全11件 (11件中 1-11件目)
1

大きくなるにつれてお昼寝のタイミングや時間も少しずつ変わってきたぼっくりたん。今までは午前10時半から1時間午後3時半から1時間でした。しかし、徐々に一回のお昼寝の時間が短くなって午後寝ずにつっぱしって夜8時半にはつぶれるように寝てしまうことも。そんなわけで急遽「お昼寝時間改造計画」午前11時から1時間ほど近くの公園へ社宅の上に住むお友達を連れて遊びに行ってきたわけです。散々お砂場で遊んで体を動かした後お昼を食べに家に帰ってもちろんたらふく食べてまた遊び出すぼっくりたん。おぉ、まだ遊ぶ元気が!?ワンワンのCMも気になるご様子…じゃあ、もうちょっと離れてお母ちゃんのお膝で遊んでようねー。この間30秒。ふと下を見たら撃沈。一体30秒の間に何がおきたのか!?でも、お母ちゃんの「お昼寝時間改造計画」大成功!b
2007/01/31
コメント(8)

気持ち悪い題のとおり夕飯時味噌ラーメンの味噌で頭を洗いかけたのはコヤツです↓ 何アナタその頭。おハナ坊になってるよ。(古っ)かたっぽすごいことになってるよ。味噌くさっ…って、あーーーーーーまたやった… (ガビーン)おでこに挽肉つけて何が面白いのか・・・ あ?気づいた?そうよねー。可笑しいよねー。おでこに挽肉なんてどんな儀式だっつーのねー。 チーンいや、挽肉じゃなきゃいいってもんじゃないからさ。 お米粒だから許されるってもんじゃないからさ。夕飯後お味噌くさい頭とお味噌くさいおててをお風呂でガツガツ洗われたのは言うまでもありません。(お父ちゃんに)
2007/01/29
コメント(8)

「すり替えすり替えすり替えチェ~ンジ!!」「にゃは。」(↑ここが一番好き)「おかあさんといっしょ」を見ている方ならすぐわかります。知らない方ごめんなさい。体操のお兄さんが「すり替え仮面」に変身しあらゆるものをすり替えてしまうプチコーナー。まさか、ソイツがうちにもいたなんて!!(ガビーン)・・・。えー、本来ならば入っていたはずの私のDVDはどこ?そして換わりに乗っかっているのはなに…?「あーーーー!すり替え仮面だーーーー!!」心の中で体操のお姉さんが叫んでいます。発見。「しゃもじがスプーンにすり替えチェンジ事件」「お母ちゃんの携帯がリモコンにすり替えチェンジ事件」「ぼっくりのマグがお友達のマグにすり替えチェンジ(しかも飲んでた)事件」数々の怪事件を起こしてきた我が家の「すり替え仮面」は今日も元気です。
2007/01/26
コメント(6)

フォークは必須。でもめんどいから手でいいや。残ったおつゆがまた絶品なの。デザートは秒殺よ。そんなこんなで毎日毎日よく食べるぼっくりたん。おかげで11kg超え。おかわり。おそろしや、一歳児の食欲…。
2007/01/24
コメント(3)

冬の貴重なお日様。1日の一番暖かい時間に干したお布団は誰だって好き。お布団を取り込むとぺたぺたぺたぺたと・・・必ず来る。でも、このお姫様の目的は「あったかいからダイビング」ではなく「おもしろいからダイビング」しかも何が面白いかってお母ちゃんの困り顔。「さて、お布団寝室へ・・・」バフンっ。「はいはい、あったかいねー」「じゃあどいてくださいねー」モソモソ(一応どく)「さて、寝室へ・・・」バフンっ!(ニヤ~)お母ちゃんはこうして日々、小さな嫌がらせを受けています・・・。皆さんのお宅ではどうですか?
2007/01/22
コメント(4)

