオクラ?が落ちていたんですって事はこれってオクラの花なの???どうやら台風は福島を通り過ぎていったようです~*~ もしや??? ~*~今(pm17:20)になって気が付きましたこの花ってもしかしたら〔花オクラ〕?去年の日記にも書いたあの花かも知れないですね
Sep 7, 2007
コメント(22)

夜明けが徐々に遅くなってきています明るくなり始めた朝の5時頃月曜日から昨日の朝までお向かいさんのお庭からパチッパチッと音が聞こえてました若い植木職人さんが来て庭の手入れをしているのでした3日間とも朝6時まで仕事をして帰っていくのです去年の夏、日曜日の早朝から夕方まで仕事をする姿を見かけたのが最初でその後も数回休日に限って見えてるようでした今回は日曜日の都合がつかず早朝の仕事となったのかもしれませんそこのお宅は住まいが別の場所にありそこは仕事場だけで休日や早朝には誰もおりませんそれでも彼はいつも手を抜くことなく一生懸命に仕事をしていました(それを知っているのは、そっとのぞき見していたこのおばさんだけです^^)ある日、あまりの暑さに見かねて冷えたコーヒー缶を差しあげたら夜そのお宅の奥さんからお礼の電話があり話に因りますと奥さんの友人宅近くのアパートに住んでいる職人さんで二人目のお子さんが生まれる(去年の時点)事もあり休みの日にアルバイト的に知っているお宅の庭の手入れをしているとの話でしたそれにしても一生懸命仕事をしている姿には本当に感心させられます今朝は雨の為に来られなかったのでしょう庭には刈り込みようの梯子だけが横に立てかけて置かれてました庭の奥から見える田んぼです大分育った稲穂が重くなり垂れてきたようです今日は大型台風9号が日本に上陸し、こちらの方へも向かって来るとか..何事もなく台風が通り過ぎ、美味しい新米やこれから収穫される果実が無事に私達の食卓に届く事を願ってしまいます【ムコ多糖症について】**********ムコ多糖症とはムコ多糖を分解する酵素が先天的に欠損している為体内に蓄積することで様々な異常が引き起こされる病気。多くの場合身体や精神の発達遅滞・骨の変形・水頭症なども伴います。重症の場合は成人前に死亡する。今のところ有効な治療法が無いので骨髄移植や遺伝子治療の臨床成果が待たれる病気の1つです。http://www.muconet.jp/**********昨日ばあこさんや遠い天使さんのブログでも紹介されていましたこの病気現在日本では約300名程の患者がおりそのほとんどの方が10才~15才で亡くなられてしまうそうです投薬治療の為の薬の認可がおりない為に使う事が出来ず現在♪湘南乃風♪という人気グループのメンバーである若旦那の働きかけで支援運動が展開されています私も日曜日の朝の番組でこの病気の事を初めて知りました先日の日曜日、番組の中で若旦那が舛添新厚生大臣に会い10月の認可に向けて努力するとの確約を頂いたようですその実現を願うと共にこの病気の事を1人でも多くの人に知って頂きたいと私も今日の日記の最後に載せさせて頂きました
Sep 6, 2007
コメント(16)

先日テレビを見てましたらレモンについてこんな質問が出されていました「鳥の唐揚げなどにレモンが添えられている理由は?」私は味と彩りの為と思っていましたが答えはその他に脂の体内への吸収を抑える働きがあるからでした続いて出された質問は「サンマの塩焼きにレモンが添えられている理由は?」でした焼き魚にスダチなど柑橘系の果実が添えられる事は多いのですがこれも100%味を引き立てる為と思っていた私でしたしかし、今度はレモンがカルシウムの吸収を助ける働きがあるからだったのです長年主婦をしながら、初めて知った事でしたこれからはレモンをもっと食卓で利用しなくちゃなりませんねこちらは、昨日の夕食に作った切り干し大根の煮物ですこの切り干し大根はお盆に来てくれた埼玉の姪からのお土産でしたまだ元気に畑作りをされてる嫁ぎ先のおばあちゃんが収穫した大根からご自分で作られた切り干し大根だそうです (^o^) 昨日の帰り道6時頃、稲田と果樹園の間の1本道から写した信夫山です右手の方が市の中心部となります吾妻連峰の方はいつもはこの道の反対側に見えているのですが昨日は雲に隠れてしまって見えませんでした
Sep 5, 2007
コメント(22)

先日2鉢500円で買った事務所の方のハイビスカスの花でサマーレッド色の方です ^^ しろっぺのドライフードが少なくなったので昨日の帰りに買いに行きましたらいつの間にか11才以上の猫用のフードが出ていました (=^エ^=)Ψ 12才のしろっぺにはぴったり!試しに買ってきてあげてみましたら、どうやら気に入ってくれたみたいですペットも人間同様高齢用のグッズが増えて来るのでしょうか7才用の次が11才用、ならその次は15才用のも登場するかも知れませんねその時までしろっぺには元気でいて欲しいです先月末に町内会で配布した9月の市政便りですどうやら地区で参加者を募集して秋の尾瀬沼ハイキングを行うみたいです紅葉の始まった尾瀬ヶ原を歩くのも良いですね~♪温泉にお蕎麦付き♪でも夜出発し、旅館で仮眠をとっただけで6時間歩くと..体力的に自信が無く、他の方達に迷惑をおかけしそうなので残念ですが今回は見あわせる事にしました --*
Sep 4, 2007
コメント(12)

