全7件 (7件中 1-7件目)
1

こんにちは。こんばんは。 諏訪ノ森駅の9月の様子をレポートします。 1枚目は諏訪ノ森3踏切から和歌山側です。 手前の3ヶ所に加えて奥の方でも足場が組まれています。 2枚目は諏訪ノ森3踏切から少し難波側に戻ったところです。 ここでも足場が組まれ橋脚工事が再開しました。 足場材はまだ床にあるので手前の部分も工事する模様です。 3枚目は諏訪ノ森1踏切の難波側です。 この範囲は特に変化がないようです。 4枚目は和歌山行仮ホーム階段部分です。 階段は特に変化はないようです。ホームでは電気工事を行っている感じです。 作業ヤードにはおそらく合流部に使用する枕木が準備されています。 5枚目は諏訪ノ森駅難波側の工事現場入口です。 仮線に架線が張られています。まだ途中ですが徐々に切替に近づいています。 今月は以上です。来月も引き続きレポートします。
2024.09.25
コメント(0)

こんにちは。こんばんは。 浜寺公園駅の⑨月の様子をレポートします。 1枚目は浜寺公園2踏切から和歌山側の様子です。 真ん中の線路が使われなくなりましたが、近々に和歌山行線路を切り替えるはずなので どう変えていくかチェックしていきます。 2枚目は浜寺公園1踏切の和歌山側です。 仮線路が仕上がりつつあるようです。この先も注目していきます。 3枚目は旧店舗跡です。 こちらは土留め板が打たれました。この部分を掘削していくようです。 4枚目は諏訪ノ森5踏切から和歌山側仮線路の様子です。 資材などが置かれていたのも撤去され、ここでも路盤工事を始めるようです。 5枚目は阪堺電車の交差部付近です。先月の写真より難波側になります。 ここでは鉄筋が地上に出てきました。諏訪ノ森と同程度まで造っていくと思います。 今月は以上です。来月も引き続きレポートします。
2024.09.21
コメント(0)

こんにちは。こんばんは。 先日銚子電鉄に乗りに行きました。その様子をレポートします。 1枚目は銚子電鉄の22000形。元南海電鉄の2200系です。 この電車のデビュー当時の塗色に塗り替えられました。 先日もう1編成譲受したのでこちらも楽しみです。 2枚目は外川駅の駅舎です。 昭和感満載の駅舎です。外観だけでなく建物内も昭和感が出ています。 構内に旧型電車のデハ801形が置かれています。残念ながら現在は見学ができません。 3枚目は犬吠駅の駅舎です。 外川駅と違ってこちらはヨーロッパスタイルの駅舎です。 駅舎内は「ぬれ煎餅」をはじめとするお土産店、2Fに写真家の中井精也ギャラリーと 岩下の新生姜ミュージアム分室があります。 4枚目は地球の丸く見える丘展望館からの風景です。 地球の丸く見える丘展望館は犬吠駅から徒歩約20分。標高90mの愛宕山の頂上にあります。 名前の通り360度周囲を見渡せるところで絶景が堪能できます。 写真は西側を撮影したもので、運がよければ富士山も見えるそうです。 あまり人が来ないところですがおすすめです。 5枚目は犬吠埼灯台です。 犬吠駅から徒歩10分位です。 明治7年に完成したレンガ造りの灯台で世界の灯台100選、日本の灯台50選にも 選ばれています。令和2年には国の重要文化財に指定されました。 登って見学することも可能です。灯台付近は飲食店もあるのでゆっくりできます。 銚子電鉄と銚子の見所を少し紹介しました。興味を持たれたら訪問してください。 お土産は「ぬれ煎餅」をお忘れなく。 今回は以上です。次回は通常運転です。
2024.09.16
コメント(0)

こんにちは。こんばんは。 崇禅寺駅の8月の様子をレポートします。 1枚目は盛土工事の終点部分です。 盛土が終了しきれいに整備されています。 2枚目は飛鳥橋踏切の様子です。 桁部分にシートが掛けられ、現在は上部の工事をしているようです。 3枚目は崇禅寺駅の梅田側です。 高架橋上部の工事が落ち着いたようでフェンスの解体を進めています。 4枚目はライフ前です。 ステージにフェンスが建てられました。とりあえずこの辺りまで橋脚工事を進めるようです。 5枚目はハラカイ踏切の梅田側です。 奥の部分の高架橋工事が進んでいます。桁はまだのようです。 今月は以上です。来月も引き続きレポートします。
2024.09.11
コメント(0)

こんにちは。こんばんは。 下新庄駅の8月の様子をレポートします。 1枚目は五田名北踏切から見た下新庄駅です。 左側の橋脚の足場が外されました。右側の仮線は枕木が準備されています。 2枚目は現淡路行ホームから仮設線の様子です。 線路については砕石が敷かれました。線路左側で仮ホームの工事をしています。 3枚目は下新庄踏切から下新庄駅、淡路方向です。 仮設線は踏切付近まで準備されている状態です。 4枚目は下新庄踏切北の道路部分淡路側です。 橋脚の上にステージが設置されました。橋脚の延伸が始まるようです。 5枚目は下新庄踏切北の道路部分北千里側です。 足場が組まれ鉄筋を上に組み立てている状態です。 各所で工事が進み見るところも増えてきました。 今月は以上です。来月も引き続きレポートします。
2024.09.08
コメント(0)

こんにちは。こんばんは。 阪急淡路駅の8月の様子をレポートします。 1枚目は住宅踏切の様子です。 床工事関係が終わったようでトラス内の足場が解体されています。 あわせてトラス上段に高欄が設置されています。 2枚目は住宅踏切から見た京都線トラス橋の様子です。 先月までレポートしてきた短いトラス橋の下も整備されています。 高架橋自体も梅田方向に伸ばしています。 3枚目は淡路駅駅舎部です。 最上部の工事も順調に進んでいるようです。 4枚目は新変電所部分です。 変電所上の高架橋も現在は最上部の工事をしているようです。 5枚目はJRとの交差部京都線側です。 こちらは引き続き上部の床工事中でトラス内の足場とも健在です。 今月は以上です。来月も引き続きレポートします。
2024.09.05
コメント(0)

こんにちは。こんばんは。 柴島駅の8月の様子をレポートします。 1枚目は柴島踏切の少し天六側です。 桁工事をするようでクレーンが設置されています。近々桁が架かると思います。 撮影場所の反対側は道路になっていて、ここに道路を通して駅にアクセスすると思います。 2枚目は大宮通踏切です。 こちらは逆にクレーンの台座部がなくなりました。 現在は桁上部の工事を行っているようです。 3枚目は濾過池踏切の淡路側です。 シートも足場も外され高架橋が姿を現わしました。 奥のスロープ部もシートが外されています。 4枚目は3枚目の高架橋とスロープの間です。 現在はここで橋脚の基礎工事を行っています。 ここに橋脚を建てて、間を桁でつなぐようです。 今回は休工日なので首尾よくここから撮れましたが、次回以降は難しくなるかもです。 5枚目はP121橋脚の淡路側です。 型枠が組まれ桁の本体工事が始まりました。 ちなみに奥の桁のステージはまだ解体されずに残っています。 今月は以上です。来月も引き続きレポートします。
2024.09.03
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1