全27件 (27件中 1-27件目)
1
地震後、先週から、よく寝られるようになったのはよいけれど…お腹にきてました。ストレスから、解放された?のか、気が緩んだんだね。ガス→張り→トイレ回数増→そして、痛み→突っ張り。月曜日は、バイト中、体は、熱いのだけど、冷や汗。→パニック!お腹が堅くなる感あり。実際は、堅くなかったけど…イレウスか!と思わせる症状。(;^_^A夜は、まんじりともせず、汗かきながら、布団にくるまる。救急外来が、頭をよぎったo(><)o「吐き気→ない。腹痛→あるけど、ひどくない。ガス&便→それなりにでてる」結局、その夜は、これでもか!と温めて寝てました。夜勤の旦さんには「明日、病院に行きたい」と知らせた。翌火曜日。Kuma先生午後外来。4週間ぶりに会ったKuma先生、なんだか老けた?(-人-;) 地震後、病院スタッフも被災地入りしてるから、内科部長のKuma先生は、忙しいのだろうなぁ~とりあえず、症状話して、触診。右下腹部は、圧痛がいつもより強かった。前日、回避できたけど、イレウスの予兆があったので、レントゲン→CT→採血→点滴のフルコース(^^ゝ結果、CRP→0.27。白血球→6200、で異常なし、ただ、カリウムが→2.7と低すぎ。食べられなかったからなぁ~詰まっちゃいかんと、せっせと出してたからなぁ…う~ん(-.-;)たぶん、「イレウス→入院」を考え、「安心」をくれるため、点滴してくれたんだなぁ~(^^)ヘモグロビンは、8.2 → 10.0 までアップしていた。カリウム摂取かぁ~食事で摂取するとなると…ほうれん草、春菊、芋類、ひじき、バナナ、りんご、豆類、さわら、かつおこれしか思い出さないなぁ(-.-;)
2011年03月29日
コメント(2)
うちの団地は、お年寄りが多いです。お隣りは、一人暮らしのおばぁちゃま。力仕事や困ったことがあると、我が家にやってきます。先日は、「ガスがつかない」とやってきました。地震から3日後のことでした。それまで、ガスなしで、生活していたのかしら?白内障の手術をしていて、物が見えにくいし、最近は、耳も遠いです。私の叔母も90才で、一人暮らし。こちらは、側に私の弟夫婦がいるから、なんとかなるでしょう。テレビ各局、ニュースを読んでいて、「詳しくは、ホームページで、ごらん下さい」と締めくくります。でも、おばぁちゃまは、パソコンなんて持っていない。ニュースを送る側は、限られた時間内で、やらなきゃならないことはわかります。でも、おばぁちゃまは、(-"-;) こんな顔して悩むだろうなぁ。計画停電が決まった時、私の友人もパソコンを持っていないので、私の所に聞いてきた。「パソコンで確認って言われても、ないし、不安だ」と言っていた。携帯は持っていたので、携帯から見られるサイトを教えた。それでも、メールと電話しかやらない彼女は、「なんじゃこりゃ!」って感じだったって…世の中、デジタル化って言うけど、こういう人たちもいるってことを考えて欲しいなぁ。
2011年03月25日
コメント(2)
来月にやる「なんちゃってお茶会」のお道具を見に、柴又にある「山本亭」に、yukimnと行ってきた。山本亭では、「掛け軸、お釜、茶碗……」など、お部屋を借りるとき、無料で貸出してくれる。もちろん、持ち込みも可能。山本亭での「なんちゃってお茶会」は、昨年に引き続き2度目。なので、お道具もあまり迷わず決められた。その後、今日から始まった東水元の「剪画ギャラリー」におじゃまし、しばしおしゃべり(^^)お昼も過ぎたので、ギャラリーの側、水元公園が見える「cafe hannari」へ、連れて行ってもらった。天然酵母を使ったパンは、とても美味しく私好み(^ー^)今度は、旦さんを誘って、散歩しようかなぁ~(*^o^*)
2011年03月25日
コメント(1)