本当に久し振りのドライブでしたドライブと申しても同じ福島市の中だけでしたが..去年まで水源がバラバラだった福島市の水道ですが摺上川上流にダムが造られ今年の春から市内の水道の水源が一本化されました数日前の地元紙にダムの周囲も大分整備が整ってきたとありそれでは見て来ようかという事になったのでしたまだ建設中の時に来たっきりでしたがインフォメーションセンターなどの建物も出来駐車場も綺麗に整備されていましたここの貯水量は東北で4位、全国で24位でイワナ・ヤマメ・ウグイなどの魚が生息しているのだそうです実はこのダムが建設されている時に温泉が発見され下に見える茂庭の集落の右手の方に「茂庭の湯」と云う茂庭の人々によって運営されている温泉施設があります露天風呂もある入湯料250円のその温泉は以前日記にも載せましたが私達夫婦が仕事が終わった後、たまに利用している所なのですインフォメーションセンターを見てくると云う夫と別れ1人で向こう岸の道を歩いて見ました熊とサルに注意の看板を横目に誰もいない車両通行止めの道を歩いていましたら突然木々の茂みの方でキキーという声が聞こえあわてて引き返したのでしたその時は熊にもサルにも会いませんでしたが帰り道、なんと3度もサルと遭遇しました帰りは飯坂温泉のいつも行く旅館で500円払ってゆっくり温泉に浸かって家へ帰って来たのでした飯坂温泉のお風呂ですが日曜日のお昼前後、この時間は誰もいない事が多く昨日も1人で貸し切り状態の温泉でした
Sep 3, 2007
コメント(22)

これが今朝の我が家の朝食でした (^o^)Ψ ↓20年前、古い家を今の家に建て替える迄玄関横に巨峰の木があって毎年秋になると美味しい実をつけてくれていましたその木は夫が中学の頃にもらってきた苗木を育てた物で古い家を壊す時に切らなくてはならずとてもがっかりしていたのです暫くして夫がどこからか巨峰の苗木を買ってきて庭の隅に植えたのですがやっと実をつけたらそれは酸っぱいキャンベラでしたがっかりした夫はそれを切って又巨峰の苗木を買ってきて植え替えると云いだしたのですが試しにジャムを作ってみましたらとっても美味しくしかもジャムを作ると必然的に濃縮ジュースまで出来る事がわかったのでそれ以来ジャム&ジュース作りは我が家の夏の終わりの定番となったのです日記を見ますと、去年はどうやら8月27日に作っていて今年は少し遅くなってしまった様ですほとんど手入れをしていない為見た目の葡萄はあまり綺麗ではありませんが味の方は今年も酸味が効いた美味しいジャムとジュースが出来上がりました ^^*/ 我慢出来なかったのでしょう今年の夏前に遂に夫が巨峰の苗木を買ってきました庭には植える場所などもう無く私の許可の元現在その苗木は物干し台の横に肩身が狭そうに植えられています今日は久し振りに日帰りで温泉に入って来ようと思っています現在我が家の水道に流れる水の源となってるダムを見て帰りに飯坂温泉に寄ってくる予定で~す
Sep 2, 2007
コメント(18)

本当は今朝は別な事を日記に書くつもりでしたしかし夫と朝食をとりながらテレビを視ている内に気持ちが変わったのですテレビではモンゴルから帰国された高砂親方の記者会見を放送していました記者の「朝青龍の奥さんやご両親と会いましたか?」という質問があって親方は誰にも会わなかったという答えでしたやはり日本人とは感覚が違うからなのでしょうか今までお世話になっている親方が息子に付いて来て下さってるというのに挨拶に来ない朝青龍の両親の気持ちが理解出来なかったのですそれとも報道で聞いている様に今回の件は自分の息子の方が被害者だと思っているのでしょうか昨日の午後仕事をしていますと、外でドーンと音がしましたので急いで出てみますと、信号待ちをしている車への追突事故でした追突したのは60過ぎと思われる奥さんでぶつけられたのは髭を生やした怖そうな男の人でしたその男の人は車から降りて怒鳴りまくっていてぶつけた奥さんの方は土砂降りの雨の中、おろおろしていたのです携帯を持っていないというので、事務所の電話で警察と家族へ連絡してもらいパトカーが来るまでの間、少しでも落ち着くようにと事務所でお茶を入れ待たせてあげましたそれほど長い時間ではありません、たったこれだけの事でしたしかし、私が帰ろうと準備をし始めた時事故を起こした方の息子さんが見えて母がお世話になりましたと、自宅で収穫したばかりの桃を2箱も持って来られたのです立派な川中島を2箱も頂いてしまいこちらの方がかえって恐縮してしまいました事故処理などが終わって帰られる時にも寄って、丁寧にお礼を云って行かれたのでこちらはそれだけでもう十分だったというのに..人間、世話になった時迷惑をかけた時というのはやはりちゃんとお礼やお詫びの態度は必要な事では無いかと今朝のテレビを視ながらつくづく思ったのでした
Sep 1, 2007
コメント(13)
全27件 (27件中 1-27件目)
1