全10件 (10件中 1-10件目)
1

次回制作キット紹介 です。次に制作するのは~昨年暮れに購入したLS(旧オオタキ)のキットの中から F-100D を ミッキー・サイモン機にしようと思います。と・・・思ったんですけどね~オマケの F-8C を仮組して・・・その強者っぷりに・・・ハイ、腰が引けました。 ま~金型の作られた時代が時代だけに・・・こりゃ~ て~へんだぜぃ!って事で、これはこれで話のネタにして~(特に話す人もいませんが)ただ・・・ミッキー機は作りたい・・・って事で、他のキットを探しました。ハイ、これです~2010年発売の エフトイズ センチュリーコレクション です。某ネット市場で中古で購入。購入価格はポイントで消化したので ¥0 です。そして中身は~ハイ、シークレットの デンマーク空軍機 です。他に サンダーバーズ のキットが有ったのですが価格が同じだったのと、目的が リペイント で、今回は銀塗装を塗装下地にしようと思い、余計な色が塗装されていない シークレット の方を選びました。って事で開封~初期の エフトイズのキット はパーツが組まれて(接着されて)いたりするのですが、このキットも脚パーツにタイヤパーツが接着されております。前脚のタイヤがずれております。ま、これは致し方無しですね。そして、何と垂直尾翼上端が折れ曲がってます。これは後程手でグイグイっと直しました。では、恒例の 全バラし~今回も ハセガワ のキットに準じて制作します。しかしながら大雑把に見てハセガワ 機関砲が4門 着艦フックが無いエフトイズ 機関砲が2門 着艦フックが有ると違いが有ります。機関砲はこのままにして、着艦フックは取り付け穴を埋める事にします。今回は以上です。
2023.02.26
コメント(0)

LS F-4E なんちゃってロジャース 完成写真 です。2つある LSのF-4E を FV-84ジョリーロジャースver で制作しました。(実際に使用したのは F-4F西ドイツ空軍機 ですが)この なんちゃってロジャース は・・・エフトイズの F-4ファントム ファイルスペシャル でダブったものをリペイントする予定でした。しかし、IPAに浸け込んでも塗装が落とせずにそのまま放置プレイ。で、 LSのキット で制作する事にしたものです。なかなかイイ感じに出来ました。(自画自賛)武装はキットのままパイロンに付属のスパローを搭載。う~ん、尾翼の ドクロマーク がカッコイイですね~。
2023.02.25
コメント(0)

LS F-4EファントムⅡ 完成写真 です。F-4Eをベトナム迷彩で仕上げました。今までの迷彩塗装は2色迷彩で仕上げたものばかりで、初の3色迷彩になります。本来なら境目は多少ボケているのでしょうがサイズがサイズだけに(老眼も)クッキリ迷彩で塗装。付属デカールは アメリカ空軍 第51混成航空団 第56戦術戦闘飛行隊 です。古いものだったので、貼り付けには一苦労。前面からですが、胴体とエアインテイク部に隙間があって光が漏れております。付属武装はスパロー2本でしたがパイロンにはPLATZの武器セットから BLU-27ナパーム弾とLAU-10 127mmロケットポッド を搭載。同じく以前製作したPLATZのF-4EJ初号機で未使用のスパローを胴体に搭載してみました。なかなかイイ感じに仕上げることが出来ました。
2023.02.23
コメント(0)

LS F-4E をなんちゃってロジャースにする その6 です。今回はあっさりです。汚れていたキャノピー内側を綺麗にして~完成です。では、他のアングルを・・・いつも変わり映えの無いアングルですが・・・なかなかイイ感じに仕上がりました。
2023.02.19
コメント(0)

LS F-4E をなんちゃってロジャースにする その5 です。今回は組み立て トップコートです。まずは組み立て~脚周りを組み立て。小さな前脚収納扉は F-4E と同様に位置調整をして接着。続いては~タンクとパイロンを接着。更に~スパローと水平尾翼&ノズルを接着。そして接着剤が乾いた後にトップコート今回は 半ツヤクリアー でコート。そして、いつもの様に灯火類を塗装。下面はこんな感じ~最後にキャノピーのマスキングは剥がして~完成です!って、こっちも汚れてら~~
2023.02.16
コメント(0)

