1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
全31件 (31件中 1-31件目)
1
ヨガクラブkakoさん、イチゴ持参でのお見舞いありがとうございます。話好きなおじさんにその後楽天仲間の説明をするのに苦労しました^_^;今回入院しながらも携帯のおかげで日記の書き込みや外部とのコミュニケーションができまさに神器の存在だ!楽天日記帳のようなシステムをブログと呼ぶらしいが、今年は他の会社も参入してきてブレークしそうな予感。早い時期からスタートしている我ら楽天仲間は時代の最先端!いおさん、びんぐー参上さん、パワールックMIWAKOさん、hairサロンダンデイさん、まっちゃんさん、アイリー++さん書き込みに感謝。
2004.01.31
コメント(3)
同室のオジサンのこと。月曜日から一緒の方は妙に世話好きであんパンや牛乳、弁当屋のおかずをいただいた。今日入室された方はこれまた話好きで一度話し始めるとエンドレス状態。てきるだけ捕まらないようにしているとオヤシ二人で今も延々と話し続けている。みんな退屈で寂しいんですね(..)mashroomさん、お見舞い感謝です!
2004.01.30
コメント(2)
私もかつていくつかの会社の営業を転々としたので実感としてわかるが雇主の会社にとって派遣社員は使い捨ての存在。仕事のある時はいいが一旦契約期間が切れると次の仕事が決まらない限り即失業者だ。定職に就かないフリーターとあまり変わらない。かつての派遣仲間もそれぞれ転々としているようだ。生き残る為には何か得意な分野の専門能力を伸ばすか独立自営を目指すしかない。ヨガのkakoさん、アイリー++さん、キャロットさん書き込みありがとうございます。トマトファームさん、派遣仲間Kさんお見舞い感謝です!
2004.01.29
コメント(4)
入院生活はのんびりと思うのは大間違い。朝晩2回の点滴、一時間おきに5種類の目薬点眼13時間、飲み薬2種類4回服用、診察等、一日中慌ただしい。救いは携帯で外部との唯一のコミュニケーション手段だ。ラジオでNHKテレビ「その時歴史が動いた」を聴く。リストラ武士が創意工夫・試行錯誤の末、あんパンを明治維新の世に送り出すまでの奮闘記。姿は西洋、中身は日本のあんパンがベンチャー精神の賜と知り、感動した。やはり人の「思い」こそが歴史を動かすのだ!書き込みのまっちゃんさん、お見舞いの派遣屋きよみさんに感謝
2004.01.28
コメント(3)
一昨年、昨年と左右の角膜移植手術を受けました。移植した角膜を縫っている糸が緩んできたところにコンタクトレンズに付着していた細菌が入ったようです。最悪の場合、角膜の再移植も有り得るとのこと。大変なことになりました。今はただ経過を見守るだけです。。。楽天の書き込みをNZmasumiさんが教えてくれました。ガラスのおまわりさん、アイリー++さん、びんぐー参上!さん、会長2001さん、鍛冶屋の息子さん、蚤の揮さん、レクシオスさん、さわやか営業マンさん、誠にありがとうございます。
2004.01.27
コメント(2)
初めて携帯からの書き込み。記入のみで閲覧・返答はできませんが、ご了承下さい。無事書き込みできますように!
