全8件 (8件中 1-8件目)
1

こんにちは。こんばんは。 阪急淡路駅の2月の様子をレポートします。 1枚目は住宅踏切の様子です。 左側にあった横取りの足場が撤去されました。この後はトラス橋上部の足場工事の予定です。 2枚目は住宅踏切から見た京都線トラス橋の梅田側です。この写真だけ別の日の撮影です。 外側の足場が外されトラス橋が見えました。そのためこの写真をあげました。 この後はトラス橋内側の足場も解体していく予定です。 3枚目は駅舎予定部の京都・北千里側です。 右側変電所の壁の外側にフェンスが立てられました。壁の解体をするようです。 こちらもまたチェックしていきます。 4枚目はJRとの交差部京都線側です。 トラス橋の左側に再び足場ができました。トラス橋上部で作業を始めるようです。 5枚目は千里線トラス橋北千里側です。 当日はクレーンで資材を上げていました。梁の工事をしているようです。 今月は以上です。来月も引き続きレポートします。
2024.02.27
コメント(0)

こんにちは。こんばんは。 柴島駅の2月の様子をレポートします。 1枚目は柴島踏切の天六側です。駅跨線橋からの撮影です。 先月と特に変わりはありません。 2枚目は濾化池踏切の天六側です。 橋脚工事が続いています。現在梁のあたりを造っているようです。 3枚目は濾化池踏切の淡路側です。 保護シートや足場も外されて姿を現わしました。 この後はこの手前天六側で橋脚を造るようで、現在準備工事をしています。 4枚目は学童踏切の天六側です。 保護シートが取り付けられました。現在足場を組んでいる段階のようです。 5枚目は4枚目の反対側です。 こちら側から見ると足場を組んでいるのがわかります。 奥のスロープ部はできあがり、足場を解体しています。 今月は以上です。来月も引き続きレポートします。
2024.02.24
コメント(0)

こんにちは。こんばんは。 2月17日に阪神電車ジェット・カー撮影会に行ってきました。抽選に当たりました。 5001形の引退が近づいているのでゆっくり撮影できる機会を作っていただけました。 場所は阪神電車の尼崎車庫です。 1枚目は4車両の並びです。5001形もいます。営業線を走る特急も入れてみました。 2枚目は同じく5001形。尼崎-西九条のヘッドマークをつけてもらいました。 3枚目は幕回しの時の写真です。私は見たことのない「準急」の表示です。 この他にも部品の抽選会等があり楽しく過ごせました。 お土産?に5001形のつり革をいただくなど満足しました。 企画していただいた阪神電鉄の皆様ありがとうございました。
2024.02.21
コメント(0)

先日、鞍馬駅に行ってきました。 1枚目は駅舎の写真です。天狗と電車も写っています。 今回の目的はこの電車、デナ21のカットモデルです。 デナ21は叡山電鉄の前身である京都電燈が1929(昭和4)年に導入した車両で、何度かの改造を 経て1994(平成6)年に引退しました。引退後はカットモデルが鞍馬駅に保存されました。 しかし傷みが激しくなり、その修復のためにクラウドファンディングが実施されて無事成立し 2月3日にお披露目されました。 少し斜めからも見ます。設置場所が少し変わり、スロープが造られ反対側にも回れます。 室内灯を含めたライト類も点灯するようになっています。 反対側から見てみます。 以前はなかった扉が作られ中に入れるようになっています。 こちらはクラウドファンディング成立直後の12月に撮影したものです。 これで見ただけでも右下部・窓下・扉・屋根などが傷んでいるのがわかります。 今後は屋根を設置する予定になっているので、屋根なしの姿を見たい方は早めに訪問して ください。今回は以上です。
2024.02.18
コメント(0)

こんにちは。こんばんは。 諏訪ノ森駅の2月の様子をレポートします。 1枚目は諏訪ノ森1踏切から和歌山側の橋脚です。 このあたりは特に変化ありません。 現在はこれより和歌山側で橋脚の基礎工事などをしています。 2枚目は諏訪ノ森1踏切から難波側です。 こちら側もホームを含めて特に変化はありません。 3枚目は石津川8踏切の和歌山側、仮ホームの様子です。 ホームの基礎部分が完成し階段の鉄骨工事が始まりました。 エレベーターも設置するはずです。 4枚目は3枚目の反対側です。 階段の鉄骨部分がわかります。現在は下段のみできています。 5枚目は現和歌山行ホームから難波側です。 仮線の路盤ができていて、見えづらいですが枕木も準備されています。 今月は以上です。来月も引き続きレポートします。
2024.02.13
コメント(0)

こんにちは。こんばんは。 浜寺公園駅の2月の様子をレポートします。 1枚目は浜寺公園2踏切から和歌山側スロープ工事の様子です。 引き続き軌道工事をしているようで作業車両の姿も見えます。 2枚目は浜寺公園2踏切です。西側からの撮影です。 先月延期したとレポートした踏切長さの延長工事が実施されていました。 現在は電柱のすぐそばに遮断棒が降りています。 前はテープを巻いたパイプの先で遮断棒が降りていました。 3枚目は浜寺公園1踏切から難波側に少し入ったところです。 ホームの屋根と壁の設置工事が概ね終わったようです。 4枚目は現ホームから仮ホーム階段部とエレベーター部分です。 ホームの開口部もなくなって資材なども減ってきました。 エレベーターは引き続き工事をしています。 5枚目は諏訪ノ森5踏切難波側です。 架線柱の間に機械が増えました。試掘をしている感じです。 今月は以上です。来月も引き続きレポートします。
2024.02.10
コメント(0)

こんにちは。こんばんは。 伽羅橋駅の2月の様子をレポートします。 1枚目は伽羅橋駅の様子です。 階段やホームの壁は概ねできている感じです。 現在は改札口付近の改良工事をしているようです。 2枚目はいつもの交差ポイントです。 ここは先月と変わりありません。 3枚目はいつもの交差ポントの伽羅橋側です。 歩道工事をするということですが、現在その準備をしているようです。 4枚目は元羽衣3踏切です。 先月にはなかった仮設の階段が右側にあります。変化はそれくらいですね。 5枚目は元羽衣3踏切から和歌山・高師浜側の高架橋です。 ここも変化はないようです。資材もそのままでどうするか気になります。 今月は以上です。来月も引き続きレポートします。
2024.02.07
コメント(0)

こんにちは。こんばんは。 高師浜線の代行バスが4月で終了することになりましたので、今更ですが紹介をしていきます。 1枚目は羽衣駅に停車中の高師浜行です。高架の下にバス停があります。 2枚目は羽衣駅コンコースから高師浜線代行バス乗り場への階段入口です。 1番線階段・エレベーターの脇にあります。改札口からは左側になります。 3枚目はバスの改札口です。 階段を降りて進んでいったところにあります。 伽羅橋で降りる人と高師浜で降りる人で改札を分けています。 運賃精算ではここが出口となり自主申告でここを通り精算する寸法です。 バス内では伽羅橋-高師浜を除き料金収集はしていません。 4枚目は高師浜のバス停です。臨海スポーツセンターのところにあります。 バスターミナルみたいになっていてバスも何台か待機しています。 普段は1時間3~4本なのですが、平日朝の羽衣行は7時台に15本もあります。 5枚目は高師浜駅の今の様子です。 現在駅前の改装工事中です。運転再開までしばし待たれよという感じです。 今月は以上です。来月も途中のバス停などを含めてレポートしたいと思います。
2024.02.04
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


![]()