全9件 (9件中 1-9件目)
1

こんにちは。こんばんは。 今回は三河知立駅の様子をレポートします。知立駅と同様昨年12月以来の訪問です。 1枚目は旧三河知立駅です。 3月に営業終了して5ヶ月で駅舎、ホームはおろか線路、架線柱も跡形もなくなっています。 砕石だけが線路跡を物語っています。 2枚目は新踏切、なのですが三河知立3号踏切を移動させたものです。 道路も同時に付け替えられ広くなりました。 なお、旧踏切は閉鎖されフェンスが建てられています。 3枚目は現三河知立駅の知立方面行駅舎です。 見ての通り狭く、隣地は私有地なのでこちら側の車での送迎はしないでほしい旨案内されて います。 4枚目は現三河知立駅の線路とホームです。 ホームは対向式の2面2線。行先別で出入口が分かれます。 現状は単線でこの駅で列車待ち合わせができる形ですが、高架化後はここから知立までが 複線になる予定です。 5枚目は現三河知立駅猿投方面行駅舎です。 送迎用のスペースをこちらに設けています。 背後に見えるのは株式会社FUJIさん。ロボットや工作機械の会社です。 前述の私有地はこの会社の土地です。 写真の左側に知立市立竜北中学校があります。 駅及び周辺にはトイレ、コンビニがありませんので訪問の際は注意しましょう。 今回は以上です。
2024.08.31
コメント(0)

こんにちは。こんばんは。 先日名鉄知立駅に出かけてきましたのでレポートします。昨年12月以来の訪問です。 1枚目は知立駅の名古屋側です。跨線橋の窓越しに撮影しています。 前回と比べて高架橋が増えています。下の基礎工事も着々と進んでいます。 2枚目は同じく知立駅の豊橋側、同じく跨線橋の窓(網戸)越しです。 下は高架橋の基礎工事、2Fは名古屋行ホームの床工事をしています。 すぐ下を走るのは名古屋行の線路で、右上に伸びているのが三河線の線路です。 三河線の線路の先にクレーンと工事現場が見えますが、これも高架工事の現場です。 マンションではありません。5枚目で紹介します。 3枚目は踏切から見た駅工事現場です。2枚目の部分を地上の逆側から撮っています。 前回は基礎工事だけでしたがここまで進行しています。 4枚目は踏切の豊橋側です。 ここは前回とあまり変わりません。名古屋行の高架切替まで変わらないような気がします。 5枚目は知立駅から豊田市方向へ進んだところです。 電車の後ろにある工事現場が三河線碧南方面への高架橋です。 碧南方面への電車は高架橋の後ろ側を走っています。 近々線路の右側も高架橋工事が本格化するようです。 今回は以上です。次回は三河知立駅の様子をレポートします。
2024.08.26
コメント(0)

こんにちは。こんばんは。 諏訪ノ森駅の8月の様子をレポートします。 1枚目は諏訪ノ森3踏切から和歌山側です。 橋脚が全て姿を見せていますが、奥の橋脚の足下に足場材があるのでお盆明けには足場を 設置して続きをすると思います。 2枚目は諏訪ノ森3踏切の難波側です。 先月と特に変わりません。しばらくはこのままのようです。 3枚目は諏訪ノ森1踏切の難波側です。 仮ホーム上も線路脇も大きな変化はないようです。 4枚目は和歌山行仮ホーム階段部分です。 階段内の足場なども見当たらないので概ねできあがったようです。 5枚目は現和歌山行ホームから仮線の合流点付近です。 線路がつながっているのがわかります。地上子もあり信号設備もできているようです。 今月は以上です。来月も引き続きレポートします。
2024.08.24
コメント(0)

こんにちは。こんばんは。 浜寺公園駅の8月の様子をレポートします。 1枚目は浜寺公園2踏切です。 線路が切り替わりました。せっかくなのでラピートの走っているところを撮りました。 7月末に切り替えたようです。旧線は架線が撤去されています。 2枚目は浜寺公園1踏切の和歌山側です。 仮線の路盤工事が始まっています。まだ盛土の段階のようです。 3枚目は東口の旧店舗跡です。 再び更地になりました。この先も注視していきます。 4枚目は現和歌山行ホームから和歌山方向です。 仮線は仮ホーム部分から踏切まで線路が敷かれています。 難波方向はまだ更地状態です。 5枚目は諏訪ノ森4踏切の難波側です。 現在は土留の鉄骨が組まれ、基礎工事を行っているようです。 お盆休み中なのできれいに撮れました。 今月は以上です。来月も引き続きレポートします。
2024.08.20
コメント(0)

