全18件 (18件中 1-18件目)
1

ベロベロですm(_ _)mうまく更新できるかわかりませんが、お付き合い下さい。さて、休日のお昼過ぎ!オリジン弁当が初めた定食屋が出来たと言うので訪れてみました!場所を説明するのが難しい、、しいて言えば全国的に有名なラーメン屋「地球の中華そば」の目の前の幹線道路沿いと言いましょうか?そこに出来た「Origin 伊勢佐木長者町店」地元民以外は立ち寄らない場所だと思いますが、イートインスペースがあると言うことなので、イザ入店^^;店内に入るとすぐにお弁当とお惣菜コーナーがあり、その奥にイートインスペースがあります。入り口近くの券売機で食券を買って、番号が呼ばれたら自分で取りに行くシステム。目的の品が付くまで、メニュー拝見。朝食セット安っ!TKG定食が150円かよっ!!おまけにしじみ汁付きには惹かれるけど、車通勤なので食べる機会は無いかもね・・・コスト削減のため、恐らくほとんどが冷凍もので店員さんも大陸系というお店ですが、定食類から蕎麦まであるメニュー構成は、他のチェーン店系定食屋でもみられない構成。冷凍物だとわかっていても、かけそばの290円は手間を考えると魅力かもね!さて、第一陣の注目のメニューが到着しましたよ!「アサヒスーパードライ(290円)」この際、酒の種類、銘柄はどうでも良い!こんな安い価格で呑めることに意義あり!!そして目的の品が到着!これがチェーン店にあったとはちょっとびっくり!!スパゲティミートソースとトンカツを合わせたメニュー「ガツスパ(800円)」名前は違いますが、ミートソースとトンカツをあわせたスパは至る所でB級グルメとして見かけるけど、チェーン店で食べれるとは!!構成は、茹でたパスタにお皿半分に盛られている千切りキャベツ!その上に、意外に厚切りのトンカツ!さらにその上に掛かっているのはミートソース!!千切りキャベツ以外は冷凍物だとはわかりますが、それでもこの組み合わせを出すお店は、チェーン店ではなかなか無いですよ!!まぁ、今の冷凍技術は進んでいるので、不味いということはありませんが、手作り感の感動を味わえることもありません。でもね、トンカツは揚げたて出し、これが800円で食べれれば、まぁ満足と言うかかなり満足と言った印象でしたm(_ _)m飲食店で損した気分にならないと言うのは重要なところ!!とにかくなんでも安い!遠征するほどでも無いですが、価格なりに満足できる店!!近くの人は重宝するようなチェーン店かも知れませんね^^;
2017年02月28日
コメント(0)
![]()
しばらくお酒をセーブしていたおかげで、だいぶ体調も良くなってきた休日の日!調子が良くなると、懲りずに昼から呑みたくなるもの!!と思い伺ったのが、最寄駅は石川町駅になるのか?裏通りにある看板の出ていない朝の6時から呑めるうどん屋「高橋うどん店」へ。有名なモツ肉店の裏側なので、場所はすぐにわかると思いますm(_ _)mさっそく、ごめんなすって!昔は朝の6時まで呑んで締めはここで!なんて馬鹿なことをやってましたが、もう朝まで呑むことなんて出来ない!という事で、昼過ぎに入店!入店直後は、ほぼ満席だった店内も閉店近くの1時近くになると、客が一気に引いてしまう。おいおい、お昼真っ只中だぜ^^;さて、アルコール!酒類は日本酒とビール大瓶、缶ビールにそして今回頼んだ名物の「緑茶ハイ(380円)」などが揃っている。緑茶ハイが名物というのは、手前の容器に入った緑茶粉が入れ放題なのがその理由。一緒に出てきた切り干し大根のお通しは、恐らく無料では無いかな?この自家製の緑茶粉、抹茶とは全く違います。緑茶葉を粉々にしたのかは不明だけど、全く溶けねぇ!入れすぎると底にかなり貯まるので注意のこと!でもね一応、緑茶味は濃くなります。それにしてもアルコールが濃いねぇ!!さて、酒のアテを頼みましょう!こちらのおつまみメニューは、100円台の物が多い激安価格!!ただし、豚汁300円とか、少し高くね?みたいなメニューがあるのも面白い。。。イチオシは毎回必ず食べる「半生野菜(170円)」なんていったって、具にはトマト、ゆで卵、玉ねぎ、キュウリ、レタスが入っていてこの価格!そして「ほうれん草胡麻和え(150円)」これはかなり甘めに味付けされています。でも安い!もちろん定食類も用意されていて、ほとんどの定食がワンコイン以下!焼き魚や肉を使った定食になると多少高くなりますが、それでもお得!!家賃が発生しない分、このお得な価格で出来るのですね!この界隈の労働者の味方ですよ。。。追加で「ウィンナーフライ(100円)」を注文。揚げ物を一個だけ頼んでも嫌な顔一切しない!この界隈はこれが普通なんですよね。しかし、安いからと言って揚げたてのウィンナーフライを馬鹿にしては行けない!これ、めちゃ旨い!!締めはやはり、うどんで締めないと!頼んだのは「たまごうどん(300円)」こちらのうどんは手打ちなの!それがまさかの立ち食いより安い価格!!ちょい柔めなので、コシを求めるなら冷やしで頼んたほうが良いかも(メニューにないけど、やってくれますよ)お会計は緑茶ハイを2杯呑んで1500円ほど。時代が止まったような大衆価格の昭和のうどん屋で一杯いかがかな!? 高橋うどん店 (うどん / 石川町駅、伊勢佐木長者町駅、関内駅)
2017年02月27日
コメント(0)