生活が、変わった!東京にいて、衣食住に不自由してはいない。被災しているわけではないのだけど…テレビのニュースをみて、自分がシンクロしていた。地震が起きてから、4、5日は、夜なかなか寝られず、余震がくるたび、フリーズしてた。寝られても、浅い眠り、睡眠時間は、4時間程。旦さんには、「テレビから、少し離れろ!」と言われた。外に出るのも怖かった。なんで、こんなふうになるのかわからない。週明け、午後、仕事に行った → 大丈夫だった。中一日おいて、仕事。帰り、計画停電と、強風で、電車が止まってた。バスで、途中まで行き、歩いた。いつも夜歩く道じゃないから、怖かった。翌木曜日、延び延びになっていた定期診察。主治医外来ではないので、薬のみ処方してもらった。この頃から、夜寝られるようになってきた。でも、いつも眠い感じ。貧血だからか?疲れやすい。お腹は、いまのところ、たまの張りはあるけど、痛みはなし。不安は、ある。ただ、便が落ち着かない。一日 4~8回。泥状便、水様便、軟便と様々。出血もある。次女っぴと旦さんの仕事が、忙しいので、今は、入院できない。めずらしく 優等生患者(笑)おかげで、体重が減った……1キロ(爆)とりあえず、まだ、大丈夫 (^^)v
2011年03月22日
コメント(1)
仙台市の野口胃腸科医院は、平常通り診療をしています。野口先生のお話では、仙台市の大学病院、IBDをよく診ている病院では、みなさまの診療を平常どおり行っており、IBDに使用する医薬品もそろっているそうです。携帯サイト http://noguchi-m.com/index.html?d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e宮城県仙台市宮城野区幸町1-17-32TEL:022-234-7305
2011年03月20日
コメント(1)
東北地区でのストーマ装具の供給体制のお知らせ日本ストーマ用品協会事務局より 転載取り急ぎ、確認できました対応を下記の通り報告致します。1. 仙台市内 (ケア工房様搬送)・東北大学 ⇒重症患者のみ立ち入り可で装具補給不可だったが、かなりのサンプル在庫が有る・仙台オープン病院 ⇒補給終了 ・東北労災病院 ⇒補給終了・仙台医療センター ⇒補給終了・大崎市立病院 ⇒道路事情により補給不可2. 仙台市内 (搬送不可だが、来て頂ければ提供可能)3月14日(月)より提供開始1)仙台市宮城野区榴岡2‐2‐11 パスコ仙台ビル8階 (仙台駅極近くで立ち入り可能です)コロプラスト(株)仙台営業所 (混雑が予想されますので、電話でのお問い合わせはご遠慮下さい)2)仙台市青葉区中央2‐5‐10 ラスカ2階株式会社桜井薬局 (混雑が予想されますので、電話でのお問い合わせはご遠慮下さい)3)仙台市若林区清水小路3‐1 仙台市立病院1階仙台市立病院協会 (混雑が予想されますので、電話でのお問い合わせはご遠慮下さい)4)3月14日(月)よりアルケア社製品についてのみ提供可能仙台市青葉区二日町10‐20 アルコイリス3階アルケア株式会社仙台営業所 (必ず電話にて社員に確認してからお出で下さい)電話:022‐715‐27333. 盛岡市内 (搬送不可だが、来て頂ければ提供可能)3月14日(月)より提供開始盛岡市愛宕町10-27株式会社ケア・テック (混雑が予想されますので、電話でのお問い合わせはご遠慮下さい)その他の被災地には装具を搬送してくれる様行政に依頼中。4. 郡山市内(搬送不可だが、来て頂ければ提供可能)3月14日(月)より提供開始郡山市朝日1‐28‐9 アドバンス朝日103号(有)ウエル・カムサポートセンター 郡山営業所 (ビルは破損しておりますが大丈夫です)(混雑が予想されますので、電話でのお問い合わせはご遠慮下さい)5.陸前高田市盛岡市の株式会社ケア・テック様からの連絡本日(3/14)自衛隊車両にて陸前高田市の避難所(正確な場所は不明)に搬送されます。以上、取り急ぎ報告致しますので、出来る限り多くの方にご連絡下さる様お願い致します。コロプラスト(株)星野宏光
2011年03月20日
コメント(0)