2004.01.26
コメント(3)
小倉&下関のブライダル・フェアの仕事を終え、トラックの運転を弟に無理して頼み、何とか博多に帰着。詳細書けなくて残念だが、明朝眼科にて診察後、目先のスケジュール確定します。入院の場合、可能であれば携帯から手短に報告してみます。激励してくださる皆様に心から感謝申し上げます。本日の現状。左目表面に白い濁りが生じて、視力が極端に低下、もやがかかったような感じ。1時間ごとに3種類の目薬点眼、1日4回の薬服用。
2004.01.25
コメント(6)
眼科に行き最悪の場合、週明け月曜便には入院する必要がある、との宣告を受ける。日曜日の朝現在、裸眼での視力が非常に悪く、日記記入・閲覧共に厳しい状況。ここまで何とか書き込んだが、しばらく休止に追い込まれそうな状況。申し訳ございません。。。しばらくパソコンが利用できない可能性もありますが、ご了承ください。
2004.01.24
コメント(2)
午前中、月に一回の眼科検診に出向く。視力を検眼すると、いつもよりどうも見えにくい。最後の院長診察で院長の顔色が変わった。「感染しているようだ。」にわかには何のことか理解できなかった。説明を求めると、角膜移植の手術の際、糸で縫合しているのだが、その糸が段々と緩んでくる時に、すき間からコンタクトレンズ等に付着している細菌とかカビが浸入することがあるという。とりあえずコンタクトの装着はしばらく禁止で目薬&内服薬にて対処することに。最初の手術から2年近く経過し、これまで特に何事も起きなかったので、すっかり自分の目のことも普段は気にしていなかった。天災と同じく忘れた頃にやって来る、という感じだ。まあ、目に見える外傷があるわけではないが、しばらく養生しなければならない。週末、再度の通院と仕事おまけに雪にも見舞われそうなので、余裕を持って準備しよう!
2004.01.23
コメント(3)
昨日は朝からの雪の中、近所に住んでいる友人Tさんのお宅へ楽天日記の普及活動で訪問。Tさんとは年に一、二度ある飲み会での友達という感じだが、昨年永年勤務していたパン屋さん系の会社を既に退職済み。現在、独立起業を目指して準備中とのことで、まずは楽天日記帳の作成を勧めた次第。ハンドルネーム「トマトファーム」さんで本日デビュー!脱サラされる方を見ると、8年前の自分のことをどうしてもダブらせて見てしまう。自分の場合は独身で一人だけのことを考えれば何とかなったが、Tさんの場合は奥さんと小さな男の子まで抱えていて責任重大だ。それだけに何とか自分もでき得ることは協力してあげたい、と思っている。自分自身のPRの場所として「楽天日記帳」という武器があるのは、8年前の自分に比べて明らかに有利だ。後はこの武器をいかに活用できるかにかかっている。人事でなく、自分自身にも言えることだ。膨大な量の書き込みスペースに言霊を入れる作業が明日の夢への架け橋となるかどうか。まさに筋書きのない現在進行形ドラマがいたる所で展開しているのだ。夕方になって、それまでのボタン雪が粉雪に変わり、あたり一面に積もり始めた。福岡で雪が積もるのを見るのは何年ぶりであろうか。厳しい冬があるからこそ、春の訪れの喜びも大きい。寒さの最も厳しい今が底辺と思えば、明るい明日を思い描ける。ああ、やはり暖かな春が待ち遠しい!
2004.01.22
コメント(1)
サラリーマン岡山支店時代のこと。たまたま知り合った不動産会社のNさんからトライアスロンなる競技のことを聞かされる。水泳・自転車・マラソンを一人の人間が続けて行うスポーツだ。それまで存在は知っていたが、水泳があるために自分には無理だと勝手に決め付けていた。せいぜい25~50mしか泳げない自分にとって、1.5~4kmの遠泳はまさに至難の技!実際の競技に出場したことのあるNさんの話によるとNさん自身もほとんど泳げなかったが、練習により遠泳もできるようになったという。しかも、いきなり1.5kmを目標にすると挫折してしまうので、まずは200mを目標にするよう言われた。200m泳げるようになれば、後は一緒とのこと。この時点では言ってることの意味がイマイチ理解できなかった。