去年に何度か訪れた仙台遠征!お金がないので行きは夜行バス、帰りは新幹線という交通機関を使ってました。で、仙台駅到着は太陽が昇った直後の早朝!そんな時間に飯が食えるお店があるんかい!!と探したらありました。24h営業のラーメン屋「末廣ラーメン本舗」腹ペコなのですかさず入店!京都の新福菜館をベースにしたというこのお店。秋田駅前の支店には、以前伺ったことがあります。店内は仕込みをしながらの営業。カウンターには酔っ払ったホストらしき人物が深い眠りに入っている!これをみると、横濱と変わらずに水商売の人は大変だなぁと思ってしまいますm(_ _)m朝なので頼んだのは「中華そば並(700円)」今は、600円でラーメンが食べれるお店も少なくなりました。でも、税込み価格でネギ食べ放題を考えると安いかもね。。しばらくして「中華そば並(700円)」の到着。豚骨ベースの醤油ラーメンには、具に薄切り豚バラがタップリと盛られている。他にネギが少々入っていて、具にはその2種類だけ!そしてカウンターの上にはネギが山盛りになっているザルが置いてあり、こちらは入れ放題!ネギ嫌いな人には苦かもしれないけど、私はネギ大好き人間!!さっそく、ネギをラーメンに投入し実食!豚骨ベースのスープはトロっとした粘度で、鶏ガラのようなアッサリ系ではなく、どちらかというとコッテリ系の重めのスープ!呑んだ後の締めには良いかもしれないが、朝から食べるラーメンとしてはちょっとくどいかな?という印象!具にも豚肉がタップリと乗っているしね^^;麺はストレートのコシがあり歯応えもあるタイプのもの。これはこれで美味しいけど、縮れ麺の方がスープが絡んで良さそうと思うのは自分だけか。。ラーメンとしては普通レベル以上で美味しかったです!ただし、朝食べるラーメンとしては、かなり重かったかも知れません。。。胃がもたれたし。。この次の遠征からは、駅近くの神田蕎麦で朝食を取ることにしたようです(^^;;
2017年02月26日
コメント(0)

呑みの聖地「野毛」。そのアクセス場所になる桜木町駅の駅ビル「ぴおシティ」のB2Fは立ち飲み屋が並び、雨の日でもデロンデロンに呑めてしまう呑兵衛のエルサレム!そんな楽園地帯に最強の立ち飲み屋がオープンするという噂を聞き、楽しみにしていた次第!横濱発祥の立ち飲み屋「国民酒場じぃえんとるまん」混んでいるのが嫌なので会社を早退(有給)して、イザ入店^^;店内は中央に対面式のテーブルがあり、その他は厨房前のカウンター席となっていて、上大岡の本店のように広いのかと思いきや、かなりこじんまりとしている店内でした。カウンターに付くなり、店員さんが瓶ビールがオススメですよ!というので、そのオススメの「サッポロラガー瓶ビール 大(380円)」を頂くことに!!通称、赤星という言われているサッポロ大瓶がこの価格は立派だよねm(_ _)m他にもホッピーセットが360円だったり(キンミヤは390円)サワー類のほとんどが300円以下と、酒屋が母体だけに、酒は安い!!銘柄の日本酒はほとんどが400円以下。そして有名な焼酎類もダブルで呑んでもワンコインで呑めてしまう激安価格。ただね、フード類は店内の黒板に書かれているものだけでして、品数としては25品ぐらいと少なめ。写真以外にも、天ぷら盛り合わせ、冷奴、もつ煮等がありました。「まぐろ刺し身(300円)」お会計はキャッシュオンで、嬉しいのが税込み価格だということ。ただし、クオリティに関しては、本店には及ばないかも。。。「山盛りもやし(200円)」厨房内には大きな鉄板が置いてあり、恐らく鉄板焼き物をウリにしようかと思っているのでは無いかな。本店みたいに、もう少し手の込んだ物が置いてあれば嬉しいのだけど、オープン直後ということもあるかもしれない。今後、増えていくのかもね、、、「とんぺい焼き(300円)」酒は安いがフードに関しては、同じ階の立ち飲み「はなみち」の方が上かな?という印象。ただし、オープン直後ということもあるので、たまに調査が必要かと思いますm(_ _)m国民酒場 じぃえんとるまん (立ち飲み居酒屋・バー / 桜木町駅、馬車道駅、日ノ出町駅)
2017年02月24日
コメント(2)

