全21件 (21件中 1-21件目)
1

最近は、かなりの頻度で行っている横須賀中央。この日も昼から、横須賀行脚。でも、昼呑みは極力控えてます。おかげで体調も復活!!この日はとても気になる中華料理屋の前を通ってみました。「髙級中国料理 龍園」こちらのお店、てっきり廃業しているのかと思っていたのですが、お店の前を通ると「ランチ営業」の看板が・・・入り口は薄暗いし地味だし、まさか営業しているとは思わなかった。丁度、どこかで飯を食べようと思っていた次第で、興味本位で入り口に吸い込まれて行くわけですm(__)m入り口を入ると、老舗旅館のような年季の入った渋い造作。そのまま廊下を突き進んでいくと、広ーい宴会の出来るような部屋にたどり着きました。テーブルが10卓はあり、軽く50人は飲食できるような広さですね。んで、好きな席に着席。目の前の壁には、大きく優雅な滝の写真(-_-;)その横に「味之殿堂」「千客万来」の文字ヽ(^o^)丿すごい・・・ちなみに気になる客層は、近隣に住んでいる家族や年配の方々など。確かに広々としていて、ゆっくりと食事できそう!!さて、メニュー!髙級中国料理と書いてあるからにはいい値段するのかと思いきや、6品のメニューは全部千円以下。おまけにライスとスープはお代わり無料と来たもんだ!頼んだのは、斎藤コック長おすすめの「五目うま煮(830円)」内容は溶き卵スープに山盛りのご飯。そして、少し野菜がシナっとしているのが特徴の野菜うま煮。キャベツ、ピーマン、豚肉、玉ねぎなんて入っていたっけ!ラー油で炒められているうま煮は、少しピリ辛でご飯がすすんじゃう!水やお茶もセルフサービスで呑み放題だし、喫茶店のようにくつろげる空間!!外観は怪しいけど、ゆっくりゆったりと食事したい方には、ここはおすすめの店!!
2017年08月31日
コメント(0)

こちらのブログですが、どうやら10年目に入ったようですヽ(^o^)丿特に特別企画などはやりませんので、ご了承くださいm(__)mさて、こちらのお店も5年振りの来訪となります。横浜の飲兵衛なら、市民酒場の名前は聞いたことがあると思います。現存するのは「美濃勘」「諸星酒場」そしてこちらの「常盤木」地下鉄「高島町」から8分。「桜木町」から10分と言う立地にありながら、なかなか来る機会が無かったと言い訳しておきましょう!さっそく入店!5年前は満席率が高くて入るのに何度か通った記憶があるのですが、この日は先客が一名のみ。恐らく、火曜日だったのと、フグの時期からは外れていたからかも知れません。まぁ、いいや、ゆっくり飲めるし!高島町からテクテクと歩いて来たため、暑いし疲れた。という事で痛風の身ですが、グラスビールから開始!お通しは、シャキシャキの歯ごたえが嬉しい生ワカメですね!そして、とりあえずの「枝豆(350円)」を注文。ビールと言えば、これか冷奴でしょ!お客さんが少ないので、大将にお店の歴史などを聞いてみることに!簡単に言うと市民酒場と言うのは酒屋だったお店が集まり、市民酒場組合と言うのを作って始めたお店のこと。面倒なので、後は調べてくださいm(__)mちなみに今の店主は3代目で、創業は100年に近いらしいとの事(・□・;)酒は日本酒の浦霞に移行しました。お代わりの写真は出しませんが、同じものを3杯頂いたようです(-_-;)こちらの名物的な品は250円の「アナゴ天」や「ネギチャーシュー」なのですが、それらは前回に食べたので「一夜干しセット(550円)」を注文。手前からショウサイフグ?、イワシ、ハタハタとなっております。うん、安い!!追加で「お新香(300円)」女将さん手作りのお新香はニンニク風味の白菜でして、これ美味い!おすすめです!!料理の写真は少ないですが、日本酒を3杯も呑んでしまったので、この辺で退散と行きましょう。最後に元市民酒場だったお店の名簿などをお土産で頂いてしまい、とても雰囲気の良いお店!これからはもう少し頻繁に通いたいと思いますm(__)m帰りは、京急の「戸部駅」まで歩いて、駅前のラーメン屋「がら屋」で〆。ラーメン食べる予定は無かったのだけど、酔うとほんとにダメ。おまけにこの日は久し振りのソファー寝をしてしまったしね・・・
2017年08月30日
コメント(0)