【CCFJ(日本炎症性腸疾患協会)より、転載】〈お知らせ〉★エレンタール・エレンタールPについて弊社福島工場は設備の一部に震災の絵今日を受け、一時的に操業を停止しております。3月17日現在、継続して被害状況の詳細を確認しており、操業再開に向けて努力を続けております。皆様にはたいへんご心配をおかけいたしますが、当面は在庫品で安定供給の継続に努めてまいります。ご理解のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。 味の素製薬株式会社★ヒュミラについて3月15日現在、ヒュミラは通常どおりの生産が行われており、ヒュミラが安定して供給されるよう最大限の努力をしているとのことです。★プレドニン・フラジールについて3月15日現在、プレドニン、フラジールの生産および在庫については問題ございませんが、被災地におきましては物流事情により供給の遅れが生ずる場合がございます。安定供給の責任を果たすためにも、1日も早くお届けできるように努力いたしておりますので、ご了承くださいますようお願いいたします。 塩野義製薬株式会社★アダカラムについて3月15日現在、アダカラムは工場の損傷はなく生産可能な状況にありますが、計画停電および物流の状況によっては製品供給に遅れが生じる可能性がございます。皆様には、ご心配をおかけいたしますが当面は在庫品で充分な供給量を確保できており、今後も最大限アダカラムの安定供給に努めてまいります。 お問い合わせ先:株式会社JIMRO★レミケードについて3月14日現在、レミケードは通常通り供給されていますが、今回の地震による被災地では物流状況によっては供給が遅れる場合があるそうです。今後、被災地でも、安定的に供給されるよう努力してゆくそうです。★ペンタサ錠・ペンタサ注腸について3月15日現在、ペンタサ錠・ペンタサ注腸の生産に関しましては問題なく、また全国的に支障が生じないよう安定的な供給が行われています。さらに被災地におかれましては、迅速的な供給が行われるよう対応が実施されています。 キョーリン製薬★ストーマ装具の供給体制のお知らせ東北地区でのストーマ装具の供給体制のお知らせ(日本ストーマ用品協会事務局) お問い合わせ:日本オストミー協会★ラコールについて3月14日現在、今回の震災により岩手県にある花巻工場は停電および余震のため製造を中止しています。被害状況および製造再開時期については、現在調査検討中です。皆様には、ご心配をおかけいたしますが当面は在庫品で安定供給に努めてまいります。 株式会社 大塚製薬工場★アサコール錠について3月14日現在、アサコール錠は通常どおりの生産、供給が行われているようですが、被災地の物流状況によっては遅れが生ずる可能性があるとのことです。被災地でもアサコールが安定に供給されるよう最大限の努力をしているそうです。
2011年03月20日
コメント(0)
火曜日、病院に行こうと思ったら、常磐線各駅が、2割運行。しかも、運休もあるかも?…なわけで、そろそろなくなるであろう薬の心配しながら過ごした、火曜日、水曜日。今日、木曜日で、新しく処方されていた薬が2種類なくなるので、土曜日の主治医外来に行く予定を変更して、陽水病院まで、行ってきた。行ってよかった。土曜日は、主治医外来が代診になっていた。病院の入口には、「被災地への関連病院(日医大)職員派遣により、当病院でも、医師、看護師、検査技師を派遣しております。通常の診察、できない検査もありますが、ご了承ください。」と貼られていた。そして、院内は、照明を落とし、暖房も入っていなかった。看護師さんから「どのくらい欲しいですか?」と聞かれて「MAXだして下さい」とは、被災地の患者さんのことを考えると言えなかった。とりあえず、5週間分、処方してもらう。行きは、電車がスムーズだったけれど、帰りは、千葉方面の計画停電で、私の降りる駅までは、一時間に2ないし3本って感じで、途中駅で数本見送った。でも、1時には、帰ることができた。薬局では、予製していなかったので、足りない分だけ先にだしてもらい、残りは、明日以降…帰宅後、冷えたのかなぁ~ガスがたまり、泥状便→水様便になりつつある。