その後、Nさんの言葉を信じてトライアスロンのレースに出場するという目標を設定し、まずはフィットネスクラブに通って筋トレ&水泳の練習からスタートした。この時点の私はまずプールに入ること自体苦痛で、はっきり言ってまだ水が怖かった。とにかく水に慣れるしかないと週3回以上プールに入り、まずはビート板なんかを使って息継ぎの練習。そのうち自己流でクロールの練習に入り、まずは50m完走を目指す。これをクリアすると次に100mを目標にして、という風に少しずつレベルアップを図る。この頃が一番苦しい段階で、2ヶ月ほど経過したある日、100mをクリアした後まだ余裕があるので、そのまま続けて泳ぐことに。150m、そして念願の200mをクリアしてもまだまだ余裕がある。この際泳げるまで続けてみようと思い、一気に500m位は泳いだと記憶する。「200m泳げれば後は一緒」とNさんから言われた言葉の意味がこの日初めて実体験として理解できた。息継ぎのリズムをつかみさえすれば、後は同じことの繰り返しで持久力のある限り泳ぎ続けることが可能なのだ。こうしてバブル絶頂期の平成元年夏、見事にトライアスロン・レースデビュー&完走を果たしたのであります。結論は昨日の日記と同様に、一見実現不可能に思える目標も細分化することによって、実現可能になり得たいい実例だ。ただ、前提としてまず目標達成しようと「思う」ことが必要なのは言うまでもない。
2004.01.21
コメント(0)
先週末、Tさんと食事しながら話していて思い出したことがある。自分の大学受験時代のことである。私は一浪しているが、現役の時に国立一期校・二期校制度の最終受験、浪人時に共通一次試験の第一期生と両方の制度を経験している貴重な世代にあたる。浪人してから一番の難関がそれまで5教科6科目だった受験科目が5教科7科目に増えたことである。文系であった私は理科として地学を履修していたが、これに加えてもう1科目選択、勉強する必要が生じたわけである。物理・化学に全くお手上げの私は消去法で「生物」を選択するしかなく、文字通りゼロからの出発となった。広く浅くの勉強では実際の試験で点数を取れるわけもなく、作戦としてまずは自分の得意分野を徹底的に勉強することにした。最初に取り組んだのはたしか「発生」の項目である。実力試験で最初の頃は限りなく零点に近かったが、そのうち「発生」の問題が出ればそこだけは自信を持って答える事ができるようになった。これに気を良くした私は次に「発生」以外の項目一つに的を絞ってまた一から勉強し直した。こうやって得意な分野が一つから二つ、三つと増えて行き一年間で「遺伝」以外の項目はほぼクリアすることができた。「遺伝」に関してはどうも自分は苦手意識が働いてしまい、結果的に捨てることにした。結果、受験本番で「遺伝」は出題されず、しかも90点以上の高得点をクリアすることができ、見事に作戦成功!大学合格への一つの切り札となった次第である。大きな目標も一度に達成しようと思うと、困難ばかりが先に立って諦めがちだが、目標を小さく細分化することによって何とか自分にもできそうだ、という可能性が見えて来る。まずは小さくても一つの成功事例を作って、自信を持つ。これを少しずつでも繰り返していけば、最初は無理だと思っていたことも達成可能になり得る。これはまさにビジネスにも通じる「成功哲学」そのものではありませんか!
2004.01.20
コメント(1)
博多シティホテルM支配人からのお誘いで、倫理法人会の早朝セミナーに参加。朝6時スタートということで、念のために目覚ましを4時に合わせ、何とか5分前には会場のホテルへ到着。地場中小企業の社長がメインで、スローガン唱和や歌の斉唱、講話聴講と初めての会場なだけにその場の雰囲気をまずは理解しようと努めた。本日の講話担当は行政書士の方であったが、この話がほとんど拷問に近いくらい眠気を誘う話だった。あえてこんな話を聞かせて試されているかもと思い、意地でも眠らないように踏ん張った。セミナー終了後朝食を取らせていただき、参加者の方と名刺交換・交流してお開き。う~ん、気合は入るが今ひとつ馴染めない場のように感じた。