LS F-4Eを なんちゃってロジャースにする その4 です。今回はデカール貼りです。デカールは一部を除き自作した物を使用。エアインテイク前の赤ラインはエフトイズ F-4ファイナルスペシャル の物を使用。IPAに漬け込んである物です。(未だに漬け込んであります。もう開けるのが怖いです。)若干違いますが余計な部分をカットして、後は筆塗りで修正。そしてエアインテイク部の国籍マークはPLATZ A-4Fレディ・ジェシー の未使用の物を使いました。丁度いい具合の大きさだったので。他の部分の自作デカールですが、デカール毎にチョコチョコとインクが流れてしまいまして・・・う~ん・・・クリアーを吹き過ぎると分厚くなるし・・・ジレンマ~~~で、下面は~下面は自作の国籍マークだけですが。デカールの乾燥後一応クリアーでコートして筆塗りでリタッチ。胴体の帯の黄色&黒部分とか、文字や番号の流れてしまった部分とかをリタッチ。反対側は~この自作デカールは、凹んだ部分が苦手みたいですね~。(私が下手なのかも)エアインテイクからエンジンに掛けてのモッコリした部分の帯やVF-84の余白部分が凹んだ部分に上手く追従しませんでした。付属デカール使用時の様にデザインナイフの先端でトントンしたり、マークセッターを何度か塗布したりしました。そんな事をやっているとインクが更に流れたりして・・・ジレンマ~~~!!今回は以上です。
2023.02.12
コメント(0)

LS F-4Eを なんちゃってロジャースにする その3 です。今回は塗装の続き。まずは主翼と垂直尾翼の先端にイエローを塗装。使用したのは クレオス 58黄橙色 です。そして次に黒部分を塗装。ノーズとアンチグレアには ガイア ピュアブラック を塗装。金属部分にも下地として ピュアブラック を塗装。その後 クレオス 8シルバー、28黒鉄色、61焼鉄色 で金属部分を塗装。後部の金属部分はこんな感じ。塗装の後はスミ入れです。使用したのは タミヤ スミ入れ塗料 ダークグレー です。そして細かなパーツ類を。ミサイルは F-4E と同様に ピュアホワイト で塗装後に帯を筆で塗装。ノズルは 61焼鉄色 で塗装。その他は 316ホワイト で塗装。脚扉の縁は タミヤエナメル レッド で塗装。今回は以上です。
2023.02.08
コメント(0)

LS F-4Eを なんちゃってロジャースにする その2 です。今回から塗装になります。まずは自作デカールの下地を塗装。デカールを貼る部分を中心に ホワイト を塗装。使用したのは ガイア ピュアホワイト です。続いてマスク用のラベルを貼り付け。胴体の帯はラベルは曲がらないので、ラベルを型にマステを切り出して貼り付け。中央の合わせ目部分にマスキングソルを一塗り。そして機体上面の塗装。使用したのは クレオス 315グレー です。あ、写真に入れるの忘れておりますが、水平尾翼上面も一緒に塗装しました。次に境目をマスキング後機体下面を塗装。こちらは クレオス 316ホワイト で塗装。水平尾翼下面とドロップタンクも塗装。そして一部を残してラベルを剥がしました。ラベルを剥がすとこんな感じに。今回は以上です。
2023.02.05
コメント(0)

LS F-4Eを なんちゃってロジャースにする その1 です。前回までの F-4Eベトナム迷彩 の制作を開始してすぐに突然思い立ってしまいました。LSのファントムは3機有り、内2機は成型色違いの F-4E で、同じ物を作っても仕方が無いと思い(機体番号違いはデカールの事を考えるとなので)ならば 遊んでしまおう って事で F-4E VF-84 ver を制作する事にしました。使用したのはこのキット。西ドイツ空軍 F-4F で、成形色はライトグレーです。ま、中身は同じものですしね。VF-84は、上面ライトガルグレー、下面ホワイトで、西ドイツ空軍機は、上面ダークグレーとグリーンの迷彩、下面シルバーなので、もう一つの F-4Eの成形色ダークグレーを使用しても問題無いかなと思いまして。(西ドイツ空軍にするかはですが)で、目指すはこちら~1965年のインデペンデンス搭載機です。デカールは一部を除き自作しました。では、制作過程を・・・と言っても重複する部分は割愛で・・・なのでほぼ写真はありません。こちらもエアインテイク内部、塗装しずらい部分、キャノピー全面、そしてシートを塗装して組立。そして武装は~今回はキット通り翼パイロンにはスパローを取り付けます。なのでお尻に穴を開口。って事で、今回は以上です。
2023.02.04
コメント(0)

LS F-4EファントムⅡ 制作その9 です。汚れてしまったキャノピー内側を綺麗にする為にキャノピーパーツを一旦取り外し。内側の汚れを綺麗にして接着。そして完成ですでは、いつもの様に他のアングルを・・・何だ最後のはーー!!23年早々、またやってもうた・・・
2023.02.01
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1