こんにちは。こんばんは。 今回は広島駅の工事の様子をレポートします。昨年8月の続編になります。 広島では路面電車を駅2Fに乗り入れるなどの整備事業を2025年春開業を目指して 進めています。各地点で工事が進んでいるのでレポートしていきます。 1枚目は現在の広島駅の様子です。広電の駅とあわせて撮っています。 道路に桁が架かっていますが今年6月に架けられたものです。 2枚目は駅南側の様子です。架けられた桁が見えます。 この部分は盛土にするということで擁壁の鉄筋工事が行われています。 ちなみに昨年はここで桁の作成が行われていて、足場で覆われていました。 桁の完成後送り出して今の場所に据え付けられました。 3枚目は2枚目の反対側、駅前大橋のところです。 こちらも桁が架けられていて、ジャッキをさげて据え付ける作業をしています。 4枚目は稲荷町交差点です。広島駅方向に向かって撮っています。 軌道は概ねできていて、これから電気工事や設備工事をしていくようです。 右のコンクリート部は電停の予定場所です。 5枚目は稲荷町のさらに南、新設電停の付近です。広島駅に向かって撮っています。 この辺りまでが軌道工事が終わっている感じです。この先は路盤工事を行っています。 今回は以上です。春までに機会があればまた訪問したいです。
2024.08.16
コメント(0)

こんにちは。こんばんは。 先日山形鉄道に乗って駅めぐりをしてきました。今回はこの紹介です。 1枚目は宮内駅です。山形県南陽市にあります。 南陽市にはラーメン課があるほどラーメン屋が多く、この駅周辺にも数軒あります。 また、昨年までうさぎ駅長の「もっちぃ」がいた駅で出札窓口のある有人駅です。 (月・水は休み) 2枚目は西大塚駅です。山形県東置賜郡川西町にあります。 国鉄自体からの古い木造駅舎で、2015年に駅本屋とプラットホームが登録有形文化財に登録 されています。駅舎内には付近の案内図も置かれています。 3枚目は長井駅です。山形県長井市にあり山形鉄道の本社もあります。 2021年に供用開始した長井市役所と一体となった駅舎で写真の左にも建物があります。 周辺には旧長井小学校第一校舎(見学可)などの古い建物がいくつかあります。 4枚目は羽前成田駅です。山形県長井市にあります。 2015年西大塚駅とともに駅本屋が登録有形文化財に登録されています。 後方の防雪林(だと思う)がいい味を出しています。 5枚目は終点の荒砥駅です。山形県西置賜郡白鷹町にあります。 山形鉄道の車両基地が当駅に隣接しています。 駅内には売店があり地元の品も購入できます。(土日祝は休み) 土木遺産である最上川橋梁も徒歩10分くらいで近いです。 以上訪問した駅を紹介しました。興味を持たれた方はぜひ訪問してください。
2024.08.12
コメント(0)

こんにちは。こんばんは。 崇禅寺駅の7月の様子をレポートします。ここも今月から毎月掲載となります。 1枚目は盛土工事の終点部分です。 擁壁工事が終了し盛土工事を始めています。青色の重機で土砂を降ろし下でならしていく 段取りです。 2枚目は崇禅寺駅の梅田側です。線路上の高架工事の様子です。 現在は高架橋の床工事を行っているようです。 駅から見えるかと思いましたがよく見えないのでここからの写真にしました。 3枚目は崇禅寺駅の淡路側、大宮橋踏切の様子です。 ステージができあがりました。今のところそれだけのようです。 4枚目が大宮橋踏切から少し淡路側です。ライフの前なのでライフ前でいきます。 お化けクレーンがこの場所まで動き、ステージもここまでできています。 この先の淡路側は開けてなく撮影しにくいので、ここで観察していきます。 5枚目はハラカイ踏切です。 左に続き右の高架橋も完成したようです。 この後は桁を架ける段取りです。 今月は以上です。来月も引き続きレポートします。
2024.08.08
コメント(0)

こんにちは。こんばんは。 下新庄駅の7月の様子をレポートします。今月から毎月連載です。 1枚目は五田名北踏切から見た下新庄駅です。 左側の高架橋が完成し足場が外されはじめています。 右側の仮設線は枕木が設置され線路が敷かれています。 2枚目は現淡路行ホームから仮設線の様子です。 現状枕木と線路が敷かれており、これから砕石を敷く段取りのようです。 3枚目は駅入口付近です。 この角度からは大きな変化は感じられません。 4枚目は下新庄踏切です。踏切から駅、淡路方向を撮影しています。 踏切の位置が変わりました。前は現行の淡路行線路のすぐ左にあったものが仮設線の左に 移動しました。ちょうど撮影している場所に線路が通ることになります。 5枚目は下新庄踏切北の道路部分北千里側です。 写真ではわかりにくいのですが、クレーンの前側(道路側)を掘削して地中に鉄骨が組まれて います。近々橋脚が姿を現わすと思います。 今月は以上です。来月も引き続きレポートします。
2024.08.06
コメント(0)

こんにちは。こんばんは。 阪急淡路駅の7月の様子をレポートします。 1枚目は住宅踏切の様子です。 トラス上部の床工事が終わったようでトラス内にある足場の解体をしています。 2枚目は住宅踏切から見た京都線トラス橋の梅田側です。 横取り設備の解体が進んでいます。右側は完了していて現在は左側を解体しているようです。 3枚目は淡路駅駅舎部です。 先月に引き続き屋根部の工事をしています。屋根の鉄骨が増えている感じです。 4枚目はJRとの交差部京都線側です。 先月に引き続き上部の床工事をしています。 5枚目は千里線トラス橋北千里側です。 上部にあった足場が外され、高架橋の間がつながりました。 ここはしばらく動きがなさそうな感じです。 今月は以上です。来月も引き続きレポートします。
2024.08.01
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1