午後、私のHP関係の相談役でもある小串英哉氏のいる二日市のスタジオミニーへ。パソコンの不具合修正や新たなページ作成の対応をしてもらう。ここのスタジオはスチュワーデス志望者のプロフィール写真に定評があるらしく、最近シンガポール航空が募集をかけたのに合わせて、私がいた2時間程の間だけで5、6名の方から撮影依頼の電話が入った。ほとんど口コミらしいが、最近はネットの掲示板への書き込み情報による、ネットコミみたいな影響も大きいという。わざわざ写真撮影に九州一円や東京からも来社される、というから驚きだ!昔から意図的にはできない口コミの力による宣伝効果は確実な手法だと言われているが、今はこれにネットの力が加わり地域や国境までも越えて情報伝達されるので、その効果は計り知れない。いい情報、よくない情報、いずれもネット上で人目に触れると、あっという間に噂が広がるだけに、商売をする者としては確かな商品(サービス)と正直で誠実な姿勢がますます要求されますね。
2004.01.19
コメント(3)
本日も門司港レトロ。東京から来られた、50代の女性とそのお母様にご乗車いただく。色々話をしていると、元々出身は小倉ということで、何と私と同じ小中学校だった。妙に親近感を覚えたので、観光案内だけでなく地元の話題で盛り上がった。こういう偶然の出会いがあるのも、この仕事の楽しいところ。思い出のひとコマになれば本望だ。夕方、ある会合に参加する予定があり、トラックを飛ばして博多へ。都市高速・高速道路を乗り継いで最高に飛ばしても1時間10分はかかる。ただ昨年ETCを搭載したおかげで料金所をノンストップで行けるのは何とも便利!かつての会社の元上司や得意先の方も集まっている会合だが、ネットワーク系の集まりでただの愛用者に過ぎない私はひたすら話の聞き役に徹した。自分がやろうとしている仕事とはちょっと方向性が違うので、あまり深く関わるつもりはない。まあ、昔からの知り合いとの同窓会みたいなものだ。明日は朝6時から早朝勉強会に出席予定の為、早めに寝ます。
2004.01.18
コメント(0)
昨晩、急遽食事&飲みに誘われ警固1丁目サウスガーデンの中の「かずちゃん」という居酒屋へ。以前姪の浜でやってた人気店で昨年こちらに移転してきた。知人からお薦めと聞いていて初めての来店。外見とは打って変わって店内に入ると大人の雰囲気で照明もうす暗く、いい感じ。食事の方も魚を中心にしたメニューで美味しかった。使える店です!門司港レトロにて観光営業の夕方、人吉の中神さんが訪ねてきてくれた。昨年、人力車イベントにてお世話になった九州相良疾風の会の一員だ。レトロ地区を一通り案内させていただいた後、小倉に移動して駅前の居酒屋「倉」にて連チャンの接近戦。中神さんは現在、人吉のパン屋にて仕事されているが、将来自分の店を持つ夢があるという。商売に興味を持ったキッカケはかつて東京でテキヤさんのバイトをやったことだという。正月期間一日中、焼そばを作ったり焼鳥を焼いたりと超繁忙な仕事に携わった時、大変だけど終わった時の何とも言えぬ充実感に商売の醍醐味を感じたようだ。私は自分も似ていると思った。今の仕事もそうだが、末端のお客様と接する仕事は反応が直接目に見えるし、色々な方との触れ合い自体楽しい。是非ご自分の夢を叶えられるよう、応援したいものだ。
2004.01.17
コメント(0)
午後から大名にある足と靴のカウンセリングショップ・メリーグラシスへ。クロシスの中村美賀子さん(過去ベンチャー大学で講演もされている)が経営されているお店。彼女とは8年ほど前にある異業種交流会で知り合って以来の飲み友達仲間。今回は楽天日記の布教活動での訪問。無事完成し、めでたくデビュー。キャロット6986さんです。新天町にてまっちゃん☆☆さんと初対面での接近戦。ネット上で偶然出会ってから、ちょくちょく訪問されていた方。今回は福岡で他の楽天仲間との接近戦の後、わざわざ会いに来てくれた。自分なんかまだまだ発展途上で人様にお話できるような立場ではないが、一所懸命の姿勢だけは感じていただけたのかな?まっちゃんさん、お土産まで頂戴し本当にありがとうございます。正義は勝つ。ご健闘を祈ります!