私のお腹、冷えるとまずいんだよなぁ~o(><)o気をつけなくちゃ!今日は、寒いけど、ストーブはつけてない。布団に入って、暖をとっていた。夕方、「大規模停電になるかも」というニュースがあったので、いつ停電になってもよいように、湯たんぽにお湯を入れ、夕飯メニューをパスタから、ご飯に変更。長女は、ニュースと同時に帰宅指令がでて、早々に帰ってきた。次女っぴは、まだ帰ってこない(21時現在)彼女は、2週間分、喘息の薬を持ち歩いているから、大丈夫だと思うけど、心配。ガス腹発令中、じゃぁ、人の心配してる場合じゃないんだけど…(≧×≦;) 今日一日の☆奏っち☆でした。
2011年03月17日
コメント(3)
・・・つづき・・・★食事★空腹感は、あるのですが、食が進まず、いつもお腹が減ってるみたいな感じ。食べたいときに、パンやおにぎりを食べるようにしています。体重・・・減りました。少しだけど ポリポリ (・・*)ゞお菓子は一切、受け付けません。。。不思議です。きっと、先月末にイレウス気味になったことをお腹が覚えているのでしょうか。いや、これからきっと、ストレス食いがはじまるかも(笑)★体調★トイレはいつも通りの回数。4~8回泥状便キープ。肛門様の痛みは、軽減し、薬を塗らないときもあります。出ないよりは、出たほうが、イレウスの心配がないので、食べて、セッセとだしてます(爆)背中が凝って痛いです。地震がおきてから、睡眠は4時間ほどしかとれません。余震も結構あったので、寝られなかったです。昼間家にいるときは、横になっています。なので、布団が出しっぱなしという、荒れた状態で、恥ずかしいです。 (*・・*)ポッ昨日、地震後、初めて仕事に行って、気をまぎらわせたのがよかったのか、寝ることができました。眠剤もやめていましたが、半錠にして飲んでみました。★その他★今日、旦さんが一緒に外来に行く予定でしたが、常磐線各駅が2割運行状態なので、「まだ、薬があるなら、ずらしたほうがよい」と言われ、今、鉄道情報をみながら、思案中。入院バックに2週間分あるから、とりあえずは大丈夫なんだけど・・・・通常、薬箱に入れているもで、足りなくなるものがあるので。。。。う~~~ん。。。さて、どうしましょう。。。。朝、陽水病院に電話し、薬のことを確認。ピンク病院でもだしてもらえるとのこと。最悪は、近隣の病院で、お薬手帳をだせば、処方してくれる。。。。できれば、kuma先生の診察、受けたいよね~~~~。。。。★そして・・・★私でさえ、薬どうしようって考えているんだもの被災地の難病、持病をもっている方たちに早く、薬や治療ができる環境になってほしいなと思います。IBD(炎症性腸疾患)の患者さんは、「腹痛→便意→ゲリ」の方が多いので、トイレ環境が一番必要です。体調を崩しているから、水様便になっていたらなおさらのこと。「まった!」はききません。薬も必要だけど、特にIBDは、トイレの確保も大事です。便秘になると、イレウスにもなりかねません。早く、治療できるよう、お祈りします。と、この5日間の☆奏っち☆でした。。。。
2011年03月15日
コメント(4)
「食事と体調」アップを控えています。【地震があってからの、☆奏っち☆の状況】東京は、直接被害は、ありません。《3/11 地震当日》我が家は、かなり揺れました(思い込みってこともあるけど)8階にある我が家、グワングワン揺れました。揺れるたびに、大騒ぎして旦さんに起こられてる☆奏っち☆でした。。あわてて、グラグラしている食器棚を押さえに走り、旦さんに「落ち着けぇ~~!!」と一括され・・・トホホです。つっぱり棚にのせてあった、カップ麺やお菓子のカゴがおちました。保冷箱も落ちました(頭に落ちなくてよかった。)テーブルに乗っていた書類・・・いや、溜め込んでいた(整理していない)紙類(紙くずともいう)崩れおちました。その後、テーブルはやけにスッキリしています(ほとんど処分されました・爆)玄関ドアそばにある、靴棚(本棚を靴入れにしています)靴箱が落ちました。しいて実害と言えば、次女っぴのお茶碗が割れただけ(笑)彼女は、落ち込んでました。