全7件 (7件中 1-7件目)
1

こんにちは。こんばんは。 柴島駅の4月の様子をレポートします。 1枚目は濾過池踏切の天六側です。 シートが外され高架橋が姿を現わしました。しばらくはこのままかと思います。 2枚目は同じく濾過池踏切の淡路側です。 こちらも橋脚工事中です。こちらはもう少しかかりそうです。 3枚目は2枚目の少し淡路寄りの桁工事です。 型枠を作って施工中のようです。 4枚目は学童踏切の天六側です。 引き続き桁工事をしています。 5枚目は4枚目の反対側です。 スロープの下側の形が見えてきています。 今月は以上です。来月の引き続きレポートします。
2024.04.28
コメント(0)

こんにちは。こんばんは。 諏訪ノ森駅の4月の様子をレポートします。 1枚目は諏訪ノ森3踏切から和歌山側です。 現在は掘削工事をしている状態です。 2枚目は諏訪ノ森3踏切の難波側、1枚目の反対側です。 こちらは掘削が終り橋脚の基礎工事に入っています。 この先の難波側には橋脚の鉄筋がずらっと見えています。 3枚目は諏訪ノ森駅和歌山行仮ホームの様子です。 階段ができあがったようです。この先は屋根、壁面などを工事すると思います。 4枚目は石津川8踏切から和歌山側です。3枚目の反対側です。 こちら側から見ると大きな変化はないですね。 5枚目は現和歌山行きホームから難波側です。 先月と大きな変化はありません。 今月は以上です。来月も引き続きレポートします。
2024.04.24
コメント(0)

こんにちは。こんばんは。 浜寺公園駅の4月の様子をレポートします。 1枚目は浜寺公園2踏切から難波側です。いつもの反対側です。 左からスロープ端に作られた次の難波行線路、続いて今の難波行線路、奥に少し見えるのが 次の和歌山行線路、一番右が今の和歌山行線路になります。 この先は次の和歌山行線路をどう延ばしてくるかが注目です。 2枚目は浜寺公園1踏切から難波側、和歌山行仮線のところです。 機械類も撤去されてきれいになっているので、次は砕石を敷いて線路を設置する段取りだと 思います。 3枚目は和歌山行仮ホームの様子です。 ホーム本体はできあがっていて、あとは設備などを工事している模様です。 4枚目は現在の和歌山行ホームから見た仮ホームです。 3枚目と同様これから設備工事という模様です。 5枚目は諏訪ノ森4踏切難波側です。 プラントなども撤去されています。掘削などもまだのようです。 今月は以上です。来月も引き続きレポートします。
2024.04.17
コメント(0)

こんにちは。こんばんは。 前回に引き続き伽羅橋駅の4月の様子をレポートします。 私の都合で1~2枚目と3~5枚目の写真の撮影日が違います。 1枚目は伽羅橋駅の全景です。 写真を撮った場所からは引き続き入ることができず、高架の両サイドから駅に入るようになって います。バリゲードの左側が仮設の自転車置き場で右側の広い部分は用途がわかりません。 2枚目は伽羅橋駅の高師浜側です。 工事中はここにバリゲードと工事の案内看板がありました。 3枚目はいつもの交差ポイントの高師浜側です。 通路が完成しました。高架橋脇と出入口にフェンスが造られています。 「とびだし注意」のバリゲードがあるので車は入れず歩行者・自転車が通れます。 4枚目は3枚目の奥です。 割と広い状態で駅まで続いています。 5枚目は元羽衣3踏切にあった代行バスの出入口です。 こんな感じで閉鎖されています。工事用車両もあまり出入りしないようです。 今月は以上です。来月も様子を見てみます。
2024.04.12
コメント(0)

こんにちは。こんばんは。 4月6日に高師浜線の高架工事が完了し電車での運転が再開されました。 そういうわけで乗車してきました。なお写真は翌日の4月7日に撮影したものです。 1枚目は羽衣駅に停車中の高師浜行。2000系のワンマンカーです。 「おかえり。高師浜線」のヘッドマーク付です。今後はこの2000系を使用するようです。 2枚目はいつもの交差ポイントです。 ついにここに電車が走り出したということで掲載します。 3枚目は伽羅橋駅の様子です。 きれいに再塗装され壁画も描かれています。高架右側の道路(自転車歩行者用)も復活し 進んでいくといつもの交差ポイントに出ます。 4枚目は伽羅橋駅のホームの様子です。 ホームの高さがかさ上げされ少しホーム長が長くなっています。 椅子は以前からのものを利用しています。 5枚目は高師浜駅の駅前です。右にある松の木が開業前日に手入れされたので入れてみました。 駅舎は再塗装されきれいになった他スロープもリニューアルされました。 駅内にエレベーターも新設されています。 今回は以上です。次回はいつもの撮影ポントなどを見ていきます。
2024.04.09
コメント(0)

こんにちは。こんばんは。 崇禅寺駅の3月の様子をレポートします。 1枚目は盛土工事の終点部付近です。おそらく終点部になる構造物を工事しています。 この先は高架橋になる模様です。 2枚目は飛鳥橋踏切です。 踏切上に桁が架かりました。現在はその上を工事しているようです。 3枚目は大宮橋踏切の梅田側です。 ステージの準備工事が進み足の部分が出現しています。 4枚目はハラカイ踏切と大宮橋踏切の間、道路の終点部付近です。梅田方向を見ています。 大型クレーンがここまで動いています。ハラカイ踏切から写真撮影箇所付近までステージが できています。 5枚目はハラカイ踏切です。 桁が見えました。引き続き両側の高架橋を伸ばす工事を行っています。 今月は以上です。崇禅寺駅は次回は5月にレポートします。
2024.04.08
コメント(0)

こんにちは。こんばんは。 阪急淡路駅の3月の様子をレポートします。 1枚目は住宅踏切の様子です。 トラス橋の中の部分に足場が組まれています。上部床工事のステージ設営のためです。 2枚目は住宅踏切から見た京都線トラス橋の梅田側です。架線がじゃまですみません。 トラス橋では現在床部分の工事をしています。もう少しかかりそうです。 3枚目は駅舎予定部の京都・北千里側です。駅とは反対側です。 変電所の解体工事が始まりました。4月下旬までは工事するようです。 4枚目は3枚目の逆サイド、少し京都・北千里寄りです。 トラス橋手前部分の高架橋工事が始まりました。トラス橋の高さまで高架を伸ばします。 5枚目は千里線トラス橋北千里側です。 高架橋工事が進んでいます。先月と比べて高さも上がっています。 今回は以上です。各所で工事が進んできています。来月も引き続きレポートします。
2024.04.04
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