我が家にはスーパーの袋を貯めておく引き出しがキッチンにあります。しかもこの引き出しは幸か不幸かぼっくりたんにはドンピシャなちょうど良い位置にあるんです。そして毎回のように荒らされる引き出し。ビニール袋は丸めてあるので取り出しやすいらしくご飯作り中ふと気づいて後ろを見ればぼっくりたんの遊んだ痕跡があちらこちらに。時々その痕跡がリビングのほうまであるのでとと松が「これママに(どうぞ)してきてー。」と、お片づけを命じます。そしてキッチンにいる私に「どうぞ」して私が満面の笑みで「ありがとう」を言って引き出しに仕舞う仕組み。そして得意げに去っていくぼっくりたん。この一連の動作を覚えておいてください。さて、本題。今朝、ぼっくりたんと朝食を済ませ私はテーブルの上でのんびりお茶を飲んでいました。(カサカサカサカサカサカサ)「この気配は…」そうです。我が家ではよく聞こえるゴキブリぼっくりの音。ビニール袋をあさる音です。そしてふと気づくと私の横にはキラキラした目で「どうぞ」をしているぼっくりたん。どうやらこの子には私+ビニール袋イコール「喜ばれる」という、肝心な「お片づけ精神」が抜けているなんとも単純な方程式ができていたのです。かなり大きな勘違いです。私は今日午前中のうちで3回ビニール袋を「どうぞ」されそれはもちろん引き出しから持ってこられたものでそしてもちろん引き出しに戻されるわけでやっぱりこの笑顔もついてくるわけで。嬉しーい?ビニール袋を戻すのは面倒だけどその「気持ち」が嬉しいのでお母ちゃんは今日もビニール袋を丸めて引き出しに仕舞うのでした。
2007/01/18
コメント(8)
![]()
日に日に自己主張の強くなるぼっくりたん。アレを取れだのコレをよこせだのソレはいらんだの見事な主張が繰り返されます。その中でもひときわ目を引くのがやはり食器欲。スプーンとフォークを欲しがりコップを持ちたがりお皿をつつきたがる。その中にものが入っていようとなかろうと。そしてスプーンの先をお母ちゃんに「あーん」ストローの先をお父ちゃんに「あーん」そして「おいちーね」と首をかしげて笑顔。うん。可愛い・・・ってちがうちがう。誰しもが(女性に限り?)通ってきた乙女心の芽生え「おままごと道」本物の食器を使っての「おままごと」はこっちもハラハラするので「おままごとセット」なるものを探してみたのですがなかなかよいものが見つからず…スプーンフォークがついていてお皿とコップもミニサイズでついているノンキャラクターなおままごとセットどこかにないかしら。ぶたさんちゅーーー恋心も!?ぶたさんの彼氏はお父ちゃんだけにしときなさい。
2007/01/16
コメント(4)

帰省中ばぁばに「スプーン食べ」を教えてもらったぼっくりたん。それからというものスプーンへの異常なまでの興味と器に対する執着心。これはやはり開始するしかないなと思ったわけです。「自分でご飯 初級編」 とりあえずお味噌汁。決して上手にすくって飲めるというわけではありませんが先っぽについたお味噌汁をなんとかお口に運びご満悦なご様子。そしてスプーンに始まり続いてフォークも持たせてみたところ頑張って刺す気でいるので刺しやすいバナナやイチゴで練習してみました。そしてとうとう今朝、練習の成果が出たようです。 刺してー 食べてーハイ、成功。パチパチパチパチパチパチパチパチ。練習中は思うよに刺すことができずお母ちゃんの補助が必要だったのですが今日ようやく一通り自分でできました。昨日できなかったことが今日できる。いやー子供の成長ってなんて早いんでしょう。私なんて言われたこともすぐ忘れやろうとしていたことすら忘れ今何を取りにこの部屋に来ていたのかも忘れ思い出すのにかなり時間がかかるといった着々と退化の道を歩いているというのに。 どんまい母ちゃん。頑張れ。まぁ、左手にフォークを持っていることを忘れて手で食べているあなたに言われたくありませんがね。でも、「自分でご飯」よくできました◎その調子でいつか自分でご飯も作ってね(チーン)
2007/01/12
コメント(6)