その後の余震があるたび、「落ち着け~~」と思っていても、カキーンとフリーズしながら、騒ぎはじめると、旦さんの一括・・・ははは(^^:トイレにおこもりしていると、余震がきても、自分が揺れているのか、地震なのか、よくわからなくなります。どうやら、家族の中で、緊張して焦っているのは、私だけみたいです。。。。う~~ん。。。天気のよい日は、公園で子どもたちが遊んでいます。平和です。☆奏っち☆の心とその平和がなんとも、不思議な感覚です。スーパーに行くと、食材はほとんどありません。トレペやテイッシュなど、日用品も売り切れ。あんなに何もないスーパーを見たのは、初めてです。買い物している人は、いつもは、買わないであろう物を購入しているみたいです。カゴの中が山盛りでしたから・・・・☆奏っち☆家は、欲しかったものはなかったけど、これから必要になるであろうものを少量購入。食材、今ある生のも(肉、魚、野菜)以外は、お米(1袋)、乾麺、小麦粉、冷凍品など、ストックがあるので、しばらくは、大丈夫です。次女っぴが、職業上、残ったパン(商品にならないもの)を1つ2つ、持ち帰ってくれるので、食事制限している私は、助かります。懐中電灯・電池は、完売で、入荷がわからないそうです。電池は、ストックがあります。懐中電灯も大きなものが一つあります。ただ、計画停電実施(3/15現在、4月まであるらしい)されると、仕事帰りの女子3人、ペンライトのような小さなものがないので、真っ暗になったら、困るかなぁ~~。長期戦を考えると、また、パニクリそうですが・・・・・・・つづく・・・
2011年03月15日
コメント(0)
物資輸送は、もちろんだけど小さな情報でも、役立つものなら、発信したい。
2011年03月14日
コメント(0)
昨夜、東京電力の輪番停電についての発表がありました。以下、東京電力のホームページから抜粋してお伝えいたします。 http://www.tepco.co.jp/index-j.html(ここから抜粋)東京電力からのお願い緊急逼迫による計画停電の実施と一層の節電のお願いについて明日(3月14日)の当社サービスエリアの計画停電につきましては、以下の、お客さまのお住まいの支店エリアをクリックしてご覧下さい。大変ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。※アクセス集中により、つながりにくい場合がございます。その場合は、時間をおいてからアクセスください。栃木 http://www.tepco.co.jp/images/tochigi.pdf茨城http://www.tepco.co.jp/images/ibaraki.pdf群馬http://www.tepco.co.jp/images/gunma.pdf千葉http://www.tepco.co.jp/images/chiba.pdf神奈川http://www.tepco.co.jp/images/kanagawa.pdf東京http://www.tepco.co.jp/images/tokyo.pdf埼玉http://www.tepco.co.jp/images/saitama.pdf山梨http://www.tepco.co.jp/images/yamanashi.pdf静岡http://www.tepco.co.jp/images/numazu.pdfなお、停電時間は表中の数字(グループ)をご覧ください。第1グループ 6:20~10:00 16:50~20:30第2グループ 9:20~13:00 18:20~22:00第3グループ 12:20~16:00第4グループ 13:50~17:30第5グループ 15:20~19:00(ご注意事項) ※グループ毎の時間帯は、開始・終了時間が多少前後することがあります。 ※当日の需給状況によっては、予めお知らせした時間以外にも停電する場合があります。 ※また、当日の設備状況によっては、お知らせしたグループと違う時間帯に停電させていただく場合があります。