2004.01.16
コメント(1)
昼過ぎまで、楽天日記教布教活動で筥松のあ・うん企画さん訪問。ここの主宰者・黒岩さんも非常に顔の広い方なので、これを契機に零細個人事業主中心に日記帳を広めていきたい、と思う。午後から昨日に引き続きスーパーカブ。4年前に同じ事やってる時はお先真っ暗で、完全にうつ状態だった。訪問先でもヘルメットも脱がずに、世間の人はいいマンションに住んでるなあとか、自分は脱サラした挙句に一体何をやっているんだろうとか、羨望や自己嫌悪の念ばかりが脳裏をよぎった。でも今回は違う。これから展開するであろう自分のアイデアのことを考えると、目先の仕事のことなど取るに足らぬもので、気分はかなりハイテンション。浜省の「風を感じて」を思わず口ずさんだりした。♪自由に生きてく方法なんて百通りだってあるさIt’s so easy.Easy to be free.♪さあ、明日はアポ3件だ。貴重な時間を効率よく!
2004.01.15
コメント(5)
昨年末、以前バイト仕事でお世話になったことのある酒販店にお酒を買いに行ったところ、冬場だけの業務の灯油の配達要員が一人足りなくて困っているという。人力屋のバイト要員の大学生にはシーズンオフの冬場は仕事があまりないので連絡したところ、二人が交替で入ることに。年が明けて大学生は後期試験の時期になり、二週間の内どうしても入れない日が5日間ある、ということで助っ人要員として私が入ることに。まあ、ここの仕事は4年前自分がどん底の時に、とりあえずお金になるのだったら何でもいいと恥も外聞も捨ててやらせていただいたこと。今思えば米&お酒&灯油の配達という昔からある超ローテク&アナログ的でありながら、どんなにハイテクやIT全盛の時代になっても代替のできない業界だ。この仕事で私は昔ながらの御用聞き的な商売の原点を大いに学ばせていただいた。だから、今回の臨時要員の仕事も原点に戻った修行だと思ってやらせていただくことに。バイトの大学生にとっても、企業のインターンなんかと違ってもっと勉強になる部分が大いにあるはずだ。というわけで、今週と来週私は美野島近辺でスーパーカブに乗り、お米&灯油の配達をやっております。
2004.01.14
コメント(4)
楽天仲間NZmasumiさんが昨日から来福されていて初めて接近戦。キャナルシティのカフェにて話し込んだら、あっという間に3時間!お互いに前向きな話のみできて何とも爽快!!夕方、知人mash roomさん宅で楽天日記を含めたネット&メールの個人教授。自分は二年半ほど通信系の仕事にも携わっていたので、その時期SE経験のある方から色々教わって、かなりレベルアップすることができた。が、一般の方では中々知りえない注意事項も多く、益々啓蒙活動の必要性を痛感した。余裕のある時間を利用して、楽天仲間作りとネット&メールの啓蒙活動を積極的に行い、世の為人の為に役立ちたい。これこそ人力屋の使命だ!
2004.01.13
コメント(2)
昨年・一昨年と七五三時にお世話になった富士写真館様からの依頼で早朝から香椎へ。成人の日の本日、自社スタジオにて写真撮影されたお客様へのサービスとして、人力車に乗車されたスナップ写真のプレゼントを企画。皆さん、親御さんに伴われての来社で、ご両親にも記念になると好評!二十歳の娘さんで年齢が若い割には皆礼儀正しく、こちらも応対していてとても気分がいい。親の躾のなせる業か。やはり人力車には和服がよく似合う。普通の方が和服を着る機会は滅多にないが、もっと積極的に和服を着る機会を増やす為に人力車を活用してもらえるとうれしいなあ。これからだと、卒業式、お花見、夏の浴衣etc・・・面白い使い方は色々だが需要そのものを創造していくのが私の仕事だ。
2004.01.12
コメント(1)
朝一で韓国から来られた旅行者にご乗車いただいたのを皮切りに、連休の中日とあって結構いいペースでご案内。今日は海峡ドラマシップ裏で消防の出初め式(私の弟も参加)があり、それ目的での来訪者も多いようだ。昨日は二組の方から寒い中大変でしょうと、ホット缶コーヒー等の差し入れを思いがけずいただいた。もう本当に感謝の気持ちで一杯だ。もっと辛くてしんどくて日の目を見ることのない仕事は世の中に数多くあるのに、自分たちは恵まれた仕事をやらせていただいている、といつも思う。自分が相手の方からされてうれしい、と思うことは自分も他の方に率先垂範して施していこう。夜、佐賀からさわやか営業マンさんが久々に来福して異業種交流会で知り合ったメンバーとの新年会があるということで業務終了後、高速を飛ばして薬院で合流。メンバーの一人の方の自宅でのホームパーティで、大酒飲みメンバーばかりよく飲んだ。途中知らない間に眠ってしまい、気が付いたらその部屋で朝に!やばい、早朝から香椎でお仕事だ!
