全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()
昨日、港南台中央公園のどんんど焼きに行ってきました。まずは大船から六国見山に入ります。「今日も一日がんばるぞい!」春にミツマタが咲くのが楽しみです。程なく六国見山(西峰)に無酸素単独登頂成功。「ここだよ」浅間大神に手を合わせてゆきます。今泉台の住宅街を抜けて...今泉台4丁目入口から天園ハイキングコースに入ります。「行くよ!」そして無事に大平山への無酸素単独登頂成功!「一休み...」天園(六国峠)の広場。横浜市の最高地点とのこと。ここを左に入ってゆき、港南台方面に向かいます。横浜自然観察の森、金沢市民の森、瀬上市民の森へ。今回はゴミ焼却場方面ではなく、馬の背方面へ。「こっちだよ!」馬の背休憩所の手前から瀬上池方面に降りて栄高校の横を通って港南台中央公園に向かいます。「ここを降りるんだね」無事、どんど焼きの会場に到着。暖かい梅ジュース(50円)「疲れた体に美味しいね!」火がくべられ、どんど焼き開始です。お正月飾りをお焚きあげします。暖かいお汁粉(150円)「暖まるよ!」まゆだま焼き。港南台駅を通り越して歩いて行きます。「どこに行くのかな?」着いたところは本郷ふじやま公園です。「初めて来たよ!」立派な古民家。公園にある富士塚。富士山信仰ですね。「小御嶽石尊大権現」「参明藤開山」「食行身禄?菩薩」「南無妙法蓮華経」の石碑があります。公園から環4通りに出て10分くらい歩くとバス停があります。「おつかれさま!」ここからバスで大船に帰りました。
Jan 20, 2018
コメント(0)
![]()
厚木市の桜山~白山~巡礼峠~鐘ヶ嶽~日向山を歩いてきました。本厚木駅北口5番バス停からの厚18,19,20のバスで、尼寺(「にんじ」と読みます)まで行きます。(厚16,17の「宮の里ゆき」でしたら、「宮の里入口」バス停で降りて、徒歩6分ほどで尼寺バス停に行けます)「今日も一日がんばるぞい!」居酒屋都乃狸の所を左に入ります。すぐの所に地図があったので確認しましょう。「今はココだね」田野崎橋(小鮎川)を渡ったら右折。祠があったので、手を合わせ道中安全を祈願しました。車両通行止めを突っ切って進みます。ゲートを通ります。そしてまさかの。「マジですか...」桜山方面に向かいます。「こっちだね」一旦、下る感じ。ぷくの橋を渡り、まもなく葛籠折りの坂です。尾根道に乗りました。桜山を目指します。「がんばろう」よく整備された道です。家族連れのハイキングとか、きっと楽しいと思いますよ!ほどなく桜山に到着。「やったー!」桜山からの眺望。ベンチで一休み。ハイキングを続けましょう。尾根道をつたって白山方面に進みます。途中、大山が見えました。白山神社に到着。長谷寺(飯山観音)と深い関わりがあるとか。涸れ井戸を守る竜。このハイキングコースはベンチが沢山ありますので、家族連れには嬉しいですね。白山展望台というのがあります。大山方面。相模湾方面横浜東京方面はスカイツリーまでハッキリ確認できました。七沢方面に降りてゆきます。「ゴー!」ミスコースを起こさせない配慮が嬉しい。巡礼峠方面に進みます。「まだまだ先だね」急な階段には鎖の手すりが付いています。こういう配慮は、私たち初心者にとって嬉しいですね!貉(むじな)坂峠。「ここだよ」物見峠に到着。「見晴らしが良さそうな名前だね!」確かに見晴らし最高です。さあ、巡礼峠に向けて進みましょう。「がんばろう!」階段を降り、一気に高度を下げます。見晴らしの良い場所に休憩所。おじさんがクロスワード雑誌を読んでいました。このコースを自転車ですか...凄いですね。どんどん進んでゆきましょう。小さな祠。名も無き山の神様でしょうか。立ち止まり、心静かに手を合わせてゆきましょう。七沢森林公園エリアに入ってきました。柵を開けて通ります。巡礼峠に到着。「おつかれさま!」お地蔵様。巡礼峠の悲しい伝説。ながめの丘からの眺望。公園散策は終了。「出発!」