(ここまで抜粋)PDFファイルを見ると重複して記載されている地名や掲載されていない地名が多数有ります。送電線でグループ分けされているので町名や番地だけで分けられないそうです。私が住む町は掲載されていないので3グループになるのか5グループになるのか不明ですが、いずれにしても完全に停電している被災地の方々の為にみんなで電気を譲り合う事が重要だと考えます。また出来るだけ節電する為に、・消費電力の高い電子レンジや乾燥機の使用を控える。・室内でも厚着する事で暖房しなくても過ごせるようにする。・ドライヤーを使わないように早めに髪を洗ってタオルドライ後、自然乾燥させる。・使っていない部屋や多数ある電灯を少しでも消す。・使っていない電気機器のプラグを抜く。・冷蔵庫の設定温度を弱にする。・ご飯は一度に食べる分量だけ炊いて、保温しなくても済むようにする。他にも色々と考えられると思いますが、出来る事から始めてみてはいかがでしょうか? タグ:スケジュール 東京電力 東北地方太平洋沖地震 輪番停電 計画停電
2011年03月14日
コメント(1)
◇5:45 起床仕事に行くつもりで、早起きしたけど、出かける直前、社長から電話があり「自宅待機」とのこと。長女が帰ってないので、帰りを待てと言ってくれた…感謝会社待機で、「7時にでる」と連絡あり、12時に着いた。安心食事は、不規則で、お腹がすいているけど、食べられそうで、食べられない。空腹感は、あるんだけどね。余震がくるたび、心臓バクバクと手の震え、肩がキュウ~ってなる。。私、パニックの気があるのかな。不安状況だから、だれでもあるのかな。《朝》トースト 紅茶《昼》いなり寿司 《夜》いなり寿司 鳥むね肉照り焼き★泥状便 8回(出血あり)★就寝前 フェロミア 1T レンドルミンは、やめておいた昨夜、4時間くらい寝た。昼間、お風呂に入ったあと、30分くらい寝たかな。今、13日1時半。肩が張ってきた。寝なくちゃ。旦さん、夜勤でいないし、女子3人。 不安です。
2011年03月12日
コメント(2)
◇7:45 起床《朝》トースト 紅茶《昼》ホットドッグ《夜》ヒレカツソテー スパサラ 大根塩揉み★泥状便 3回 軟便 2回(出血あり) 肛門痛→かなり軽減★就寝前 レンドルミン 1T フェロミア 1T ◇2:00 なんとか就寝【14:45 地震発生】こんなに大きな地震は、初めて。食器棚が倒れそうになったので、慌てて押さえた。棚の上のものや机の上のものが散乱。でも、割れたのは、お茶碗一つ。次女っぴが休みでよかった。旦さんがいるときで、よかった。余震といえない大きなものが一回。心臓ドキドキでパニックだった。しばらく、うちの中を右往左往(笑)「落ち着け!」と、旦さんに一喝され…(^^ゞとりあえず、私も、次女っぴも、着るものより、食べるものより→→薬の確保。次女っぴは、あるぶんだけ。私は、2週間分、薬を詰めた。夕方、旦さん→仕事へ…次女っぴと二人、テレビの前にデン!お風呂も余震が怖くて、入るに入れず(涙)夜になり、懐中電灯の電池を買いに行きました。閉めてるお店が多くて、薄暗い町並みでした。8階まで、階段は、きつかったぁ~結局、浅い眠りで、過ごすのでした
2011年03月11日
コメント(2)
◇7:45 起床《朝》トースト(ママレード) 紅茶《昼》春菊天丼 小盛《夜》ポンゴレパスタ《間食》おせんべ 菓子パン★泥状便 4回(出血あり) 痛み軽くなってきた(^^)★就寝前 レンドルミン 1T フェロミア 1T◇12:30 確認久々に整骨院で、マッサージ。貧血治療していることを告げ…肩は、いじらないほうがいいらしい。張っていた背中、なかなか張りはとれないけど、軽くなった(^ー^)
2011年03月10日
コメント(1)