2004.01.11
コメント(0)
一週間ぶりの門司港レトロ。先週とは打って変わって寒い!当然、気温の低さに比例して売上げも低調。これは与えられた条件なので、どうしようもないが・・・夕方、私の旧姓・中田(ナカタ)君と呼ぶ二人連れの女性がいて、誰だろう?と思ったら、小中学校の同級生だった。20何年ぶりであろうが、お互い面影が残っていてすぐにわかった。せっかくなので、お友達価格でご乗車いただき、しばし道案内を。何か車上の方と同窓会気分で自分も仕事を忘れて楽しめた。こんな感じなら、今まであまり話したことのない方とも気楽に話せて結構盛り上がれそう!小学生時代のことを思い出したので小5の時、同級生のS君と自転車で下関まで冒険旅行した時のことを話した。詳細は別の機会に譲るが、思えば昔から冒険的なことが好きだったのだ。冒険=アドベンチャーとベンチャー、何か根底の部分で似通ったものを感じる。人力屋奮戦記・番外編で冒険旅行の話、お伝えします。
2004.01.10
コメント(2)

午前中、昨日の新年会会場・美野島RITZ5にて人力車撤収。帰途、博多シティホテルのM支配人、三井アーバンホテルのKマネージャーを訪問。M支配人との出会いも変わっている。昨日の新年会メンバーで6年前に博多・山王公園にて花見を決行。他の団体と差別化しようと、会場周りに紅白幕を張り人力車まで持ち込んでディスプレイした。宴もたけなわとなった頃、誰かが人力車で公園内を回ろうと言い出し、アルコールの勢いも手伝ってつい動かし始めた。当然ながらみんなの注目の的でいたる所で拍手喝さいとなった。そんな一団体の中にM支配人がいて酔っ払いながら名刺交換をしていたのだ。それからのご縁!午後、本日博多芸者のかち参りのある十日恵比寿神社へ参詣。恒例の福引きで「御金蔵」(恵比寿様の形をした貯金箱)を頂戴し、大勢の人ごみにもみくちゃにされながら芸者さんたちを撮影。何か花嫁さんに出会った時のように誰もが皆喜んでおり、やはり博多ならではの縁起物だ。 1月5日のお墓参りに始まって初詣で、本日の十日恵比寿神社参詣でほぼ正月の儀式は終了した。これからが営業本番。種まきと刈り取りと、とにかく行動あるのみ。創業時のハングリー精神を思い起こし、変わった出会いを一つでも多く!人力屋奮戦記プロローグ⑨本日アップしました。
2004.01.09
コメント(0)
これからお仕事(結婚披露&旅立ちの宴)を兼ねた新年会(あ・うん企画のちゃっちゃくちゃら会)に参加して来ます。報告は帰宅後に。。。早々に帰宅したものの速攻で眠ってしまいました(;;)あ・うん企画さんはお気に入りのお仕事仲間にも入れている、オリジナル・ウェディングのプロデュース会社。今回は新年会に加えて、主宰黒岩さんの長女がハワイ在住のチャイニーズアメリカンと4月に結婚、永住することになったので、その祝宴がメインイベントであった。彼(ダグラスさん)に彼女(愛さん)を乗せた人力車を曳いていただく入場で幕開け。今日は何年ぶりかにお会いする方々が何名かいた。ダイエーホークス・ダンシングチーム「ハニーズ」も主宰している、真弓ダンススタジオの小林真弓さん、宗像のビー玉本舗にいらっしゃった三味線&南京玉すだれの長崎さん等、オンリーワンの生き方をされている方々だ。私も人と違う変わった事をやっているので、変わった方と出会う機会は多い。座右の銘は 小才は、縁に出会って、縁に気づかず。 中才は、縁に気づいて、縁を活かさず。 大才は、袖すり合うた縁をも活かす。(柳生家家訓)思えば、あ・うん企画関係の方々と知り合うキッカケは7年前の正月、筥崎宮にて人力車に乗っての記念撮影いかがですかみたいなことをやっている時に、たまたま名刺を交換させていただいたプロパンガス会社フクエキの石内常務との出会いだった。まさに出会うべくして出会ったという感じだ。以降、イベント事や婚礼関係で持ちつ持たれつの関係が7年も続いている。あの当時のハングリーさをもう一度思い起こして、新たな人と出会うには「行動」しかない!※「ちゃっちゃくちゃら」とは博多弁で「無茶苦茶」みたいな意味です。