写真の日付を見ると、今年の5月に伺った時らしい。横浜橋商店街の細い脇道にに入った所にあるタイ料理屋「ピー」看板にはカレーの店となっているが、こちらは吉田町にあったタイ料理「ピー」の店主が店を畳んで、こちらに移ってきたので、実質はタイ料理やということになると思う!店内は4人掛けテーブル2卓に、丸テーブルが1卓。雑多感がありすぎて、ハッキリ言うと民家みたいな佇まい。恐らく2Fに住んでいるのだろうけど!メニューを見ると、ここが本格的なタイ料理専門店ということがわかると思います。と言っても、近隣のタイ料理屋に比べると良心的な価格!まずはお酒。タイのビールと言えばシンハーと思っている方が多いはずですが、本国ではチャーンビールの方が人気があるとのこと。でも、品切れという事で、シンハービールで我慢・・・酒のアテは、「サテー(600円)」これは豚肉の串焼きをタイ特有の甘辛いタレに漬けたオツマミ的なメニュー!これが一般的なタイ料理店だと千円というお店も存在するため、良心的な価格だと思います。普段は会社のため、伺ったことのないランチは600円という嬉しい価格らしい。ただし5月時点の話なので、今はわかりませんm(_ _)mこの日は、恐らく体調が悪かったんだと思う!早めの締めは、タイの焼きそば「パッタイ(800円ぐらい?)」甘めの味付けにフニャフニャの麺。具には、ピーナッツ、モヤシ、パクチーなど。甘めの味付けなのに、レモンを絞るのがタイ風なのです。ちょっと、タイ料理に慣れてない人は厳しいかも知れません!!慣れてくると日本食にはない、このアンバランス差の素晴らしさに気づくはず!そして、タイ料理には欠かせないニャンコの登場(笑)飲食店に動物がいるのはちょっと、、という方は、最初から行かないほうが良いでしょうm(_ _)m
2017年08月28日
コメント(2)

今年の6月ぐらいに伺った北九州!酒屋を訪れるために、鹿児島本線の終点「門司港駅」に降り立ちました!!門司港レトロと言うだけあって、街並みもレトロ!言い方を変えれば、寂れている・・そんな門司港エリアでは町おこしのためにb級グルメとして、焼カレーを押しているらしい!という事で、シャッター街と化している商店街へ。。。休日なので、休みのお店が多いのかな?と思っていたシャッター商店街!お店の人に聞くと、普段もこんな感じだと言う(-_-;)そんな商店街にある喫茶店「ひぐち」店内に入るとL字のカウンター。お昼時なのに先客は無し。後で聞いた話だが、商店街で買い物に来る年配の方々の憩いの場となっているらしい!焼カレーが有名な門司港で食べる普通のカレーは大盛で400円。安い!ただし、味は業務用そのもの。でも、カレーは下手にいじくるのであれば、業務用の方がよっぽど旨い!お腹いっぱいになったところで、クリームソーダを追加注文!話付きのお母さんとしばらく話す!!港湾で盛り上がっていた北九州。昔は人が多くて賑やかだったが、港湾が寂れてからは人が殆どいなくなったという話を聞く。横浜の下町と同じような現象だね。ホテルへ向かう途中の酒屋「ひぐち」は、先ほどの喫茶店ひぐちと親戚同士だと言う。店内を覗いてみるが、シーンとしていたのが印象的であったm(__)mでも、最近の角打ちブームで少しづつ客が増えてきているのが救いかも。。。
2017年08月25日
コメント(0)

さて、今年の話!横須賀遠征と言えば、横須賀中央までしか攻めた事がない自分。この日は何となく、京急の久里浜えきまで行ってみた次第!まだ、お昼前だったので、駅界隈を軽く散歩!場末感が漂っていて、渋い飲み屋街や建物が多いですね!!そんな中、前回訪れた時に全く見つからなかった角打ちできる酒屋「小善酒店」こんな奥まった雑居ビルの1Fにありましたか!!さっそく、入店m(__)m広いスペースがある店内は、定番の壁際に大型冷蔵庫。その手前がコの字の角打ちスペースとなっております!酒類が無造作に積み上げられていて、如何にも酒屋と言った店内は、一見客を寄せ付けない雰囲気。打ち場には、まだお昼にもなっていないのに、赤ら顔で呑んでいるおっさん達!毎度のことですが、これは一見客はかなり入り難い雰囲気!!と言ってもくだを巻いて飲んでいるオッサンなどは皆無!おそらく、すぐに出禁になってしまうからでしょうか?朝に限りなく近い昼なので軽めに!まずは缶チューハイを冷蔵庫から取り、アテは定番の魚肉ソーセージ!!ほんとに軽くです!ほら、カウンターには「15分以内でお済ませください」と書いてある立て看板が立っている('◇')その後、夜になるまで近所を散歩!横須賀方面はまだまだ、開拓されていないお店が沢山ある様相!!久里浜より先の、三浦海岸、三崎口などを攻めることも計画しています。地元界隈、ゆっくりと呑めるところが少なくなってきたから!!
2017年08月24日
コメント(0)