去年は新潟へ3回ほど遊びに行ってました。何度か行った地方では、地元民集まる大衆酒場を探し回るのですが、初めての地に行った場合はネットで人気の居酒屋から攻めるようにしています。ここも例に漏れず、予約がないと入りにくい人気店「いかの墨」と言ってもお値段が観光地価格のため、地元民にはあまり人気が無いお店。さっそく入店!明るい内に入ったため、なんとかカウンター席を確保。メニューはこんな感じになっております。まずは日本酒を熱燗で注文。そしてお通しは、ん?土鍋に火を付けて何かを出してくれる模様。内装もお金掛かっているし、シャレオツだねぇ~!出てきたお通しは、姫ホタテの酒蒸し。コレのために大きい土鍋に火を掛けたんだ^^;確かに、出来合いのものを出されるよりは嬉しいけど、やり過ぎのような気がする・・・軽く「枝豆(弥彦娘)580円」を注文。味がとても濃い枝豆だが、高い(汗)せっかく新潟に来たので、新潟名物の高級魚「のどぐろ塩焼き(1290円)」コレがランチ2回分の幻の魚か。。。焼き加減は良い塩梅だが、この価格で半身以下かぁ、、、さっそく頂いてみると、魚の脂のノリがすごい!身も柔らかくて、脂に甘みがあるのね。確かにこれは美味いわ!!日本海で初めて洋食に成功したという岩牡蠣「隠岐ひかり(790円)」プリップリで濃厚な海のミルク!いや美味いっす!お会計が心配だけど!!この間に日本酒を何杯かお代りをした後の締めは贅沢に「たらば蟹の天ぷら(値段失念でも高い)」コンビニの冷蔵コーナーにある紅白の蟹では無いですよ!ものほん!本物のたらば蟹!!いやー甘みがあって美味しいなぁ。これは一度食べたら、病みつきになりそうなお味。ここで次のお店があるのでお開き!お会計は諭吉さんの半分ほどだったようですよm(_ _)m
2017年02月22日
コメント(2)

湘南台に凄いタンメンを出すお店があるという情報を聞き、はるばる藤沢までやってきました!お昼丁度にお店の前に行くと、まさかの行列。ラーメン食べるのに並ぶなんて久し振りで止めようかと思いましたが、意外にお店の中に吸い込まれていく人が多くて回転が早いのか。まぁ、暇だし並んでみよう!こちらの「らーめん まるとも」、実は八百屋直営のラーメン屋!並んでいても野菜を見て暇つぶしになるので、意外に苦ではないかも。テレビでも何度か紹介されているようですね。ちなみに今回は地下鉄で伺いましたが、お店の隣に10台ほどの駐車場があるため、車で来ている家族連れが多かった印象。テーブル席は割りと待ち時間が長かったようだけど、カウンター席は意外に回転が早くて10分ほどで案内された次第。こちらのお店、ラーメン屋と言っているけど、丼物や定食などのメニューも豊富にある様子。お酒も置いてあったけど、この人が待っている状況で呑むのも悪いと思い、今回はパス!頼んだのは野菜がタップリと入っているという名物の「タンメン(680円)税抜き」それに120円プラスすると、半ライスと餃子が4個付いてくるランチセットを追加!これが八百屋が作るタンメンかぁ。。野菜がチョモランマ盛りで、これは餃子とライスはいらなかったかも。。というか、食べきれるかが心配。。。ちょっと大きめのお皿に寂しく乗っている餃子は、良い感じに焼かれているが、味は大したことがなかったかな。お店の自家製では無いかもね。。。タンメンを真横から見ると、その高さがわかると思います。具には、キャベツ、モヤシ、人参、韮、豚肉など。構成的には、キャベツとモヤシが80%を占めているようなチョモランマタンメン!!麺は中太縮れ麺。肝心のお味の方は化調多めで、チェーン店か大衆町中華で出てくるような普通のお味。ここは質というよりも量を求めに来る人が多いと思うし、これが680円で食べれるのなら満足!本格的なラーメンを求めている人には、合わないかもね!!この後、夜の大船を攻める!と意気込んで言った割には、寒くて早々と帰ってきた根性なし駄目男でしたm(_ _)mラーメン まるとも (ラーメン / 湘南台駅)
2017年02月21日
コメント(2)

つい先日のこと。野毛で飲み歩いていたら、井土ヶ谷に大衆酒場が出来たという話を聞いた。それも、かなり野毛を飲み歩いている人が初めた酒場だという。さっそく、伺ってみることにした。場所は京急 井土ヶ谷駅から徒歩5分(5分以上歩いたけど。。)の2月5日にオープンした「大衆酒場 茜」大通りから一本裏道の雑居ビル1Fに佇むそのお店は分かりにくくて、フラッと入れる立地条件では無いかも。さっそく入店!店内はカウンター4席に立ち席用テーブル1卓。そして4人掛けテーブルが2卓のこじんまりとしたお店。と言うか、大衆酒場と言う雰囲気よりも、カフェっぽい印象が強い。厨房には女性の店員さん。どこかで見たことがあると思っていたら、野毛の焼き鳥屋で働いていたことがあったらしい。今月の28日まで、ツイッター画面を見せるとファーストドリンクが100円引きとなるとのこと。という事で、そのサービスを使って、生ビール(500円)を注文。フードは300円台の物が多いかな。価格は全て税抜き表示となっている。まずは「焼き茄子(300円)」を注文。野毛でかなり呑んでいた人が初めたって、この女性の事なのか??続いて「ホッピーセット(450円)」を注文。ホッピーが、、、業務用ではなくてスーパーなどで売っているタイプのもの!と聞いてみると、この辺は徐々に改善していくという話。ホッピー中身をお代わりした後に「肉味噌もやし(250円)」を頂く。食べ物を見ていると大衆酒場っぽい感じだが、内装がどうも喫茶店みたいで落ち着かない(笑)サービスのキムチを頂いたところで、仕事から帰ってきた男性のオーナーさんが来店。ん?あー!この人、野毛で有名な呑兵衛グループの方で、話してみると何度か会った事がある!休日の真っ昼間から、ちぇるるの裏にあった魚屋で呑んでいたあのグループね!!よく知っているわ(汗)という事で話が弾み、日本酒を勧められてしまう訳ですm(_ _)m茨木の日本酒「来福」!アテは「カマンベールチーズの味噌漬け」まぁ、良い気分になってきたところで、女性客が来店。あれっ?どこかで見たことが・・・と思ったら、都橋の人気焼き鳥店の店主でした^^;なんだ、井土ヶ谷まで来て、知っている人ばかりじゃない・・・という訳で、ヘベレゲ状態まで呑んで帰宅。井土ヶ谷に行く頻度は低いけど、たまに顔を出す用に致しますm(_ _)m南区井土ヶ谷下町37-4 クリオ井土ヶ谷1F大衆酒場 茜
2017年02月20日
コメント(0)