2004.01.08
コメント(4)
松の内最終の本日、年賀状を出していなかった方への対応をやっと完了。自分の日記帳の管理画面に妙にベンチャー大学栢野さんが登場しているので、もしやと思い栢野さんのHPへアクセスしてみると、予想通り私のことがコメントされていた。おかげ様で過去最高の300を越すアクセスが一気に入って、本当に感謝です!また、日記リンクしていただいた方にもこの場をお借りして、改めてお礼申し上げます。人力屋奮戦記は実は2000年に書き始めた原稿があって、それをこの場所にコピー&貼り付けすることによってスタートしました。これだけ多くの方がアクセスされたからにはペースを上げて執筆する必要性をひしひしと感じています。記憶が薄くならないうちに最低週一で更新させていただきますので私がサボっている時には叱咤してやって下さい。
2004.01.07
コメント(4)
午前中、西新の津賀城ヘアークラブにてカット。ここの商店街にて来月講演会を主宰されるということで、講師名を聞くと何と栢野さんだという。もう世間狭すぎ!午後からアイ企画さんへ昨日開設された楽天日記帳のフォローでアドバイス。その後、香椎へ移動して成人の日の打ち合わせで富士写真館へ。ほんの30分で帰るつもりがあっという間に1時間半に。こちらの会社も遅ればせながら、やっとインターネットを導入されるということで、ここでも楽天日記帳を推薦。夜は月一の食事会(新年会)で筥崎宮レストラン迎賓館へ。ここで食事を取るのはブライダルフェアでの試食会以来、2回目だ。ゆったりとした空間でじっくり時間をかけて食事とワインを楽しむひと時は至福の時。人間「働く為に食う」のか「食う為に働く」のかと聞かれたら、迷わず後者を選択したい、そう思える時間を過ごすことができた。
2004.01.06
コメント(3)
午前中、小倉出発して初詣でへ。宮地獄神社→筥崎八幡宮→櫛田神社の三社参りを済ませて帰宅。初めて今年の年賀状を手にする。新年の気合の入ったメッセージの中から3通だけ印象に残ったものをご紹介します。「健やかな身体 穏やかな心 仲の良い家族 助け合う近隣 高め合う仲間 成長する社会 安定した国家 平和な時代 夢のある未来 年の初めこそ心地よい言葉を口にして自分の進む道を確かめたいものです。」国家公務員・S氏。「難が猿(サル)年 猿(エン)が深まる2004年」歯科医・O氏。「今年も一生懸命走り続けましょう。だって、この二本の足は自分の力で前に進むためにあるんですもの。こんな不況の世の中でも歩き続けていたら、きっといいことにもぶち当たる・・・そう信じて頑張りましょう!!」歌手・Iさん。みんなそれぞれに工夫していいこと書いてますね。勇気づけられます。去年は結構愚痴をこぼしていたことを痛く反省。今年はゆかいな元氣な話を提供していきますね♪
2004.01.05
コメント(4)