市営地下鉄の吉野町駅から徒歩30秒の和食兼洋食居酒屋の「翠」奥まった場所にあるので、ちょい分かり難いですが、日本酒が呑みたい時に伺っているお店!開店当初に行っていた3杯呑める千円の晩酌セットは辞めたとの事で、今はお酒一杯にツマミが付いてくるワンコインセットしか出していないと言う。でもね!そのお酒一杯がプレミアム日本酒の「田酒」なんて選択できちゃう、天国みたいなお店なのですよ笑そして、ワンコイン晩酌セットのツマミがこちら!500円ですよ!それで5品お皿に乗ってくる!と言うと、田酒は200円ぐらいの計算か?日本酒に詳しい方ならわかると思うけど、すげぇーすげぇー('◇')ゞ酒肴が無くなったところで、「なめこアボガト」!日本酒を呑むときはそれほど食べれないので、こんな簡単なものが重宝する!行きまーす!日本酒!!まずは言わずと知れた佐賀の有名な日本酒「鍋島」グラスで120mlですが、ハイ!ワンコイン価格!!続いては、秋田のなかなか手に入らない日本酒「新政」ハイ!これもワンコイン!!あの、安いからと言って、中国産とかそういうのは無いですから!!酒のアテを追加!イブりがっこのクリームチーズ添え!これを頼むと、さらに日本酒が進んでしまう訳です!!これは、山形の酒「山川光男なつ」山川光男は、山形県内の有志蔵元4蔵により2014年に結成されたユニットで、 山形正宗の「山」、楯野川の「川」、東光の「光」、羽陽男山の「男」の頭文字を取って名付けられたとのこと!こちらもなかなか手に入らない一品!もちろんワンコイン!!〆は三重の日本酒「作 IMPRESSION-M」これは日本酒の最高峰である純米吟醸酒ですよ!ハイ!ワンコイン!!アテは、平塚漁港仕入れ(だっけな?)のシラスピザを食べながら、夜は更けて逝きましたm(__)mこの日もベロベローーー!!
2017年08月23日
コメント(2)

お盆休みに出かけた東北一周から帰ってきた休みの後半は、疲れでグッダグダになっていましたが、会社も始まったことだし通常更新に移りますm(_ _)mいつの日かの平日午後のこと。ちょっとした用事があって、会社を早上がり!そのままの足で野毛に向かいました。伺ったのは、地下鉄の桜木町駅直結の駅ビル「ぴおシティ」地下にある飲み屋街にできた立ち飲み屋「立ち呑み処 ふくふく」こちらのお店、出来たばかりなのに週末になると並び客が出るほどの人気店。色々と話題があるツマミやお酒が置いてあり、それが人気の秘訣らしい。それでは、さっそく頼んで見ましょう!ミーハーなので一度飲んで見たかったの!!「凍結丸ごとレモンサワー(400円)」通称、オッタチサワーを注文^^;暫くして、出てきましたよ~!オッタチサワー!!要はレモンのスライスを長くなるように凍らせて、それをグラスに突っ込んでいるだけなんですけどね(汗)横から見ると、こんな感じ!さっそく、一口呑んで見る!!焼酎を炭酸で割って、レモンシロップを入れた普通のレモンサワーでした。確かにインパクトはデカイ!そして非常に呑みにくい(;_;)結局、呑みにくくてしょうが無いので、レモンを半折れ状態にして、呑んだわけです。もちろん、焼酎中身お代わり(200円)も頂きました!続いてはツマミの部。他に行くお店があったので、ここは一品のみ注文!頼んだのは「お刺身盛り合わせ(500円)」イワシ、ブリ、マグロ、イカの刺し身と丸ごと切り(笑)盛り付けや切り方に繊細さは無いけど、これでワンコインなら、まぁ納得できるかな!?この安さが人気になる理由だと思います!最後にお店からのお願いを見てみると・必ず、一人一品以上のおつまみを注文。・大声での会話は行わない、騒がない。・混雑時は時間制限あり最近は立ち飲み屋に長居する輩が多いですが、安い分回転をさせないと儲からない立ち飲み屋。事情をよく理解して、利用して頂きたいと思います。
2017年08月21日
コメント(2)

東北旅行最終日は、せっかく山形に来たのだからと言う事で、蔵王温泉に入って見ましょう!浴場内は撮影禁止の為、出せませんが日本で二番目の強酸温泉。肌がピリピリして快感!湯質も良かった!!山形県内をブーンと走ってお昼時、米沢駅前の郷土料理「まるぶん」で、ランチ!何時も頼む牛鍋定食を注文!霜降りに米沢牛がこんもりと入っていて、二千円ちょっとと言う価格は、お得すぎる!!7年ほど前から通ってますが、グルメサイトのおかげで、だいぶ混む用になって来たのが残念。。。旅の最終地である新潟の長岡到着後、早速夜の徘徊!入ったのは地元民しか居ないような居酒屋へ!!レアな日本酒などを呑めて楽しいひとときを過ごしましたm(__)m最後は老舗中華店に中国ラーメンで締め!本日、横浜に帰投する予定!?
2017年08月17日
コメント(0)