去年の夏休みの季節外れネタ!老体に鞭打って、バイクに乗って北海道一周したんですよ!!その前にフェリー発着点となる仙台へ早めの到着!仙台といえば、牛タンや餃子が有名だったりするけど、冷やし中華も仙台の発祥。もちろん、冷やし中華発祥のお店にも行きましたが、冷やし中華そばなるものがあるという。という事で伺ったのが、創業大正11年の老舗中華そばや「志のぶ本店」仙台駅から少し離れていることもあり、夏休み初日で数名の待ち客がいながら、5分程度で入店。お品書きを拝見。中華そば一本という清いメニュー構成!お値段もお手頃ね!!この日はかなり暑かったと記憶している。もちろん頼んだのは、冷やしメニューである「冷やし中華そば大盛り(650円)」暫くして到着した冷やし中華そば。浅い皿の上には茶褐色のスープ。その中にストレートの細麺が沈んでいる。具には味が濃そうなメンマに焼豚、そしてネギが盛られている。ストレートの自家製である白い細麺は、ツルツルした喉越しの良い食感!ずずずって、啜って食べれるタイプのもの。但し、冷やし中華の麺とはかなり違う印象。驚いたのが、このスープ!冷やし中華やラーメンの場合って脂が固まるので、鶏ガラやカツオ等が多いよね。でもここのは豚骨のあっさりスープ!豚骨って冷やすと白い脂が浮いてくるけど、うまく脂の処理がされていて甘みを感じて美味しい!ただし、キンキンに冷えているって言うわけではなく、少し生温い感覚のスープ!!ちょっとアッサリしすぎて物足りないって時に、この味が濃いメンマを食べると丁度良い塩梅になる印象。いや、この冷やし中華そばは、冷やし中華とはまた別物で、美味しいや~ちなみに大盛りと言ってもそれほど量は多くないので、大盛りにすることをオススメしますm(_ _)m志のぶ本店 (ラーメン / 五橋駅、愛宕橋駅、連坊駅)
2017年02月19日
コメント(0)

京急 日の出町駅から徒歩5分。福富町へ続く入り口に新規オープンしたカレー専門店「やましょう」野毛のおでん屋「野毛八」さんの後輩が始めたお店ということで紹介いただきました。もちろん、野毛で呑んだ〆で閉店間際に突入でございます。以前は中華料理屋だったけ?店内は寄っゆうがある作りでゆったりできそうな雰囲気!カレーがメインのお店のようですが、定食類も690円というCP良い価格で提供されているみたい!カレーの方も並でワンコインという、今時珍しい安く食べられるガッツリ系のお店!!もう、散々飲んできたのに反射的に頼んでしまった梅サワー!お店からしてみれば、飯を食ってさっさと帰ってもらいたかったのかも知れない・・・注文したのは「中盛カレー(750円?)」かなりお腹がパンパンなのに何故か中盛ボタンを押してしまった^^;そしてさらにネタを追い求めたのか?トッピングでガーリックフライ(50円)を生卵(50円)を頼んでしまうという暴挙!AHOとしか言えませんな・・・さて、カレーを喰うぜ!と勢い余って生卵を掛けたら、お皿の表面近くまでご飯が盛られていたことに気付かずに、生卵が全て皿の外へ流失・・・ほんとに酔っぱらいで、すいやせんm(_ _)m今回頼んだ中盛りは、一般男性が食べるにはかなりの量。適度にお腹を膨らましたいのなら並にトッピングを頼んだほうが、味変も期待できるのでそちらのほうがオススメ!肝心のお味の方ですが、粘度が高いルーだけのカレーは完全にあのガッツリ系野カレー専門店「バーグ」にそっくり!上品なカレーでは無いですが、まさに労働者向けのガッツリカレーと言った印象で、味はそこそこでお腹一杯食べられるカレーと言ったところか。上品さを求める人向きでは無いですが、お腹一杯食べたい人には良いですよ!味噌汁とかも50円で用意されているしね!!個人的には、もう少し営業時間が長ければ、呑んだ後の締めに使うことが出来ると思うのですが、今の営業時間では、毎回通うのは難しいかも知れません。
2017年02月16日
コメント(2)