最近、うちにタモリが出るんです。イモリでもヤモリでもありません。小さなタモリが一人テレフォンショッキング。もしくは小さなみのさんが一人おもいッきりテレビ。まぁ、その小さな「みのタモリ」が受話器を取り耳にあてなにやら宇宙語を喋り「ハイ。ハイ?ハイ!」と誰かの相談に乗ってあげているというこんな光景を一日数回目にすることができます。「うぇっ!あい?だーーーおぅっ!!ばぁーー。」一体誰と会話しているのかは分かりませんがそんなに熱心に話を聞いてくれるのならお母ちゃんの悩みも聞いてほしいものです。「最近、うちの小娘が私の顔の上で寝るので苦しいんです。」「最近、うちの小娘が夜中に顔の上で寝るので夢見が悪いんです。」「最近、うちの小娘が顔を力いっぱいつねるので痛いんです。」「最近、うちの小娘がわざわざ人の指を持ち出して噛むので困るんです。」 「・・・・・。」受話器上すぎ!!(聞く気無し)
2007/01/11
コメント(5)

これは遺伝なのかそれとも成長の証なのかちょっと嫌なことがあると逃走するぼっくりたん。本気で逃げてるならまぁ、今じゃなくてもいっか、と後回しにすることもしますがやっかいなことにあのお姫さんはお母ちゃんを小バカにしながら逃走します。どんなときかって?色々ありますよ。まず一番多いのが「オムツを替えるとき」99%逃げます。新しいオムツが手に持たれた瞬間スタートです。そして私はオムツを振り回しながら追いかける羽目になるのですがなぜか逃走者はものすごい笑顔でものすごい悲鳴(笑い声)をあげながら逃げています。まるで「ホラ、捕まえて御覧なさい!ホホホホホホ」と言っているかのように本当に笑いながらそしてたまに振り返りながら去っていきます。まぁ、パンツを脱がせる前ならば可愛い逃走者。そして私も「まてぇ~まてぇ~ こらぁ~(笑)」なぁんて、浜辺を駆ける80年代アベックのごとく微笑ましい光景です。ところがどっこい。これがオムツを脱がせた後の下半身丸出しとありゃあ話は別。「ぐぉらー!またんかー!!丸出しー!!」本気です。容赦なしです。だって漏らされたらたまりませんもの(経験者 泣)まったく、大人をなめるんじゃありませんよ。他にも着替えさせるときや何かオイタをしたとき短い足を一生懸命上げ逃げていきます。ただ逃げるだけならまだ可愛いのだけれど知恵もついてきたのでこらまたやっかい。家具の隙間を通ってソファーをよじ登り捕まえても軟体動物のようにすり抜けそしてまた逃げてゆく。そして、今日もまた明日もきっときっとこの先もずっとオムツを持って追いかけなくてはいけない私。それでも「愛しい」と思ってしまうバカ親な私。今年はどんな年になるのかなぁ。ねぇ、ぼっくりたん。(しみじみ)お母ちゃん、ハイ。ん?何?アナタの保湿クリームですけど?塗れって?ってかぼっくりたん。アナタ一体、どこ乗ってんの!!(チーン)そんなこんなで結局今年もこんなかんじでいきますが皆様、どうぞ今年もよろしくお願い致しますm(_ _*)m
2007/01/10
コメント(8)

遅ればせながら明けましておめでとうございます。今年も家事育児ブログ共に精進してまいりたいと思っております。みなさま、どうぞよろしくお願いいたします。地元へ帰省して家事怠慢食事は据え膳プチ育児放棄が可能な環境にどっぷりつかって二週間。しっかり休息と栄養と脂肪(2kg)を蓄え7日、帰ってまいりました。ぼっくりたんはというと遊び相手が大勢いることをいいことにしっかり「甘えん坊将軍」と化し散々遊んで(もらって)散々抱っこして(もらって)ご飯もモリモリ食べていました。もちろん色々な芸も仕込まれ自己主張もパワーアップしひと回り大きくなって(体重も)帰ってきたわけでございます。結局は帰っていた間なんだか毎日やりたいこと行きたいとこしたいことだらけで忙しかったわけですが本当に楽しい帰省でした。まぁ、そんな陽気な気分を粉砕してくれた「他称サザエさん」なみうこちゃんの新年一発目の日記帰ったらおぼえておきなさい。ではまた明日♪ことしもよろちく。
2007/01/09
コメント(10)
全11件 (11件中 1-11件目)
1