東北旅行も中盤戦!この日は秋田から山形に向かいました!!途中、ババァがヘラで作るアイス「ババヘラ」を頂く事に!価格は200円で、観光客からすれば安いと思うが、地元出身者に言わせると高いという。まぁ、価値観の違いだけどね!お昼は、途中の由利本荘市にある人気店「清吉そばや」へ。並んで注文して30分後に注文した物が到着!「野菜中華そば(650円)」頂いて見ると、量が多いだけの全く普通の餡掛けラーメンじゃん(;´д`)んー、やはり食べログの点数を信じてはいけないな。。。で、山形に到着後に徘徊開始!今回の第一目的店は、お盆休み。まぁ、想定内!2軒目!も休み。ここでネタが無くなり、1時間半ほど居酒屋難民として、彷徨うことになるとは。とほほ。。2時間後に路地裏にある名店の予感がするお店を発見!!結論、食べログにもほとんど口コミが無いお店ですが、良店でしたm(__)mやはり、美味しいお店は足で探さないとね!!最後に蕎麦を食べて山形の夜は終了!お盆休みに地方に行くと、かなりのお店が休んでいるのが辛いねm(__)m
2017年08月16日
コメント(6)

八戸宿泊後、お米の美味しい街に向かいます。今回の旅の目的は呑む、打つ(角打ち)、買う(日本酒)、浸かる(温泉)なので、途中であの温泉に寄ってみよう!!標高1000mの八甲田山系の火山起源の有名な温泉「酸が湯温泉」混浴の「ヒバ千人風呂」が有名ですね!初めての混浴!イザ緊張!!名前の通り、広〜いお風呂。午前中という事で、人は少ない。。もちろん、女性も居ない!と思っているところへ売店で売っている温泉用水着を着ている女性一人が入ってきてビックリ!!見るのは失礼なのであまりみなかったが、お婆さんではなかったなぁ。。。その後はホテルに入り、古い街並みがそのまま残っている川反通りへ以前に入った「どぶろく屋」も健在(・・;)一軒目は「秋田杉」と言う、地元民が集う居酒屋。比内地鶏の焼き鳥や出汁巻き玉子で秋田の味を堪能!料理は総じてレベル高し!!そしてやはる入ってしまった「どぶろく屋」お母さん元気そう!ここでは、幻の焼酎「ブラックストーン」と地元の海草「ギバサ」そして高清水を頂いて終了!!最後は老舗中華店で締め味噌ラー!次の日に胸焼けで苦しんだのは、自業自得m(__)m続く。。。
2017年08月16日
コメント(2)

さて、夜(夕方)の部。八戸と言えば大衆食堂が多い町。渋い佇まいの「南部屋食堂」も営業中。でも、お酒が置いて無いのが残念。飯を食べたらこの1軒で終了だしね、、という事で、最初に伺ったのは定番の「宝来食堂」夜になると晩酌の部が始めるですよ〜!濃い面々が揃っている店内は、顔見知りの常連さんばかり!酒屋で呑む経験値により、このような状況でも冷静に呑めるようになりましたm(__)m瓶ビールに無理やり頼んだおつまみ類。中華そばが200円という価格も健在!もちろん、税込価格!!最後に重くない、300円のザルそばを食べて次へ。さて、今回メインのお店は炉端焼きの「田舎や」食べログにクチコミが1件しか無いお店名店の香りがプンプンしていた為、今回初潜入してみた次第!入った時は、客はまばらだったが、その内に客がどんどんと入って来てビックリ!!イカ刺し、サバ焼きを頼んでみるが、どちらもレベルが高い。ただし、先ほど食べたザルそばがボディブローのように効いてきて、ここで退散(・・;)DEEP八戸のこちらで締めたという事です。ホントは最後にラーメンと行きたかったのですが、うーん、地方は閉店時間が早くて厳しいな。。。
2017年08月15日
コメント(0)

盛岡宿泊後の朝。飯抜きは体に悪いし、チェーン牛丼も寂しいという事で、探したのが煮干しラーメン「三十六番」ワンコインの朝ラーメニュである「支那そば」アッサリのサッパリで、朝からでも違和感なく頂けました!この後、市内の温泉施設で朝風呂に入り、青森に向かいます。東北道(八戸自動車道)最後のパーキングエリアに寄りつつ、八戸に着いたのが、丁度お昼頃。八戸郊外にある芝生が美しい「種差海岸」残念ながら雨のため、散策は中止。食事はちかくにある穴場の食堂「波光食堂」へ磯丼といちご煮のセット!八戸の海の幸!!おいちい。。こちらはあまり知られていない食堂にもかかわらず、10名ほどの人が並んでました。。他のもっと、すごかったようだけどm(__)mその後、数年前に神社が焼失したウミネコの産卵地「蕪島」を見学。以前に比べると、ウミネコの数は少なくなった様子続いて伺った観光客大好きな八食センターは大混雑。食堂、回転寿司などは1時間待ちとか、信じられない。。。という事で、昼の部は終了。ホテルに荷物と車を置き、八戸行脚に出掛ける訳ですm(__)m続く。。。
2017年08月15日
コメント(0)