公園エリアを出ます。向こうに見えるのは大山の頂上でしょうか。県道に出ました。コンビニでトイレ休憩。左に入る道があります。大きな看板も。途中、簡易トイレがありました。こういう配慮は嬉しいですね。鐘ヶ嶽が見えました。浅間道と書かれています。ここを右に進みます。道端の馬頭観音様に手を合わせ、道中安全を願います。鐘ヶ嶽の説明。さあ、登ってゆきましょう。「がんばろー!」石塔は殆ど文久4年に奉納されているようです。鳥居をくぐるときは一例してから通りましょう。穏やかな山道です。山頂まで55分。「まだまだだね...」三丁目の虚空蔵菩薩さま。お優しいお顔をしています。私は二丁目を見逃してしまったようです。四丁目の普賢菩薩さま。五丁目の文殊菩薩さま。六丁目の勢至菩薩さま。七丁目の大日如来さま。八丁目のお不動さま。九丁目の八幡大菩薩さま。石塔の横には、何の何兵衛みたいに名前が連なっています。あと1.2km。「まだまだ行くよ!」石塔と石仏。この17丁目の石塔には「武州多摩群王子寺町」と刻まれていました。あと0.7km。「よいしょっと...」こちらは、「鎌倉郡 和泉村」と書かれていました。(横浜市泉区和泉町?)他にも「鎌倉郡宮沢村」(横浜市瀬谷区宮沢?)、「高座郡宮原村」(藤沢市宮原)、「高座郡菖蒲沢邑」(藤沢市菖蒲沢?)というのもありました。昔の人は、どのような気持ちで石塔を建てたのでしょう、どのような気持ちでお詣りしたのでしょう。多くの人が参拝に歩いた歴史の道を踏みしめているという実感があります。鐘ヶ嶽は「山に登りたいのか、山道を歩きたいのか」「スポーツをしたいのか、歴史散策をしたいのか」で、評価が全く変わる山ではないでしょうか。「ああ、私は山に登りたいのではなく、歴史のある山道を歩きたいのだ」と再認識しました。残り20分です。頑張って行きましょう。「もうひといき!」尾根の道を登ってゆきます。突然に石段が現れました。とても厳かな雰囲気です。天台宗禅法寺跡。そのお寺の名残でしょうか。手を合わせてゆきましょう。鳥居をくぐります。左に小さな社。浅間神社に到着。まずはお祈り。大変立派な社殿です。とても美しいです。浅間神社の説明。七沢城址の説明。頂上を目指します。「もうすぐだね」ほどなく鐘ヶ嶽頂上に到着。「とうちゃこ!!」石仏が居られました。金剛さまでしょうか。鐘ヶ嶽の説明。休憩後、下山開始です。ちょっとだけ怖いところもありますが、慎重に歩けば大丈夫です。T字路を左にいけば広沢寺温泉方面ですが、右に行っても大丈夫そう。しかも「らくらくコース」と書かれていますよ!「らくらくコースで行くよ!」というものの...「ぐぬぬ...」「これのどこが楽々だって?」いや、そう怒らずに。(^_^;あとは、とても緩やかな山道です。林道に出たら右折。山の神隧道を通ります。中は暗いので、ライトを付けて歩きました。「ちょっと怖いね...」トンネルを出たところにトイレ。当分の間はアスファルトの林道歩きです。一般車両通行止めのゲートを通ります。とても静かです。石切場の跡でしょうか。大釜弁財天道と書かれています。ここを鋭角に右折。古い石の道標があるのですが、殆ど読めません。日向山方面に向かいます。「まずは弁天さまにお詣りだね」ここにも簡易トイレ。弁財天まで400m。「もうすぐだね」岩場を登っている人が沢山居ました。では弁財天にお詣りしましょう。「行こう行こう!」少し狭いところに入り、お詣りします。林道の途中、左に入って山道へ。「ここを登るよ!」登り切った尾根の道に小さな祠。手を合わせました。見城山に行こうと思ったのですが...そろそろ疲れたので日向山へ。「今回はズルしよう」そろそろ疲れてきたので、緩やかな階段もキツく感じます。「パトラッシュ、もう疲れたよ...」日向山に無酸素単独登頂成功!「やったー!」日向山の説明。日向薬師に向かいましょう。静かな山道です。日向薬師まで500mを切りました。「もうちょっとだね」無事に到着。「ここを左に入るんだね」お薬師さまにお詣りしていきましょう。日向薬師。母の健康を祈願しました。私は信仰心はありませんが、仏さまを作った人々の信仰心、その信仰心によって魂を持った仏さまに敬意をもって手を合わせます。さあ、帰りましょう。階段を下ります。門をくぐり、日向薬師を後にします。日向薬師バス停に到着。「おつかれさま~!!」今回、GPS読みでは19~20kmでした。(細かなアップダウンやジグザグ、歩き回るのも含めるので)次回は尼寺手前の長谷寺をスタートにした巡礼をしたいと思います。