野毛に美人が経営する立ち飲み屋が出来たという情報があり、さっそく駆けつけてみました。場所は京急 日の出駅寄りの宮川町エリア。以前は「YOHO(ヨーホー)」という焼き立てのパンを売りにしたお店があったはずですが、諸事情で閉店してしまった。代わりに入ったのがこちらのスタンディングBar「AMANDA」立ち飲み屋かと思っていたら、スタンディング形式のBarのようです。さっそく入店!!店内は中央に4人が立って呑めるカウンター。そして奥には立ち用のテーブル1席が用意されている。しかし、内装は全部やり直しているし少数しか立って飲めない、かなり贅沢な作りになっている。カウンター内には20台後半の見た目はアジアン系のような日本人離れした美人店主。横浜駅エリアで働いていて、今回独立したとのこと。まずはドリンクメニューカクテルは800円からと意外に高いな(汗)でも、美人さんに会いに来るためだけに通いそうな方も居るのでは(私)お通しは乾き物のナッツ。後で知った事ですが、なんとチャージ料も600円ほど取られていた。立ち飲みでチャージはビックリですが、美人さんに会いに来るためだけに通いそうな方も居るのでは(私)酒は「横濱ビールの ヴァイツェン(800円)」を注文。若くて潤いがあってピチピチでいいなぁ(酒のことでは無い!)酒は「タンカレーソーダ割り」若くて美人でサイコーとSNSで呟いていたら、野毛で呑んでいた飲み仲間がお店に現れました。まさにオッサンホイホイのようなお店。後日、知り合いのオッサン共がワンサカと訪れていたみたい!まさしく野毛のオッサンホイホイとなりそうなお店。みんなもオッサンホイホイに吸い込まれてみよう(T_T)
2017年02月15日
コメント(2)

私の信念は人が攻めていないお店を紹介することだったのですが、最近は知り合いのお店ばかり行って甘えていましたm(_ _)mこれからは、初心にかえることにします。欲望の街、福富町の入口となる長者町9丁目にあるお茶漬け専門店「わらじ」隣は深夜の〆で有名な「自由軒」なので、お店の前を通った方は多いハズ^^;しかし、渋すぎる外観・・・この高清水の暖簾。。今でも売っているのだろうか。。。イザ潜入!店内はカウンター6席ほどにその後ろに2人がけの小上がり席が2席。厨房には、70歳は超えているだろうな。。元気な女将が一人で切り盛りしているお店。以前、入った時はお客さんが皆無だったが、この日は年配のお客さんが一人。そして、途中で若いホストっぽい子が入ってきたのにはビックリ!かなりのセンスの持ち主と見た!!一応、お茶漬けがメインなのですが、焼き魚や刺し身、煮込みうどんやそばなんて〆メニューもあるお店。寒い日だったので、「高清水 1合(450円)」を熱燗で!いつの時代の物かわ分からないが、渋い徳利で出てきた熱燗。全てが渋すぎて、涙がちょちょぎれそうm(_ _)mお通し代は取られるのか記憶にないが、出てきたのは青ネギと酢アジ?のヌタ!?と思って計算してみたら、やはりお通し代は取られていたみたい。確か250円だったと思うけど、新鮮な肴と手作りのヌタが食べられただけでお得だと思う。酒のアテは湯豆腐(500円)。具には豆腐に白ネギと春菊。春菊が入ったちゃんとした湯豆腐が500円は安いと思いますよ。熱々で、体が温まるしね!見るからに年季が入った建物なんですが、初めて訪れた方は是非、トイレに入って頂きたい!天井近くに水を貯めて、自重で水が流れる懐かしい方式のトイレで御座いますから^^;実はこちらでお茶漬けを食べたことがありませんでした。今回は念願のお茶漬け「鮭茶漬け(500円)」を注文。ご飯は冷凍物をチンだけど、しっかりと出汁を使っているお茶漬けなので、これは絶品のお茶漬けですよ!お新香付き!!こんな良いお店があったにも関わらず、2年ぶりの訪問となってしまいました。ほんとに落ち着いていて、価格もそんなに高くない。少しだけ、通ってみたいと思いますm(_ _)mお茶漬処 わらじ (居酒屋 / 日ノ出町駅、桜木町駅、伊勢佐木長者町駅)
2017年02月13日
コメント(2)

野毛のどこか。詳しい場所は言えないが日の出町寄りだと思う。雑居ビル2Fに佇むバー「カモメ」詳しい場所が言えないのは、いまでは行き場の失った野毛通の方達が数多く通っているから!初めて入ったこの日も、半分上は知っている人たちだったm(_ _)m最近は強いお酒は呑まないようにしているので、カールスバーグから開始!お通しは、フルーツ缶詰!?店内には現役のアナログプレイヤーが2台がフル稼働。奥の棚には沢山のアナログレコードが置かれている。。昭和を感じさせる店内は、適度な雑多感が心を落ち着かせる。昔は、関内の本格的なバーにも通ったが、今はこんな庶民的なバーの方がスキ!名物の昭和の「ナポリタン(700円)」を注文。具は少ないが、締めにはこんなシンプルなナポリタンが最高なのである。ケチャップもタップリ絡んでいるしね!!カウンターの目の前に貼ってあるメニュー「カモメ ハイボール」を頂いてみよう!ドライでスッキリとした飲み口のカモメハイボールは、何杯でも呑めてしまうような印象。今日炭酸で旨いな!次回から、野毛の締めはここになるかも!深夜1時まで営業とのこと!!
2017年02月12日
コメント(2)