盛岡の続き!秋田の温泉に立ち寄った後は、ホテルに直行し車を置きます。となれば呑めますよね!!伺ったのは、菊の司酒造の目の前にある酒屋「平興商店」詳細は後で書きますが、とにかく渋いですね!途中でニャンコも参戦!!続いてもう一軒酒屋を梯子!江戸時代の寛政年間に創業した「細重酒店」目を疑いそうな内装。300年前ですよ!山形の慶應3年創業のお店が最古だと思っていたらそれ以上の歴史の酒屋があるとは(驚)
2017年08月14日
コメント(0)

さて、夏休みは毎年、北海道に出掛けていたのですが、今年は祭日と重なり(祭日は仕事のため)飛行機のチケットが高騰。。。去年は台風直撃豪雨で散々な目にあったため、バイクで行くのもかったるい!という事で、今回は車で東北一周と言う旅にしました。会社終わりから直接東北に向かいます。東北道は混雑のため、常磐道へ!福島第1原発の横を通るので、緊張!放射線量の表示版が等間隔で路肩にあり、原発に近付くほど高くなるのにはビビリましたね。。。0.28マイクロシーベルトの放射線に被ばくしたようです。と言っても、胸部X線の160分の1だとか!途中で車中泊をして、目的地の盛岡に到着。朝飯を食べに行ったのは知るひとぞ知る「神子田朝市」すいとんが入っている「噂のひっつみ汁」を軽く頂いて朝飯終了!その後は足を伸ばして、秋田まで遠征!TVなどでお馴染みの秘境「乳頭温泉」で体調を整えて、夜の盛岡行脚に備える訳ですm(__)m続く。。。
2017年08月14日
コメント(3)

福富町の入り口となる長者町9丁目の深夜営業の中華店「自由軒」野毛で呑んだ締めとでよく通っていましたが、深夜にラーメン、炒飯などを食べるのがキツくなってきた年頃!そんな時によく伺っているのが、隣りにある深夜1時まで営業の渋いお店「お茶漬処 わらじ」久し振りにお母さんの顔が見たくなったのよ。イザ潜入!!店内は6人ぐらいが座れるカウンター。そしてその後ろに2人掛けテーブルの小上がり席が2席。もう、80歳近くになるのか超えているのか?元気な年配のお母さんが一人で切り盛りしている老舗のお店。隣の「自由軒」同じ時期にオープンしたと言うので、40年以上の歴史があると思いますm(_ _)m大体、最初に頼むのはウーロンハイ!そして、毎回出てくるものが違うお通しが楽しみなんですね!!この日は葱ヌタと締めアジだったかな?手作りの酢味噌を食べると、ほっとする感じ!違う日に来た時のお通しは、切り干し大根だったか?なんか、実家に帰った時のような安心感!もちろん、保存料なんて入ってないので安心して食べられる!!和食メインの料理も美味しいのですが、この昭和の雰囲気を味わうだけでも来る価値あり!年季の入った振り子時計は、いまや時を刻んでいない。壊れたか!?壁に掛かっているひょっとこのお面は、ちょっと怖い!ホラー的要素もあるかもね!!カウンターの横に備え付けられているタヌキの置物もリアル過ぎて怖いなぁ~^^;それらよりももっと怖いものが壁際の棚に大切に保管されているのです!25年物の梅酒\(^o^)/怖いというよりも貴重すぎて呑めないわ(;_;)という事で、日本酒「高清水」に移行。この酒と書かれている徳利が渋いの!これと同じバージョンの時代劇に出てくるような大きい徳利も、カウンターの上に置いてあるよ!!イチオシのだし巻き玉子!もちろん注文が入ってから調理してくれる!!甘すぎずしょっぱすぎずに丁度良い塩梅の味で、酒のアテにピッタリ!締めのお茶漬けも、出汁で作ってくれるので、本当に美味しい!最近はラーメン屋行くよりも、こちらで締めるほうが多いかも!!浄化槽がマーブルのトイレも渋いし、古いお店好きには堪らない!この界隈、ほとんど古いお店が残ってないので、貴重な存在!!わらじの近くにある古いビル「長者町共同ビル」も10月で取り壊しだという。新しいものは幾らでも体験できるが、古いものを体験するには時間が限られている!興味がある人は、是非!!
2017年08月11日
コメント(2)