お正月休みも本日までの方が多いためか、市内や近隣の方のご乗車がほとんど。ただ天気はいいし、気温は高く風もない為、営業にとってはありがたい環境だ。昨日来訪されたK氏との居酒屋時代の話。元商社マンのK氏と元メイクアップアーティストの小串英哉氏(現在スタジオミニー)、そして元化粧品会社の私の三人があるオーナーの下で新規で立上げた居酒屋。三人とも元々飲食系の仕事をやっていたわけではなく、K氏がほっかほっか亭ととんかつ屋、私が屋台で修行した程度での立上げで、本当に責任重大ドキドキのスタートだった。一つ救いだったのは三人のチームワークがよく、ざる豆腐といういい素材を使った料理中心であったので、警固のへんぴな場所の割には赤字も出さず、そこそこ健闘したと思う。実質9ヶ月の間にオーナーとの確執もあって三人とも店を去ることになったが今はそれぞれ別々の道を歩んでいる。同期の桜三人組が一緒に揃うことは滅多にないが、今でもみんないい友達だ。うまくいった要因は三人の価値観が結構似通っていて、それぞれが一々指示を出さなくてもあ・うんの呼吸で仕事できたことに尽きると思う。仕事をやっていく上で理想の人間関係だ。この時代のエピソードはいずれ人力屋奮戦記の中で紹介させていただきます。
2004.01.04
コメント(0)
夕方、かつて居酒屋時代の料理長K氏ご家族&台湾から帰国中のTさん来訪。考えてみたら1年前の正月もこのメンバーで集結していた。業務終了後、小倉のリバーウォークへ移動し、イタ飯屋「MOBY DICK」へ。初めて体験した粋なサービスが箸袋を使ったおみくじ。料理や飲み物が出てくるまでの手持ち無沙汰な時、しばし時間がつぶせるので待ち時間を意識させにくくする効果はあるだろう。イタリアンなので結構待ち時間が必要と思っていたが、料理はスムーズに提供されてストレスなし。窓から見える、小倉城の夜景といい、ジャズの生ライブといい、満足な時間を過ごすことができた。いいサービスを体験することによって、自分の提供するサービスも日々進化させたい。これは永遠のテーマですね。
2004.01.03
コメント(1)
天気予報通り、朝からしとしと雨が降り出した。雨天の日は観光モードに思いっきり水を差されるので、人力仕事は中々厳しいのが現実。たまたまお客様の方から、足の悪いお年寄りがいるとの申し出で、ご乗車いただくキッカケ作りができた。不思議なもので、一旦一組ご乗車いただくと自分の中にほっとした気分と同時に自信が芽生えてきて、それがまた次のお客様を呼び込む誘い水になるようだ。何はともあれ、お正月なので、世間の方は結構おとそ気分のようですよ!何が入っているのかわからない福袋もバンバン売れる時期。この時期を逃す手はない!
2004.01.02
コメント(4)
「あけましておめでとうございます。」朝目覚めて聞く新年第一声はNHKのラジオ体操のお姉さんの声であった。(今日はオヤジでなくてよかった)元日早々から門司港レトロに出向き、カウントダウンのお祭騒ぎの残骸を掃除して、自分の仕事にいそしむ気分は中々爽快だ。大掃除で手の回らなかった心の中を綺麗に磨いているようなそんな心境だ。国道199号線の帰り道、FMラジオをつけるとオリビアニュートンジョンやカーペンターズの古いナンバーが流れてきた。普段は何気なく聞いている曲も今日は妙に癒し系に聞こえる。その後にはアンチェインド・メロディ(映画ゴーストのテーマ)まで流れてきてまさに癒し系のオンパレード。タイミングよくオンエアしてくれたラブFMに感謝。TPOに応じた音楽は本当に気持ちを癒してくれる。映画然り、芝居然り。どうも癒しに飢えているようだ。癒し系の仕事やってる人自身もたまには癒されたいですもんね。新年早々取りとめもないことを書き込みましたが、初仕事で新年の幕開けとなりました。昨年3月1日にスタートした、この日記帳も年末に9000アクセス突破。偏に感謝申し上げます。と同時に自分の体験が少しでも皆様方のお役に立てますよう、更に行動を繰り返して生の声をお伝えしていきます。本年も神谷商店は「あなたの夢を運びます。」どうぞご贔屓に♪
2004.01.01
コメント(6)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
