全8件 (8件中 1-8件目)
1

こんにちは。こんばんは。 前回に続き柴島駅の3月の様子をレポートします。 1枚目は柴島駅から少し天六側に戻ったところです。 前回では橋脚ができただけでしたが橋脚上部の工事を開始したようです。 全体に足場が組まれフェンスで覆われています。 2枚目は柴島踏切から天六側です。 こちらは逆にフェンスがとれました。1枚目の場所が終わってからここを始めると思います。 3枚目は濾過池踏切から少し淡路側です。天六方面を見ています。 ここも橋脚を造っていてフェンスで覆われています。 4枚目は学童踏切の天六側です。 前回に比べてフェンスの覆いが濃くなっています。中はよくわかりません。 5枚目は学童踏切です。 4枚目と同じくフェンスの覆いが濃くなっています。 今月は以上です。柴島駅は来月も引き続きレポートします。
2023.03.31
コメント(0)

こんにちは。こんばんは。 柴島駅の西改札口が供用開始されたのでレポートします。前回に供用開始は3月下旬予定と 書きましたが、3月9日に供用開始されています。 1枚目は入口の様子です。左側にあった車椅子用スロープは既に撤去され更地になっています。 2枚目は改札口です。 車椅子対応の改札機と一般の改札機が1台ずつあります。 券売機・精算機の設置はなく、利用の際は従来の改札口(東改札口に改称)へ行く必要があります。 3枚目は改札口左側です。 前述の通り券売機はなく時刻表などの案内掲示と次の列車案内などのディスプレイがあります。 4枚目はホームからの様子です。 階段の右脇から入っていきます。階段ももちろん利用できます。 5枚目はホームからのスロープです。片側だけ照明が付いています。 西改札口の供用開始で淡路方面行ホームへのアクセスが便利になってよかったです。 今回は以上です。次回は工事の様子を送ります。
2023.03.26
コメント(0)

こんにちは。こんばんは。 大阪駅のうめきた地下口が開業したので訪問してきました。開業初日は都合がつかず後日に訪問 しています。 1枚目はうめきた地下口の入口です。うまく人のいないタイミングで撮れました。 右後方に見えるのがグランフロント大阪です。左手には新梅田シティも見えます。 周辺はまだまだ工事中なので通路脇もフェンスで囲われています。 2枚目は地下ホームの様子です。21番線と22番線です。左に見えるのが23番線です。 少しカーブしているところにホームが造られています。 21番線は関空・和歌山方面行特急用、22番線はおおさか東線の快速・臨時列車、 23番線はおおさか東線の普通列車、24番線は新大阪・京都方面特急用となっています。 3枚目は21番線ホームです。 これが噂の全面ホームドアです。列車到着時にはこれが動いて開きます。 ガラス戸隣のディスプレイには列車案内が表示され、列車が近づくと注意表示も出ます。 上の「くろしお7号」と書かれている部分もディスプレイで乗車位置を示しています。 乗車位置でないとブラックアウトされるすぐれものです。 まだテスト中とのことでこの21番線にしか設置されていません。 4枚目はうめきた地下口のコンコースの様子です。 奥の光っている部分がインタラクティブウォールと呼ばれているものでアクエリウムの水槽が 表示されています。我々も水槽の内容を切り替える操作ができるらしいです。 5枚目は環状線ホームから西出口・うめきた地下口への連絡通路です。 11番線を除く各ホームの神戸側、環状線なら西九条側にあります。 ここから西改札口前を通って、うめきた地下ホームに行くことができます。 写真の他にもいろいろありますのでぜひ体験してください。
2023.03.23
コメント(0)

こんにちは。こんばんは。 諏訪ノ森駅の3月の様子をレポートします。 1枚目は諏訪ノ森1踏切から和歌山方面です。 線路の様子は特に変化ありません。線路左の工事は順調に進んでいるようです。 2枚目は諏訪ノ森1踏切から和歌山方向の工事現場の様子です。 柵のところから鉄筋が出ているのがわかります。橋脚の本体を作っているようです。 この奥でも掘削工事をしていることから同様に進めていると思われます。 3枚目は諏訪ノ森1踏切から難波側旧ホームの様子です。 こちら側はホームも変わりないようです。旧線路上の架線は撤去されています。 4枚目は石津川8踏切から和歌山側です。 旧ホームは一部壁面が撤去されています。他は変わっていないようです。 また線路左側の境界壁(ブロック塀の部分)が撤去されています。 5枚目は石津川8踏切から難波側です。 旧線路は変化なしです。架線が撤去されているくらいです。 今月は以上です。来月もまたレポートします。
2023.03.17
コメント(0)