地方ネタとラーメンネタがたまりにたまっているので、消化します。暑くなると食べたくなるのが辛いもの。そして、呑んだ後に食べたくなるのがラーメン!そんな時は一石二鳥の「担々麺」が良いかと!!そんな訳で、京急 弘明寺駅界隈で呑んだ帰り道、以前から担々麺が美味しいと評判のお店「まえたん」に入ってみました。こちらは担々麺専門店という訳ではなく、定食類も揃っているけど辛い系に力を入れていると言った印象の定食兼ラーメン屋と言う位置づけかな?頼んだのはもちろん「特製担々麺(800円)」具には白髪葱、青菜、肉そぼろぐらいだったかな?そこに自家製の辣油がタップリと入っている、見るからに辛そうな担々麺!麺は通常のストレート麺。さっそく一口食べてみると、辛れ~!とは言え、芝麻醤ベースのスープと混ざるとコクが有る辛さで、美味い!!もう、汗だくの鼻水ダラダラ状態・・・でも、それが快感だったりするんだよね。。。いや、弘明寺の「まえたん」レベル高いっす!で、続いてのお店!!京急 日の出町駅からストリップ「横浜ロック座」をわき目に通り過ぎてすぐの地下にある四川担々麺のお店「清星」大昔にイソゲン系の「ニュータンタン」が入っていた時代から、「桜鶏」→「横浜市中区宮川町3丁目ラーメン」を経て、今のお店になった訳で、かなり入れ替わりの激しい場所。地下という事で分かりにくいと言う部分もあるかも知れません。でも、ここの担々麺もかなりの評判だという!頼んだのは「清星特製担々麺(830円)」見た目は「まえたん」よりも辣油が少ないとは言え、半分ほど汁が真っ赤な見た目!具には同じように、白髪葱、青菜、肉そぼろ、とペースト状のピーナッツが乗っていたと思う。辣油の量は「まえたん」よりかなり抑えられているので、辛いもの苦手な人でも大丈夫な部類の辛さ!芝麻醤のスープにピーナッツペースト?と辣油が程よく絡んで、バランスが取れた担々麺!!いや、こちらの担々麺もレベル高い!少し辛さが足りないかなと思ったけど、その辺は調整可能とのこと。夏バテ飲み過ぎの身体をリセットするために、ガッツリと辛いものを食べて老廃物を全部出し切る!そんなことを実行しているバカな呑兵衛で御座います。だったら、呑むな!!
2017年08月09日
コメント(0)

6月の後半の事だったか?とても気になる酒場がありまして、2泊3日の弾丸ツアーに出かけた次第!1泊目は山形県の酒田市、2泊目は新潟市内という日程。山形駅近くには何回か泊ったことはあるけど、初日に降り立った酒田市内での宿泊は初めて!目的の酒場近くに宿を取ったのだけど、街並みは昭和そのもの!さっそく、明るい内から開店時間を目指して、目的のお店へ!!遅い時間だと混んで入れないという情報だったので、開店30分前に到着!こちらが念願だった酒屋兼酒場である「久村酒屋(くむらさかや)」笑( ´∀` )。。笑ってしまうほど渋いでは無いか!!こちらは隣が酒屋であり、その歴史は慶應3年創業と言う。地元にも明治、大正が創業の酒屋はあるが、慶應っていつなの?と調べてみると、なんと江戸時代後期!!すごい歴史のある酒屋ですわ。その隣に呑める酒場スペースがあり、今回はそちらへ伺ってみた次第!ちなみにBSの酒場放浪記でも紹介されたようです。金曜日であり、駅からも離れているという事で並んでいる客は居なかった!開店と同時に店内へ!!入るとすぐにコの字のカウンター。奥には小上がり席が6卓ほど。カウンターの後ろにはちゃんとした厨房があり、酒屋と言うよりも居酒屋の方がメインと言う印象!早いためか、まだ誰もいないカウンター席に着席!おおっ、カウンターがガラスになっており、その中にお惣菜が陳列されている!!こんなカウンターを見るのは初めて。食べたい物が手に取るように見えて、これは便利。。一軒目の一杯目から日本酒はまずいと思い、最初は「生ビール(450円)」から開始!ビールの価格は、普通の居酒屋と同じぐらいの価格だった。。。ビールと言えば「手作り餃子(430円)」でぎょざいますね!価格から考えると、一般的な居酒屋という感じ!!ちょっとイメージが違ったか('◇')ゞ油系を食べた後はオッサンなので、「モロキュー!」ちなみに日本酒は、山形のかなり珍しいものが置いてあったりしますが、そんなに安いというイメージでも無いかも!!という事で、メニューには銘柄が書かれていない300円ほどの日本酒を冷で注文!いやらしく銘柄は何ですか?と聞いてみると、デフォで初孫だという!!この価格で初孫が呑めるのは嬉しかったし聞いてよかった!日本酒と言えば、人間をダメにする酒肴。手作りの「イカの塩辛」を注文!!イカの丸焼きとか名物コロッケなどがあったが、この後にラーメンを食べる予定なので控えめにしておいた次第。そして日本酒の初孫をお代わり・・・さて、店内も満席で賑やかになったところで〆ることに!頼んだのは名物の「沖キスのつみれ汁」!!沖きすって何?と思い調べてみると、深度70~430mにいる深海魚らしく、砂場にいるキスとは形が似ているだけで全くの別の種類だという。脂ののったすり身は、コクのあるアゴ出汁に似ている。それに茗荷やネギなどが入っていて、これは冬に食べると温まるだろうね!!さすがにこの時期は熱かったけど、それでも激ウマでしたのでこのお店に来る際には是非頂いてみてください!!あっ、最後に言い忘れましたが、20時ごろにお店を出るとラーメン屋はほとんどが閉まってました。教訓:地方に行った時には早めの行動を心がけよう!!
2017年08月08日
コメント(0)