伊勢佐木モールの一本裏道。親不孝通りの延長線上にあるスナックが軒を連ねる路地。最初に行ったのは7~8年前だったと思う。その頃、野毛で有名だった方に朝方、よく連れられて来た記憶が懐かしい「スナック桃ねこ」年中無休の夜7時から朝の7時ぐらいという破壊的な営業時間を誇るこのお店。今や、野毛や福富町の有名店の常連さんも増えたという猫好きなママが経営しているスナック!このお店のすごいところは、セット料金のシステムなんです。まずは時間無制限で、ボードに書いてあるフードはどれを何品頼んでも良し!そしてカラオケ歌い放題!そして、焼酎甲類のサワー類なら飲み放題(これは要確認のこと)で、ポッキリ3000円というシステム!!店内は6人ほどが座れるカウンター席と奥に6人が座れるテーブルのみのこじんまりとしたお店。お酒はマイボトルが入っているので、そいつを頂きますm(_ _)mこの日はお腹を空かせてきた一軒目なので、どんどん食べますよ!まずは名物の「牛スジ煮込み」実はこちらのお店、スナックなのに料理が本格的で旨いの!この牛すじなんてトロットロまで煮込んであって、適度にスパイシーな味付け。煮込み屋が出来るほどの本格的料理!!続いて、少し風邪気味だったので「ニンニク焼き」なんかを頂いております。料理は美味しいながら、作るのもとても早い!スナックの狭い厨房なのに、アヒージョなんてメニューにあるのが驚きでしょ!スナックと言うと歌わなければまずいんじゃないかと心配になりますが、ここは飲むだけでも全然OK!お酒を飲まない人も食事だけで来ているしね!で、続いて頼んだフードは「手作りハンバーグ」これさ、5分ぐらいで出てきちゃった。ただし、他のお客さんの注文が重なっている場合は、多少の時間が掛かるけどね!パパっと作ったのに、肉の焼き加減が完璧!形のまとまった目玉焼きも、黄身はしっかりと半熟!!もちろん、煮込み、煮物料理も完璧は味!こういう人を料理のセンスのある人って言うんだね。。最後の締めはパスタや焼きそば、うどん等がオススメですが、ネタ的に「サッポロ一番 味噌ラーメン」インスタントだけど、その辺のラーメン屋には負けないかもよ!!そして、もう一つの名物、お店の看板猫「たまニャン(玉三郎とも呼ばれている)」モフモフ毛並みのたまニャンは、お店に出入り自由のVIP待遇!!ただし、カラオケ客が居たり人が多かったりするとお店から出ていってしまうので、会えない場合もあることをご了承下さいm(_ _)mたまニャンはオス猫。可愛いけど、りりしい顔立ちが特徴的!猫好きは、たまニャンに会いに来てね!!桃ねこ (パブ / 阪東橋駅、黄金町駅、吉野町駅)
2017年02月09日
コメント(2)

平日の午後に会社を休んだ病院通いの日!その前に中華街で平日ランチを楽しんでいました(笑)まずは、中華街でも老舗の「一楽」夜の部は行ったことがないけど、それなりの値段がするでしょう。でも、平日ランチは650~750円というオトクな価格。頼んだのは定番の「特製四川麻婆豆腐定食(750円)」熱々の鍋と一緒に出てきたのは、麻辣たっぷりの四川山椒?が効いている激辛風の麻婆豆腐!下が麻痺しそうな咽るような辛さで、体中の毛穴から汗が吹き出しそうな辛さ!でも、けっこうこれが快感だったりする!スープと漬物付きで、ご飯はお代わり自由だったはず。普段は少食ですが、唐辛子のカプサイシン効果で食欲が進み、ご飯をお代わりするほど旨い麻婆豆腐!手作りの杏仁豆腐までついて750円はお得ですm(_ _)m続いては、こちらも四川麻婆豆腐で有名な「景徳鎮」確認していないが、恐らく平日限定のランチは750円からとやはりお得な価格。中華街の平日昼から宴会するお客なんて、そうそう居ない。少しでも足しになればという考えなのでしょうかね?頼んだのは750円の定食では無く、スペシャルメニューの「四川風麻婆豆腐掛け麺(1080円)」麻婆豆腐は辛いだけでなく山椒で口の中が痺れるほど。でもね、これが快感だったりする。。。で、ちょい汚いですが、麻婆豆腐の下には隠れ麺があり、これを絡めて食べるのですが、やはり麻婆豆腐には、ご飯のほうが合うという結論ですm(_ _)mでもね、麻婆豆腐味のレベルとしては「一楽」と同じでしたよ!まぁ、どちらもレベル高いです。。。最後は平日のランチではありませんでしたm(_ _)mさーせん!平日の夜に伺ったスープチャーハンが有名なお店「接筵」頼んだのは各メディアでも取り上げられている名物の「スープチャーハン(1050円)」大皿の中央にはお椀で型取りしたチャーハン。その周りに高菜入りのスープが添えられている。メディアやグルメサイトでは絶賛されているスープチャーハン!実際に食べてみると、チャーハンの油がスープに溶け出してしまい、チャーハンの雑炊を食べているようで、かなり油っぽい印象!!これは自分の口には合わなかったm(__)m普通に片栗粉系の餡掛けで、チャーハンにした方がよっぽど良いのではと思うのは、自分だけでしょうか?という事で、最近は飽きてしまったのか、中華街に入っておりません。また、記事が溜まり次第、更新したいと思いますm(_ _)m
2017年02月08日
コメント(2)