こんにちは。こんばんは。 浜寺公園駅の3月の様子をレポートします。 1枚目は浜寺公園2踏切から和歌山側スロープ工事の様子です。 盛土は終わったような感じです。この先軌道工事をしていくと思います。 2枚目は浜寺公園1踏切から難波側仮設下り線の様子です。 本線側の手前はスペースができていますが奥には資材などがあります。 待避線側は旧ホームの架線柱が存在しています。 3枚目は浜寺公園1踏切から難波側旧3番線ホームのところです。 旧ホームにあった架線柱がなくなり架線柱の幅が短くなっています。今のところ写真にある2本 だけですが他の場所も同様にしていくでしょう。 4枚目は和歌山行ホームから旧4番線跡です。 セメントサイロのようなものが設置されています。工事は長丁場ということですね。 架線柱はそのままですがそのうち短くするでしょう。 5枚目は諏訪ノ森5踏切東側です。 白く高いフェンスが立ちました。このあたりも工事を進めていくようです。 現状現場内は変化ありませんがこの先注視していきます。 今回は以上です。来月またレポートします。
2023.03.14
コメント(0)

こんにちは。こんばんは。 3月の伽羅橋駅の様子をレポートします。 1枚目は伽羅橋駅の様子です。外見はあまり変化はないようです。 改札口付近や券売機付近もカバーがしてありその辺りを工事しているようです。 2枚目はいつもの交差ポイントです。 橋桁が姿を現わしてきました。来週末から夜間に足場撤去工事をする予定です。 次回はもう少し見えるようになるはずです。 3枚目はいつもの交差ポイント羽衣側です。 手前にあった足場もとれすっきりしてきました。あとは奥側にある残り部分を施工しています。 4枚目は元羽衣3踏切です。 外見上あまり変化はありません。引き続きPC桁の作業を行っています。 5枚目は元羽衣3踏切伽羅橋側です。 高架分岐部付近から仮設のスロープができています。線路工事などの搬入路になるそうです。 今回は以上です。来月も引き続きレポートします。
2023.03.12
コメント(0)

こんにちは、こんばんは。 先日阿佐海岸鉄道のDMVに乗ってきましたのでレポートします。 阿佐海岸鉄道は徳島県の阿波海南から高知県の甲浦まで10キロの路線です。 2021年12月25日から世界初のDMV運行路線としてリスタートしています。 DMVはデュアルモードビークルのことで、鉄路と道路の両方を走行できる車両のことです。 DMVとしての運転区間は阿波海南文化村から道の駅宍喰温泉または室戸岬近くの海の駅とろむ までです。1枚目の写真は阿波海南文化村に停車中のDMV車両です。 2枚目は阿波海南信号所に到着したDMV車両です。 この場所で道路と鉄路の切替、モードチェンジを行います。 ちなみに阿波海南駅の乗り場はモードチェンジ箇所の手前道路側にあります。 3枚目はモードチェンジ後のDMV車両です。 バスの前輪が浮いて鉄の車輪が出ています。後ろはバス後輪の後ろに鉄の車輪があります。 このモードチェンジの間、車内で海部高校の生徒さんが海南太鼓の曲をアレンジしたBGMが 流れます。(約20秒間)最後の「フィニッシュ」の音声がかわいらしいです。 ちなみに乗車しているとモードチェンジの様子は撮れないので注意してください。 4枚目は宍喰駅のホームです。 車両がDMVに変更になったので写真のホームが新設されました。DMVは左側にしかドアが ないため線路の両側にホームがあります。また線路を渡るので踏切も設置されています。 5枚目は海の駅とろむに到着したDMV車両です。 今回はせっかくなのでここまで乗ってみました。海の駅とろむには土日祝1往復のみ走ります。 近くにはドルフィンセンターがあります。徳島バスもここが終点です。 乗客はこの手前室戸岬でほとんど降りています。その方が便利ですね。 乗車した感想はモードチェンジがBGMも含めて楽しく珍しいです。室戸岬まで行けるのも いい点です。乗り心地はマイクロバスのそれで若干道路のギャップに弱いです。 「世界初に乗ろう」というキャッチフレーズをぜひ体験してください。
2023.03.09
コメント(0)

こんにちは。こんばんは。 柴島駅の2月の様子をレポートします。 1枚目は柴島駅から少し天六方面に戻ったところです。 前回は左側の橋脚を造っていましたが今回は右側の橋脚を造っています。 2枚目は柴島踏切から天六方面です。1枚目のもう少し駅寄りです。 こちらは両側とも橋脚ができてきました。 3枚目は柴島踏切の淡路方向、駅寄りです。 現在左に車椅子用のスロープがありますが、右側に新しい改札口を作っています。 金網でふさいでいる部分です。車椅子対応の改札機を設置しスロープを改修する予定です。 最近のはやりか券売機・精算機の設置はないようです。3月下旬供与開始予定です。 できたら別途レポートします。 4枚目は学童踏切の天六寄りです。 前回は何もなかったところですが仮設の足場で橋脚間のステージを支えています。 この下は浄水場への導水管があるため橋脚が建てられないところです。 この先もチェックしていきます。 5枚目は学童踏切です。 前回紹介した天六行のPC桁ができあがりました。引き続き淡路行のPC桁を施工しています。 この左側が4枚目の写真の部分になります。こちらもチェックしていきます。 今回は以上です。ここは工事が進んでいるので次回は4月くらいを予定しています。
2023.03.01
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