開店当初から通っていたお店、伊勢佐木町にあった大衆中華「喰道楽たみや」さんが閉店し、「創作料理けん」として形態を変えて曙町に移転したのが3月のこと!移転してからも、何度と足を運んでいますm(_ _)mこちらのお店の特色は通常メニューの他に素材が書きだされて、その素材を希望の調理方法や味付けで作ってもらえるのです!まずは通常メニューで一番人気の「蒸し鶏」ここから長いので、写真メインで!!独り呑みの時に量が丁度良い「ピータン」白髪葱の上に熱い油をジュッと掛けてもらえます!素材表にあった茄子と牡蠣を使って適当に作ってもらったもの!まだ、3月後半頃だったので、牡蠣の時期だったの!!唐揚げはサクサクで油っこさを全く感じない!さて、ここからは〆のメニュー!!「塩焼きそば」!酒のアテにもなる、優良の逸品!!こちらも酒のアテになる「固焼きそば」上に掛かっている餡の味付けは、塩、醤油が選べたと思う!こここからは完全な締めのメニュー!定番の「麻婆炒飯」!!ここのね、麻婆豆腐が美味しいのよ\(^o^)/油対油でしつこいかなと思いきや、意外に食べれちゃうカロリー大のメニュー!但し、二度手間が掛かるので、忙しい時はご遠慮ください!!素材にフカヒレがあったので、贅沢に「フカヒレ餡掛け炒飯」これも絶品でした!それなりのお値段はするけど、大衆中華だけあって中華街の半値ぐらいで食べれちゃう!最高!!これも特別メニューの「焼き味噌ラーメン」近くに有名な焼き味噌ラーメンのお店が出来たことで触発されたそうです。味噌を鍋で焼いて、即興で作った味噌ラーメン!もちろん、味噌ラーメン専門店には劣るけど、中華店で出す味噌ラーメンとしてはレベルが高すぎる!!こちらの店主は大の猫好きであり、その関係者が集まるお店としても有名!最近はその存在がバレ始めて混雑し始めているので、行くなら遅い時間が良いかも!!ちなみにラストオーダーは曙町らしく、深夜1時半となっておりますm(_ _)m
2017年08月07日
コメント(0)

鶴見に元力士が経営するレアの居酒屋が出来たという情報があり、さっそく伺ってみました。場所はJR鶴見駅を降りて鶴見線沿いに5分ほど歩いた場所。では、元力士のたかぎ山さんが経営する、焼きトンとちゃんこのお店「たかぎ山」にイザ潜入!店内はL字カウンターのみで、6人程が座れる小さなお店。厨房にはガタイの良い身体に坊主頭と髭を生やしている、たかぎ山さん。どううやら店主が一人で切り盛りしているお店らしく、6月にオープンしたばかりだという!まずはお酒!頼んだのは「ホッピーセット白(380円)」他にもビールやサワー、焼酎、そして日本酒が意外と種類が揃っているみたい!話を聞いてみると、店主はかなりの日本酒好きのようである。提灯に「ちゃんこ」と書いてあるので、ちゃんこがメイン?と思ったけど焼きトン系の焼き物も充実しています!で、最初に頼んだのが「つくね」形は悪いけど、柔らかくてジューシーなつくねちゃん!え~、元力士なのにレベル高けぇぇ!!と思って聞いてみると、新宿線野方駅のもつ焼き「秋元屋」で修行したという(汗)こりゃ、焼き物もすごいじゃん^^;続いてカシラだったか?焼き物のほとんどが一本100円程度だったと思う!焼き加減絶妙で美味い!!最近、物忘れがヒドくて、これはなんだっけ?かなりメジャーな部位だったと思うけど。。とにかく、刻みニンニクが添えられていて、焼き物はどれも美味しい!!もちろん、焼き物は炭火ですね!うーん、安いし美味いしですぐに人気が出そうな予感!!この日も満席に近い状態だったしなぁ。。。焼き物を追加です!これは店内が煙モクモク状態で焼いてくれたアブラ!!噛めば噛むほど味わい深いm(_ _)mピーマンは熱々なのをまるごとで提供!これも旨味が閉じ込められていて、シンプルなのに旨いわ・・・ホッピーお代わり後、やはり日本酒に移行ですね!で、頼んだのが二級酒とちゃんこの出汁を割った出し割!!この出汁を味わっただけで、ちゃんこがどれだけ美味しいかわかります。でも、お腹一杯なので、ちゃんこは次回ね。。。酒のアテにと最後に頼んだのが、チャンジャ奴!チャンジャと言えば呑兵衛のみなさんならすぐにわかると思いますが、タラの胃と腸を使った人間をダメにする美味しい酒肴!!こちらのチャンジャは手作りという事で、変な添加物など入っていない!濃厚で美味しいわぁ。足の親指が心配だけど!!いや、こちらはまだまだ知られていないコアなお店だけど、すぐに人気が出そうな印象。。うーん。。通いたいのであまり人気になって欲しくないが、レベルが高いからなぁ・・・
2017年08月04日
コメント(4)