40年以上の歴史を持つ福富町の「大衆酒蔵 大鵬」本店の野毛店から独立した人が、こちらの場所でお店を開いたと聞いた事がある。この日は仲間内での新年会。週末は宴会が入っていて、予約が取りづらいとよく聞くのである。さっそく入店!通されたのは2Fにある10名ぐらいが入れるお座敷席。ちゃんこ鍋とタラ鍋をメインとした新年会のようである。と言うのも、メンバーの中には知らない人も多く、少し緊張気味でスタート!突き出しの三点盛りは、カニカマ&カマボコ、貝の煮付けとなんか(忘れた)お酒は風邪気味だったので、軽めの瓶ビールで晩酌開始!えっと、鍋本体の写真は撮り忘れましたm(_ _)mで、よそってもらったのが、タラ鍋の方!タラの白子や牡蠣などの具材たっぷり!プリン体もね。。。今回の参加者が10人ほどでしたが、タラ、チャンコ鍋は2人前づつ注文。これで、食べきれないほどだから、2人で1人前をめどに頼んだほうが良いですね!「しめ鯖(480円)」鍋以外は個別で注文しました。気をつけないと行けないのは、ここの料理はギガ盛りなので、人数分頼むととんでもないことになる!これで、一人前ですm(_ _)m「まぐろ刺し身(980円)」これはね~、、しょうがないけど普通の冷凍物のマグロ!量は多いけどね。。。どんどん行くよ!「ゲソフライ(360円)」安いゲソとは言え、この価格で山盛りはすごい!!「若鶏唐揚げ(460円)」一人で飲みに行ったら、これだけでお腹いっぱいの量!「たこぶつ(480円)」繰り返し言っておきますが、単品はすべて一人前で注文しています!!これも10人みんなに行き渡ったし!!「馬刺し(600円)」これは、怪しいサシが入っていてヌルっとした食感でいまいちだった!やはり馬刺しは赤身だね!!最後は「しらす盛り湯豆腐丼(480円)」をみんなで分けて終了。ビールは10本以上開けて、それに日本酒、サワーを追加で、一人あたり3500円でお釣りが来るというお得な値段!確かに量が多いし安いので、人数を集めて行ったほうが良いね!今回はカキフライやアジフライが無かったのは残念だけど、みんな満足して帰ったようですよm(_ _)m大鵬 (居酒屋 / 関内駅、日ノ出町駅、桜木町駅) 夜総合点★★★☆☆ 3.5
2017年02月07日
コメント(0)

地下鉄「阪東橋駅」から徒歩5分の激安商店街「横浜橋商店街」の脇道にある、Deepな台湾料理店「銭屋」と言っても、人通り多い商店街から脇道に入って10mほどの距離。昔は中区の末吉町という、今でもたちんぼさんが多い地域にあったお店。オール台湾家族で経営しているので、台湾慣れしてない人には入り難いかも知れません!さっそく入店!! L時のカウンターだけの店内は8人が入れば満席になってしまうような広さ!カウンターの前にある狭い厨房には、台湾公認の料理人と言う大将がいて、接客担当は奥さんと二人で切り盛りされているお店。 店内のテレビには、台湾の衛星放送が常時、流れています。お酒は、高級なお茶として知られている台湾烏龍を使ったウーロンハイを注文!お通しは、瓜をニンニク汁で漬けた台湾風の漬物?臭いけど、スタミナが付きそうな一品!!さて、何を食べようかな?麺とは飯物は後にして、ツマミになるもの!冷蔵ケースの中にある「豚血のゼリー」なんて良いかも!!ネタのために「豚血のゼリー」を食べるほど元気ではありませんm(_ _)m緩い感じの「腸詰めソーセージ(500円)」で勘弁してください。上に乗っている緑の野菜は、ニンニクの芽を潰したもの!ものすごい柔らかくて食べやすいので、台湾から輸入しているのかも!!台湾ウーロンハイをお代りした後、締めのメニューを探していると、隣の人が頼んでいた「シジミの醤油漬け」を美味しそうに食べている!ちょい高いけど、台湾シジミを使った「シジミの醤油漬け(1000円)」を真似して注文!台湾シジミは黄金色をしているのですぐに輸入物だとわかります。日本のシジミを使っているお店は黒いシジミが出てきますよ!生のまま、ニンニク醤油に漬けたシジミはチュルンとした食感!!物が悪いとすぐに当たりますが、ここのは冷凍保存のものを使っているようで、解凍しきれておらずにシャリシャリ^^;まぁ、久し振りに台湾シジミを食べれただけで満足かな。。結局、ここで締めるつもりがもう一軒梯子しようと思いたち、お会計!メニューにない台湾ウーロンハイは1杯で1000円ぐらい取られてましたm(_ _)mメニューにない物を頼むときは注意しましょうね(T_T)
2017年02月06日
コメント(0)