Jan 7, 2018
コメント(0)
![]()
会社の山の先輩と横須賀市の大楠山に行ってきました。京急安針塚駅を降り、まずは塚山公園へ。「一休み!」休憩後、大楠山方面へ「こっちだね...」結構綺麗な遊歩道です。下界に降りてきて暫く舗装道を歩きます。何が書いてあるか不明ですが、道祖神や観音様みたいなものでしょうか。ここが古い道である証拠でもあります。健康の散歩道..ちょっと年寄りくさい名前ですね。お地蔵様が居られましたので、挨拶して、写真撮影させていただきしました。手を合わせ、道中安全を祈願しました。阿部倉温泉方面に向かいます。「がんばろう...」因みに、阿部倉温泉は現在休業中です。たぶん、このまま廃業かな...と。のどかな風景。大楠山の麓。登山開始です。「頑張って登るよ!」階段の殆どは土が流れて、単なる障害物に成り下がっています。横須賀市のメジャーな山とは思えない光景です。あと数百メートル。「もう少し...」そして無事に到着!「やったー!」気持ちの良い風景です。ここで早めの昼食をとりました。なにか物欲しげな顔をしている猫。ごめんね、野生のルールだから、お菓子はあげないよ。休憩後、下山開始。前田橋バス停を目指します。前田橋遊歩道を通ってゆきましょう。「こっちだね」小川沿いを歩く小道です。そして無事バス停に到着。気持ちの良いハイキングが出来ました。
Jan 3, 2018
コメント(0)
![]()
今日は天気が良さそうなので、逗子の鷹取山まで行ってきました。早めの電車(大船駅5時17分)で港南台駅へ。港南台駅からゴミ焼却場の裏を通り、いっしんどう広場に向かいます。まだ6時前。真っ暗です。横浜自然観察の森のコナラの道を天園方面へ。ようやく東の空が明るくなってきました。朝日に照らされオレンジ色に染まる木々。富士山も姿を現しました。天園でトイレ休憩をし、十二所方面に降ります。そこから朝夷名峠を通り熊野神社を経由して六浦に至ります。朝夷名のしっとりした雰囲気が好きです。鷹取山に到着。快晴で、富士山がよく見えました。下山は神武寺経由で東逗子へ。私は相当ゆっくりペースなので、港南台駅から東逗子駅までの行動時間は休憩込みで6時間近くかかりました。(普通の人なら5時間くらいかな?)
Jan 2, 2018
コメント(0)
![]()
正月太り解消の散歩がてら、近所の神社をまわってきました。常楽寺のバス停で降りて、大船の熊野神社へ。賑やかなお囃子が。御神酒を頂きました。「清らかな気持ちで飲もうね」おみかんも頂きました。これは母へのお土産にします。そこから高野の切り通しを抜けて六国見山へ。六国見山に到着。「天気は最高!」六国見山から観た富士山。六国見山には富士山信仰の名残ともいえる浅間大神の石碑があります。今泉台の住宅街に出たら白山神社を目指します。甘酒を温めていますね。さっそく甘酒を頂きました。「やったー!」白山神社前バス停から砂押橋バス停までバスで行きます。(歩ける距離ですが)砂押橋からスバルを通過して京浜女子の裏手にある五社稲荷神社へ。甘酒が配られています。私も頂きました。「暖まるね」立派な御神輿が。帰りは青木神社に立ち寄るも、甘酒を配るのは元旦0時頃だったらしく...残念。最後は松竹通りの山蒼稲荷神社で手を合わせ、家に戻ってきました。充実した元旦を過ごしました。(^▽^)
Jan 1, 2018
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1

![]()