終末のこの日も福富町界隈で呑んでベロンベロンでした~帰り道、長者町のビル隙間にある15mほどのイセブラ小径!一見さんがほとんど通らないこの小路!昔はよく通ったっけ~!!今では余力が無いため、ほとんど素通り(汗)お店に入る予定は無いけど、昔通ったお店の様子を見に行ってみた次第。数店のお店は変わってしまったけど、あー、知り合いのスナックとかbarがまだあるね~!メキシコ人のパコさんが経営した「エルエンカント」も閉店し、南米料理の「イベロアメリカーナ」というお店が出来ていた!と、写真を撮っているとお店の中から店主らしき人が出てきて、一杯どうですかと?明日は休みだし、それでは少しだけと入店してみることに!店内は二人掛けテーブルが2卓に奥にソファー席があったかな?ほとんど前のお店と変わってない印象!!まだ、この形態でお店を始めてから間もないためという事で先客は無し!店主は日本人で40前半だろうか(間違えていたらすみません)どこかでお店を経営していて、こちらが空いたと言うので2号店を出したとか言っていたが、ベロンベロンだったので、正しいかはわかりませんm(_ _)m確か南米料理のお店で、ワインも南米産の物が多いとか言っていたはず!という事で、銘柄は全く覚えていないワンコインほどのハウスワイン白を注文と思ったが、外の看板を見ると300円!!安すぎる(゚o゚;;場所柄という事もありますが、フードやワインの価格はかなりお得な設定だったと思いますm(_ _)m頼んだのは「ポルトガル産イワシのトマトチーズ乗せ(500円)」かなり時間を掛けて調理していたと思います(ほぼ寝てた!)味もコッテリ濃厚でワインにバッチリ合うんじゃないかな!!白ワインをお代りして「トルティーヤチップス」と言うのだろうか?それを注文!ソースはアボガドとチリソースだったかな?2種類出てきて本格的!!酔ってない時にもう一度行こうと思いながら、まだ行けてないんですm(_ _)m正直いってしまうと、場所的にはかなり入り辛い路地にあるお店。でもね、本格的南米料理が安価で食べれる穴場店!!私が紹介するだけあって怪しい路地に佇むお店だけど、この通りには女性店主のお店が2軒あるので、全然大丈夫!南米料理とワインに興味がある人は、オススメだと思いますm(_ _)m
2017年08月02日
コメント(2)

地下鉄 阪東橋駅から横浜市大付属総合医療センターへ向かう通り。通称、医大通り沿いにある大衆食堂「伊勢屋」昔は何軒もあった大衆食堂も、今では酒場酒場より数が少なくなってしまった。この日は食事メインの軽く呑むつもりで入ってみた次第。5年振りぐらいかもね!店内にはテーブルが5卓ほどあっただろうか?先客は無し。恐らく、一番繁盛している時間は平日の昼間なのだと思う。その時間は会社のため、どのような状況かはわからないけどね!食堂なのでメインは定食だが、簡単なお惣菜や単品、お酒もビール、サワー、日本酒などの最低限のものが揃っている。と言っても、ガッツリと呑むと言う雰囲気では無く、仕事帰りに軽く一杯引っ掛けてから食事をするという使い方が正しいと思う!まずは「ウーロンハイ中(400円)」を頂く。ちなみにサイズの「小」はあるが「大」が無いのは不思議なところ。まぁ、どうでも良いけど(;'∀')基本的にはどうってことないウーロンハイです。ハイm(__)mアテは200円の「新じゃがとフキ煮」界隈、中華料理屋やラーメン屋は幾らでもあるけど、こんなおふくろの味的な品を出してくれるお店が少ない。こちらのお店ももう少し遅い時間まで営業してくれると、頻繁に通えるんだけどね。。。大衆食堂と言えば定番なのが「目玉焼き(250円)」ハムエッグとなるとプラス100円となるようです。もちろん、黄身は半熟状態!これが黄身が固焼きの日には皿をぶん投げて、ちゃぶ台返ししているところですが、さすが老舗の食堂ですね(;'∀')この日はあまり体調が良くないため、早めの〆!頼んだのは「アジメン定食(650円)」お盆の上には、メインのアジフライとメンチカツ!そして、奴、お新香、ご飯、大根の味噌汁と、この価格にしては立派だと思う。メニューのほとんどが700円以下というのも良心的!!大衆と名前がついている割には価格高目の酒場などが存在するが、見習ってほしいね。。。昔から続いている食堂だけあって、揚げ物はもちろん揚げたて!内容的には大した事は無いけど、こんな基本的なことを真面目にやっているからこそ、今まで続いてこれたのだと思う!最後に「お茶割小(300円)」を頂いて、ご馳走様!女将さん!また来ますね!!
2017年08月01日
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1


![]()