石垣島と言えば「石垣牛」!という訳で、石垣島に行った時には、必ず寄りたい焼き肉屋「焼肉きたうち 美崎店」へ!!まぁ、2年前の話ですけど気にしないでくださいねm(__)m高級食材の石垣牛は本島で食べるよりは安いけど、それでも夜の部はかなりの値段。でも、お得なランチなら、庶民でもなんとか手の届く価格なのです!ランチが安いと言っても超が付く特選ステーキランチなんて、もう諭吉さんが見え隠れしている価格。ただの特選でさえ6000円と言う高額な肉。という事で素敵なステーキは諦めて、これでも安い「上焼肉定食(2500円)」を頂くことにしました(^^)/もちろん、まずはオリオンのルービーから!観光客が少ない時期に行ったんだけど、やはり人気店だけあって地元民で賑わっていた店内!暫くして出てきた上焼肉定食は、玉子スープにキムチ、サラダとお皿に野菜とお肉が10切れほど!2500円払って、10切れかぁ、、、とは言え、関東でこの値段では食べれないけどね。。。お肉は、ロースとモモが100gづつのタン塩が60gで合計260g(多分)の高級なお肉でございます!!ついでに付いてくる、キムチと玉子スープはごく一般的なもの。やはりお肉が主役だから!お肉は微妙に色が変わっている場所もあるけれど、スライスしてから空気に触れさせて熟成するためにそのようになっている。刺身も少し置いて旨み成分をたっぷり出した方が美味しいよね!で、貴重なお肉は、軽く炙ったぐらいのレア状態が最高に旨い!高級な中トロが口で溶けるって言うけど、こいつもそんな感じで、甘い脂が口の中に広がって行く感じ!!これだけの感動が味わえるのなら、一度は8600円の超!特選ステーキも食べてみたい。。。けど、やっぱり高いなぁ・・・最後にお店の蘊蓄でも見ながら余韻に酔いしれる。居酒屋一回分のランチだけど、やはり次回来たときも寄ることでしょう。というか近々、行くかも知れませんけど・・・石垣に!焼肉きたうち 美崎店 (焼肉 / 石垣市)
2017年02月05日
コメント(0)

地下鉄 阪東橋駅から徒歩5分の濱のアメ横?「横浜橋商店街」を抜け、三吉橋演芸場がある三吉橋商店街を抜ける。そこから中村川を渡ってすぐ右手にある下町のフライのお店「三吉橋フライ屋」。以前伺ったのは、丁度1年ほど前なので、かなり久し振りの来訪。こちらのお店、な、なんと、2014年に「吉田類の酒場放浪記」で紹介されたんですよね!隣の「ベロベロBar」も気になりますが、今回は久し振りのフライ屋に潜入です!!一時期はメディアの影響で場違い的なお客も居ましたが、今の客層は昔にヤンチャをしていたような以前の客層に戻っています。メニューは殆どが100円のフライに刺し身、揚げ物などの一品物が用意されていて、4年前はオール300円ぐらいだった価格も、海鮮類は100円ほど値上げされていることを確認。日本酒を含めたお酒の殆どが300円となっているが、今回も定番の「ホッピーセット(400円)」から開始!揚げ物系が多いメニュー構成のため、まずは箸休め用の「お新香(200円)」を注文。初めての人は、名物の「ゴマキューリ」を頼んだほうが良いかも!久し振りだったので、店内の雰囲気に慣れるまで様子見で頼んだ「カキフライ(300円)」揚げ立てで提供されたカキフライはお皿に6個と下町価格!味も下町味でございますm(_ _)mお手拭きなどは出てきませんが、カウンターの上にはトイレットペーパーが用意されているので、それをお使い下さい。。。ホッピーの中身お代わりは200円だったと思います。氷入りとは言え、結構な焼酎の量。但し、焼酎はキンミヤではありませんね。ここで、名物のフライを注文。頼んだのは3種類をおまかせで!!出てきたのは手前から、アサリ、串かつ、レンコンの3種類!あっ、ここのフライは、ほとんどが100円で2本出てくるんですよ!!衣は細かいパン粉で揚げた関西風?味は下町味でございますよ^^;ホッピーが切れたところで、最後の締めは名物の「レモンサワー(300円)」なんて言ったって、レモン荷重は入れ放題ですから!お会計は、何時も切りの良い2000円でした!!今回も、それ以上食べたような気がするけど、毎回切りの良い数字なのよね・・・帰り際に三吉橋演芸場の前を通ると、この日の最終公演が終わったようで、オバチャンたちがキャッキャと騒いでいましたね。三吉橋演芸場は昼だけしか開演していないと思ったので意外でした。体調もだいぶ回復してきたし、昔のようにこの界隈で昼飲みを再開したいなぁと思ったりしていますm(_ _)m
2017年02月02日
コメント(2)
全18件 (18件中 1-18件目)
1