全8件 (8件中 1-8件目)
1

こんにちは。こんばんは。 柴島駅の8月の様子をレポートします。 1枚目は柴島駅から少し天六側に戻ったところです。先月よりも天六寄りです。 ここも間が開いていましたが、足場が作られ間をつなぐ工事が行われています。 2枚目は柴島踏切の天六側です。 こちらは先月とあまり見かけは変わりません。間が開いていた部分を施工しているのが わかります。 3枚目は濾過池踏切の少し淡路側です。いつもと反対の道路側からの撮影です。 先月は資材が置かれていましたが、今月は足場が組まれています。 おそらくPC桁を架けると思います。 4枚目は3枚目のさらに淡路側「P-121」の看板のあったところです。 橋脚工事が始まり足場が作られシートも掛けられました。 橋脚ができたらここもPC桁を架けることになると思います。 あと来月からここは「P-121ポイント」と呼ぶことにします。 5枚目は学童踏切の天六側、淡路方向を見ています。6月と同じと場所です。 PC桁が姿を現わしました。なかなか感慨深いです。 足場が残されていますが引き続き左側淡路方面行の桁を架けるためと思います。 今月は結構動きがありました。来月も引き続きレポートします。
2023.08.26
コメント(0)

こんにちは。こんばんは。 諏訪ノ森駅の8月の様子をレポートします。 1枚目は諏訪ノ森1踏切の和歌山側です。 橋脚が姿を現わしました。引き続き作っていくと思います。 2枚目は諏訪ノ森1踏切の難波側です。 和歌山行仮ホームはこのあたりは概ねできあがったように見えます。 3枚目は石津川8踏切和歌山側です。 和歌山行仮ホームは屋根のところまではできているようです。 これから土の部分にホームを造り階段とエレベーターを設置する予定です。 4枚目は石津川8踏切から難波側です。 ここは大きな変化はないようです。 5枚目は和歌山行ホームから難波側です。 現和歌山行線路の隣で整地作業が進んでいます。 今月は以上です。来月も引き続きレポートします。
2023.08.24
コメント(0)

こんにちは。こんばんは。 浜寺公園駅の8月の様子をレポートします。 1枚目は浜寺公園2踏切から和歌山側スロープ工事の様子です。 スロープ上に線路が敷かれました。この先架線柱を立て架線を引くと思います。 踏切の反対側は現状変化ないのですが、こちらも観察していきます。 2枚目は浜寺公園1踏切難波側和歌山行仮ホームの様子です。 先月より奥の工事が進んでいます。 3枚目は旧3番線ホーム階段付近です。 仮設の足場が組まれています。このあたりのホームを作る準備が着々と進んでいます。 4枚目は旧4番線付近です。 こちらもホームの基礎ができてきています。 5枚目は諏訪ノ森5踏切難波側です。 前回は杭を作る作業をしていましたが、お盆休みでもあり現状がよくわからなくなりました。 こちらも引き続き観察していきます。 今回は以上です。来月も引き続きレポートします。
2023.08.21
コメント(0)

こんにちは。こんばんは。 伽羅橋駅の8月の様子をレポートします。 1枚目は伽羅橋駅の駅の様子です。 屋根、階段の骨組みを新しくしました。これからホームの形を作っていきます。 エレベーターは作るのか、ホームドアはどうするのか等この先注視していきます。 2枚目はいつもの交差ポイントです。 両サイドに電力柱が立ちました。他は大きな変化はないようです。 なお高架上は既に線路が敷かれているようです。 3枚目は元羽衣3踏切です。 地上側は大きな変化はありません。 4枚目は元羽衣3踏切から和歌山・高師浜側の高架上です。 枕木などの資材が置かれ線路上に補強の鉄板が敷かれています。 5枚目は4枚目から少し和歌山側です。 高師浜に向かう高架に架線柱が立っています。写真では見えないのですが線路も敷設済です。 今回は以上です。来月も引き続きレポートします。
2023.08.17
コメント(0)