◇7:00 起床《朝》トースト(オリーブオイルマーガリン) 紅茶《昼》11時頃 ちびおにぎり 1個 あんパン13時頃 タマゴサンド 半分 《夜》鳥モモ肉と新ジャガの煮物 春菊かき揚げ★泥状便 4回(出血あり) 肛門様、最初のズキズキ感は、軽減してきた。★就寝前 レンドルミン 1T フェロミア 1T ◇2:00確認 珍しく、むずむずがひどかった。午後からパート。インフルエンザの患者さんは、少なくなってきたみたい。おたふくできた患児、痛がって、涙涙…●帰ったら、「ネットが繋がらない~!」とSOSう~ん…どうやら、接続が飛んだらしい。本機も繋がらないぞ~o(><)o
2011年03月09日
コメント(0)
◇7:30起床《朝》トースト 紅茶 味噌汁 鳥むね肉大葉巻き 甘辛いりたまご《昼》牛丼小盛1/3《夜》ひじき煮物 ポテサラ 鯖味噌煮缶 米飯なし《間食》クッキー おせんべ ぶどうパン★泥状便 4回(出血あり)★就寝前 レンドルミン 1T フェロミア 1T◇12:30確認夜何度もトイレに→冷えたねかな?旦さんも私も休みの日!しっかり、買い物に付き合ってもらい、いつもは買えない重い物を買う(*^-')b◆旦さん、昨日から、軽い頭痛あり。風邪っぽいというけど…謎(ρ_-)
2011年03月08日
コメント(0)
?7:30 起床《朝》トースト 紅茶《昼》まぐろフレーク 米飯《夜》鳥むね肉大葉巻き 甘辛いりたまご 豚汁《間食》ぶどうパン チョコ クッキー★泥状便 4回(出血あり) 肛門痛あり★就寝前 レンドルミン 1T フェロミア 1T 午前中、雪→雨にかわり、積もらなくてよかった。先月末に点滴してから、食事の量が摂れない。まず、ご飯がお茶碗一杯食べられず、子供用茶碗に軽く一杯。たぶん、普通に食べる人の1/3~1/2くらい。体調によってだけど…だから、微妙な時間にお腹がすく。朝は、わりとがっつり食べるから、お昼が2時過ぎ。仕事に行くときは、トイレの時間を考えると、間に合わない(笑)だから、カステラとか菓子パンを少し食べたり、ウィダ飲んだり…だから、帰宅すると、お腹がすいて、ちょっとつまむ。食事が出来上がるのが8時頃。旦さんも次女っぴも帰ってないから→一人ご飯マイペースで、食べてる。夜の食事が遅いから、寝るのも遅い?いや、そんなことはないな…。とりあえず、体腸維持できれば、こんな生活時間でもいいのかなぁ~
2011年03月07日
コメント(0)
◇8:30 起床《朝》ハムサンド&タマゴサンド 各1/4 紅茶《昼》お好み焼き(昨日のお土産)《夜》うどん シューマイ 煮物 大根きゅーり塩もみ(最近はまってます)《間食》おせんべ クッキー★泥状便 3回 少ないな…いくたび出血ありo(><)o★就寝前 レンドルミン 1T フェロミア 1T◆1:30確認暖かかったね~歩くと→苦しい。貧血が早く治りますように(-人-)特売のお砂糖を買おうと思って、旦さん連れて、10時少し前に出て、スーパーにいったら人 人 人 人 人 Σ( ̄□ ̄;お砂糖、ゲット出来ず (ToT)すごい人だったぁ~9時頃から並ばなきゃいけないのかなぁ(爆)あっ!とんがりコーン買い忘れた
2011年03月06日
コメント(2)
?6:00起床《朝》トースト 紅茶《昼》焼きビーフン《夜》お花の親睦会で「おでん まづいや」さんで… 刺身 おでん お好み焼き(お持ち帰り) 馬刺し→脂で、食べられなかった★泥状便 5回 仕事や親睦会で、外出なので、強力ポステリザンで、肛門様をケア出血してるなぁ~?★就寝前 レンドルミン 1T フェロミア 1T?1:30確認
2011年03月04日
コメント(2)
7:30起床《朝》トースト スパサラ 紅茶《昼》バナナ 2本 もちもちチーズパン《夜》魚肉ソーセージとほうれん草のソテー 味噌汁(豆腐・あげ・ねぎ)《間食》むしパン おせんべ★泥状便 4回 座浴のあと、強力ポステリザンを塗ったアズノールよりズキズキ感が和らぐような気がする。肛門様は、痛いけど、今日は、泣くほどじゃないかな。あまり泥状便や水様便だと、また、バルトリン線が腫れちゃうかなぁ~切開は、痛いなぁ~クラビットで治るかなぁ~あっ!まだ、腫れてないから(爆)★就寝前 レンドルミン 1.5T フェロミア 1T 木曜金曜とのんびりダラダラしていた。もう少し、食事をしっかりしなくちゃ!