こんにちは。こんばんは。 今回は「広島駅南口広場の再整備等」についてレポートします。 事業名称になるのでタイトルは堅苦しいですが、鉄ヲタ的には駅ビルの建替えにあわせて 広電を駅ビルに乗り入れさせようという事業です。 1枚目はそのルートになる駅前大橋から駅方向の写真です。 道路の中央部分を高架にして駅ビルの2階に入るようにします。 2枚目は駅方向を拡大した写真です。 橋脚がありその奥の低いクレーンのある部分に入っていきます。 鉄道線ができた後周りを造っていくようです。 3枚目は駅前大橋の南詰です。 工事会社の看板のある白いフェンスのところが線路の予定地です。 このあたりは地上を走ります。 4枚目は3枚目の反対側駅前大橋の南側になります。 中央の土の見える部分が線路の予定地です。 5枚目は現行線との分岐部に当たる稲荷町交差点です。 ここから分岐して駅へ進んでいきます。この南にも線路ができ広島港方面に向かいます。 完成は2025年春を予定しているので、また状況を見に来たいと思います。 今回は以上です。次回から通常運転です。
2023.08.14
コメント(0)

こんにちは。こんばんは。 先日広島に行った時、スカイレールに乗車してきました。 スカイレールは山陽本線瀬野駅直結のみどり口駅からみどり中央駅までを結ぶ路線です。 正式名称は「スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線」ですが、名称が長すぎるので 駅名表記にも使われている「スカイレール」と呼ばせていただきます。 そのスカイレールですが、残念ながら2024年4月末に廃止予定となっています。 1枚目はみどり口駅の駅舎です。奥にJRの瀬野駅があります。 2枚目はスカイレールの車両です。みどり中央駅付近で撮影。 こんな感じの車両が走っています。見た目はロープウェイなのですが鉄のレールがあるように システム的にはモノレールに近く急勾配と風に強いという特徴があります。 弱点はここにしかない形式のため、設備更新に大金がかかるのが廃止の大きな理由です。 3枚目はスカイレール車内からの眺め。 急勾配を登ってきたのがわかります。なかなかの車窓です。 4枚目はみどり中央駅の終端部です。網ガラス越しの撮影です。 ぐるっと方向転換して次の出発に備えます。奥に車両が見えますが車両を追加して走行させる ことも可能です。 5枚目はみどり中央駅の駅舎です。 傾斜地にあるのがよくわかります。反対側の列車出発口ももちろん傾斜地です。 乗車は1回170円。QRコードの乗車券です。 眺めのいい路線なのと廃止まで少し時間があるので興味のある方は訪問してください。 今回は以上です。次回も広島ネタです。
2023.08.11
コメント(0)

こんにちは。こんばんは。 本日8月8日、泉北高速鉄道9300系がデビューしましたので乗車・撮影してきました。 1枚目は車庫から光明池駅に入線した9300系。ヘッドマークも付いています。 2枚目は9300系の車内。 和泉中央発の一番列車に乗り込みました。意外にも木目調暖色系の車内です。 優先座席や車椅子スペースは床にシールで表示されています。 車内広告は今のところ「9300系DEBUT」のものだけでした。 3枚目は難波駅停車中の9300系。 難波側先頭車がこのトップナンバーになります。 4枚目は浅香山駅に接近する9300系。 先頭部は白色に塗装されていますが、サイドはステンレスに青帯です。 5枚目は堺東駅に停車中の9300系。 こんな感じで順調に走り出しました。この後も撮影していきたいと思います。 今回は以上です。
2023.08.08
コメント(0)

こんにちは。こんばんは。 崇禅寺駅の7月の様子をレポートします。 1枚目は高架の起点部、東海道本線交差部から少し淡路方面に進んだところです。 線路との境界部に擁壁があります。はじめは盛土にするみたいです。 ちなみにこの手前はまだ更地の状態です。 2枚目は1枚目から少し淡路方向に進んだところです。 鉄筋を組んで擁壁の工事を行っています。橋脚のところまで擁壁にするようです。 3枚目は2枚目のさらに淡路方面です。 橋脚の起点部が見えます。この奥が飛鳥橋踏切です。 4枚目は飛鳥橋踏切です。左が梅田方面右が淡路方面です。 このあたりは大きく変わっていません。 そして5枚目です。ハラカイ踏切の梅田側です。 淡路側にあるようなステージがこちら側にもできました。上部の工事を始めるようです。 このあたりはまだ二層高架なのでこの先も注目していきます。 今回は以上です。崇禅寺周辺が動き出したので次回から間隔を変更します。 淡路・柴島は毎月、崇禅寺は奇数月、下新庄は偶数月にレポートを変更します。 次回は9月にレポートします。よろしくお願いします。
2023.08.03
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