2011年03月04日
コメント(4)
芽がでましたさて、なんの芽でしょう。みょうがの芽です。プランターで育てようと思ったら、持っている器よりみょうがの根?枝?のほうが、はるかに多くて…(^^;ある程度芽吹いたら、植え替えるようですが、団地は、庭がないので、ダメもとで、小さなプランターに詰めました(爆)ちぃこい根っこが余っていたので、瓶に入れて→放置→生きてますね~どこまで、育ちますかね~
2011年03月04日
コメント(4)
6:00目覚め→7:00起床《朝》野菜サンドトースト 紅茶《昼》チキンカツサンド ハムキャベツサンド《夜》豆腐ステーキ スパサラ 煮物 ご飯なしいちご?豆腐ステーキは、木綿豆腐を1センチくらいに切り、小麦粉をつけ、たっぷりめのオリーブオイルで焼く。カリカリに焼いたほうが、美味しい。鰹節をかけ、めんつゆで味付け。なかなか美味しい☆(*´▽`*)ノ★泥状便 5回 肛門様は→痛い 毎回座浴し、アズノール軟膏(新しくもらった) 強力ポステリザンやネリプロクトのほうが痛みがなくなるような…(-.-;)★就寝前 レンドルミン 1T フェロミア 1T 1:30確認今日は、横になると、すぐ寝てた???なので、昼→1時間半。夕方→1時間。寝てた。旦さん出かけたのも、気がつかない…あちゃぁ~(^^;
2011年03月03日
コメント(0)

《朝》食パン 紅茶《昼》ポンパドールのパン アイスココア《夜》葉唐辛子のおにぎり 煮物 さつま揚げ ★泥状便 水に近かった→6回★就寝前 レンドルミン 1T 2:00確認午前中、病院で、点滴??採血?手の甲から…規定量とれなくて針刺し2回?点滴?左手曲がるヶ所に→くしゃみしたら、漏れた?左手2回、右手1回、頑張るが→入らずKuma先生登場左手甲→失敗。右手甲→失敗。右手曲がるヶ所→、入ったけど、Kuma先生がたちあがったとたん、D腹にひっかかり→抜けた。先生、お腹痩せようね~???点滴上手な救急室ナースさん。一発で入れていきましたさて何箇所刺されたでしょう(笑)午後は、パートちゃん直行。30分残業。でも、点滴したら、かなり元気になった。恐るべし?
2011年03月02日
コメント(1)
念のため、Kuma先生の外来へ。そして、やはり、念のため(笑)→点滴→かなり、元気になりましたとさ。しかし、仕事時間微妙なので、うちに帰らず、直行です。帰っても5分ぐらいしかいられないし(-.-;)今日は、採血した。Fe→「8」で、貧血が、すすんでいた。フェロミア決定~うぇ~(ノ><)ノ また、慣れるまで、大変だぁ~旦さんに「貧血で、薬でた」と言ったら「しばらく、調子悪いな」だって。よくご存知で…(笑)さて、お昼、どこで調達するかな。
2011年03月02日
コメント(0)

《朝》食パン1と1/3枚 スクランブルエッグ《昼》うどん1/3 《夜》食パン1と1/2枚 カジキマグロガーリック漬け 野菜煮物う~ん…食べすぎ?★泥状便 →水に近い、または、水状態5回 肛門様がアイタタッ!★就寝前 レンドルミン 1T 12:30確認 午前中、確定申告に行く。駅→税務署まで、遠い(-.-;)地区センターでも受け付ける日だったけど、次女っぴの医療費還付申告もあり、税務署がどんなとこか見せるため、連れて行った。でも、作成済みの書類出すだけだったから、どんなものかは、わからなかったろうな…午後は、体休めながら、コロコロし、疲れがとれたら、銀行行った。そして、また、コロコロ(笑)お通じの量は、少なめだけど、回数は、行ったかな。夜、なんだかお腹が変だったけど…気にしないようにした。
2011年03月01日
コメント(0)
…昨日の今日で、無事とまではいかないけれど…とりあえず、入院してません(^ー^)2月もクリアできました。しかし、昨日のお腹は、なんだったのでしょうか。やはり旦さんの手術→生け花展→職場の遅い新年会と毎週続き、疲れてたんですね。歳を重ねると共に、身体が弱くというか…回復が遅いというか…老い?を感じるのであります。(^^ゞ見た目若くても、気持ちが若くても、身体は、正直ってことですね(-.-;) まだ、お腹に不安は、あるけれど、昨日半絶食だったし、昼までは、恐々食べてたけど、今日は、夕飯作る元気もあったので、煮物をがっつり食べてしまいました。まずかったかなぁ~後の祭りです。消化のよい、ジャガ芋だし、お魚もカジキマグロだったから、大丈夫なはず…たぶん。問題は→→→量かな(笑)毎年今頃は、肛門様が痛みます。トイレに行くのがいやになります。でも、ださなければ、詰まって→入院です。「出すべきか。出さざるべきか。」ハムレットの心境です。泣きながら、出しますが…(爆)ウォシュレットなんて、激痛ですから、できません、なので、座浴でケアします。クローンと肛門様。仲良くしてくれないと困ります。ハイ(・o・)ノ
2011年03月01日
コメント(0)
全27件 (27件中 1-27件目)
1